著者
福島 逸成 林 徹夫 浦野 良美 龍 有二 渡辺 俊行 赤司 泰義
出版者
社団法人空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
no.66, pp.57-66, 1997-07-25
参考文献数
11
被引用文献数
7

本研究は,福岡における住宅の冷房用電力消費量に及ぼす気象条件や住宅仕様や住まい方などの影響について検討したものである.まず,調査データを基に冷房用電力消費量を推定し,福岡の戸建て住宅の年間冷房用電力消費量が札幌の約6倍,那覇の約1/3倍であることなどを明らかにした.そして,在来住宅と断熱気密住宅について,気象条件,通風利用,冷房機器の使われ方,などによる冷房用電力消費量を試算し,断熱化が全国的に夏季電力消費量の削減に有効であること,実際の住まい方を想定すれば福岡の冷房用電力消費量は断熱気密住宅でも在来住宅より大きくなること,福岡の住宅仕様としては断熱化に加え日よけの工夫や通風の利用が欠かせない条件であること,などを示した.
著者
渡辺 義浩
出版者
東京大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究課題の目的は、運動・変形中の物体形状をリアルタイムに取得し得るセンシング技術の確立とその応用展開である。特に、高精度形状復元のためのセンシング情報処理やインターフェースへの応用展開に重点を置いた。まず、3次元センシングの高解像度化技術を開発した。これは、時系列に取得される運動物体の低解像度形状データから、高解像度の形状を復元するものである。次に、非剛体変形の推定を高精度に行う手法を開発した。これは、対象物体の変形に関する物理的特性の数理モデルを推定問題に取り込むことで、計測ノイズや低解像度による取得データの劣化を解消するものである。また、高速3次元センシングを基盤として、インタラクティブなディスプレイシステムを開発した。これは、変形可能なスクリーンを介在物として、仮想空間の3次元物体を操作する機能を提供するものである。さらに、高速な3次元センシングによって、ユーザのめくり動作中に紙面情報をスキャンする技術を開発した。各ページの紙面の変形を連続的に捉え、書籍情報の歪みを3次元の非剛体モデルによって自動補正することが可能であることを実証した。
著者
福島 逸成 浦野 良美 渡辺 俊行
出版者
社団法人空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
no.57, pp.35-48, 1995-02-25
参考文献数
21
被引用文献数
8

住宅における冷房設備の普及は,エネルギー消費に大きな影響を与える.本研究は実態調査を基に,近年の九州地域,主に福岡市における戸建住宅と集合住宅のエネルギー消費構造を次の目的で整理した.1)用途(冷房用,暖房用,給湯用など)別エネルギー消費量の推定方法とその結果を考察する.2)住宅設備器具の普及率,使用状況,エネルギー消費量を整理する.3)平日と休日の時刻別エネルギー消費変動を生活状況との関係から把握する.4)他地域との比較から九州地域の住宅エネルギー消費特性を評価する.
著者
渡辺 仁治
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, 1979-06
著者
渡辺 光一
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.109-130, 2006-04-30 (Released:2007-08-01)
参考文献数
20

社会的影響力とは、ある主体が社会/集団全般から一般的な注目をどの程度得ているかを表わす特性であり、社会的評価やその結果としての社会的資源が配分される程度の尺度と考えることもできる。理想環境のように人間が他の全てのメンバに注意を払い判断を下すことは、現実環境では組み合わせ爆発により不可能である。そのため、現実環境では、複雑系における初期値敏感性により、本来的価値(能力)と影響力が対応しない局所均衡に陥る。すると、本来的価値に見合う影響力がないメンバが存在する(「埋もれた才能」)、本来的価値があまり高くないのに影響力を独占するメンバが存在する(「僭越」)、などの現象が生じ、社会的不公正やコミュニケーションの非効率が生じ、社会/集団全体で見ても非常に大きな損失となる。本研究では、そのような影響力などの特性の相互依存関係のモデルを構築し、理想環境においてはメンバの本来的価値(能力)の高低が影響力の高低を一意に決定すること、一方の現実環境(に近似した環境)においては「埋もれた才能」「僭越」という現象が生じることをそれぞれ確認した。その上で、そのような現実環境における問題点を解決すべく、新たなコミュニケーションの制御プロトコルのモデルを開発しその挙動を調べた。さらに、当該モデルが効率的で公正な影響力の実現に資することをシミュレーションで確認し、併せて電子掲示板によるユーザ参加の社会実験を行った。
著者
渡辺 雅男
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.3-14, 2004-07-20

The welfare state, which was one of the major characteristics of the "Golden Age" of post-war prosperity, implied more than a mere hotchpotch of various social policy measures. It embodied the universal right of citizenship, the ideas of social justice and the moral post-war reconstruction as well. It also achieved a unique pattern of combination of welfare production and distribution, which altogether were the genuine hallmarks of the welfare capitalism. By trying to overcome deeply embedded class-division, market nexus and political extremism or barbarism, it made every effort to facilitate the social integration and to raise the living standard of the people. It was indeed what Marx called the great, though still quite limited, civilising influence of capital. In today's global integrated open economies, however, many of the assumptions that guided post-war welfare capitalism seem no longer to sustain. New drifting waves of socalled globalization challenge traditional social policy thinking. What, then, is the prospect for the welfare capitalism as we step into the highly competitive market-oriented stage where we eventually come full circle into the original image of market capitalism. We can identify, against this general backdrop, the clear symptoms of crisis in such four fields as class, employment, gender and generational relations. It has also become evident that three distinct welfare regimes are responding to this general and historic crisis in more or less regime-specific ways. Then, not only the general crisis but also each of the regime-specific dilemmas should be shed more light on. For example, the social democratic regime, though it is of relatively universalistic nature, still suffers the substantial degree of gender segregation, with women concentrated in public sector and low-skilled jobs. The liberal regime, in contrast, tries to confront its own dilemma, economic decline and domestic unemployment, by pursuing greater market and wage flexibility, and seeking to reduce the social costs and taxation. Deepening inequality and rising poverty rates are the necessary and associated result of the low wage strategy. The conservative regime, finally, epitomizes the gendered "insider-outsider problem" in which a small, predominantly male, "insider" workforce is enjoying rather privileged working conditions with other half or growing population of "outsiders" depending either breadwinner's pay or the relatively less favourable conditions. If we pick up another characteristic of this regime, highly gendered job segregation as well, we can also find the solid fact that this welfare regime tend strongly to stress the family as the core unit of social care and the woman as full-time housewife. Both tax policies and social services in this conservative regime firmly based on the particular ideological framework, which points the family, rather than individual, as the locus and the women, rather than men, as the main providers of the care. Evidently the percentage of the elderly living with their children is quite high in this regime. Interestingly this familism, which is quite strong among the Mediterranean countries, is also shared by Japanese welfare capitalism. In this whole context, we would like to conclude that our prime target for the policy change must be the familism as the ideology of the persistent cultural and social policy framework in Japan.
著者
渡辺 雅男
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.3-14, 2004

The welfare state, which was one of the major characteristics of the "Golden Age" of post-war prosperity, implied more than a mere hotchpotch of various social policy measures. It embodied the universal right of citizenship, the ideas of social justice and the moral post-war reconstruction as well. It also achieved a unique pattern of combination of welfare production and distribution, which altogether were the genuine hallmarks of the welfare capitalism. By trying to overcome deeply embedded class-division, market nexus and political extremism or barbarism, it made every effort to facilitate the social integration and to raise the living standard of the people. It was indeed what Marx called the great, though still quite limited, civilising influence of capital. In today's global integrated open economies, however, many of the assumptions that guided post-war welfare capitalism seem no longer to sustain. New drifting waves of socalled globalization challenge traditional social policy thinking. What, then, is the prospect for the welfare capitalism as we step into the highly competitive market-oriented stage where we eventually come full circle into the original image of market capitalism. We can identify, against this general backdrop, the clear symptoms of crisis in such four fields as class, employment, gender and generational relations. It has also become evident that three distinct welfare regimes are responding to this general and historic crisis in more or less regime-specific ways. Then, not only the general crisis but also each of the regime-specific dilemmas should be shed more light on. For example, the social democratic regime, though it is of relatively universalistic nature, still suffers the substantial degree of gender segregation, with women concentrated in public sector and low-skilled jobs. The liberal regime, in contrast, tries to confront its own dilemma, economic decline and domestic unemployment, by pursuing greater market and wage flexibility, and seeking to reduce the social costs and taxation. Deepening inequality and rising poverty rates are the necessary and associated result of the low wage strategy. The conservative regime, finally, epitomizes the gendered "insider-outsider problem" in which a small, predominantly male, "insider" workforce is enjoying rather privileged working conditions with other half or growing population of "outsiders" depending either breadwinner's pay or the relatively less favourable conditions. If we pick up another characteristic of this regime, highly gendered job segregation as well, we can also find the solid fact that this welfare regime tend strongly to stress the family as the core unit of social care and the woman as full-time housewife. Both tax policies and social services in this conservative regime firmly based on the particular ideological framework, which points the family, rather than individual, as the locus and the women, rather than men, as the main providers of the care. Evidently the percentage of the elderly living with their children is quite high in this regime. Interestingly this familism, which is quite strong among the Mediterranean countries, is also shared by Japanese welfare capitalism. In this whole context, we would like to conclude that our prime target for the policy change must be the familism as the ideology of the persistent cultural and social policy framework in Japan.
著者
秦泉寺 久美 渡辺 裕 岡田 重樹 小林 直樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.84, no.5, pp.758-768, 2001-05-01
参考文献数
13
被引用文献数
15

新しい画像符号化標準のMPEG-4が標準化されつつある。これは、低いレートにおいてはH.26XやMPEG-1,2に代表される従来符号化法と比較してより高品質の画像を提供するものである。また、新しい機能であるオブジェクト単位の符号化を提供するものである。筆者らはインターネット等に適用できる超低ビットレート符号化方法の開発を行っている。従来法に比べて劇的な符号量削減が可能であるMPEG-4の符号化ツールである「スプライト符号化」に着目し、前景、背景の2層からなるビデオオブジェクトの自動抽出アルゴリズムを提案する。生成した前景、背景のビデオオブジェクトをそれぞれMPEG-4オブジェクト符号化並びにスプライト符号化に適用(スプライトモード)して、スプライトを用いないMPEG-4 Simple profileの符号化法(ノーマルモード)と比較検討を行った。特に、フレームレートや前景オブジェクトの割合を変化させ、符号量に与える影響を調査した。その結果、フレームレートに関係なく、前景比率が画面全体の10〜15%程度である場合にMPEG-4通常符号化方法の1/4〜1/2程度の符号量で同程度の画質を実現できることを確認した。また超低レート(128kbit/s、64kbit/s)においてフレームレート、客観画質の評価を行ったところ、同程度のSNRで倍以上のフレームレートを達成できることを確認した。
著者
小峯 和明 渡辺 憲司 金 文京 増尾 伸一郎
出版者
立教大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

日本中世の物語類を中心に、<予言文学>に関わる表現やモチーフの資料集を作成し、さらに予言書、未来記、託宣書、夢記、起請文、遺言、遺訓などの文書類のリストを作成、資料集としてまとめた。東アジアに関しては、北京、ソウル、ハノイ、パリ、ロンドン、ボストンなどで資料調査を行い、貴重な資料を収集した。それらの成果をもとに、北京、ハノイ、パリで<予言文学>をめぐる国際学会や研究会を主催し、論文集としてまとめた。
著者
渡辺 公次郎
出版者
徳島大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究の目的は、住宅・土地利用計画支援システムを開発することである。まず、徳島市周辺部を対象に、セルオートマトンモデルを用いて市街化を予測するモデルを開発し、それを用いて地区別に世帯数を予測した。次に、世帯数変化の特徴を明らかにするため、世帯数変化傾向を、小地域統計データを用いて分析し、変化の特徴を類型化した。これらの成果から、住宅・土地利用計画支援システムで用いる世帯数予測モデル開発に関する知見を示した。
著者
鈴木 道孝 渡辺 秀人 伊藤 彰義
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.491, pp.117-120, 2008-02-14
被引用文献数
1

統計的文字認識において非線形形状正規化に使われるストローク密度は,文字の切出し枠の位置に依存する.通常は,外接長方形の切出し枠が使われるが,それが最高の認識性能をもたらすわけではない.長方形という制約を解いて,より良い切出し枠の設定のし方を提案する.提案の切出し枠を使って,ETL9Gの多値文字画像データを使った認識実験において実際に認識率が向上することを示す.不良サンプル708件を除いた認識率99.553%を得た.
著者
宮田 等 川崎 健夫 小野 裕明 田村 正明 鈴木 崇民 山口 容史 渡辺 みのり 勝亦 正明 VEQUIZO Reynaldo M. JACOSALEM Editha P.
出版者
新潟大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

原子炉ではウラン燃料が消費されると共にプルトニウムが生成される。危険なプルトニウムの量をモニターできる原子炉ニュートリノ検出器の開発をGd含有新型プラスチックシンチレータを用いて行った。 Am241/Be線源からのガンマ線,中性子をニュートリノ疑似信号として用い,82kgのプロトタイプ検出器の性能を評価した。得られた実験データを基に,Geant4シミュレーションによって1トンの原子炉モニターの性能について評価した。熱出力3GWの原子炉の燃料交換前後でのプルトニウム量に関して、11日間の測定で6% の燃料(プルトニウム90kg相当)の取り出しを2σの有意度で確認できるという結果を得た。
著者
渡辺誠一
出版者
明治大学経営学部人文科学研究室
雑誌
人文科学論集 (ISSN:03896021)
巻号頁・発行日
vol.四十六-四十七, pp.(1)-(19), 2000-03-30
著者
西川 政勝 渡辺 泰行 市岡 希典
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.89, no.6, pp.1054-1061, 2000-06-10
被引用文献数
2 1

止血血栓と異なり,病的血栓である動脈血栓症は,粥腫プラークのびらんまたは破壊とそれに伴う血栓形成により動脈閉塞や狭窄をきたす疾患で,その初期病変は速い流れの中で生ずる血小板血栓である.内皮細胞が傷害されると内皮下組織に血小板がずり速度依存性に粘着・凝集し,種々の生理活性物質を放出し,血管内腔に向かう壁在血栓が形成される.これらの反応にはvon Willebrand因子が重要な役割を演じていると考えられる.血小板は,動脈血栓形成初期に中心的役割を演じているばかりでなく,動脈硬化の進展にも密接に関係している.各種の抗血小板剤が開発され動脈血栓症の再発予防ばかりでなく急性期の虚血性疾患の治療にも用いられている.深部静脈血栓症では,血流のうっ帯などがトリガーとなり血液凝固の活性化に伴うフィブリン血栓が主体であるが,血小板も関与すると考えられる.
著者
住吉 大輔 赤司 泰義 渡辺 俊行 神村 一幸 西山 紀光 崔 軍
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.70, no.595, pp.73-81, 2005
被引用文献数
2

This paper presents an energy performance analysis of an air-conditioning system with heat pump chillers controlled by inverters. The inverter is attached to the chiller's compressor, and controls the number of revolutions of the motor. As a result, the efficiency of the chiller in a partial load can be largely improved more than in a full load. Traditionally, a chiller in a HVAC&R system is operated at a full load from the viewpoints of the energy much. However, if an inverter is attached to the chiller, there is a possibility that the chiller's partial load operation will make the energy efficiency higher. This inverter utilization is one effective solution to reduce the energy consumption. The energy performance is evaluated by the HVAC&R's measurements and a simulation analysis.