著者
高橋 総司 多村 幸之進 長江 逸郎 野牛 道晃 田辺 好英 湊 進太朗 青木 達哉 小柳 〓久
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.658-661, 2003
被引用文献数
4

低位鎖肛を合併したhuman tailの1例を経験した.妊娠経過に異常は指摘されなかった,在胎40週5日,自然分娩にて出生の女児で,出生体重3,060gであった.出生時より腕前底部に肛門痩を認める低位鎖肛および仙尾部腫瘤を認めた.腫瘤は臀部正中背側に存在し5×3×2cm大と1cm大の結節が雪だるま状を呈していた.腕前底部には肛門瘻を認めた.洗腸にて排便コントロールをはかり,生後4ヵ月時,仙尾部腫瘤切除術と仙骨会陰式肛門形成術を施行した.腫瘤は脂肪組織のみで構成されhuman tailと考えられた.本症例は,human tailを合併していたため低位鎖肛にたいし仙骨会陰式肛門形成術を施行し良好な結果を得た.human tailでは脊髄や肛門の合併奇形を伴う可能性が大きく術前の詳細な検討が必要と思われる.
著者
青木 茂 宮沢 修 高橋 理
出版者
一般社団法人日本時計学会
雑誌
日本時計学会誌 (ISSN:00290416)
巻号頁・発行日
no.129, pp.55-64, 1989-06-20

This paper describes a new quartz watch driving system we developed. With this system, the second hand of a wrist watch moves smoothly as if it is sweeping. An intermittent movement of the stepping motor is transferred to a smooth sweeping motion due to the spiral spring and the viscous regulator. This system also allows the continued superiority of quartz watches.
著者
青木 千帆子 小高 公聡 丸山 信人
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.315-321, 2016-08-01 (Released:2016-08-01)
参考文献数
8

出版社,電子書籍ビューアー開発者,電子書籍ストア,読書障害者による一連の関係者会議を開催し,読書障害者による使用に関して課題が残されている電子書籍ビューアーに焦点を当てて議論をした。本稿はその成果報告書である。会議における議論から,ビューアーに実装や対応が求められる最も優先度の高い要素として,(1)音声読み上げ機能(TTS)の有効化,(2)TTSによる購入,(3)TTSによる書棚操作,(4)表示されている順にTTSで読む,(5)TTSで文字ごとに読む,(6)TTSによる読む位置の指定,の6項目を示した。また,電子書籍のアクセシビリティを総体的に実現するための提案として,1)アクセシビリティに関する方針を設けること,2)アクセシビリティに関する対応状況を示すこと,そして,3)アクセシビリティについて考える担当の人を設けること,を挙げた。
著者
青木 然
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.123, no.11, pp.1929-1968, 2014-11-20

This article studies the perceptions of Korea and China among the people in Japan during the latter part of the 19th century. The antecedent research has explained that the people had become to transfer their own sense of inferiority to their East Asian neighbors, whose Westernization had been stagnant, and disdained them because the people's opposition to Westernization had been crushed by means of the suppression of the revolt. This interpretation ignores the contradictory situation of a nation of people unable to internally resolve their own opposition to Western culture, while looking down on other nations based on those same Western standards. In order to show the way such a contradiction was dealt with in the Japanese mass consciousness, this article takes up the popular entertainment, especially kodan (講談), the Japanese traditional storytelling, to extract the Japanese people's understanding of Western culture and their hopes represented by the images of Korea and China on a deeper level than what was expressed in rebellion. In presenting the evidence, the author attempts to clarify the features of narrative of the popular entertainment in order to interpret its depiction of Korea and China in terms of popular understanding by focusing on the mentality of popular entertainment, as well as the changes of national entertainment policy, trends and social contexts. In concrete terms, the author identifies two conflicting types of narration in popular entertainment at the time: the satirical style that originated on the urban scene during the late Edo period and the oratorical style, which first appeared during the 1880s, against a backdrop of increasing migration from the countryside into the cities. In the performances taking up such events of the early 1880s as the Imo Incident (July 1882) in Seoul, Korea and the Sino-French War (1884-85), we find satirical narrative showed its twisted sympathies with "obstinateness" of the forces of resistance in both countries and ridiculing the shallow Westernized behavior of the Japanese people. On the other hand, when dealing with the 1st Sino-Japanese War, the oratorical style pours invective and abuse upon the Chinese, while the satirical performances objectified them and counteract with words of sympathy for the Koreans and Chinese. In the presence of such conflicting narrative styles, the Japanese people became aware of Korea and China not only as scapegoats for its own oppression, but also as a means of escaping from the constant anxiety of being confined within the limits of the Western code of civilized behavior. However, the difficulty in confronting the fallacy of its civilized self-image became expressed in the Japanese people's hesitation to empathize with its Korean and Chinese counterparts. Such a way of adopting Western civilization, which skillfully grants dispensation from self-denial, can be called, in the opinion of the author, one of the "privileges" accorded the masses living under imperial rule.
著者
青木 慎
雑誌
IERCU Discussion Paper
巻号頁・発行日
no.239, 2014-11

本論は,流動性のわなの下に中央銀行が名目貨幣供給成長率(ないしは,マネタリー・ベースの成長率)を政策手段とするルールを使った安定化政策に関して,小域的な動学分析を行う.本論のモデルのフレームワークは,独占的競争市場モデルであるが,それに2つの仮定を追加した.第1に,価格の硬直性ではなく,不完全労働市場の仮定をおいた.第2に,名目利子率の下限の下では,貨幣と国債の不完全な代替性が生じるものとした.名目貨幣供給成長率(ないしは,マネタリー・ベースの成長率)に関する簡易的なルール(マッカラム・ルール(McCallun(1988),マッカラム(1993).))を導入し,動学分析を行ったところ,目標インフレ率の信認の程度によるが,長期均衡点は小域的にサドル均衡点となる.リーマン・ショック後の日本と米国のそれぞれにおいて,金融政策の積極性とインフレ率の関係が強く結びついている.本論はモデルを通じて,先進諸国の中で日本経済がデフレ経済からなぜ立ち遅れたのか,名目貨幣供給成長率(ないしは,マネタリー・ベースの成長率)に関するルールの視点から考察する.
著者
堀田 龍也 高橋 純 青木 栄太 森下 誠太 山田 智之 吉田 茂喜 江山 永
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.161-164, 2008
被引用文献数
4

教科書に準拠した算数科提示用デジタルコンテンツを開発した.教室におけるICT活用の現状と算数科の授業の実態から,教科書のレイアウトをそのまま拡大することを基本とした.開発された提示用デジタルコンテンツでは,見開きレイアウトの本文がリンク有効箇所となる場合が多く,リンク先のモジュールは本文と図表等の組合せが多かった.提示用デジタルコンテンツの開発を通して,教科書から提示用デジタルコンテンツへの変換ルールを同時に検討したところ,6カテゴリ,全26ルールのルール群が見出された.
著者
堀江 祐範 神原 辰徳 黒田 悦史 三木 猛生 本間 善之 青木 滋 森本 泰夫
出版者
産業医科大学学会
雑誌
産業医科大学雑誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.237-243, 2012-09-01

日本や米国を含む諸外国の宇宙機関の国際協力のもと,月面に基地を造り宇宙飛行士が長期間滞在する計画を検討している.月表面には隕石の衝突や宇宙風化により生じた月レゴリスと呼ばれる微粒子が堆積しており,微小重力下の月面での作業においては,月面の粒子状物質の有害性評価が重要であるが,その報告は少なく,特にアレルギーとの関連についての報告はない.月レゴリスの化学組成は.SiO_2がほぼ半分を占め,その他Al_2O_3,CaO,FeOなどが含まれる.宇宙飛行士が月レゴリスの吸入により花粉症様の症状を呈したとの報告があるほか,地球上で類似の組成を持つ黄砂ではアレルギーの増悪効果が報告されており,月レゴリスはアレルギー増悪効果を示す可能性がある.月レゴリスと類似の組成を持つレゴリスシミュラントを卵白アルブミンと共にマウスの腹腔内に投与した試験では,アレルギー増悪効果は認められなかったが,今後吸入モデルなどによるさらなる検討によって,月レゴリスの安全性を確認することが重要である.
著者
松原 洋子 石川 准 菊池 尚人 立岩 真也 常世田 良 松原 聡 山口 翔 湯浅 俊彦 青木 千帆子 池下 花恵 植村 要
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

視覚障害等により印刷物の読書が困難なプリント・ディスアビリティのある学生の修学支援では、資料のデジタル化とICTインフラの活用が有効である。しかし日本の高等教育機関の図書館では対応が進まず、大学図書館の情報アクセシビリティに関する研究の蓄積も乏しかった。本研究では、大学等の高等教育機関における読書環境のアクセシビリティについて、公共図書館や海外事例を参照しながら制度・技術の両面から総合的に検討した。その結果、印刷物のデジタル化では未校正データの提供も一定有効であること、電子図書館サービスにおいてはコンテンツの形式以上にウェブアクセシビリティが重要であること等が明らかになった。
著者
MATOBA Sumito(的場澄人) MOTOYAMA Hideaki(本山秀明) FUJITA Koji(藤田耕史) YAMASAKI Tetsuhide(山崎哲秀) MINOWA Masahiro(箕輪昌紘) ONUMA Yukihiko(大沼友貴彦) KOMURO Yuki(小室悠紀) AOKI Teruo(青木輝夫) YAMAGUCHI Satoru(山口悟) SUGIYAMA Shin(杉山慎) ENOMOTO Hiroyuki(榎本浩之)
出版者
公益社団法人 日本雪氷学会
雑誌
Bulletin of Glaciological Research (ISSN:13453807)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.7-14, 2015 (Released:2015-12-08)
参考文献数
20
被引用文献数
10

During spring 2014, we drilled an ice core on the northwestern Greenland Ice Sheet, recovering a core of total length 225m. We also conducted stratigraphic observations, measurements of the density of the ice core, near-infrared photography of the ice core, preparation of liquid samples for chemical analysis, and measurements of borehole temperature. The pore close-off depth was 60m, and the temperature in the borehole was −25.6°C at a depth of 10m. In addition, we conducted snow-pit observations, ice-velocity and surface-elevation measurements using the global positioning system (GPS), meteorological observations, and installation of an automated weather station (AWS).
著者
青木 邦匡 楫取 和明
出版者
水産大学校
雑誌
水産大学校研究報告 (ISSN:03709361)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.253-256, 2011-03

本小論の目的は、生態系を構成するパーツの関係を明示する生態系モデリングの方法ではなく、一般の非線形な関係が支配していると思われる現象に汎用的に用いられるサポートベクトルマシン(SVM)というモデリング手法を海況データとノリ生産の関係に適用してみることである。
著者
青木 麻衣子 パイチャゼ スヴェトラナ 遠山 樹彦
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
no.121, pp.91-106, 2014

本稿は,留学生の子どもに焦点を当て,かれらに対する教育の現状と課題とを,外国人登録者数に占める留学生の割合が高い札幌市を事例に検討するものである。これまで,留学生を対象とした日本語教育については,主として大学における教育の一環としてさまざまなプログラムが開発され,すでに普及と検証が積み重ねられてきた。しかし,その子どもに対する教育は,学校教育の範疇であり,日本語指導を必要とする児童生徒という括りで行われてきたため,滞在期間が不確定な親に伴って移動せざるを得ない子どもたちが,教育上,どのような課題を抱えているのかは把握されてはこなかった。本稿は,先行研究の検討,政策文書の分析および小学校での保護者,教員,日本語ボランティアに対する聞き取り調査から,その実態を提示する。The aim of this paper is to analyze and present the current educational situation and issues of children of international students and researchers in Sapporo, where the number of international students among foreign residents is quite high, and to consider the support system for them under the national policy for increasing the number of international student. While a number of Japanese language programs have been developed and designed for international students, the education for their children have been regarded as the one for foreign children living in Japan collectively. Although the Ministry of Education (MEXT) revised the related registrations and allow schools to have special curricular for students who need the special assistance for Japanese language education as their own necessities, it is still on the way to c omprehend their different needs. This paper examines previous research and educational policies for foreign children in Japan. Furthermore, using data from interviews with parents, teachers and volunteers in a primary school in Sapporo, we present and analyze the reality, problems and challenges that are faced by children of international students in their process of learning at Japanese schools. Particular attention is paid to the problems of language learning and language development of both Japanese and mother tongues with their parents' recognitions and expectations for their children's education and their plan of length for staying in Japan. In the final part of this paper, we consider that the international education policy should include more support for enhancing their living and experiences in Japan. It is necessary for them to remain studied or worked longer in Japan. For people who have not decided or are not able to decide the period for staying in Japan yet such as international students and researchers, the support system for their families, especially their children's education might be one of the important factor whether they still remain in Japan or go back home or to another country. It is also needed to mention for having a corporative system for support these children in local society especially with universities.