- 著者
 
          - 
             
             岩井 博司
             
             大野 恭裕
             
             伊藤 裕進
             
             遠藤 達治
             
             小牧 克守
             
             石井 秀司
             
             盛岡 幸恵
             
             芋縄 啓史
             
             清川 知美
             
             原田 剛史
             
             廣田 則幸
             
             山内 孝哲
             
             宮武 利行
             
             青木 矩彦
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 一般社団法人 日本糖尿病学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 糖尿病 (ISSN:0021437X)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.47, no.6, pp.439-445, 2004-06-30 (Released:2011-03-02)
 
          
          
          - 参考文献数
 
          - 21
 
          
          
          - 被引用文献数
 
          - 
             
             5
             
             
             
          
        
 
        
        
        症例は38歳, 男性. 10年前に近医にて糖尿病を指摘され, 5年前からメトホルミンとインスリンによる治療をうけていた. 2002 (平成14) 年8月以降, 当院で2型糖尿病, 糖尿病性腎症 (曲中クレアチニン値0.95mg/dl) と糖尿病性網膜症に対して治療を行っていた, 2003 (平成15) 年4月5日, 自殺目的でメトホルミン105錠 (26.25g) と睡眠薬を多量に内服しアルコールを多飲した. その後, 悪心, 嘔吐, 上腹部痛と意識障害が出現したため受診した. 高乳酸血症 (178.9mg/dl), 血中尿素窒素値 (128mg/dl) と血中クレアチニン値の上昇 (118mg/dl), anbngapの開大 (58.8) および代謝性アシドーシス (pH 7.219) の所見より乳酸アシド-シスおよび急性腎不全と診断し, 持続的血液濾過透析 (continuous hemodialysis filtration: CHDF) を施行した. 糖尿病に対してはインスリン療法を行った. その後, 血中クレアチニン値の低下と血糖値の改善を認め退院となった. 以上, 自殺目的でメトホルミンの多量内服後に乳酸アシドーシスと急性腎不全を発症した2型糖尿病患者の1例を報告した. この症例より, メトホルミンによる乳酸アシドーシスに対する治療には, 循環動態を安定に保てるCHDFを選択すべきであると考えた. また, 自殺目的でメトホルミンを多量に内服することがないように, 服薬状況の確認が必要であると考えた.