著者
森 治 佐伯 孝尚 白澤 洋次 加藤 秀樹 船瀬 龍 大野 剛 松本 純 中条 俊大 菊地 翔太 寺元 祐貴 矢野 創 中村 良介 松浦 周二 川口 淳一郎
出版者
一般社団法人日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.117-122, 2015-04-05

ソーラー電力セイルはソーラーセイルにより燃料を節約できるだけでなく,太陽から遠く離れた場所でも,大面積の薄膜太陽電池を利用して探査機に十分な電力を確保できる.ソーラー電力セイルで得た電力を用いて,高性能なイオンエンジンを駆動すれば,ソーラーセイルと合わせたハイブリッドな推進が可能となる.JAXA ではこのコンセプトを踏まえ,ソーラー電力セイルによる外惑星領域探査計画を提案している.本計画では,日本独自の外惑星領域探査技術を確立し,日本が太陽系探査を先導すること,および,新しい科学分野であるスペース天文学等を切り拓くことを目指している.本稿では,本計画について紹介し,初期検討結果を示す.

5 0 0 0 OA 南白遺稿

著者
江藤新平 (南白) 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1892
著者
白水 紀子
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.143, pp.123-169, 2003-03

近代家族(Modern family)是在形成近代國家的同時產生的一種制度,與近代〈母親觀念〉的確立以及專業主婦的誕生是表裡一致的。本文從比較的角度介紹幾篇20-30年代日中女性文學中批判近代家族的作品。日本的伊藤野枝《某個妻子寫給丈夫的信》,田村俊子《她的生活》,宮本百合子《伸子》,中國的盧隠《何處是歸程》,沈櫻《舊雨》《喜筵之後》,丁玲《一九三〇年春上海(一)》等作品描寫了結婚生活後失去自我的悲哀,以及被社會拋棄後的焦躁感和孤獨感,切實地訴説了女性的自我實現在帶着愛的面紗下的近代家族中是很難實現的。日本的作品中,主人公對結婚并没有抱有很大的幻想,倒是在結婚生活開始之前,做好充足的心理準備,而結果還是以悲劇或是與家庭作對而告終。而在中國的作品中,主人公對戀愛結婚有着強烈的幻想,因而在之後所面對的對結婚生活的幻滅和失望感相當強烈,作品倒像是把重心放在了表達這種絶望的心情上。但是日本和中國的作品也有共同點:幾乎所有的作家都通過自己痛苦的親身經歷,對近代家族制度本身充滿了疑惑。至此在中國,對民國時期的文學進行闡述時,五四時期關於批判傳統家庭以及以〈戀愛神聖〉為主題的作品十分令人注目,然而很少提到女作家們描寫的對所謂〈新家庭〉的批判。但是這些作品所提及的夫婦關係的言説以及女性在新家庭中面對的社會性別等問題是在中國近代文學史上不可忽視的主題。
著者
安斎 弘樹 白幡 大樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EMCJ, 環境電磁工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.454, pp.17-21, 2005-12-02
被引用文献数
3

北海道や東北地方、本州の日本海側では冬になると降雪が多い。これに関連して除雪作業中の事故や、路面凍結によるスリップ事故が発生し、人命に関わる問題が起きている。そのため、融雪装置や融雪剤によって路面凍結等の防止が図られているが、コスト面、環境面等、施工する際の様々な問題があり、大幅な利用拡大に至っていない。そこで本研究では路面(道路、階段、駐車場など)の融雪に重点を置き、マイクロ波融雪装置の測定や電力試算を行い、マイクロ波融雪装置の可能性を検討した。その結果、十分に融雪能力がある事がわかった。
著者
白木原 渉 大石 哲也 長谷川 隆三 藤田 博 越村 三幸
雑誌
研究報告情報基礎とアクセス技術(IFAT)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.2, pp.1-8, 2010-07-28

情報検索エンジンでは最新の情報,特に流行している事柄を検索するのは難しい.近年,Twitter が急激に普及し始めた.Twitter では,世の中で流行している事柄 (流行語) について,多くの人が発言する傾向がある.Twitter のユーザーの中でも特に流行に敏感な人 (trendspotter) を知ることができれば,その人の発言に注目することで,流行している事柄についての情報をさらに簡単に手に入れることができる.本システムを実現する手法として,一般のバースト検出アルゴリズムを用いたが,これが Twitter の発言に対しても利用できることがわかった.さらに,本システムによって,5277 人のユーザーの中から,24 人の trendspotter を抽出することに成功した.It is too difficult for us to find out trends with search engines. Twitter, a popular microblogging tool, has seen a lot of growth since it launched in October, 2006. Information about the trends are posted by many twitterers. If we find out trendspotters from twitterers, and follow them, we can get it more easily. Our system uses the burst detection algorithm, and we verified its effectiveness for Twitter's posts. Finaly, we succeeded in detecting the 24 trendspotters by 5277 users.
著者
Baym Gordon 三宅 和正 山内 淳 上羽 牧夫 高木 春男 白田 理一郎 馬場 久也
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.113-126, 1979-12-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
白松 賢
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.49-64, 2009-05-31

This paper attempts to determine a method for making use of the "image of deviation," which we fieldworkers possess and typically regard as a bias contaminating our research, as a resource for interpretation, and by doing so open the door to the field of "deviation." Among qualitative studies of educational sociology, only a handful have focused on the self (involvement, attitude, etc.) expressed in the "image" held by researchers. One of the reasons for this situation seems to be the long-standing perception among quantitative studies in educational sociology that the "image" (involvement and attitude) introduced by the researcher is "a potential contaminant" that should be "separated out, neutralized, minimized, standardized, and controlled" (Fine et al. 2000, p. 108) In this paper, we begin by examining barriers to fieldwork in the area of "deviation" (the problem of fieldworkers being regarded as contamination) and, through research and study in the "narrative mode," offer direction in shifting to a closed field. Secondly, we develop a method of description that transforms the fieldworker's "image" into a resource for research and interpretation. In order to achieve this goal, the "practice of interpretation" must first be described in words, through a transformation of the fieldworker's "image" into a resource for interpretation; the method of description must also be properly set out and organized, in order to avoid becoming trapped in a "dead end of self-reflection." We opt to focus on the "writing mode" and "reading mode" (Emerson et al. 1995, p. 63) as methods of description, and adopt a technique by which we avoid the "dead end of self-reflection." In transforming the "image" into a resource for interpretation, we focus our attention on the distinction between "content" (experience lived and experience described: what is described) and "method" (way of description: how to describe) (Gubrium and Holstein 2000, p. 496). By carefully describing "first person narrative" and "third person narrative," we also explain in this description the process of interaction-based meaning construction. Thirdly, based on results of actual fieldwork (follow-up survey on persons who have experienced taking magic mushrooms), we discuss ways to move toward practical applications in problem solving. (1) The process described in this paper is the same as the "interpretation technique" (process of interpretation practice) of "those who have experienced magic mushrooms," re-emphasizing that this practice may be referred to as a reason why people take magic mushrooms, and offering hints, though limited, toward answering the larger question of "why people take magic mushrooms." (2) Our next step will be in the direction of initiating a dialogue with the findings of previous studies. The dialogue between "cause approach" and "process approach" is important in terms of practical aspects of this research. For example, we can propose that, based on the results of this paper, the concepts of "neutralization" and "drift" can be reconstructed as ideas corresponding to situation-dependent interpretation practice applied to the deviation category.
著者
高橋 浩司 白川 龍生 長沼 芳樹 佐野 至徳
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.9, pp.22-00139, 2023 (Released:2023-09-20)
参考文献数
13

積雪寒冷地での道路管理においては,既往の防雪対策を適切に評価することが重要である.防雪設備周辺の吹きだまり等を計測するには,近年活用事例が増えているUAV-SfM測量が効率的だが,積雪環境特有の条件から点群作成の可否や精度低下などの問題点が指摘されていた.そこで本研究では,雪面の雪質や下向き短波放射(明るさの基準),積雪表面の反射率に着目し,使用するカメラのセンサーサイズや撮影高度を変化させ,点群作成の可否とその精度を検証した.その結果,積雪環境下においても,点群が欠けることなく無雪期同様に作成できることを確認した.また,推定値と実測値の比較により,相対誤差の平均値−4%,標準偏差2%が得られた.このことから,吹きだまりを対象とした場合,実用上は問題ないことを明らかにした.
著者
白井 章代 森下 章司 東村 純子
出版者
大手前大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

古代日本において最も高貴な色とされた紫染について、絶滅危惧種に指定されている日本原産ムラサキの栽培実験、『延喜式』ほか史料や紫根関係木簡に記された素材と量の意味の検討、条件を変えて染色サンプルを作成する各種実験、それらを総合して一疋の「深紫」を再現する染色実験を行った。実験過程において、『延喜式』や出土木簡に記された素材の役割や量の意味を検証し、紫根染めに必要な素材の条件や技術を確認した。紫根栽培の管理と移送法、素材の確保、各種工程の必要条件など、古代国家管理において成立しえた紫根染生産の特質を明らかにした。
著者
清水 基之 田中 英夫 高橋 佑紀 古賀 義孝 瀧口 俊一 大木元 繁 稲葉 静代 松岡 裕之 宮島 有果 高木 剛 入江 ふじこ 伴場 啓人 吉見 富洋 鈴木 智之 荒木 勇雄 白井 千香 松本 小百合 柴田 敏之 永井 仁美 藤田 利枝 緒方 剛
出版者
国立保健医療科学院
雑誌
保健医療科学 (ISSN:13476459)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.271-277, 2023-08-31 (Released:2023-09-21)
参考文献数
22

目的:日本の新型コロナウイルス第6波オミクロン株陽性者の致命率を算出し,これを第5波デルタ株陽性者と比較する.方法:2022年1月に7県3中核市3保健所で新型コロナウイルス感染症と診断され届出られた40歳以上の21,821人を,当時の国内での変異型流行状況からオミクロン株陽性者とみなし,対象者とした.死亡事実の把握は,感染症法に基づく死亡届によるpassive follow up法を用いた.2021年8月~9月にCOVID-19と診断された16,320人を当時の国内での変異株流行状況からデルタ株陽性者とみなし,同じ方法で算出した致命率と比較した.結果:オミクロン株陽性者の30日致命率は,40歳代0.026%(95%信頼区間:0.00%~0.061%),50歳代0.021%(0.00%~0.061%),60歳代0.14%(0.00%~0.27%),70歳代0.74%(0.37%~1.12%),80歳代2.77%(1.84%~3.70%),90歳代以上5.18%(3.38%~6.99%)であった.デルタ株陽性者の致命率との年齢階級別比は,0.21,0.079,0.18,0.36,0.49,0.59となり,40歳代から80歳代のオミクロン株陽性者の30日致命率は,デルタ株陽性者のそれに比べて有意に低かった.また,2020年の40歳以上の総人口を基準人口とした両株の陽性者における年齢調整致命率比は0.42(95%信頼区間:0.40-0.45)と,オミクロン株陽性者の致命率が有意に低値を示した.結論:日本の50歳以上90歳未満のCOVID-19第6波オミクロン株陽性者の致命率は,第5波デルタ株陽性者に比べて有意に低値であった.
著者
白鳥 千恵子 半澤 香子 三原 貴洋 川崎 るい 許 懷哲 明石 なつき 大塚 創平 木次 洋一 西尾 里志
出版者
一般社団法人 日本獣医麻酔外科学会
雑誌
日本獣医麻酔外科学雑誌 (ISSN:21896623)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.23-28, 2020 (Released:2020-11-02)
参考文献数
20

4年前に脾臓結節性過形成の自壊による脾摘歴がある11歳のラブラドール・レトリバーが、1週間前からの元気食欲低下と血尿を主訴に来院した。全身性炎症反応症候群(SIRS)と伴に腹腔内の多発性腫瘤が認められたため、試験開腹を行った。腫瘤は大網や腹壁に散在し、それらを摘出した後の病理検査では、全て異所性脾臓と診断された。術後は良好に回復した。SIRSの主因は化膿性炎症と思われ、感染源は泌尿生殖器と推定された。偶発的に発見された異所性脾臓は、過去の良性脾臓病変の自壊による後天性の脾症と考えられた。脾摘歴のある犬の腹腔内の多発性腫瘤においては、異所性脾臓の可能性も考慮すべきと思われた。
著者
白子 隆志 加藤 雅康 久保田 忍
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.46-52, 2022-02-28 (Released:2022-02-28)
参考文献数
13

当院は,北アルプスに近い岐阜県飛騨地域の中心都市・高山市に位置し,近年登山人口の増加に伴い山岳救急症例が増加してきた。2015年からの5年間に当院に救急搬送された登山を含む山岳救急症例を対象に傷病者背景,受傷機転,重症度,転帰などを後方視的に調査した。山岳救急症例は112例(外傷:80.4%),目的別では,登山100例(89.3%),その他12例(グライダー遭難・山岳スキー・労災など)であった。搬送方法は,ヘリコプターが85例 (75.9%)〔県警60例・防災12例・ドクヘリ11例・自衛隊2例〕であった。平均年齢57歳,男女比87:25で,外国人が7名であった。登山における救急搬送は7〜9月にもっとも多くみられ,外傷症例は78例(78.0%)で,受傷機転は転落・滑落がもっとも多く48例(61.5%),転倒が29例(37.2%)であった。非外傷症例は22例(登山の22.0%)で,うち高山病が8例 (36.4%)であった。外傷症例では,入院・高次医療機関への転院を要する症例において外傷重症度スコアが上昇し,予測生存率は低下した。山岳救助隊・救急隊・病院の連携促進と緊急対応の啓発活動が重要と考えられた。
著者
宇内 康郎 伊東 昇太 古川 正 本田 常雄 中野目 有一 河合 真 北村 勉 釜谷 園子 樋口 輝彦 大嶋 明彦 平沼 郁江 山下 さおり 崎岡 岩雄 村田 琢彦 白山 幸彦 小滝 ミサ 中村 良子
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.18-29, 1998-02-28 (Released:2010-09-09)
参考文献数
41

最近, 精神・神経系と免疫系との関連や類似性が注目され, 免疫能と脳の局在との関係, 免疫細胞と神経細胞との関係が次第に明らかになっている.そこで今回は, 精神機能と免疫機能との関係を追求する一環として, 主として精神状態と免疫機能との関係を横断的に調査し, その後対象を中等度以上のうつ状態にしぼり, 縦断的に免疫機能と精神状態との関係を総合的に調査した.対象は昭和大学藤が丘病院を1991年11月から1993年3月までに受診した初診患者で, 自己免疫疾患, 感染症, がん, 肝臓疾患, 血液疾患, 皮膚疾患, アレルギー性疾患などを除外した17歳から65歳までの症例である.精神状態像との関係では16名 (男性12名, 女性4名) , うつ病の経過との関係では8名 (男性4名, 女性4名) が選ばれた.免疫機能の指標として, T細胞数, B細胞数, CD4, CD8, CD4/CD8比, Phytohemagglutinin (PHA) によるリンパ球幼若化検査, 更に精神状態との関係では液性免疫 (IgG, IgA, IgM, IgD, IgE) , うつ病の経過ではIL2レセプター数 (マイトジェン刺激後のリンパ球IL2レセプター数) , IL2反応能試験, NK細胞活性, 白血球数, リンパ球数が測定された.うつ病の評価はハミルトンのうつ病評価尺度が用いられ, 測定は初診時と状態改善時に行い, その期間は3週間から19週間に及び, 両時点においてうつ状態と免疫機能との関係を比較検討した.精神状態像と免疫機能との関係では明確な関係は見出せなかったが, うつ病の経過との関係では, うつ病時には, PHAによる幼弱化反応の減少が8例中7例に, またIL2反応能の低下, CD8の減少, CD4/CD8比の上昇が8例中6例に認められ, うつ病時には免疫機能が低下することが示唆された.以上の結果を現在までの報告と比較し, うつ病時に免疫機能が低下する機序について考案した.
著者
末次 一博 白石 秀子 泉 愛子 田中 弘 芝 篤志
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.44-56, 1994-06-30 (Released:2010-08-06)
参考文献数
21
被引用文献数
2 3

A large variety of microorganisms such as Propionibacterium acnes and Staphlococcus epidermidis exist on the human skin surface, forming a skin microbial flora. This flora is likely to influence the skin surface defence and the skin surface condition. This report covers the correlation between the skin microbial flora and the skin surface condition.We found that the larger numbers of P. acnes are concerned in the worsening of skin surface condition. The skin condition closely correlated to the amount of free fatty acids on the skin, and also we found that the larger quantity of the free fatty acids leads the worsening of skin surface condition. These results suggest that the lipase of P. acnes may hydrolyze triglycerides on the skin surface into the free fatty acids which irritate the skin.On the other hand, we found that both S. epidermidis itself and the peptides produced from various proteins by S. epidermidis have high antioxidative activity. This result suggests that S. epidermidis protects the lipids on the skin from oxidation caused by e. g. ultraviolet rays.From these results we suggest that P. acnes make worse the skin surface condition, whereas S. epidermidis serves an important function of prevention of the worsening of the skin condition by harmful lipids peroxides.
著者
山本 由華吏 白川 修一郎 永嶋 義直 大須 弘之 東條 聡 鈴木 めぐみ 矢田 幸博 鈴木 敏幸
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.69-73, 2003-05-25 (Released:2017-07-28)
参考文献数
21
被引用文献数
6

We investigated the effects of cedrol, which is a sesquiterpene alcohol contained in cedarwood oil, on sleep using overnight polysomnography. This study included 11 healthy females (24.5±2.1 years). Days 1 and 2 were regarded as adaptation nights. Days 3 to 6 (4 days) were regarded as experimental nights. As the experimental condition, cedrol was volatilized for 4 hours starting from 2 hours before lights were turned off. No odor was given during the placebo condition. Each condition was performed for 2 consecutive days, in reverse order. Sleep time increased and sleep latency shortened in the presence of cedrol compared to those of sleep with placebo (p<0.05). Furthermore, sleep efficiency slightly increased in the presence of cedrol (p<0.10). Cedrol inhibited the excitement of the sympathetic nervous system and made the parasympathetic nervous system dominant, which may have made it easy to fall asleep.
著者
白石 玲子
出版者
Japan Legal History Association
雑誌
法制史研究 (ISSN:04412508)
巻号頁・発行日
vol.1982, no.32, pp.141-166,en9, 1983-03-30 (Released:2009-11-16)

In "the System of House" (Iye-system) of Japan, when a female House-Head (Onna-Koshu) married, this marriage was called "Nyufu Kon-in" which the husband entered into the wife's "House" (Iye). The law about which of the husband and the wife became the new House-Head after marriage varied from the early days of Meiji to the enforcement of the Civil Code of 1898.The Proclamation No. 263 of "Dajokan" (the Council of State) in 1873 ordered that the wife had to transfer her status of the House-Head to her husband immediately after marriage. But we can see from "Ukagai-Shirei" (inquiries from the prefectures and instructions by the government) that the law of this proclamation could not be carried out perfectly and it was modified gradually. There were some cases that the wives remained the House-Head after marriage.In the process of the codification of the Old Civil Code, this problem developed as shown under. The first draft of 1888 regulated that the husband became the House-Head. But the modification after that made the wife the House-Head and the husband a existance of the representative of the House-Head. This was succeeded to the Old Civil Code promulgated in 1890.But the Controversy on the Civil Code arose and the Old Civil Code became void. Then the New Civil Code was codified and came into force in 1898. We'll call it the Meiji Civil Code (Meiji Mimpo).The Meiji Civil Code regulated that the husband became the House-Head as a rule, but it recognized exceptionally that the wife remained the House-Head by the representation of the intent of the parties. But the relation of the rule and the exception of the Meiji Civil Code was reversed by the Family Register Law (Koseki-ho) of 1916.Why did the law about the status of the House-Head after the marriage of a female House-Head(Nyufu Kon-in) vary as mentioned above? In order to answer this question, we must take notice that the status of the House-Head and the property of the "House" were indivisible in "the System of House".When a female House-Head married and she transferred her status of House-Head to her husband, the whole property of the "House" belonged to him. By the way, the property of the "House" of those days was the economical foundation of the family's living. If the husband who became the House-Head wasted the property, the family's living would be endangered. In order to prevent this danger, it could not but be recognized that the wife remained the House-Head in spite of the contradiction to the ideology of "the System of House" in which men predominated over women.
著者
羽白 誠
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.58, no.9, pp.538-542, 2004-09-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
11

痒みの伝導路は痛みとほぼ同じであるが, その神経は異なることがわかってきた. 痒みは末梢で炎症などで生じる起痒物質により修飾され, 中枢神経でオピオイドなどにより修飾を受けて, 大脳で認知される. 痒みにつきものの掻破は, 行動そのものの中枢は遠位延髄であり, 痒みの求心神経とは脊髄レベルの反射を形成せず, 大脳皮質からの信号によって起こると考えられている. また痛みは痒みを抑制しており, 両者は連携をとっている. 大脳での痒みの認知は精神状態によって, あるいは周囲の環境によって変化することがあると報告されている. 痒みのコントロールには起痒物質の拮抗薬を用いるのが一般的であるが, 抗不安薬や抗精神病薬, オピオイド拮抗薬なども用いることができる. しかし掻破を特異的に抑制する薬剤はいまのところなく, 皮膚科医にはなじみがうすいが行動療法が主体となっている.