著者
白石 典之
出版者
内陸アジア史学会
雑誌
内陸アジア史研究 (ISSN:09118993)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.27-48, 2016-03-31 (Released:2017-05-26)

The purpose of this study is to clarify the war situation in the "Battle of the River Ulz (Ulja)" fought in 1196 between the Jin dynasty and the Tatars (Zubu). This battle is also famous for the fact that the young Chinggis khan participated in it on the Jin side. By contributing to the Jin victory, Chinggis khan obtained the backing of the Jin and grew powerful. The main documentation for the study is the Serven khaalga inscription discovered by the authors in Bayankhutag District, Khentii Province, Mongolia. It consists of two inscriptions, one in Chinese and one in Jurchen, and the major portion of both notes the names of the places which the Jin army passed through during the Battle of the River Ulz. By carrying out a multilateral examination of these place names, from a historical, geographical and archaeological perspective, the authors managed to show clearly the route of the Jin army on a map. They were also able to shed light upon the historical and geographical situation in the eastern part of the Mongol plain at that time. The results of the study should greatly contribute to our understanding of the Jin dynasty's control of the Mongol plain and the prehistory of the rise of the Mongol Empire.
著者
マリアディナタ ジュハナスピリアディ 白坂 蕃
出版者
日本地理教育学会
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.26-38, 1984-06-25 (Released:2010-04-30)
参考文献数
5

After the independence day August 17, 1945, education system of Indonesia was not established because of the confusion in economic and political problems. However, step by step the Government made the policy for developing national education.The first curriculum was not developed in 1956 and then renewed in the year of 1963 and 1968. Recently we have the new one, developed in 1975.By the way, we had the education system since the Hindu culture entered Indonesian society, and the Hindu religion penetrated, so the education activities were usually held at the Hindu temples, which we called Pade pokan (about 700 BC).After the Islamic religion came on, we had Pesantren system for the Muslim who want to study deeply about Islamic religion, and the center of the education activities were in the mosks. This Pesantren was opened after about the 15th century.During the Dutch colonial days, the national education was not developed, but Pesantren education system were continued.Since the year of 1908, the Dutch colonial government opened schools for both their children and the common people. Therefore the people who entered schools were not many. After 1928, schools belonged to the educated-class and it was more necessary to develop and spread education among all the common people in the Indonesian archipelago.Today, we have two school systems for the same purpose, but they different in responsibility and management administration. One is organization of school system under responsibility of the Ministry of Education and Culture, and other under responsibility of the Ministry of Religion Affairs.Generally speaking, the education of Social Studies field in Indonesia has been using this system since the 1975 Curriculum was established. However, before using this system, for example in the 1963 Curriculum, we used many different kinds of courses for learned Social Studies. For example; History, Economy, Cooperation system, Geography, Sociology, etc, were established as one field to study.Since the 1975 Curriculum, the system has been changed as following:1. For the Elementary Schools and Lower Secondary Schools, we teach Social Studies above mentioned.2. For the Upper Secondary Schools and up we use continuing system like the 1968 Curriculum.And basic purpose of national education is PANCASILA which is the 1945 Constitution as the declaration of the independence of Republic of Indonesia.

4 0 0 0 OA 水墨集

著者
北原白秋 著
出版者
アルス
巻号頁・発行日
1923
著者
白井喬二 著
出版者
扶桑書房
巻号頁・発行日
vol.第1巻 (民人篇), 1949
著者
小関 誠 レカ ラジュ・ジュネジャ 白川 修一郎
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.143-150, 2004-11-25 (Released:2017-07-28)
参考文献数
35
被引用文献数
2

人生の3分の1を占める「眠り」は人間にとって最も重要な生命現象の一つである。現代においては5人に1人が一ヶ月以内に不眠を経験し、外来新患では一ヶ月以上続く長期不眠愁訴を持つ者が10人に1人以上存在する。また、睡眠障害が引き起こす交通事故等の国民の経済損失は年間1兆4,000億円と算定され、医療費の支出も全国で年間5,000億円以上、睡眠薬にかかる医療コストだけでも最低1,825億円の支出があると推定されている。種々の天然成分が睡眠におよぼす効果はこれまで幾つか報告されている。ヒマラヤスギやマツなどに含まれる香気成分の一つであるセドロールには交感神経の興奮を抑制し副交感神経活動を優位にさせる効果があり、更に睡眠においては総睡眠時間の延長、入眠潜時の短縮、睡眠効率の上昇が認められている。数十種類の香気成分を含む西洋ハーブの一種であるバレリアナには鎮静効果があることが知られており、ヒト臨床試験において睡眠潜時の減少、睡眠の質の改善、徐波睡眠の延長などが確認されている。
著者
白川 俊之
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.249-265, 2010 (Released:2011-03-12)
参考文献数
41
被引用文献数
8

日本とアメリカにおいて,ひとり親家族で育つことが子どもの学力形成にあたえている影響を検討する.父不在と母不在とで,子どものリテラシーへの影響の程度と影響が生じる過程が異なりうることをふまえ,2つの仮説を提示する.ひとり親家族は貧困であったり経済的に不安定であったりするため,子どもの学力形成に不利が生じると,第1の仮説は主張する(経済的剥奪仮説).一方,第2の仮説は,ひとり親家族における子どもへの教育的関与の水準の低さが,学力低下の原因になっているという可能性に着目するものである(関係的剥奪仮説).これらの2つの仮説を手がかりに,父/母不在家族のそれぞれを両親のそろった家族と比較したとき,子どもの学力形成に関してどのような不利が見られるのかを分析する.PISA2000のテスト結果から学力の指標を取り出し家族構成との関係を調べたところ,日米に共通の結果として,以下の知見がえられた.(1)子どもの学力は家族の形態で有意に異なり,母不在家族の子どもの学力がとくに低い.(2)家族形態と資源保有との関連については,父不在家族において経済的資源の不足が見られる.母不在家族では経済的資源の不足に加えて,関係的資源の顕著な不足が特徴的である.(3)父不在家族の子どもの学力の低さの背後には,経済的な不利が要因として働いている.(4)母不在家族の子どもの低学力は,家族単位の資源不足の観点からは説明することができない.
著者
白崎 護
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.5-22, 2009 (Released:2017-02-06)
参考文献数
70
被引用文献数
1

1993年総選挙を対象とする本研究は,有権者の政治的な意識や行動に影響を与える対人接触とマスメディア接触に関しての計量分析である。政党のマスメディア対策が精緻化する今日,その端緒となった本選挙におけるマスメディアの役割を再確認する。同時に,ソーシャル・キャピタルの一環として近年注目が高まる対人環境の果たした役割を検証する。以上の目的に最も適合したデータは,対人接触とマスメディア接触に関する質問項目が豊富なCNEP(Cross-National Election Project)データであり,これを使用する。 各党に対する感情温度,および投票を従属変数とする回帰分析により得られた知見は以下の通りである。既成政党(自民党・社会党)に関しては,対人接触に一貫した影響を認めた。他方で新党(新生党・日本新党)に関しては,マスメディア視聴に一定の影響力を検出したが,対人接触の影響力をほとんど確認できなかった。
著者
白神 敬介 川野 健治
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.89.16212, (Released:2018-07-14)
参考文献数
18
被引用文献数
2 3

Health-related quality of life (HRQOL) is a useful evaluation measure of medical, health, and welfare activities, but it is difficult to apply it at the individual level. To solve this problem, we analyzed a widely used HRQOL instrument, the Medical Outcomes Study short form-36 (SF-36), using latent rank theory (LRT) to try to identify findings useful for supporting health care activities. We analyzed data from 2952 people obtained in a population health survey. In Analysis 1, we examined the feasibility of applying LRT. In Analysis 2, we performed qualitative interpretation analysis of the LRT results of Analysis 1 to determine more effective use of support activities in local public health care. Analysis 1 showed that LRT could properly extract information from SF-36 data. In Analysis 2, the LRT results allowed for the classification of each subject based on HRQOL status. The method would therefore be useful for determining appropriate interventions and selecting subjects for interventions. This study demonstrated a new methodology to more effectively use HRQOL measures in health care and psychological support.
著者
白土 明子 中西 義信
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.126, no.12, pp.1245-1251, 2006-12-01 (Released:2006-12-01)
参考文献数
29
被引用文献数
4 5

Infection with a variety of viruses induces apoptosis in host cells. This phenomenon may be considered to be a self-defense mechanism to avoid viral propagation. However, the growth of influenza virus is completed before host cells become dysfunctional due to apoptosis. To clarify the physiologic consequences of influenza virus-induced apoptosis, the fate of influenza virus-infected cells was examined in vitro as well as in vivo. Influenza virus-infected cells were engulfed by macrophages in vitro, and virus propagation was almost completely inhibited. This phagocytosis was dependent on the specific recognition of the membrane phospholipid phosphatidylserine exposed on the surface of virus-infected apoptotic cells by macrophages. In addition, the activity of viral neuraminidase expressed at the surface of virus-infected cells was necessary for the maximal level of phagocytosis. When mice infected with influenza virus were administered phagocytosis inhibitors, the level of lethality and inflammation in the lung were augmented. These results show that apoptosis makes influenza virus-infected cells susceptible to phagocytosis by macrophages, and that this leads to a reduction in the extent of influenza pathology.
著者
白鷹 増男
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.3-6, 2010-07-15 (Released:2010-07-29)
参考文献数
4

In recent years, it has become possible to solve complex problems in substantial science as probability models without undue simplification, thanks to the development of various methods in the field of statistics. Statistics software is now widely available that allows users to input data and obtain results automatically without intricate familiarity with the details of these methods or algorithm. It is still the responsibility of the researchers, however, to select appropriate probability models (analytic methods) to apply for the relevant problems and to discriminate between useful and unnecessary information. This paper is on the selection of statistic analytical methods based on the lecture delivered at the 39th conference.
著者
田中 真奈実 入江 勇治 安羅岡 一男 佐藤 章仁 松本 繁 白田 保夫 中村 尚志 河合 美枝子 海老原 誠
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.156-163, 1988-02-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
16

関東地方利根川流域で感染した慢性日本住血吸虫症について, 茨城県内診断例12例を中心に, その診断法・病態・治療適応について検討した. 患者は, すべて海外渡航歴・利根川以外の本症流行地への旅行歴はなく, 取手市戸頭, 稲敷郡河内村, 筑波郡谷和原村等かつて本症の流行が報じられた地域の在住者である. 血中抗住血吸虫抗体及び糞便中の虫卵は検査したすべての症例で陰性であった. 8例の患者の確定診断は, 本症とは異なる基礎疾患で摘出された臓器 (胃・十二指腸等上部消化管及び肝・胆道系) 中の日本住血吸虫虫卵の病理学的検索によってなされた. しかし, 茨城県取手市戸頭の3症例と筑波郡伊奈町の1症例は, 人間ドックで画像診断学的に診断されており, 流行地における本症患者のスクリーニングには, 肝エコーにおける魚鱗状パターン, 肝CT像における被膜石灰化像・隔壁様石灰化像等特徴的所見も有用であることが示された. また, その病態は, 基礎疾患によって異なっており, 胃癌・肝癌等悪性腫瘍との合併例は4例であった. プラジカンテルによる治療適応の判定には, 虫卵排出の有無及び虫卵の孵化能の検索が必要であるが, 疑わしい症例には生検材料による孵化試験をすることが必要である. 病理組織学的検索だけでは, 感染時期及び孵化能の判定は困難である.
著者
白田 志保 石川 清宏
出版者
社団法人 におい・かおり環境協会
雑誌
におい・かおり環境学会誌 (ISSN:13482904)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.38-45, 2013-01-15 (Released:2017-10-11)
参考文献数
2

食品の味覚とにおいが密接な関係にあることは知られている.しかし,その味覚・においを特徴付けている化学物質を明確にするためには,感覚的な分析手法と化学的な分析手法を組み合わせる必要がある.感覚的な指標をもとにした分析手法としては,におい識別センサーや味覚センサーなどが使用されているが,それらでは味覚・においを特徴付けている化学物質を特定することはできない.一方で,アミノ酸分析機や質量分析計を用いる化学分析手法では,化学物質の特定はできるものの,感覚的な指標との関連を議論することは難しい.今回,アミノ酸分析装置とガスクロマトグラフ質量分析計(以下GC-MS) に官能分析の一手法であるスニッフィング機能を組み合わせた,スニッフィング-GC/MSを用いて,数種類の市販チーズをそれぞれ分析することにより,感覚的な指標とその背後にある化学物質の同定を試みた結果,いくつかの知見が得られたので以下に報告する.
著者
白石 和也 松岡 俊文
出版者
社団法人 物理探査学会
雑誌
物理探査 (ISSN:09127984)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.261-274, 2006 (Released:2008-08-07)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

本稿では,特性曲線法による音響波動伝播シミュレーションについて論じる。特性曲線法では,物質の移動や流れを表現する一階の偏微分方程式である移流方程式(伝達方程式)を基に物理量の移流または伝播を計算する。移流方程式の計算において CIP(Cubic Interpolated Profile)法と呼ばれる手法が知られている。この手法は,物理量とその空間微分値が共通の特性曲線に沿って伝播するという点に着目し,物理量とその空間微分値を制約条件として格子点間の物理量を 3 次多項式により近似することで,数値分散の少ない高精度で安定した数値計算を実現する差分スキームである。本研究では,まず,移流方程式の解法における CIP 法の原理と特徴について,他の差分スキームとの比較を行う。次に,本手法を波動現象へ適用するにあたり,音響体における運動方程式と連続の式から音響波動伝播を記述する特性方程式を導出する。さらに,CIP 法による数値解法と他の有限差分法による音響波動シミュレーションの比較を行う。安定解析および位相誤差解析と数値シミュレーションの結果から,特性曲線法において CIP 法を利用することで,急峻なエッジを持つ波や,高周波数の波を含む場合について他の差分スキームに比べて精度よい計算ができ,格子数を減らした場合にも安定した解が得られることが解った。これらの特長から,スタッガード格子のような特別な格子を用いなくとも,圧力と粒子速度を同一格子点に配置する単純な直交格子を用いて,数値分散の少ない波動シミュレーションを行うことができた。