著者
田中 哲士 山田 真徳 菊池 亮
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:21888655)
巻号頁・発行日
vol.2016-CSEC-73, no.21, pp.1-8, 2016-05-19

機械学習が大規模化するにつれて,機械学習のクラウドへの委託が行われるようになってきている.しかしクラウドからデータが漏洩した場合,ユーザのプライバシー情報のみならず,企業の資産とも言える機械学習パラメータも漏洩してしまう危険性がある.本論文ではこの問題を解決するために,ユーザが持つプライバシー情報と企業が持つ機械学習パラメータを秘匿しながら,クラウドに機械学習を委託する方法を提案する.提案方法は秘密分散ベース秘密計算を基に,ニューラルネットワークを用いた学習・予言を可能としている.さらに,提案方式の有効性を測るため,ニューラルネットワークで用いる活性関数としてランプ関数を用いた場合の計算コストを見積り,既存の実装結果と併せることで,機械学習にどの程度の時間がかかるかを推定する.
著者
中江 雄亮 池田 隼 安木 剛 田中 博 山下 太郎 坪倉 誠 中島 卓司
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.1471-1476, 2013 (Released:2018-01-25)
参考文献数
5
被引用文献数
4

車両運動時の非定常空気力は操縦安定性向上に有用である.しかし,風洞におけるこれら空気力の計測や実走行における車両周り流れ場の詳細な計測は困難であり未解明な部分が多い.本報では,CFDを用いて空力パーツ追加による車両運動時の非定常空気力の差異に着目し,その発生メカニズムを解明したので報告する.
著者
小田中 章浩
出版者
大阪市立大学
雑誌
人文研究 (ISSN:04913329)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.196-211, 2007

サミュエル・ベケット(1906~1989)の戯曲が興味深いのは、それらが優れた作品であると見なされているだけでなく、上演を前提として書かれる「戯曲」と、文学的(あるいは芸術的)に完成された「作品」との間の埋めがたい溝に、「作者」がどの程度まで介入できるかという問題を提起しているからでもある。ここでは文学「作品」と「テクスト」の関係をめぐる、ポスト構造主義以降のさまざまな議論を検討する余裕はないが、少なくとも文学「作品」と、演劇における「作品」の違いとして言えることは、前者が物質的なレベルにおいて紙に書かれた(印刷された)インクの染み、あるいは電子的な記号の配列として存在するのに対して、後者は一定の時間の流れの中にしか存在せず、「作品」を同定することは本質的に不可能だと言うことである。その意味において、演劇における戯曲は、上演を実現するための他のさまざまな媒体(俳優の身体表現、舞台美術、演出プラン等)と同様に、まさにロラン・バルトのいう「テクスト」(さまざまな解釈に向かって開かれた表現)を構成すると言ってよい。ところがベケットは、そのいくつかの作品の上演において、自らの戯曲がこの種の「テクスト」として自由に解釈されることに強い抵抗を示した、その典型的な例が『勝負の終わり』である。ではわれわれはこの戯曲を、彼が構想した通りにしか解釈できないのであろうか。この小論では、ベケットが自らの作品において見落としていた要素に注目し、この「テクスト」の拡大解釈を試みてみたい。
著者
田中 敏博 吉満 敏 今吉 雄二 石賀 好恵 寺田 竜太
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産學會誌 = Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.20-30, 2013-01-15
被引用文献数
1 16

鹿児島湾内 230 地点で海藻・海草類の調査を行い,ガラモ場やアマモ場(アマモ,コアマモ)の分布を明らかにした。また,ガラモ場を構成する主要なホンダワラ属海藻 10 種については,各種の分布を整理した。その結果,ガラモ場を 159 地点で確認し,アマモ場を 41 地点で確認した。温帯域に広く分布するヒジキ,イソモクやヤツマタモク,マメタワラは湾内各地に広く見られたが,亜熱帯から暖温帯に広く分布するトサカモクやフタエモク,コブクロモク,キレバモク,コナフキモク,シマウラモクは湾中央部や湾口部に多く見られた。<br>
著者
中里 浩明 田中 国夫
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.92-96, 1973 (Released:2010-07-16)
参考文献数
23

This study explored factors underlying interpersonal attitudes among Japanese Ss. 30 affective-state verbs and 20 complex stimulus persons were first selected, and then this Behavioral Differential-type form was administered for ratings by 54 male and female undergraduate Ss. Factor analysis yielded four verb-scale factors: nurturance-rejection, “amae” (dependency), superiority-inferiority, and pity-envy. The following factors were also found for the stimulus persons: guilt, aggressiveness, dependency, envy-inferiority. It is suggested that this four factor structure for interpersonal attitudes may form the following quadrants or a “circle”; namely, (a) nurturance-guilt, (b) aggressiveness, (c) envy-inferiority, (d) “amae” (dependency). Finally, it is proposed that “oime” (guilty feeling) is a cardinal element in the interpersonal attitude structure of the Japanese.
著者
志村 和大 田中 大登 佐藤 光秀 水野 勉
出版者
The Japan Society of Applied Electromagnetics and Mechanics
雑誌
日本AEM学会誌 (ISSN:09194452)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.128-133, 2020 (Released:2020-10-13)
参考文献数
9
被引用文献数
1

Transformers used in switching power supplies can be reduced in size by increasing the frequency. However, transformer loss increases with higher frequencies, which hinders higher efficiency. Therefore, transformer using interleaved winding is being considered. The authors consider the reduction of copper loss in the planar transformer for LLC resonant converter using interleaved winding. It was confirmed by analysis that the AC resistance was reduced by 55.4 % from 217.6 mΩ to 97.1 mΩ by applying interleaved winding. In addition, an interleaved planar transformer with a substrate pattern as a winding was manufactured, and through experiments, the efficiency of an LLC resonant converter using a transformer with an interleaved winding was measured, and the copper loss reduction effect of the transformer was demonstrated.
著者
田中 雅美
出版者
渋沢栄一記念財団
雑誌
青淵 (ISSN:09123210)
巻号頁・発行日
no.862, pp.17-19, 2021-01
著者
松田 昇一 棚原 靖 田中 学
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会全国大会講演概要
巻号頁・発行日
vol.2020, pp.18-19, 2020

ガスメタルアーク(GMA)溶接は,一般に溶着速度が速く,溶込みが深い高能率な溶接法である.しかしながら電極が溶融することから,熱源が時間的・空間的に変動し,アークが不安定になる.そのためスパッタが発生しやすくなり,溶接欠陥が生じやすい.そこで我々は,外部磁場(直流または交流)を用いてGMA溶接のアークの安定化を試みた.本研究では外部磁場がアーク形状およびビード形状に与える影響を報告する.
著者
田村 典久 田中 秀樹 駒田 陽子 成澤 元 井上 雄一
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.90, no.4, pp.378-388, 2019 (Released:2019-10-25)
参考文献数
43
被引用文献数
1 3

This cross-sectional study was conducted to assess sleep habits between students with/without a discrepancy of ≥2 hrs in wake-up time (WUT) on school days and free days, and to determine whether the discrepancy is associated with daytime sleepiness, lowered mental/physical health and poor academic performance. A total of 4,392 students in 13 junior high schools completed a self-administered questionnaire including demographic information, sleep-wake patterns, daytime sleepiness, irritability and academic performance. We classified the students into two groups: those with/without a discrepancy between school day and free day WUT. The discrepancy prevalence was 38.4%. More students with the discrepancy skipped breakfast and did not attend a school club activity compared to those without the discrepancy. They also went to bed 22 min later and slept 21 min less on school days than those without the discrepancy. In a generalized linear mixed model, the discrepancy was associated with daytime sleepiness, irritability and poor academic performance. The WUT discrepancy of ≥2 hrs with a delayed circadian rhythm can be associated with lower mental/physical health and poor academic performance among adolescents.
著者
田中 和之
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.265, pp.78-84, 2006-10

書店には安岡の関連本が並び、安岡の言葉を編んだ『安岡正篤一日一言』(致知出版社)がベストセラーになっている。安岡は1983年に86歳で死去したが、死後20年以上たった今でも、その教えを学ぶ勉強会がいくつも立ち上がっている。インターネット上には、安岡を取り上げるサイトが次々に登場している。
著者
堀山 健治 田中 豊穂 中川 武夫 林 邦夫 伊保 清次
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.175-183, 1988-12-01 (Released:2017-09-27)
被引用文献数
3

This study was planned to to compare the hearing level of Kendo-Players with that of non-Kendo-Players to make clear whether or not long term practice of Kendo causes hearing loss. Pure-tone audiometry by air conduction was applied to 172 Kendo-Players and 76 non-Kendo-Players with an audiometer (Audiometer AA-69, Audiogram Recorder RE-05, Soundproof Room AT-45, Rion, Japan). Among them, the following cases were excluded from the analysis. 1) Cases who have had medication against tuberculosis. 2) Cases with perforation in the tympanic membranes. 3) Cases with occupational experience of more than a year in noise nuisance. 4) Cases with experience of head phone listening for more than one hour a day, twice a week for at least one year. The thresholds of hearing between 149 Kendo-Players (cases, age: 19-76) and 44 non Kendo-Players (controls' age: 20_78) were analysed to compare mean hearing thresholds between the age groups, and to examine covariance adjusted with age. The dose-response relationship was examined by the partial correlation coefficients controlled by age between the thresholds of hearing and the length of Kendo experience (year) or the total experience hours of Kendo (hour). The rusults showed that the hearing loss of Kendo-players was greater than non-Kendo players, especially at the frequency of 4000 and 8000 Hz in the age group of 30-59 years old. It is supposed that long term practice of Kendo may cause hearing loss. Further study, however, will be needed to re-examine the dose-response relactionship with more carefully selected samples for the epidemiological survey in the future.
著者
岡本 直美 田中 東子 原 由美子
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.83, pp.47-63, 2013-07-31 (Released:2017-10-06)

In this interview, we asked Ms. Naomi Okamoto, who has been Chairperson of the Federation of All-NHK Labour Unions since 2005 and Deputy President of the Japanese Trade Union Confederation since 2009, about women working in mass media from the 1970s to the present day. She made it clear that there have been significant changes to the working conditions for such women and their attitudes toward work and life, and that there have been several trends regarding the presence of women in media workers since before World War II. She also mentioned that although movements to demand women's rights are gradually decreasing, labor and gender issues still exist and that it is now important for both male and female workers to achieve a proper balance in their work and private lives.