著者
保田 正則 藤野 晃延 西岡 利博 塚本 享治
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.303-304, 1997-03-12

広域分散システム上で、そこに参加している各組織が管理している情報資源を相互に利用したいという需要がある。しかし、実用的なシステムでは、それらの資源は独自の管理ポリシーに基づいて管理されており、意味的/表現形式的に不均質であるので、この相違を埋めなければならない。例えば自動二輪免許は日本では限定付 (中型二輪) と限定解除の二種による規制があるが、米国ではこの分類は存在しないため、日本の二輪免許所持者はその限定付/解除の分類に拘らず、米国では全ての排気量の二輪車両を運転できる。このような相違を埋めるために新たに均質なシステム (上の例で言えば、日米共通の法律) を導入するのは、管理ポリシー上からもコスト面からも不適切なことが多い。既存のシステム間でのサービス利用インタフェースを変換するような方向で調整できれば、リソースの自治的管理を保ったまま相互利用が可能となる。そこで、現在開発しているオブジェクト指向分散環境OZに、そのような変換の枠組みであるフェデレーションの機構を導入すべく、その概念設計を行ったので報告する。
著者
志田山 了一 迎 伸彦 松尾 琴美 井上 徹英 西岡 憲吾
雑誌
熱傷 (ISSN:0285113X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.81-87, 1997-06-15
参考文献数
16
被引用文献数
3
著者
中島 英洋 笠間 基寛 中井 麻美 西岡 美和子 藤森 麻里榮 宝谷 美智子
出版者
大阪青山大学『大阪青山大学紀要』編集委員会
雑誌
大阪青山大学紀要 = Journal of Osaka Aoyama University (ISSN:18833543)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.9-17, 2009-03-31

Controlling postprandial hyperglycemia has been recognized to be beneficial for prevention and reduction of cardiovascular risks in diabetic patients. In this study, we evaluated acute effects of exercise after meal ingestion on postprandial blood glucose in order to develop an exercise prescription for reduction of the spike-like blood glucose elevation. Five healthy women ingested 200 g of rice and exercised (slow-paced walking, fast-paced walking or jogging) for 25 minutes at 30 minutes after the meal ingestion. For further evaluation of the acute effects of muscle contraction on blood glucose, we also examined a foot bath which increased the local blood flow in the muscles of the lower legs without muscle contraction, and combinatorial number-placement puzzles (Sudoku) which activated brain activity. Blood glucose was measured in fasting and at 30, 60, and 120 min after meal ingestion.Control data were obtained from the same subjects in the sitting position during the experiment. At the end of exercise, all the exercise lowered blood glucose by 40~50mg/dL compared with the control.(p<0.01). At 60 min after exercise, the blood glucose level in slow-paced walking remained depressed.However, the blood glucose levels in fast-paced walking and jogging were elevated over the control, particularly, that in jogging was significantly higher (p<0.05). The foot bath and Sudoku resulted in no significant change compared with the control. A single bout of exercise after meal ingestion lowered blood glucose at the end of exercise. However, intense exercise induced a reactive elevation in blood glucose following the temporary reduction. Additionally, muscle contraction was necessary for blood glucose to be lowered. These results suggested that an exercise prescription such as 20-30 min of slow-paced walking without any change in heart rate at 30 min after meal ingestion was effective for the reduction of the blood glucose elevation after meal ingestion.(accepted. Nov. 30, 2009)
著者
西岡 博之 新井 宗亮 野方 康次 森田 将史
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.265-271, 2013 (Released:2014-03-01)

高層建物の解体工事は,今後国内でも多くの需要が予想される分野であるが,高さのリスクや都心部であるといった制約条件から,安全面や環境面からクレーンによるブロック解体のニーズが高まるであろう。今回,旧ホテルプラザ解体工事において移動架構技術を利用したブロック解体(ハットダウン工法)を適用した。ブロック解体において,鉄骨の切断方法や揚重方法,荷降ろし方法等様々な要素技術を確立し,一定以上の成果が得られたので,ここに報告する。
著者
藤原 聡史 福井 康雄 伊達 慶一 齋坂 雄一 上月 章史 尾崎 和秀 中村 敏夫 志摩 泰生 西岡 豊
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.679-682, 2015-07-31 (Released:2015-10-31)
参考文献数
19

症例は84歳女性で高血圧症,関節リウマチ,逆流性食道炎がありcelecoxib,lansoprazoleなど内服中であった。発熱,下痢,血便が出現し,発症から17時間後に前医で腹膜刺激症状を指摘された。腹部単純CTで穿孔性腹膜炎が疑われ,当科に紹介された。腹部CTで結腸脾弯曲部からS状結腸にかけて壁外にair densityを伴う全周性の壁肥厚を認めた。虚血性腸炎による後腹膜穿通と診断し緊急手術を施行した。手術所見では下行結腸壁が菲薄化,穿孔しており,穿通部位を切除しハルトマン手術を施行した。病理組織学的検査でcollagenous colitisと診断された。celecoxib,lansoprazoleの内服を中止し,術後12ヵ月以後再燃なく外来経過観察中である。
著者
内野 伸勝 初田 亨 平井 充 小黒 康典 西岡 大輔
出版者
工学院大学
雑誌
工学院大学研究報告 (ISSN:03685098)
巻号頁・発行日
no.100, pp.145-152, 2006-04

This study is a part of the investigation and the analysis of the market places in Tokyo through the transitional periods in modern urban history. The purpose of this study is to clarify the characteristics and the developmental process of the urban space. The investigation and the analysis are focused on the area around the east gate of Shinjuku station through the functions of the commerce and office buildings. The buildings have generally several stories in height. However, as part of the analysis of urban space, the street level would represent an important characteristic of the buildings. Therefore, this study investigates and analyzes only the first floor, the street level that directly relates to the urban space. The commerce and office buildings are functionally classified in twelve types.
著者
西岡 秀爾
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.1007-1004,1288, 2007

Sanboji in Settsu Nakajima is a temple built by Nonin in order to spread the Dharma sect. This article traces the origin of the temple by referring to literature of the Middle Ages and old maps.<br>Recently, the origin of the Sanboji temple has been traced to Daido-the second and third wards of the neighborhood of the Osaka University of Economics in Daido district. However, topography and medieval documents connected with the Sozenji, Monoi family, and so on, suggest that the origin of the temple is not restricted to Daido, but extends to the wider-ranging area of Komatsu Zuiko and Osumi district, spanning the whole territory. Although the time of existence of the temple is still unknown, it is believed to have existed until the third year of Onin (1469), based on the "摂州中嶋三宝寺六祖舎利大慧袈裟伝来記" of the Shoboji historical records. Furthermore, its existence during the time of Daiei (1521-1526) or Kyoroku (1528-1531) is questioned. Even though the temple disappeared, the Komatsu and Nishidaido districts located to the north from the origin of Sanboji were called Sanboji, and remained so until the first half of the 20th century.
著者
西岡 健太 速水 慶太 永田 鉄郎 川村 優理子 長 志織
出版者
九州理学療法士・作業療法士合同学会
雑誌
九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 (ISSN:09152032)
巻号頁・発行日
pp.250, 2016 (Released:2016-11-22)

【目的】エルゴメータ運動(以下:エルゴ運動)は,その簡便性から臨床で広く用いられている。エルゴ運動には有酸素運動能の改善に効果があるとされている。電気刺激療法は筋力向上運動として古くから用いられている。本研究の目的は,エルゴ運動に電気刺激を組み合わせることで有酸素運動による最大酸素摂取量の向上に加え,筋力も併用して向上するかを明らかにすることである。【方法】対象者は健常成人男性5名(平均年齢21.40±0.49歳)で,電気刺激を用いてエルゴ運動を行う群(以下ES群)とした。ES群は,エルゴ運動中に両下肢の大腿四頭筋とハムストリングスへ交互に電気刺激を印加させた。介入期間は1回約30分間を週3回6週間(計18回)行った。評価は,大腿直筋の筋厚測定の為に超音波を用いた。利き下肢の膝関節屈曲伸展筋力測定(60,180deg/sec)の為にBIODEXを用いた。有酸素能力向上を確認する為に,呼気ガス装置を用いて最大酸素摂取量を測定した。介入前後に測定を行い,SPSSver20を用い,対応のあるt検定を用いて運動効果を確認した。【結果】(1)筋力における筋力改善結果は,60deg/secにおいて,総仕事量(J)(改善率26.26%,P=0.001),平均パワー(W)(改善率21.45%,P=0.015),全体総仕事量(J)(改善率20.10%,P=0.001)であった。180deg/secにおいては,伸展総仕事量(J)(改善率23.04%,P=0.008),伸展平均パワー(W)(改善率22.59%,P=0.001),の項目において有意な改善が認められた。また,筋厚においては大腿部膝上10cm(改善率8.75%,P=0.009)に有意な改善が認められた。他の項目は認められなかった。(2)最大酸素摂取量最大酸素摂取量(ml/kg/min)(改善率8.26%,P=0.020)で改善が認められた。【考察】本研究結果から,限定的であるが,エルゴ運動は有酸素運動能および無酸素運動能において,改善が認められた。①膝屈伸筋力今回行ったエルゴ運動では,運動抵抗を自らの身体に作り出し,運動負荷が加わる為,BIODEXによる筋力測定においてES群では有意な筋力向上が認められたと考えられる。また,筋厚においても有意な改善が認められ,筋肥大が認められた。②最大酸素摂取量最大酸素摂取量が改善し,心肺機能向上が認められた。この理由はエルゴ運動による活動性増加により,骨格筋の酸素利用能の増加で生じる形態的および機能的変化が発生した為であると推察される。ES群は抵抗運動効果が強かった為に,運動強度が上がったと考えられる。【まとめ】エルゴ運動に電気刺激を組み合わせることで筋力増強と最大酸素摂取量の両方が改善された。このことから効率の良い運動が可能となる。今後は運動強度の設定方法の確立を考慮する必要がある。【倫理的配慮,説明と同意】本研究は国際医療福祉大学倫理委員会の承認(承認番号:13-Io-124)を得た後,対象者には事前に研究内容を説明し,書面にて同意を得たうえで実施した。なお,本研究発表を行うにあたり,ご本人に書面にて確認をし,本研究発表以外では使用しないこと,それにより不利益を被ることはないことを説明し,回答をもって同意を得たこととした。
著者
西岡 清 向井 秀樹 上村 仁夫 堀内 保宏 伊藤 篤 野口 俊彦 西山 茂夫
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.98, no.9, pp.873, 1988 (Released:2014-08-08)

重症成人型アトピー性皮膚炎患者64例にアンケートならびに面接調査を行い以下の結果を得た.①39.1%の症例が生後6ヵ月以内,28.1%が1~4歳に発症し,10歳迄に発症した症例は75%であった.②アトピー背景として2親等内に本症の発生あるいは気道アレルギーの発生の両者あるいはその一方を病歴に持つ症例が86.7%にみられた.③いずれの症例も教科書的皮膚症状の分布を示しながら全身への皮膚症状の拡大を示し,93.8%の症例が思春期もしくは成人期に全身への皮膚症状の拡大を示した.④1例を除いて血中IgE値は200U/ml以上を示し,気道アレルギーを合併する症例では血中IgE値がより高値を示す傾向がみられた.気道アレルギーを合併しない症例の血中IgE値は,皮膚症状罹患後10年を経て著明な高値を示す傾向がみられた.ダニ抗原に対するRASTも血中IgE値同様,本症罹患10年以上の症例に高スコアーがみられた.⑤18.8%の症例に発症後寛解期間が見られ,これらはいずれも5歳以前の発症者であった.これらの症例では気道アレルギーを合併するか血中IgE高値がみられた.以上より,重症成人型アトピー性皮膚炎患者は一般の本症患者に比しアトピー背景が強く,また,IgE産生機構の昻進が著明で,アトピー性皮膚炎全体の中で1つのサブグループとして解析されるべき集団であると考えられた.
著者
西岡 暁廣 ニシオカ アキヒロ Nishioka Akihiro
出版者
同志社社会学研究学会
雑誌
同志社社会学研究 (ISSN:13429833)
巻号頁・発行日
no.23, pp.25-35, 2019-03

ジョック・ヤングは著書『排除型社会--後期近代における犯罪・雇用・差異』において、後期近代社会が次第に排除的傾向を強めていくことの構造的要因を示している。この理論は現代の社会的排除の問題を考える上で非常に有用なのだが、その全体像は曖昧な造語の多用や本の構成上の問題で非常に読み取りにくい。複数の研究者が共通の基礎理論として用いることをより容易にするため、本稿ではヤングの後期近代社会に関する理論の全体像をひとつの変数間関連図として整理することを目指す。研究ノート(Note)
著者
岡本 裕之 太田 誠一 川守田 龍 坂本 昌隆 中村 哲志 西岡 史絵 株木 重人 正井 範尚 水野 統文 古谷 智久 山本 鋭二郎 飯島 康太郎 伊藤 芳紀 勝田 昭一 黒岡 将彦 川村 愼二 橘 英伸 遠山 尚紀 中村 勝 峯村 俊行 中山 優子
出版者
公益社団法人 日本医学物理学会
雑誌
医学物理 (ISSN:13455354)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.28-34, 2020-03-31 (Released:2020-03-31)
参考文献数
2

In 2016, the American Association of Physicists in Medicine (AAPM) has published a report of task group (TG) 100 with a completely new concept, entitled “application of risk analysis methods to radiation therapy quality management.” TG-100 proposed implementation of risk analysis in radiotherapy to prevent harmful radiotherapy accidents. In addition, it enables us to conduct efficient and effective quality management in not only advanced radiotherapy such as intensity-modulated radiotherapy and image-guided radiotherapy but also new technology in radiotherapy. It should be noted that treatment process in modern radiotherapy is absolutely more complex and it needs skillful staff and adequate resources. TG-100 methodology could identify weakness in radiotherapy procedure through assessment of failure modes that could occur in overall treatment processes. All staff in radiotherapy have to explore quality management in radiotherapy safety.

1 0 0 0 OA 赤いグラス

著者
西岡 水朗[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1932-03
著者
佐々 友章 西岡 亨 舞原 文女 本多 泰揮 山根 雅之 森田 修 西山 直宏
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第42回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.P-208, 2015 (Released:2015-08-03)

国際的な化学物質管理に関する戦略的アプローチ(SAICM)に沿って化学物質を適正に管理するためには、化学物質の有害性と暴露を定量的に評価し、ヒト健康と環境影響に関するリスクを科学的に解析することが重要である。直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(LAS)は、衣料用洗剤に配合される陰イオン性界面活性剤である。LASは近年、化審法優先評価化学物質に指定されたほか、環境省の水生生物保全環境基準に追加されたことにより、その河川水中濃度や環境影響への関心が高くなっている。一般に、河川などに存在する化学物質の実態把握はモニタリング調査により行われるが、環境濃度推定モデルを用いることでより広範囲かつ短時間に環境濃度を把握することが出来る。今回演者らは、(独)産業技術総合研究所が開発した水系暴露解析モデル AIST-SHANEL (以下、SHANEL) を用いてLASの河川水中濃度を日本国内全ての一級河川109水系を対象に推定した。SHANEL によって得られた推定値とモニタリング値はFactor 10(10分の1から10倍の範囲)で良好に一致することを確認した。一致性の低かったごく一部の地点については、同一地点における継続的な環境濃度の推移や汚水処理施設の普及状況などから要因を調査した。その結果、得られたLASの推定値は、水生生物に対する予測無影響濃度や環境省が定めた水生生物保全環境基準値を下回ることが明らかとなった。暴露実態の解析手法および解析結果に基づくヒト健康および環境リスクアセスメントについて議論する。
著者
奥野 隆司 井上 拓也 吉田 希 仲野 剛由 西岡 拓未 石黒 望 一杉 正仁
出版者
一般社団法人 日本交通科学学会
雑誌
日本交通科学学会誌 (ISSN:21883874)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.24-31, 2018 (Released:2019-12-21)
参考文献数
18

失語症患者において自動車運転再開に必要な言語能力を明らかにすること、失語症患者に対する効果的な運転支援策を明らかにすることを目的に、脳卒中後の失語症患者で運転再開に至った6症例を検討した。失語症の検査として、Standard Language Test of Aphasia(SLTA)を実施した。神経心理学的検査として、Mini Mental State Examination(MMSE)、Trail Making Test(TMT)-AおよびB、Kohs立方体組み合わせテストを実施した。運転の評価・訓練には、簡易ドライビングシミュレーター(DS)を用いた。SLTAにおいて文字認識・理解は全6人で良好であった。一方、6人全員が減点されたのは「口頭命令に従う」・「語の列挙」であった。神経心理学的検査では、MMSEで基準値を下回った者が3人、TMT-Bを完遂できなかった者が1人であった。DSでは、訓練当初から運転能力にほぼ問題のなかった者が3人、訓練当初は運転能力に問題はあったものの徐々に改善がみられた者が3人であった。失語症の検査で文字認識・理解の程度を把握することは重要である。そして、失語症患者では、神経心理学的検査だけで運転再開の可否を判断することは困難であり、DSを用いた運転評価及び訓練が有用であった。失語症患者では、神経心理学的検査や文字認識・理解の程度を評価したうえで、DSを用いた運転能力の評価と訓練を継続的に実施することが重要である。