著者
渡辺 健一郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.71, no.599, pp.103-110, 2006
被引用文献数
3 1

The growing energy consumption of commercial buildings in the field of civilian sector strongly requires to take effective energy saving measures. Especially as the energy consumption of heat source system in office buildings occupies as high as about 30% of the total building energy consumption, the efficiency of the heat source system should urgently be upgraded. For this purpose, it is essential to grasp the annual thermal load fluctuation and corresponding operation status of the heat source system for analysis. At present, however, the examples of measurement survey of the energy efficiency ratio of the system in commercial buildings can scarcely be found. Backed by such circumstance as above, this study conducted actual measurement on the heat generation and energy consumption of the heat source system in three typical commercial buildings to grasp the operation status and energy efficiency ratio by employing the system COP as a performance index.
著者
西村 正秀 岩月 拓 神崎 宣次 小山 虎 渡辺 一弘
出版者
Japanese Association for the Contemporary and Applied Philosophy (JACAP)
雑誌
Contemporary and Applied Philosophy (ISSN:18834329)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1001-1041, 2009-11-12

This essay surveys some issues in the applied philosophy in the English speaking world. In September 2008, Japanese Association for the Contemporary and Applied Philosophy (JACAP) was established. An issue of this association is how to characterize applied philosophy. In the existing journals such as Journal of Applied Philosophy (JAP) and International Journal of Applied Philosophy (IJAP), the term "applied philosophy" has been used as another name of applied ethics. JACAP, however, wants to mean something more general than mere applied ethics by this term. The aim of this essay is to provide a preliminary work for this new "applied philosophy," by surveying what issues the existing "applied philosophy" in the English speaking world has handled so far. This essay consists of two parts. The first part picks up four topics of applied ethics that have recently appeared as special issues in JAP. To be concrete, these topics are "workfare," "disenfranchising felons," "moralism" and "the ethics of war." This survey gives us a sense of what issues are currently discussed in the existing journal of applied philosophy. The second part surveys a couple of issues that can be seen as different from those of mere applied ethics. The surveyed issues are "the philosophy of economics," "philosophical counseling," "deception in social science research," and "social epistemology and information science." They are taken not only from JAP but also from other resources such as Social Epistemology. Some of these issues—for instance, philosophical counseling and social epistemology and information science—are suggestive in that they show several ways for developing applied philosophy that is not restricted within the field of moral and political philosophy
著者
渡辺 文彦
出版者
日本歯科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

捩じり試験機を考案、製作し、インプラントとアバットメントとの連結部の形態の違いによる比例限界、最大ねじり強度と破壊形態の違いを試験し、その結果を国際学会に報告すると共にISOTC/106に日本より提案し、2009年にCD(SC8N240)として採択されたことは国際的にもインプラント治療に際し、またインプラントシステムの開発に取って非常の大きな意義があった。またインプラントとアバットメント連結部での荷重疲労試験は荷重方向とインプラント傾斜角度の違いによる疲労強度の関係を明らかにしたことも大きな意味をもった。
著者
渡辺 美郎 平野 敏明
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.A45-A55, 2011 (Released:2011-09-11)
参考文献数
16
被引用文献数
1

繁殖期と冬期のヒクイナ Porzana fusca の生息個体数を調査するために,兵庫県神戸市付近の約43.75km2内の河川や溜池,農地で2009年1月から6月に録音再生法をもちいて調査を行なった.冬期には, 190地点で鳴き声再生した結果,合計76羽(1月)と66羽(2月)のヒクイナが記録された.環境区分ごとの1月と2月の調査地点あたりの個体数は,中規模河川(N=55)が0.62羽と0.62羽,小規模河川(N=49)が0.18羽と0.29羽,池(N=78)が0.41羽と0.23羽,農地(N=7)が0.14羽と0.29羽であった.一方,繁殖期には,合計169地点で調査を行ない,合計81羽(5月)と45羽(6月)が記録された.環境区分ごとの5月と6月の調査地点あたりの個体数は,中規模河川(N=48)が0.79羽と0.46羽,小規模河川(N=49)が0.31羽と0.18羽,池(N=65)が0.38羽と0.17羽,農地(N=7)が0.38羽と0.38羽であった.農地を除く3環境区分の個体数は,冬期および繁殖期とも有意に異なっており,中規模河川がもっとも多く記録された.池の調査地における生息の有無と池の面積および池内の湿地性植物の面積を比較した.ヒクイナの生息が確認された池の面積(±SD)は,2.87±3.62ha(冬期)と2.69±3.20ha(繁殖期),生息が確認されなかった池は2.89±2.72ha(冬期)と3.16±3.16ha(繁殖期)で,両者の間には有意な違いは得られなかった.しかし,ヒクイナが生息していた池の湿地性植物の面積は,0.27±0.21ha(冬期)と0.28±0.22ha(繁殖期)で,生息していなかった池より湿地性植物の面積が有意に広かった.このことから,ヒクイナの生息には湿地性植物の面積が重要であることがわかった.調査地で,越冬期と繁殖期に70羽以上のヒクイナが記録されたのは,調査地には溜池が多くあることで,良好な生息環境が多く存在することが一因になっていると考えられる.
著者
渡辺 圭
出版者
北海道大学スラブ研究センター
雑誌
スラヴ研究 (ISSN:05626579)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.193-215, 2006

В данной статье мы попытаемся проанализировать идею «пустыни» схимонаха Илариона. Схимонах Иларион, пустынножитель Кавказских гор, известен как автор церковной книги «На горах Кавказа» (1907). В этой книге раскрывается сущность традиционной молитвы православия - «молитвы Иисусовой», которая включает в себя выражение «имя Господа Иисуса Христа есть Сам Он, Господь Бог». Это выражение вызвало богословский спор об имени Бога. Монахи, которые разделяли идею Илариона, называли самих себя «имяславцами». «Имяславие» известно как еретическая проблема русской православной церкви начала ХХ века. Так как вообще «На горах Кавказа» исследуют в рамках проблемы «имени Бога». Однако в ней есть и еще одна важная идея, а именно, т.н. идея «пустыни». В монашестве русской православной церкви «пустыня» имеет большое значение как место подвижничества монаха. Пока исследования книги «На горах Кавказа» с точки зрения идеи «пустыни» весьма скудны. В этом заключается актуальность темы данной статьи. Данная статья состоит из шести глав. В первой главе мы рассматриваем, как понимается идея «пустыни» в истории христианского монашества. Это основа полемики данной статьи. В Ветхом Завете «пустыня» выражается как место встречи Моисея с Богом (Исх. 3,1). И в Новом Завете «пустыня» - это место, в котором жил Иоанн Креститель (Мат. 3, 1-3. Мар. 1, 3-6. Лук. 3, 2-б. Иоап1, 23.), и место искушения Иисуса нечистой силой (Мат. 4, 1-11. Мар. 1, 12-13. Лук. 4, 1-13.). В начале христианского монашества много подвижников вступило в «пустыню» для того, чтобы подражать Иисусу и встретиться с Богом. Следовательно, «пустыня», является местом подвижничества и встречи с Богом. Во второй главе мы анализируем, какое значение имеет идея «пустыни» и как она выражается в истории монашества русского православия. Как отмечает И.К. Счолич, в России сама природа севера стала «пустыней» для монахов, особенно лес. Густые леса севера давали монахам покой для безмолвия и внутреннего моления. Исихасты России подвизались в такой «пустыни». Схимонах Иларион, пустынножитель Кавказских гор, также находился в рамках этой традиции. В третьей главе мы даем краткую биографию Илариона. Для того, чтобы рассуждать об идее «пустыни» Илариона, сначала нужно выяснить, кем был Схимонах Иларион. В четвертой главе мы рассматриваем то, как выражается «пустыня», в книге «На горах Кавказа». Здесь мы отмечаем, что для Илариона богатая природа Кавказских гор есть место встречи с Богом, т.е. «пустыня». Через природу Кавказских гор Иларион славил Господа Бога. В пятой главе мы анализируем, как Иларион понимал разницу между общинной жизнью в монастыре и жизнью в «пустыне». Здесь обнаруживается, что для Илариона жизнь монаха в «пустыни» представляет собой самый высокий уровень подвижничества монаха. В последней шестой главе мы рассмотрели взгляд Илариона на «молитву Иисусовую». Путем этого анализа мы выяснили, к чему восходит высокая оценка Иларионом «молитвы Иисусовой». Иларион развил мысль о «молитве Иисусовой» под влиянием молдавского старца Паисия Величковского Особенность идеи «пустыни» Илариона заключается в утверждении о том, что именно в «пустыне» нужно делать внутреннее дело, т.е. «молитву Иисусовую». В результате анализ данной статьи позволяет нам сделать вывод о том, что схимонах Иларион, пустынножитель Кавказских гор, находится в линии традиции монашества русского православия, но у его идеи о «пустыне» есть свои особенности. Особенность идеи Илариона заключается в том, что в «пустыне» монахам нужно делать «молитву Иисусовую». Этот вывод дает новый взгляд на богословскую мысль схимонаха Илариона.
著者
渡辺 信 馬場 繁幸 馬場 繁幸
出版者
琉球大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

生態ニッチ確立の初期段階において、マングローブ実生が生存するためには通気層が未発達な根における無酸素呼吸によるエネルギー獲得が重要と考えられた。樹種によっては実生が水没してから早い段階で根の通気層が形成されることから、無酸素呼吸から有酸素呼吸に移行するタイミングが樹種間の生存競争に影響を及ぼすと考えられた。一方で、壮齢期のオヒルギが優先するマングローブ林では一年を通じた湛水頻度は低く、樹種間相互の被陰による光不足がマングローブ樹種間の競争に大きな影響を及ぼすことが示唆された。
著者
松原 義継 大谷 誠 江藤 博文 渡辺 健次 只木 進一
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.8, pp.1-6, 2011-07-08

電子メールサービスは,インターネット利用における基本的なサービスの 1 つである.その重要性から,電子メールサービスには,管理コストを削減しつつ安定性と十分な性能を要求される.このような要求に応えるための 1 つの方法としては,外注サービスを選択することがある.佐賀大学では,電子メールサービスを提供するためプライベートクラウドを使い始めた.本稿では,仕様の概要および外注化までの過程を議論する.併せて,外注化の評価および課題も報告する.Electronic mail (e-mail) services have been one of fundamental services in the Internet use. Their importance requires stability and sufficient performance with cost reduction. One of methods for responding such requirements is to select out-sourcing services. Saga university started to use a private-cloud service for providing e-mail service. This report discusses the outline of the specifications and the process of the out-sourcing. The evaluation and operational status are also reported.
著者
渡辺 岳夫
出版者
中央大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

代表的なマイクロ・プロフィットセンター・システムであるアメーバ経営システムの会計情報上の特性ならびに運営方法上の特性が,当該システム導入企業の従業員の自己効力感,チーム効力感,および自律的動機づけにポジティブな影響を及ぼし,それらの心理的構成概念を通じて,チーム内・チーム間のインタラクションを生起させしめ,最終的にチームのパフォーマンスを促進していることを明らかにした。
著者
渡辺 力夫 橋村 一正 冨田 信之 竹前 俊昭
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
vol.2000, no.4, pp.525-526, 2000-07-31

The propulsive characteristics of water rockets have been analyzed experimentally by the thrust test stand. It can measure the unsteady thrust force acting on a PET bottle and the air pressure inside the bottle simultaneously. The result of the observation by a video camera shows that air precedes water when it is about to be discharged entirely, and the measured thrust history indicates that it decreases suddenly then. We have developed a flow regulator to reduce the precursor air discharge which is considered as a result of the swirling flow inside the bottle. The experimental results show that the air discharge is suppressed and the thrust history is improved to have a potential for higher altitude.
著者
入澤 篤志 高木 忠之 渋川 悟朗 佐藤 愛 池田 恒彦 鈴木 玲 引地 拓人 佐藤 匡記 渡辺 晃 中村 純 阿部 洋子 二階堂 暁子 宍戸 昌一郎 飯塚 美伸 鈴木 啓二 小原 勝敏 大平 弘正
出版者
日本膵臓学会
雑誌
膵臓 (ISSN:09130071)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.29-36, 2011 (Released:2011-03-07)
参考文献数
27
被引用文献数
2

慢性膵炎の予後は芳しくなく,より早期での慢性膵炎診断の重要性が認識されていた.早期慢性膵炎は微細な膵実質・膵管変化のみが伴うと考えられ,従来の画像診断(体表超音波検査,CT,内視鏡的逆行性胆膵管造影:ERCP,など)では異常を捉えることは困難であった.近年,超音波内視鏡(EUS)による慢性膵炎診断が提唱され,その有用性は高く評価されてきた.EUSは経胃もしくは経十二指腸的に,至近距離から高解像度での観察が可能であり,他の検査では捉えられない異常が描出できる.2009年に慢性膵炎診断基準が改定され早期慢性膵炎診断が可能となり,この診断基準にEUS所見が明記された.より早期からの医療介入のためにも,慢性膵炎診療におけるEUSの役割の理解はきわめて重要である.特に,上腹部痛や背部痛を訴える患者で,明らかな消化管異常が認められず慢性膵炎が疑われる症例においては,積極的なEUS施行が推奨される.
著者
渡辺 寧 村上 浩康 松枝 大治 吉田 武義 水田 敏夫 石山 大三 清水 正明 木村 純一 渡邊 公一郎 今井 亮 浦辺 徹郎 鹿園 直建 林 謙一郎 実松 健造 星野 美保子
出版者
独立行政法人産業技術総合研究所
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

世界各地の重希土類およびインジウム鉱床の調査を実施し,ベトナム,タイ等東南アジア地域で重希土類に富む花崗岩風化殻を発見するとともに,日本,中国,ベトナム,ペルー, ボリビアでのインジウムの資源量の見積もりを行った.これらの結果,中国以外の地域でも重希土類およびインジウムの資源ポテンシャルが存在することが判明し,また鉱床成因のための必要条件が考察された.
著者
藤岡 久美子 渡辺 梢
出版者
山形大学
雑誌
山形大学教職・教育実践研究 (ISSN:18819176)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.19-26, 2011-03-15

本研究は引っ込み思案行動に対する幼児の受容度について,引っ込み思案行動の場面および種類の点で検討した。90名の幼児を対象に,七つの場面における3種類の引っ込み思案行動の合計21個の仮想場面を提示し,登場人物への受容度を尋ねた。七つの場面は仲間入り・あいさつ・会話・要求に対する応答2場面・援助2場面であり,引っ込み思案行動は,働きかけに対して消極的に反応するもの・躊躇するもの・無反応なものであった。消極的な反応に対する幼児の受容度は,すべての場面において高かったものの,年齢が上がるにつれて受容度は減少する傾向が示された。躊躇や無反応に対する受容度は,場面や年齢および性により異なっていた。要求に対する応答場面や援助場面で示される躊躇や無反応は,受容されにくく,また,年中より年長,男児より女児の受容度が低い場合があった。これらの結果から,自分から集団参加しない他者に対する幼児の評価は,利害のないやりとりの場面での消極的反応に対しては否定的ではないが,明確な応答や自発的な行動が期待される場面においてそれを示さない場合に否定的になることが示唆された。キーワード:引っ込み思案, 幼児, 対人認知
著者
田中 喜代次 金 憲経 渡辺 完児
出版者
筑波大学体育科学系
雑誌
筑波大学体育科学系紀要 (ISSN:03867129)
巻号頁・発行日
no.23, pp.13-19, 2000-03

生体内の水分量や体脂肪率などの身体組成(体組成ともいう)を測定する技術開発は古くから進められてきており、その一つに生体電気インピーダンス(以下、BI)法がある。BI法は、自治体で市民を対象として実施される ...
著者
山田 礼子 木村 拓也 井ノ上 憲司 森 利枝 舘 昭 吉田 文 西郡 大 園月 勝博 相原 総一郎 沖 清豪 杉谷 祐美子 田中 正弘 安野 舞子 渡辺 達雄
出版者
同志社大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010

本研究の成果は、(1)KCSS(韓国版大学生調査)を24年に実施し、日韓のデータ結合により分析、(2)日本では、平成25年まで、延べ866大学・短大から約14万人がJFS、JCSSとJJCSSに参加するなど標準的調査が根付いた。(3)24年には中国版CSSが試行され、25年には、上海市で中国版CSSの実施へと進展し日本発の標準的調査のアジアでの展開への基盤が形成されつつある。(4)2014年末までに、14万人のデータを格納し、参加大学が利用できるデータベースを開発、(5)日本のカレッジ・インパクト研究を下記で示す理論モデルにまとめたという5点が挙げられる。
著者
山家 浩樹 林 譲 久留島 典子 鴨川 達夫 高橋 則英 高田 智和 馬場 基 大内 英範 耒代 誠仁 高橋 敏子 遠藤 基郎 山田 太造 渡辺 晃宏 小倉 慈司 高橋 典幸 井上 聰 谷 昭佳 川本 慎自 高山 さやか
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

「ボーンデジタル進捗状況管理システム」を構築して、無秩序に生成されがちなデジタル撮影画像(ボーンデジタル)を、組織として一貫して管理・運用するシステムを確立し、歴史史料のデジタル画像を共有する基盤を整えた。さらに、標準化された仕様に適合しないデジタル画像を、メタデータとともに管理する一例として、ガラス乾板など古写真を取り上げ、「ガラス乾板情報管理ツール」を開発して、ガラス乾板の研究資源化および保存にむけた研究を行なった。あわせて、具体例をもとに、デジタル画像を主たるレコードとするデータベースの構造転換に向けた研究を推進した。
著者
高橋 潤二郎 渡辺 貴介 盛岡 通 鈴木 邦雄 久保 幸夫 淡路 剛久
出版者
慶応義塾大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1990

この研究の目的は、広域都市圏の湾岸域を対象に望ましい親水環境を明らかにし、その実現のための体系を構築することである。本年度は、第一年次であるため、東京湾岸域の土地利用、親水条件、住民の親水イメ-ジ、市民の親水活動・イメ-ジ選好・居住環境に対する意識構造、親水環境としての植生、行政主導型ウォ-タ-・フロント計画などの実態把握と分析を行なった。土地利用・海岸利用施設に関しては、国土庁湾岸域情報を入手して読み込み用・地図作成のソフトを作成し、空中写真・リモ-トセンシング映像・空中写真などと併せて湾岸域の総合的なマルチメディア・デ-タベ-スシステムの作成を目的として、埋立地を対象にディジタル化・デ-タベ-ス化を行なった。親水条件に関しては、市民の湾岸域へのアクセシビリティについて東京都を取り上げ、マストランゼッションと湾岸の土地利用親水性との関連を明らかにした。市民の親水イメ-ジを知るために、横浜〜富津の公立小中学校の校歌(357曲)を取り上げ、これを8イメ-ジ、12モチ-フ、4場面の計24のカテゴリ-に分け、これを数量化3類で分析し、4つに類型化するとともに、それらが時代や地域と深くかかわっていることを明らかにした。東京湾における活動・イメ-ジの居住者による選好特徴は、景観に関する内容が大きな割合を占めていて、活動・イメ-ジでは自然的な内容が望まれていることがわかった。親水環境としての植生に関しては、環境指標となる植生単位の抽出を行なった結果、3つのグル-プに分けられることが明らかになった。行政主導型の計画を取り上げ、国・自治体・企業・住民の役割について、船橋・市川・川崎を例に、その問題点を明らかにした。
著者
渡辺 正夫 鈴木 剛 諏訪部 圭太
出版者
東北大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2006

花粉と・柱頭でのコミュニケーションの障害が受粉時の「ゲノム障壁」として検出される。そこで、この受粉反応時に関連する遺伝子を分子遺伝学的手法により解析した。その結果、新規-側性不和合性、花粉特異的遺伝子群の機能解明、環境ストレス関連遺伝子の解明、コミュニケーションに重要である新規small RNAを大量に同定した。