著者
多々良 美春 Hamacher Andreas 白井 彦衛
出版者
千葉大学園芸学部
雑誌
千葉大学園芸学部学術報告 (ISSN:00693227)
巻号頁・発行日
no.52, pp.43-51, 1998-03

浄土庭園の語義規定に使用される「浄土の雰囲気を表わす」という表現は, 抽象的あるいは主観的であり語義規定としては不適当であると考える.むしろ「仏堂」と「池」の物理的な位置関係あるいは庭園意匠の特徴による規定が望ましい.本論では他の浄土庭園の事例に比べて「仏堂と園池の視覚的な一体性」が希薄であると思われた円成寺と浄瑠璃寺を対称に, 「仏堂」と「池」の位置関係を明確にするための基礎的な考察として, 園池が造営された時点の空間構成を明らかにしようとした.円成寺では仏堂と園池の地盤高に落差があり, 中間には楼門が建てられている.また楼門下と園池の境界部は早くから主要導線であった可能性が高い.このような円成寺の空間構成の成立は, 伽藍の発展経緯に求められることを示した.さらにこの考察の過程で, 円成寺の南北の橋については創建当時にはなかったか, あるいは仮設であった可能性のあることを指摘した.一方で仏堂と園池の視覚的な一体性は, 地盤の高低差あるいは楼門の存在によって阻害されていると予想されたが, 南岸からの視点が考慮されている可能性も否定されなかった.浄瑠璃寺では仏堂と池の配置バランスに偏りが見られる.この空間構成上の特徴を他の浄土庭園との比較によって示した.そして現在の園池が, 九体阿弥陀堂とは別の阿弥陀堂である「西堂」に対して造られたものであって, 九体阿弥陀堂に対してその調和を考慮して計画的に造営されたものではないという見解を示した.また「西堂」を想定した場合には仏堂と池の配置バランスが適当になると推測した.

4 0 0 0 OA 禅宗編年史

著者
白石芳留 編
出版者
酒井本店
巻号頁・発行日
vol.続, 1943
著者
小宮 勲 白坂 崇 梅津 芳幸 橘 昌幸 泉 隆
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.270-277, 2004
参考文献数
20
被引用文献数
12 14

In this study, we investigated the usefulness of the fluorescent glass dosimeter for measuring patient dose. The fluorescent glass dosimeter is constructed of a glass element and its holder. One type has a tin (Sn) filter and the other does not. The characteristics of these two types of fluorescent glass dosimeters were studied in the range of diagnostic X-ray energy. The result was excellent for each characteristic. Directional dependency, however, was recognized in the fluorescent glass dosimeter with tin (Sn) filter. Based on these evaluations, patient skin dose was measured for abdominal interventional radiology and diagnostic digital subtraction angiography using the holder without filter, which is less direction-dependent and eliminates obstructive shadows in radiography and fluoroscopy. The average skin dose of 30 patients for abdominal IVR was 1.17±0.44 Gy (0.51-1.94 Gy), while those for diagnostic DSA examination was 0.54±0.21 Gy (0.15-1.02 Gy). The fluorescent glass dosimeter provides high capability for skin dose measurement. The fluorescent glass dosimeter is also useful for controlling patient dose during IVR procedures.
著者
佐藤 卓己 渡辺 靖 植村 和秀 柴内 康文 福間 良明 青木 貞茂 本田 毅彦 赤上 裕幸 長崎 励朗 白戸 健一郎 松永 智子
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

情報化の先進諸国におけるメディア文化政策の展開を地域別(時系列的)、メディア別(地域横断的)に比較検討し、国民統合的な「文化政策」と情報拡散的な「メディア政策」を明確に区分する必要性を明らかにした。その上で、ソフト・パワーとしては両者を組み合わせた「メディア文化政策」の重要性が明らかになった。佐藤卓己・柴内康文・渡辺靖編『ソフトパワーとしてのメディア文化政策』を新曜社より2012年度中に上梓する。
著者
二宮 博義 猪股 智夫 白水 博
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.66, no.12, pp.1491-1495, 2004-12-25
参考文献数
10
被引用文献数
1 3

ツチクジラ(5頭,成獣)の肺の血管系を組織学的および血管樹脂鋳型標本を作製して走査型電子顕微鏡で観察した.肺胞は厚く,結合組織を挟むようにして両面の肺胞毛細血管網で構成されていた.この二重の肺胞毛細血管網は肺胞管および肺胞中隔に常時認められた.末端の肺胞では,しばしば毛細血管網が一層であった.肺胞毛細血管は肺胞の末端に近づくにつれ,互いに融合して,二重の毛細血管網が次第に失われ,末端の肺胞では一層になる傾向が見られた.細静脈では膠原繊維がリング状に血管内皮下を走っており,樹脂鋳型では30〜100μm間隔のリング状の溝として観察された.最初の静脈弁は肺胞毛細血管が集合する集合細静脈に見られた.この静脈弁はフラップ様,漏斗状,煙突状の構造で,きわめて特徴的であった.
著者
白川 真澄 中山 浩太郎 荒牧 英治 原 隆浩 西尾 章治郎
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J94-D, no.3, pp.525-539, 2011-03-01

固有名詞や専門用語,及びこれら概念間の関係を網羅した大規模オントロジーの構築は,意味中心のWebを実現する上で重要な基盤技術である.最近の研究では,Wikipediaにおける概念の網羅性を活用した大規模オントロジーの自動構築に注目が集まっているが,概念間の関係の網羅性が低いことが課題であった.そこで本研究では,Wikipediaマイニングによって抽出した情報にWeb全体の情報を組み合わせることで,概念及び概念間の関係の種類を網羅した大規模オントロジーの自動構築を目指す.本論文では,大規模オントロジーの自動構築の核となる関係抽出の手法として,Wikipediaから抽出した連想シソーラスを利用して関係の深い概念ペアを取り出し,Web検索によって概念間の関係を抽出する手法を提案する.また,固有名詞間の様々な関係を定義した大規模オントロジー構築への第一歩として,提案手法を用いて実際にオントロジー構築を試みる.
著者
高田 智和 石塚 晴通 小野 芳彦 豊島 正之 赤尾 栄慶 池田 証壽 大槻 信 小助川 貞次 白井 純 當山 日出夫 横山 詔一
出版者
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

奈良時代から現代までの日本の漢字(日本の筆写漢字に多大な影響を与えた唐から宋時代の中国漢字も含む)について、公的性格・規範性の高い文献での用例整理と、私的性格の強い文献での用例整理に基づき、歴史的変遷・共時的異化の二面からなる資料体を作成した。また、この資料体の作成により、漢字字体の基礎概念を明確化し、字体編年基準の透明化を行い、その知見を『漢字字体史研究』(石塚晴通編、勉誠出版、2012年)として公刊した。
著者
松田 徹 門馬 孝 大泉 晴史 深尾 彰 河田 純男 芳賀 陽一 鞍掛 彰秀 白田 一誠 成沢 信之助 穀野 真一郎 齋藤 壽一 外田 博貴 小林 正義
出版者
一般社団法人 日本消化器がん検診学会
雑誌
日本消化器がん検診学会雑誌 (ISSN:18807666)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.252-259, 2011 (Released:2011-04-15)
参考文献数
6
被引用文献数
1

山形県におけるがん検診受診率は全国的には高いものの, 明らかな死亡率低下のためには不十分である。受診率向上には種々の方法があろうが, 本県の情況を検討した。本県のがん検診受診率向上に向けた対策の中で, 市町村や事業所に対して実施したがん検診に関するアンケート調査, 著効例や, がん検診に関してのニュースレター, 受診率向上への保健所の関わりなども示した。これらの結果から今後の対策のあるべき方針を示し, がん検診未受診者に対する再受診勧奨と, がん検診の申込みの時点での勧奨, 再勧奨も重要であることを示した。
著者
白石 靖幸 加藤 信介 石田 義洋
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.69, no.577, pp.13-18, 2004-03-30 (Released:2017-01-27)
参考文献数
15
被引用文献数
3 3

In order to clarify the prediction accuracy of Boussinesq approximation, natural convection in a enclosure with heated and cooled vertical walls is analyzed by CFD technique based on Boussinesq approximation and low Mach number approximation. In the case of ΔT=300℃, the difference of the velocity profile between Boussinesq approximation and low Mach number approximation is great, and about 20% of the maximum velocity in the perpendicular direction. The cause which produces such a difference is mainly due to fact that the density of air in the continuity equation is constant in Boussinesq approximation.
著者
原 實 池田 好幸 川上 明 白髭 健助
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.160-163, 1993-06-15 (Released:2017-07-31)

ブレーキ液が漏出するというリコールが多いので,国内乗用車メーカーのブレーキ液を用いて含水率と引火点および発火点の関係を調べた.その結果,クリーブランド解放式試験器によって測定した引火点は120~142℃で,含水率が大きくなるにしたがって上昇する傾向がみられる.また,ASTM-E659によって測定した発火点は204~213。Cで,水分の影響をあまり受けていないが,排気マニホールドや排気管などの表面温度よりもかなり低い.漏出したブレーキ液が発火する場合の条件は高温物体の温度だけでなく,ブレーキ液の量も影響していると考えられるので,実状に即した測定を行う必要がある.
著者
白水 浩信
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.139, pp.1-68, 2021-12-24

There has been considerable discussion concerning the conclusion of Philippe Ariès’ Centuries of Childhood (1962). According to Ariès, “medieval civilization had no idea of education,” with some medievalists (e. g. Pierre Riché), criticizing and opposing this hasty thesis. They claimed that there were abundant historical sources discussing education in medieval monasteries, schools, and courts. However, the question remains whether such sources truly expressed educatio in Medieval Latin while discussing pedagogical issues. The present study analyzes De institutione nouitiorum, written by Hugh of St. Victor (ca. 1096-1141) in order to answer the question, and provides sufficient evidence to insist that it was not educatio, but disciplina which formulated «le pédagogique» throughout the Middle Ages. Taking this matter into account, it will be possible to understand Ariès’ proposition in the context of historical lexicology. For instance, disciplina was the comprehensive concept of Hugh’s De institutione, which presents a guide regarding novices’ behavior and conduct ― that is, their way of speaking, gesturing, clothing, eating, and so on. He never used the word educatio, although he treated pedagogical subjects in the same manner as modern writers. The terminology of pedagogy was utterly different between medieval and modern civilizations. It was not until early modern times that educatio was generally used in a pedagogical context. In the first half of this paper, the historical transition of the usage of disciplina since antiquity is investigated so as to provide a basis for reading Hugh’s De institutione. First, the usage of disciplina is chronologically clarified in classical Latin literature. The word disciplina is derived from discere, meaning “to learn”. We can find the earliest uses of this word in the works of Plautus in the meaning of life-style or way of conduct. Cicero translated παιδεία into disciplina thereafter in introducing Greek culture to Rome. He also combined disciplina with ancestral customs (mos maiorum) and added moral value to its meaning. Disciplina represented the order and constitution of the republic with that of the Ciceronian. In Seneca’s Moral Epistles, disciplina signified a moral lesson or exercise for the soul. Church Fathers developed and enhanced the usage of disciplina in these meanings. Second this study explores how early Christianity used disciplina in the Bible translation and in terms of patrology. At the outset, it should be emphasized that most examples of παιδεία in the Greek version of the Bible were replaced with disciplina (in the Latin version). Moreover, παιδεία in Septuagint corresponded to the term musar in the Hebrew Bible, which means correction and chastening. The new and strange usage of disciplina derived from Hebrew was invented, and which was previously unknown to ancient Romans. Augustine asserted in his Expositions on the Psalm that the word disciplina was equivalent to παιδεία, and that it must be understood for Christians as instruction through tribulations (per molestias eruditio). According to him, the Church is a domus disciplinae ― a house of discipline. For the first few centuries, disciplina christiana was established by fathers such as Tertullian, Cyprian, Augustine, and so on. It was soon adopted to monastic rules, such as the rule of St. Augustine and the rule of St. Benedict, who incorporated it into the motto “humility and obedience”. In the second half of this paper, we attempt to comprehend and analyze De institutione from the perspective of the development of disciplina christiana in medieval monasteries. Hugh was a Canon Regular in the Abbey of St. Victor at Paris, founded around 1113. His De institutione was a useful manual for monastic life, with many copies having been fabricated all over Western Europe. It was the most representative book of disciplina in the High Middle Ages. It is evident from this study that Hugh never used educatio in his argument of edification of novices, and that he imposed rigorous discipline on them to transform their habitual conduct and behavior into good and honorable ones. Hugh had stated, through the wax metaphor, that the human mind should be emollient in order to be taught, signifying elements of humility and docility. Similar suggestions are easily found in the works of Francis Bacon, Comenius, and John Locke. In the seventeenth century, however, the term which formulates «le pédagogique» had already changed from disciplina to educatio (education) ― in the fifteenth and sixteenth centuries, pedagogical terminology was drastically shifted towards that of educatio. The historiography of education must be awakened to the lexical change in «le pédagogique».
著者
松浦 正孝 保城 広至 空井 護 白鳥 潤一郎 中北 浩爾 浅井 良夫 石川 健治 砂原 庸介 満薗 勇 孫 斉庸 溝口 聡 加藤 聖文 河崎 信樹 小島 庸平 軽部 謙介 小野澤 透 小堀 聡
出版者
立教大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2018-04-01

「戦後体制」の何が戦前・戦時と異なり、どのような新たな体制を築いたのか。それはその後どのような変遷をたどり、どこでどう変わって現在に至ったのか。本研究は、その解明のために異分野(政治史、外交史、政治学、憲法学、経済史)の若手・中堅の最先端研究者を集めた多分野横断による問題発見型プロジェクトである。初めの2年度は、各メンバーの業績と学問背景をより深く理解し「戦後」についての問題を洗い出すため、毎回2名ずつの主要業績をテキストとする書評会と、その2名が それぞれ自分野における「戦後」をめぐる 時期区分論と構造について報告する研究会を、年4回開くこととした。しかるにコロナ禍の拡大により、第2年度目最後の2019年3月、京都の会議施設を何度も予約しながら対面式研究会のキャンセルを余儀なくされた。しかし20年度に入ると研究会をオンラインで再開することとし、以後、オンライン研究会を中心に共同研究を進めた。コロナ禍による遅れを取り戻すべく、20年7月・8月・9月と毎月研究会を行い、与党連立政権、貿易・為替システム、消費者金融などのテーマについてメンバーの業績を中心に討議を行った。オリジナル・メンバーの間での相互理解と共通認識が深まったため、12月にはゲスト3名をお招きして、戦犯・遺骨収集・旧軍人特権の戦後処理問題を扱うと共に、メンバーによる復員研究の書評会を行った。「家族」という重要テーマの第一人者である倉敷伸子氏にも、新たにプロジェクトに加わって頂いた。この間、メンバーの数名を中心に今後の研究方針案を調整した上で、21年3月には3日間にわたり「編集全体会議」を開催した。後半2年間に行うべき成果のとりまとめ方針を話し合うと共に、憲法・経済史・労働史・現代史の新メンバー加入を決め、各メンバーが取り組むテーマを報告し議論した。また、各メンバーは各自で本プロジェクトの成果を発表した。
著者
村田 一朗 小栗 優貴 白石 愛
出版者
日本教科教育学会
雑誌
日本教科教育学会誌 (ISSN:02880334)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.15-27, 2021-09-28 (Released:2022-07-02)
参考文献数
34

本研究の目的は,性的マイノリティの包摂を目指した教科横断単元の構成原理を明らかにすることである。本研究の背景には,性的マイノリティの包摂にあたってはマジョリティ側への教育も必要であり,特に社会と個人の両面から性規範を問い直していく必要があるという公教育としての課題がある。そこで,社会科と保健体育科の研究者・実践者が協働し,教科教育学の抱える開発研究の方法論的課題を乗り越えながら,教科横断単元の開発・実践・検証を行った。本研究の成果は,以下2つである。1つ目は,クィア・ペタゴジーに基づいた「目標原理:社会と自己の2つの視点からの包摂」「内容選択原理:マジョリティが作り出す性規範」「学習過程原理:相対化・構築・脱構築の螺旋的過程」といった単元構成原理を提起できたことである。2つ目は,教科を横断した開発研究の手続きとその実際を事例として示したことで,教科教育学の新たな可能性を見出したことである。
著者
島宗 亮平 中川 千鶴 大野 央人 白戸 宏明
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.77, no.781, pp.3205-3210, 2011 (Released:2011-09-25)
参考文献数
13
被引用文献数
2 1

According to a speedup of the Shinkansen, it is increasing to feel the passage of the vertical curve. However, the actual situation is not clarified because it is hardly investigated the ride comfort about the vertical curve passage until now. Therefore, two kinds of subject experiments by the high-speed train were carried out to obtain the knowledge of the ride comfort in the vertical curve passage, and the following results were provided. It was suggested that not only the acceleration but also the jerk influenced the perception of the vertical curve. In the same condition as the passengers of the operating train, the perception ratios of the vertical curve were about 60 % at maximum speed 275 km/h, and about 70 % at that 320 km/h. In the vibration ride comfort of including the vertical curve, the railroad employees were strictly evaluated than general subjects, and young group subjects were strictly estimated than elder ones.
著者
白樫 浩
出版者
日本高圧力学会
雑誌
高圧力の科学と技術 (ISSN:0917639X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.333-335, 2016 (Released:2016-12-27)
参考文献数
3

High pressure processing is an alternative technology for preservation of foods or causes detachment an adductor muscle of shellfish. This article describes the high pressure processing equipment which had been newly developed for oyster shucking and opening without heat-treatment.
著者
白波瀬 達也
出版者
福祉社会学会
雑誌
福祉社会学研究 (ISSN:13493337)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.51-64, 2017-05-31 (Released:2019-06-20)
参考文献数
13

第二次世界大戦が終わるまで,Faith-Based Organization(FBO:信仰に基づく組織)は日本の社会福祉領域において大きな役割を果たしてきた.第二次世界大戦後,社会福祉は国家責任となった.それによって,日本の宗教組織は社会福祉領域から排除されがちになった.しかしながら,福祉国家の危機を背景に社会福祉における国家の役割は大きく変わってきた.こうした文脈においてFBO は社会福祉領域への再参入し始めるようになっている.特にホームレス問題など,新しい社会問題において大きな存在感を持っている.ホームレス支援をする際に布教を積極的におこなう組織がある一方で,両者を明確に切り分けて活動をおこなう組織もある.本稿ではホームレスを支援するFBO に焦点を当て,それらの活動の社会的役割を筆者が考案した4 象限マトリックスを用いて説明する.