著者
近藤 千尋 佐野 広季 一宮 暢希 山根 浩二 河﨑 澄
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.85, no.874, pp.18-00340, 2019 (Released:2019-06-25)
参考文献数
9

This paper describes how to produce a biodiesel fuel (BDF) from the waste soup of ramen noodles, especially focusing on the recovery process of the oil (triglycerides) from a large amount of waste soup or the oily wastewater disposed of by pouring it down the sink by a ramen restaurant. By combining a semi-transparent bucket (~6 L) with a cock and solvent extraction, it is shown that oil can be recovered easily from 300 or more bowls of ramen noodle waste soup, with an energy profit ratio (EPR) of more than 5.2. The initial cost of the bucket is about 1600 yen, so it has little effect on the price of the BDF produced from the oil in the ramen noodle waste soup, and it is shown that the increase in running cost to produce BDF by this method is about 2.3 yen/L if the rate of recovery of hexane (solvent) is over 99%, which is approximately equivalent to the production cost of waste-cooking-oil BDF production by previously reported methods. Furthermore, in the case of applying the proposed method based on the solvent extraction to the recovery of oil from the oily wastewater disposed of by a ramen noodle restaurant, it is shown that oil can be recovered from the waste soup of ramen noodles just after disposal as well as from the oily wastewater that spent one day in the grease trap. In the former case, EPR is 5.0, and the estimated amount of BDF is greater than 100 L/month for one restaurant. However, in the case of using the oily wastewater from the grease trap, EPR is less than 2.0 because of the reduction of yield of BDF due to a greater oxidation deterioration of the recovered oil, when the alkyl catalyst method is used. Therefore, it is desirable to recover oil from the oily wastewater at the drain pipe just after the sink.
著者
馬岡 愛 欠田 成人 津田 憲志郎 近藤 誠 東山 文香 水谷 仁 半田 智春 石井 惠玲 村上 拓 吉原 成朗 山中 恵一
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.80, no.2, pp.147-155, 2018-04-01 (Released:2018-07-13)
参考文献数
9

Very strong クラスのステロイド外用剤で治療されているアトピー性皮膚炎(AD)患者を対象に,秋冬および春夏の 2 期間について軟膏基剤製剤から油中水型(以下,W/O 型)乳剤性基剤製剤へ変更後のかゆみスコア(VAS),アトピー性皮膚炎の重症度スコア(SCORAD およびEASI),患者満足度(TSQM-9)およびアドヒアランス(MMAS-8)を評価した。調査対象は秋冬期間(Period 1)34 例,春夏期間(Period 2)22 例であった。試験中止例は 10 例であったが,試験中止例も含め全症例を解析対象とした。VAS,SCORAD および EASI は,両期間で登録時からの有意な低下が認められ,変化量はともに Period 1 と比較して Period 2 が大きかった。患者の治療満足度の評価には TSQM-9 を用いたが,要素である「効果」と「全般満足度」は Period 2 で登録時からの有意な上昇が認められ,変化量はともに Period 1 と比較して Period 2 の方が有意に大きかった。「利便性」には有意差は認められなかった。MMAS-8 は W/O 型製剤投与前後の割合に有意な変化はみられなかった。AD 患者において軟膏基剤製剤から W/O 型乳剤性基剤製剤への変更により,かゆみスコア,患者満足,AD の重症度の改善がみられ,特に春夏期間で顕著であった。
著者
近藤 弘幸
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.94, pp.25-55, 2019-09-30

条野伝平は、今ではほぼ忘れられた作家であるが、幕末には山々亭有人の号で人情本の作者として人気を博していた。明治維新後の条野は、一旦創作活動から手を引き、新興の新聞界に身を転じる。彼が『東京日日新聞』を経て一八八六年に創刊した『やまと新聞』は、連載小説を売りにする典型的な小新聞として大成功をおさめた。同紙では条野自身も採菊散人の号で創作活動を再開し、ふたつのシェイクスピア物を残している。本論は、そのうちのひとつである『三人令嬢』(一八九〇)と題された『リア王』を読み解く試みである。幕末・維新の動乱期を経て新聞界へ転身する条野の生涯を素描したうえで、『三人令嬢』の概要を紹介し、同作が、探偵小説という当時の最先端の流行を取り入れて新しい読者への訴求を図りつつ、戊辰戦争期の諷刺錦絵的手法を援用して旧幕以来の古い読者のノスタルジーにも応える、したたかで豊かなテクストであることを明らかにする。
著者
大石 直輝 近藤 哲夫
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.73-77, 2016 (Released:2016-07-28)
参考文献数
16

甲状腺乳頭癌は,腫瘍細胞の特徴的な核の形態学的所見によって定義されており,重畳核,すりガラス状核,核溝,核内細胞質封入体といった核所見が乳頭癌を特徴づけている。一方で,乳頭癌は多彩な組織像を呈し,乳頭状構造を主体とする通常型以外にも,特徴的な組織構築,細胞所見,周囲間質の変化を伴った組織亜型が存在する。甲状腺癌取扱い規約第7版ではこれらを特殊型variantとし,1)濾胞型,2)大濾胞型,3)好酸性細胞型,4)びまん性硬化型,5)高細胞型,6)充実型,7)篩型を収載している。近年,それぞれの特殊型に特徴的な臨床像,生物学的態度,遺伝子異常が明らかにされつつあり,これら特殊型を理解しておくことは実臨床上も有益である。本稿では,取扱い規約に記載された乳頭癌特殊型のなかで,代表的な「濾胞型」,「びまん性硬化型」,「高細胞型」,「充実型」,「篩型」の定義,臨床像,病理組織所見,遺伝子異常を概説する。
著者
石橋 俊實 太田 清之 中川 秀三 近藤 宗一 内村 訪之 秋元 波留夫
出版者
日本民族衛生学会
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.237-294, 1942-08-31 (Released:2010-11-19)
被引用文献数
1

本研究は日本學術振興會第8小委員會に提出したものの一部である (内村)
著者
近藤 純正
出版者
日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.41, no.8, pp.465-470, 1994
参考文献数
13
被引用文献数
4

東北地方の1993年夏は1913(大正2)年以来の80年ぶりの大冷夏であった.これは1991年6月のピナツボ火山の噴火と関係があると思われる.最近158年間の大規模火山噴火と冷夏,米の収量との関連から,概略50年ごとに起こる冷夏大凶作の頻発時代の存在を示した.現在は昭和末・平成初期大凶作の頻発時代にある.宮城県の江の島における海面水温と金華山における気温の年平均値は,互いに高い相関関係を持ちながら長期変動をしている.両者の長期変動にはジャンプ・アップとダウンを伴う傾向が見られる.最近の1980年以後,海面水温と気温は低温の状態が続いている.
著者
近藤 哲
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.107, no.7, pp.1096-1101, 2010 (Released:2010-07-05)
参考文献数
22
被引用文献数
1

肝門部胆管癌に対する手術術式は,約30年前黎明期の胆管ボーリング手術,約20年前の肝区域切除・尾状葉切除の導入,約10年前の肝葉切除による標準化,最近の癌手術の原点に戻ったen bloc手術と進化を遂げてきている.それにともない手術成績も向上してきており,胆管癌全体の5年生存率は胆道癌全国登録調査2002年報告では26%であったのが,2009年報告では33%にまで改善されている.国際的にみても日本の専門施設では手術死亡率が5%未満であるのに対し,残念ながら欧米からの報告では5~10%以上の死亡率が依然として続いている.胆道ドレナージ,門脈塞栓術などのきめ細やかな周術期管理の有用性を高いレベルのエビデンスとして発信することがのぞまれる.
著者
篠田 謙一 安達 登 百々 幸雄 梅津 和夫 近藤 修
出版者
独立行政法人国立科学博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

近世アイヌ人骨122体を対象としてDNAを抽出し、ミトコンドリアDNAの解析を行った。最終的に100体からDNA情報を取得し、アイヌ集団の成立の歴史の解明を試みた。解析の結果は、北海道のアイヌ集団は在来の縄文人の集団にオホーツク文化人を経由したシベリア集団の遺伝子が流入して構成されたというシナリオを支持した。また同時に行った頭蓋形態小変異の研究でも、アイヌは北海道の祖先集団に由来するものの、オホーツク人との間の遺伝的な交流を持っていた可能性が示された。

17 0 0 0 OA 史籍集覧

著者
近藤瓶城 編
出版者
近藤出版部
巻号頁・発行日
vol.第11冊, 1926
著者
塩見 尚礼 近藤 雄二 小道 広隆 片野 智子 宮沢 一博 原田 佐智夫 稲葉 征四郎 上田 泰章 今井 俊介
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.57, no.7, pp.1592-1596, 1996-07-25 (Released:2009-02-10)
参考文献数
6

豊胸術後に発生した稀な乳癌の3例を経験した.症例1は43歳の女性.豊胸術後11年目に外傷にてシリコンバッグ破裂.以来乳腺腫瘤の生検を繰り返され, 3年後に乳癌と診断され,左Brp+Ax,広背筋皮弁移植を行った.症例2は56歳の女性,豊胸術後24年目に右腋窩リンパ節腫脹を認め,自潰してきたため当院受診.多発性骨転移を認める進行例であった.術前化学療法を行った後両側Brt-Axを施行した.症例3は66歳の女性.豊胸術後28年目に左乳房緊張感を主訴に受診.腫瘍摘出術にて乳癌と診断されBrt+Axを施行した.豊胸術後の乳癌は本邦では1970年以来37例の論文報告をみるに過ぎず.稀な疾患である.自験例3例を含め,文献的考察を加えて報告した.
著者
植田 真司 長谷川 英尚 近藤 邦男
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.683-689, 1999-11-15 (Released:2011-03-10)
参考文献数
10
被引用文献数
1 2 5

To determine the recently accumulated state of the radiocesium137Csin surface sediment in the brackish-water Lake Obuchi, surrounded by facilities reprocessing spent nuclear fuel in Rokkasho Village, we investigated concentration of137Csin the sediment and speciation of137Csin the sediment according to standard procedures of sequential extraction. Concentrations of137Csin the sediment, the silty types (8.0 -13.8Bq kg-1dry) were higher than the sandy type (0.2Bq kg-1dry) . Concentrations of137Csin the sediment tended to be higher in the smaller particle sizes. Moreover, we observed a high correlation coefficient between137Csconcentration in the sediment and amount of organic matter. We found that most137Csin the sediment were the speciations (contained within the crystal structures of minerals etc.) that non-eluted under a natural condition; however, the137Csbonded to organic matter in the sediment were only about 5 % of the sum total of each extraction. This suggests that organic matter acts as a carrier in137Csaccumulation on the lake bottom. Also, 137Csin the sediment can more readily exist in a stable state when bonded to minerals, possessing a crystal structure, rather than to organic matter.
著者
細野 智美 近藤 愛子 神林 泰行 本間 真人
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.137, no.8, pp.999-1003, 2017 (Released:2017-08-01)
参考文献数
12
被引用文献数
2

Several case studies have reported a possible drug interaction between warfarin and tramadol where tramadol coadministration enhanced the antithrombotic effects of warfarin. To assess this drug interaction, changes in prothrombin time-international normalized ratio (PT-INR) before and after tramadol coadministration were investigated in patients receiving warfarin. For this study, we examined 54 patients (male/female: 22/32, 68.4±12.7 years) who were being treated with warfarin for deep vein thrombosis, atrial fibrillation, arteriosclerosis obliterans, congestive heart failure, and other vascular diseases. Significant increases in PT-INR were observed 9.5 (1-118) d after coadministration of tramadol (1.81±0.56 vs. 2.47±1.10, p<0.01). Twenty-eight patients (PT-INR increased group) with PT-INR elevation of greater than 0.5 or dose reduction of warfarin after coadministration of tramadol were compared with other groups of patients to find drug interaction risk factors. Logistic regression analysis revealed that lower levels of albumin (3.5 g/dL or less) [odds ratio (OR) 22.1; 95%CI 2.9-169.9]; lower eGFR (50 mL/min or less) (OR 7.7; 95%CI 1.4-42.0); and PT-INR before tramadol coadministration (OR 38.2; 95%CI 3.7-397.6) were characteristic of the PT-INR increased group. These results suggest that tramadol coadministration enhanced the antithrombotic effects of warfarin in patients with higher PT-INR, lower albumin levels and decreased renal function as the risk factors for this drug interaction.