著者
小川 剛志 大西 隆 石川 允
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.265-270, 1988-10-25 (Released:2020-08-01)
参考文献数
6

This paper analysed the recent tendency of the location of the electronic date processing division in the big companies the head quarter of which are now located in the heart of Tokyo. In addition to the secondary date analysis, a questionnaire survey was done to about a hundred companies to identify their behavior and the relating problems. Finally, the possibility of the reagglomeration of the divisions and the information processing industries to the suburban core cities are also discussed.
著者
野島 永 村田 晋 今福 拓哉 真木 大空 今西 隆行 シュタインハウス ウェルナー
出版者
庄原市教育委員会
雑誌
広島大学大学院文学研究科考古学研究室報告
巻号頁・発行日
no.4, pp.1-148, 2018-03-31

The Satadani-Satadao group of graves with burial mound, where the excavations were carried out, is located at the urban area on the east side of Shōbara city in the northern part of Hiroshima Prefecture. The group was built between the end of the last third of the Middle Yayoi period (1st century BC) and the first third of the Late Yayoi period (1st century AD).A series of excavations yielded the following results: Satadani grave No. 1 and 2, Satadao grave No. 3 are graves with rectangular burial mound and four corner projections (yosumi tosshutsugata funkyū bo); Satadao grave No. 4 has also a rectangular burial mound with four corner projections, but it has subsequently been modified and altered into a square-shaped burial mound; Satadani grave No. 3, Satadao grave No. 1 and 2 are square-shaped ditch-enclosed slightly elevated burial precincts (hōkei shūkō bo); Satadao grave No. 5 is a square-shaped ditch-enclosed slightly elevated burial precinct (hōkei shūkō bo), where on the inside of the ditch-enclosed space a grave pit was confirmed.One important result of this investigation was the discovery of variations in Yayoi burial mound construction techniques. Towards the end of the last third of the Middle Yayoi period after repeated burials of several individuals, the burial mound of the Satadao No. 3 grave was completed. In other words, it became clear, that at the grave No. 3 with rectangular burial mound with four corner projections, grave pits were first excavated before the burial mound was finally taking shape. Then the deceased persons were buried within and thereafter the grave pits were backfilled with the soil of the pit excavation. The so repeated iterations of grave pit excavation, burial and backfilling gradually produced the mound. However, on the other hand at Satadani grave No. 1, Satadao grave No.1 and 2 the burials took place after the earthworks of the mound were nearly completed.According to the results of the surveys, within the same group of graves one could confirm that the construction methods of the burial mounds changed: from the type, where the mound and the burial facilities are simultaneously constructed ("concurrent progression" type) of the end of the last third of the Middle Yayoi period to the type, where burial mound construction proceeds first ("mound first" type) of the first third of the Late Yayoi period. It became clear that this is a rather rare group ofgraves with burial mound.Due to our research it became clear that from the San'in region to the Chūgoku mountain range, a type of burial – termed here, the "mound last" type – can be found, wherein an earth mound was constructed only after digging the grave and completing the burial. The "concurrent progressive" types, referred to previously, were common in the Middle Yayoi period stage. The "mound-first" type noted at Satadani grave No. 1 appeared in the Late Yayoi period. These elements were adopted in large or huge burial mounds in other regions. This empirical evidence demonstrates that changes in burial mound construction methods were a catalyst for the changes in burial rites – concerning their scale and magnificence on the occasion of burials of chiefs.In Satadani burial mound No. 3, small grave pits are distributed at the lower level of the mounding, revealing that burials were continually taking place there while the mound was being formed. Furthermore, a large grave pit over 6m in length, which constitutes the principal burial chamber, was detected in the upper mounding along with shafts and other burial facilities, and part of this pit was revealed to be overlapping with another grave pit which constitutes a peripheral burial chamber. It is therefore plausible that this burial mound can be classified as an "eclectic" style that mixes together the "concurrent progressive" and "mound-first" styles. Moreover, two pieces of earthenware were unearthed: vermilion-lacquered vessels with spout and large attached pedestal foot. These were products of the technology of the southern part of Okayama Prefecture. Interestingly, they have holes knocked into them. This feature conjures up an image of the subsequent ceremonial vessel stand (tokushu kidai), which later evolved into the cylindrical clay figures (entō haniwa) of the Kofun period).The Satadani burial mound group is the place where funeral rituals first started to involve a combination of elements such as the following: A wooden chamber (mokkaku) housing a wooden coffin is interred within the burial pit and then large red-colored pottery (like vessels with attached pedestal foot, chūkō kyaku tsuki bachi) are offered at the surface of the grave pit; round pebbles or stone slabs are distributed around the grave to serve as markers, which were become used with offering pottery in the Late Yayoi period; and the graves are arranged in such a way that a large grave pit constituting the main burial is surrounded by other smaller burials in its vicinity at the top of the mound. These elements of ritual (facilities, implements and process of the burial, etc.) are the origin of the elements of the funerary ritual observed in the large and giant Yayoi burial mounds that developed from the last third of the Late Yayoi period onward in the eastern part of Shimane Prefecture, the southern part of Okayama Prefecture, and the northern part of Kyōto Prefecture.The results of the research have provided further confirmation of the Satadani burial mound group's forerunner-status in the development of Yayoi burial mounds. The site vividly displayed the transformation in Yayoi burial mounds that occurred from the Middle Yayoi period to the Late Yayoiperiod.Thus, we identify the Satadani-Satadao burial mound group as an extremely important archaeological site for studying the development, in terms of appearance and increase in size, of the Yayoi-period burial mounds. This group is not only constructed during a relatively early stage of Yayoi period graves with burial mound, but also it became obvious that this a very important site, if one is taking into consideration the development of burial mounds of Yayoi period graves.In addition, this study incorporates the interrelation of burial mound construction methods and funeral rites, thus making it a fundamental investigation from a comparative archaeological perspective regarding the research of burial mounds not only in Japan, but also overseas.その他のタイトル : 庄原市教育委員会発掘調査報告書30本報告書〈研究編〉は『四隅突出型墳丘墓の発達に関する考古学的研究』と題する科学研究費補助金(基盤研究(C)、課題番号23520922〈研究代表者:野島 永〉)による調査研究の成果を掲載した。
著者
加藤 由理 大西 隆
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.39.3, pp.757-762, 2004-10-25 (Released:2017-08-02)
参考文献数
8
被引用文献数
1

秋葉原地域における集積持続のメカニズムは、周辺業種を多様化させることにある。これは、地域産業における「古い仕事」に「新しい仕事」を追加することで実現する。秋葉原地域では、時代にあわせた産業構造、集積エリアが形成され、地域全体の特徴が明確になることで、他地域に対する競争力を確保することができた。多様性を支えた地域の物理的環境は次の4点である。今後の発展のためにはこれらがより進化していくことが望まれる。1)限定された地域・機能・用途ではあるが「混用」が実現している。2)規模の小さな街区の存在。3)「古い建物」の存在と、建てられた年代の異なる建物の混在。4)一定の人口密度。
著者
葛西 隆敏 成井 浩司
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.412-418, 2003-03-31 (Released:2018-04-10)
参考文献数
31

近年,習慣性のいびきや上気道抵抗増加症候群,睡眠時無呼吸などの睡眠呼吸障害と心血管障害との関連が注目され,いくつもの研究報告がなされている.これらの報告の多くは,睡眠呼吸障害からのアプローチであり,睡眠呼吸障害が血管障害の発症,進行に何らかの影響を及ぼすというものが主体である.しかし近年,心血管障害によってひき起こされる睡眠呼吸障害の存在が知られるようになってきた.それは慢性心不全(CHF)患者の約40%に,いわゆる睡眠時無呼吸症(閉塞性睡眠時無呼吸)とは異なるパターンの睡眠時無呼吸が合併するというものである.これは一回換気量の漸増漸減する過呼吸と中枢性無呼吸を繰り返し中枢性睡眠時無呼吸を伴うチェーンストークス呼吸(Cheyne-Stokes respiration with central sleep apnea : CSR-CSA)といわれており,これらの合併する心不全症例は,非合併例に比べ予後が悪いということがわかってきている.そのため,臨床医,特に循環器科医はこの睡眠呼吸障害に目をむけ,その治療を考慮する必要性が生じてきている.そこで,この慢性心不全に合併する中枢性睡眠時無呼吸を伴うチェーンストークス呼吸の疫学,メカニズム,治療法などについて自験例を交えて報告する.
著者
村上 威夫 大西 隆
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.103-108, 1998
被引用文献数
1

Coordination of local planning powers is important in a decentralized planning system. For this concer, we made a case study in Portland, Oregon, U.S., where a regional government called Metro was created over the jurisdiction of existing local governments for this coordination. We found that 1) the development of Metro was promoted by the existence of a strong central city and the state land use planning legislature; and 2) an advisory committee comprised of the local government officials plays an important role in the policy making process of Metro.
著者
村上 威夫 大西 隆
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.103-108, 1998-10-25 (Released:2018-04-01)
参考文献数
7
被引用文献数
1

Coordination of local planning powers is important in a decentralized planning system. For this concer, we made a case study in Portland, Oregon, U.S., where a regional government called Metro was created over the jurisdiction of existing local governments for this coordination. We found that 1) the development of Metro was promoted by the existence of a strong central city and the state land use planning legislature; and 2) an advisory committee comprised of the local government officials plays an important role in the policy making process of Metro.
著者
宇多 高明 西 隆一郎
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
海岸工学論文集 (ISSN:09167897)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.581-585, 2002-10-10 (Released:2010-03-17)
参考文献数
5

鹿児島県東部に位置する志布志湾で志布志港に隣接する菱田川から安楽川に広がる海岸中央部では, 防波堤による波の遮蔽効果や長期的な海岸過程の傾向のみからは十分説明できない特異な海岸侵食が台風0111号により生じた. そこで, 一種の侵食ホットスポット地形と考えられる当海域の海岸過程について空中写真解析, 深浅測量・波浪観測データの解析, および現地踏査にもとづいて考察した. また今後の防災対策について検討し, 高波浪の制御のために低天端リーフを提案した.
著者
伊藤 和博 中川 渉 大西 隆 白井 泰治 村上 正紀
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会全国大会講演概要
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.44-45, 2013

液晶デバイスにおいて、Cu配線とガラス基板との乏しい密着性改善のため、Cu合金膜を用いた手法が試行されている。合金化によりITO膜との接触抵抗増加が懸念され、Cu(M)/ITO界面接触抵抗を低減する検討について報告する。
著者
田中 隆 中西 隆
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.47, pp.205-206, 1993-09-27

鉄鋼プラント制御システムはショップレベルを統括する計算機と各セルレベルを管理するプロセスコントローラーによる階層構造で構成される事が多い。最近では、システムを構成する計算機システム、計装制御システム、電気制御システム間で情報や装置(LAN:制御用のネットワーク、PIO:プロセス入出力装置、MMI:マンマシン装置)を共有するCIE統合システムが採用され効果をあげている。CIE統合システムでは制御用LANにより高速で大量の情報の共有や交換が可能で、システム機能の分散や高速制御が容易になる。しかし、高速な制御が求められる電気制御システムと計算機を担当するメーカーが異なる場合は、両者を同一の制御用LANへ接続出来ない等の問題があり、プロセスデータや設定データ等の情報は、PIOや汎用の通信手段によって、各システム間で必要となる都度伝送する必要が生じる。又、各々の装置との通信方法がまちまちになり易く、相手に応じた通信路(PIOや通信回線)と通信手順(伝送制御プロトコル等の情報のハンドオフ機能)が必要になり、上位に位置する計算機は情報を交換する為の通信負荷が大きくなる。鉄鋼プラントの計算機の主要機能は、対象とするプラントのショップレベルの製造の自動化であり、生産計画に基づいて、各種の製品加工装置に情報を与え、目標とする形状や寸法の製品を作る事である。これを実現する為の主要な機能としては次の様なものがある。製品の生産管理と情報管理,製品のマクロレベルのトラッキング,製品加工装置や制御装置に設定する設定値の算出,製品加工装置や制御装置への設定,製品の加工実績の収集と次製品への設定値のフィードバック,ショップの運転員へのガイダンス,近年の様に多品種少量生産や高付加価値製品の製造に対応したり、製品の寸法精度の向上や、歩留まりの向上を達成するためには、各製造工程での加工履歴の収集、高性能センサーによる素材の寸法や温度の正確な把握、製造される製品の長期間の物流予測、等の情報を用いて、各加工装置や制御装置への設定値を求める必要がある。計算機の処理能力や記憶容量は年々増大し、従来では行えなかった様な複雑な計算や大量のデータの検索を短時間に行い、最適な設定値を求める事が出来る様になって来た。しかし、設定値の算出の高精度化はその機能だけでは済まず、上述した全ての機能の範囲の拡大と質の向上が求められる様になって来る。
著者
川西 隆仁
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.189-193, 2019-05-01 (Released:2019-05-01)

音響指紋技術とは,音響信号に対して,それが既知の音響信号の一部と同一かどうか,を判定する技術である。音響指紋は音響信号固有の特徴であり,音響指紋データベースと照合することによってどの音響信号のどの部分かを特定することができる。音響指紋による照合は,周辺雑音やマイク・スピーカー特性の変化等に頑健であることが要求され,また大量の楽曲データベースからもリアルタイムに検索できる高速性が必要である。本記事では,音楽の権利処理や違法投稿動画の検知などのデジタルメディアコンテンツ管理での音響指紋技術の適用事例を幅広く紹介し,音響指紋技術の1つであるロバストメディア探索技術を解説する。
著者
大西 隆之 谷生 良太 長沼 次郎 遠藤 真
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.1-6, 2001
参考文献数
5

高品質なMPEG-2モバイルアプリケーションを実現するため, 筆者らはノートPCを用いたモバイル環境に適した超小型MPEG-2エンコーダPCカードを開発した.本稿では, このMPEG-2エンコーダPCカードを用いたポータブルなIP映像伝送システムによる, 日本とマレーシア間の双方向国際映像伝送実験について示す.低ビットレートに対応可能なMPEG-2符号化パラメータの選定, および, 伝送遅延の測定と画品質の評価を行い, MPEG-2伝送レートが1.2Mbps程度の国際長距離回線においても, 本システムによるテレビ会議アプリケーションが実用的に運用可能であることを実証した.
著者
三瀬 直文 清水 英樹 西 隆博 興野 寛幸 正木 一伸 西尾 恭介 出川 寿一 多川 斉 杉本 徳一郎
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.65-70, 2004-01-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
31
被引用文献数
3

セリン蛋白分解酵素阻害薬であるメシル酸ナファモスタット (NM) は, 出血性病変または出血傾向を有する血液透析患老の抗凝固薬として多用されている. われわれは, 1999年から2002年の間に経験したNMに対する重篤なアレルギー症状を呈した11例と, 過去の報告例を検討して, NMアレルギーの特徴を分析した.症例は65±6歳 (55歳-76歳) の男性6例, 女性5例, 透析期間は8±6年 (0年-23年) であった. 透析導入の原疾患, 透析膜にも一定の傾向はなかった. 他方, 全例にNMの投与歴があり, さらに10例 (91%) に他の薬剤に対するアレルギー歴が認められた. アレルギー症状は, ショックが4例, 発熱が4例 (1例は喘息様症状を伴う), 全身皮疹が3例であった. ショックは透析開始後15分以内に発現したが, 発熱の出現時間は透析中から透析終了6時間後までと一定しなかった. 全例とも, NMの中止にて症状が消失した. いずれも他の抗凝固薬を投与した血液透析時には, 過敏症状を示さなかった. 臨床検査値では, 好酸球増多が測定された8例中6例で認められたが, 血清抗NM抗体測定検査は3例中2例で陰性であった.過去のNMに対するアレルギー報告例においても, 透析期間, 透析導入の原疾患, 透析膜にも一定の傾向は認めていない. また, ほとんどの症例が再投与時にアレルギー反応を発現しており, 初回投与例はまれであった.NMに対するアレルギー反応は, 過去に投与歴のあるものが多く, 薬剤に感作された症例が再投与時に過敏症状を呈すると考えられる. アレルギー反応の発症を確実に予期する方法はなく, 抗凝固薬としてNMを投与する場合, 特に再投与時は, たゆまぬ注意が求められる.
著者
片山 健介 大西 隆 城所 哲夫 瀬田 史彦
出版者
The City Planning Institute of Japan
雑誌
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning (ISSN:09131280)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.817-822, 2003-10-25
被引用文献数
2

本論文では、地域統合の進展に伴う空間計画制度の変容に関する研究のケーススタディとして、イギリスの空間計画制度におけるEUの空間政策・計画の影響について論じている。はじめに、EUレベルでの地域政策・空間計画の展開について整理している。第3章では、(1)主としてEU地域政策の影響によるリージョナリズムによって、地域レベルの組織が設立されたこと、(2)EUレベルの政策・計画がRPGにおいて考慮されていること、を述べている。第4章では、National Planという考え方が、ESDPの最終合意の後に現れてきていることを示している。結論として、EUレベルと地域レベルの重要性が高まるにつれて、国レベルの計画は、地域計画の枠組みとしての機能とともに、EUレベルと地域・地方レベルの「導管」としての役割を求められている。
著者
西浦 定継 佐藤 栄治 大西 隆 木下 瑞夫
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.889-894, 2011-10-25 (Released:2011-11-01)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

タイは80年代から目覚ましい経済成長を遂げてきている。1997年にアジアの金融危機により一時停滞したものの2000年代に入ってアジアの生産拠点として再び成長軌道を歩んでいる。首都バンコクには、外資の工場立地を起爆剤として人、物が集中し、大きく変容してきている、本研究では、バンコク大都市圏について、1988年から2008年の20年間の都市変容を調査分析、考察した。調査対象としては、過去3年代の総合計画においてサブセンターとして計画されている地区を抽出し、そこに立地する商業業務機能をカウントし、1988年、98年、08年のデータを総合的に分析し、その相対的関係より考察した。従来からの集積地は規模が縮小し、拠点的な役割を担ってきた集積地は姿を消し、中規模程度の集積地が広く分散する構造に変わってきている。今後は、衰退する集積地の再開発などが課題となる。