著者
高木 淳 玉井 一
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.500-501, 2003-06-01

感作と凝集 輸血する前に施行される適合試験には赤血球の凝集反応が用いられる.赤血球の表面で抗原抗体反応が起こることを感作といい,凝集とは結合した抗体が近接する赤血球上に存在する同じ抗原にも結合して抗原抗体結合物の集団を作ることである(図1). 1. 赤血球の陽イオンバリア 赤血球はその膜上に多く存在するシアル酸のカルボキシル基によって生理食塩液中ではマイナスに帯電している.生理食塩液中のNaClは解離してNa+とCl-になっており,陽イオンは赤血球の陰イオンに引かれて,赤血球表面に集まり密度の高い陽イオンのバリアを形成している.この陽イオンのバリアをゼータ電位(ζ-potential)という.赤血球同士が近づくと陽イオンのバリア同士が反発し合い,一定の距離(35nm)以内に近づくことができない(図2).凝集を起こすイムノグロブリンクラスは,IgA,IgGとIgMである.IgGは分子量が小さく,2つのFabが最大に開いても25nmなので,バリアを突破することができないため凝集が起こりにくい.IgMの直径は約35nmなので陽イオンのバリアを突破でき,10~12個のFabを持つので近接する赤血球と結合して容易に凝集を起こす(図3).一度抗体が赤血球に結合すると,陽イオンのバリアが小さくなり,赤血球同士が近づき引き続き感作および凝集は促進する.
著者
星野 有希 高木 哲 大崎 智弘 奥村 正裕 藤永 徹
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.383-387, 2009-05-20 (Released:2016-09-03)
参考文献数
15

悪性腫瘍罹患犬10症例に対して活性化リンパ球療法を実施した.症例犬より採取した末梢血単核球を抗CD3抗体およびヒトリコンビナントIL-2を用いて14日間培養後,ヒトリコンビナントIFN-αを感作した細胞を活性化リンパ球とし,当該症例に複数回投与した.その結果,すべての症例で末梢血単核球細胞の構成細胞比が変化し,うち2症例で血清IFN-γ濃度の上昇が認められた.また活性化リンパ球の投与による副作用は認められず,症例の生活の質を十分維持することが可能であった.以上のことから,本治療法は腫瘍の発症およびその治療により生活の質が低下しがちな犬に対しても免疫応答を活性化することが可能であり,腫瘍の成長および転移に対する免疫学的防御能を活性化させる治療法として十分適用可能であると考えられた.
著者
高木 麻衣 相良 篤信 石澤 歩実 伊藤 文香 宮崎 雅之 千﨑 康司 永井 拓 山田 清文
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.139, no.10, pp.1327-1332, 2019-10-01 (Released:2019-10-01)
参考文献数
14

The dosage of cisplatin is adjusted according to creatinine clearance (Ccr) estimated by the Cockcroft-Gault formula, which is commonly used as a marker for renal function. It is known that different serum creatinine (Scr) levels are reported depending on the analytical methods utilized such as the Scr level by the enzyme method being lower than that by the Jaffe method. Although the enzyme method is used in Japan, most drug dosages, including cisplatin, are adjusted according to the estimated Ccr using the Jaffe method-based Scr level. The purpose of this study was to investigate whether assessment of renal function with or without Scr adjustment affects cisplatin-based chemotherapy in cervical cancer patients. The patients were divided into two groups, normal (Ccr≥60 mL/min with adjusted Scr) and false normal (Ccr<60 mL/min with adjusted Scr, but Ccr≥60 mL/min with non-adjusted Scr). The false normal group had significantly higher rates of cisplatin dose reduction after the second course than the normal group (p<0.05). Leukocytopenia and Grade 2 or higher neutropenia were significantly more common in the false normal group than in the normal group (p<0.05). These results suggest that evaluation of renal function using the adjusted Scr is important for the accurate dosage of cisplatin and that it helps to improve the patient's quality of life. Further investigations may provide useful information for accurate and safe cisplatin-based chemotherapy for cancer patients.
著者
妹尾 香織 高木 修
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.106-118, 2003
被引用文献数
2

This study investigated helping effects on helpers, focusing in particular on volunteers' psychological outcomes (e. g . , a feeling of joy or satisfaction, etc. ) . Study 1 was based on (1) 10 months of field work, consisting of participant observation of volunteer work in an institution for the elderly, and (2) one-to-one interviews of 13 volunteers to examine their helping behaviors. These results were developed into four hypotheses about the factors of helping effects on helpers and their influences. The main purpose of Study 2 was to test these hypotheses by examining the helping effects of 257 middle and elderly-aged volunteers through questionnaires. The main results were as follows : (1) volunteers obtained helping effects through volunteering, which can be divided into 3 components : altruism elevation, establishment of new relationships, and an increased appreciation for life. (2) affirmative evaluation of their own helping behaviors provided helping effects for volunteers. (3) helping effects for volunteers determined whether volunteers are motivated to continue volunteer work.
著者
小林 由香 齋藤 育雄 高木 岳彦 清水 あゆ子 石井 崇之 池田 全良
出版者
日本肘関節学会
雑誌
日本肘関節学会雑誌 (ISSN:13497324)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.59-61, 2018 (Released:2019-07-25)
参考文献数
11

はじめに:terrible triad injury(TTI)の治療戦略は,損傷形態を理解し安定性と可動性の両方を獲得することである. 対象:症例は11例,男6例,女5例,平均50.5歳.骨折型はO'Driscoll分類type I-1: 4例,I-2: 6例,type II-2: 1例.鉤状突起骨折はtype I -2から内固定し,Lasso法3例,K鋼線固定2例,HCS固定1例,type II-2は橈骨頭で再建した.LCLは全例で一次縫合かbone anchorで縫合し,8例でMCLを縫合した. 結果:平均可動域は-9.0°から130°,肘関節亜脱臼はなかった.MEPSは平均94.5点,JOA-JES scoreは平均91点. まとめ:鉤状突起および関節包を含む前方要素と靱帯性要素の両方を修復した結果は, 肘の安定性と可動性の獲得ができた.
著者
高木 昭作
出版者
東京大学
雑誌
東京大学史料編纂所報 (ISSN:03869008)
巻号頁・発行日
no.5, pp.40-45, 1970
著者
高木 陽子 成実 弘至 西谷 真理子 堀 元彰
出版者
文化学園大学
雑誌
文化女子大学紀要. 服装学・造形学研究 (ISSN:13461869)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.35-46, 2010-01

服飾文化共同研究拠点「現代日本ファッション・デザインの研究」グループは,研究方法の一つとして,ファッション・システムを変貌させた新興地域,東京とアントワープを比較した。「6+ アントワープ・ファッション」(東京オペラシティアートギャラリー,2009年4月11日-6月28日)の図録を制作するとともに,オープニング・トーク「アントワープを語る」を4月11日に開催した。ゲストに,「アントワープの6人」のプロモーターであったヒェールト・ブリュロート,アントワープ王立美術アカデミーで学んだ日本人デザイナー坂部三樹郎,中章,中里唯馬,ジャーナリスト平山景子,バイヤー栗野宏文を招き,アントワープ・ファッションを日本から検証するシンポジウムとなった。(当日の記録は,http://www.operacity.jp/ag/exh105/j/talk.html)結果,デビュー前の「アントワープの6人」とマルタン・マルジェラが,日本訪問によってクリエイションとビジネス両面のインパクトを受けていた事実,日本人学生が体験した王立美術アカデミーの教育の実態,そして日本におけるアントワープ・ファッションの受容の詳細が明らかになった。
著者
高木 秀雄 廣瀬 智美
出版者
埼玉県立自然の博物館
雑誌
埼玉県立自然の博物館研究報告 (ISSN:18818528)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.1-10, 2020 (Released:2020-06-07)

ジオパーク秩父が2018年7月に改定した新しいジオサイト34ヶ所および幾つかの重要なジオサイトについて,教育的価値,科学的価値,観光価値,安全性とアクセス,保護保全とサイトの持続可能性,情報の整備状況,の6つの主要な価値基準から18項目について4段階評価を実施した.本論ではその結果をもとに,各ジオサイトの重要性や位置付け,今後の課題をまとめて,今後のジオツーリズムの活用に結びつけることを目的としている.その結果,評価の低かったジオサイトの統廃合と,重要なジオサイトの追加を提案する.
著者
高木 清江 瀬尾 文彰 松本 直司
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.64, no.518, pp.153-160, 1999-04-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
11
被引用文献数
3 3

Poetic-imagery means a special and environmental element which gives rise to a strong impression and activation of consciousness. We cant find any precedent of the study on poetic-imagery in the past papers. It is important that we search a study method of poetic-imagery by ourself. In this paper we tried to look below the surface of the poetic-imagery and search the method from the view point of the image structure. As a result, we acquired the guide of the study method.
著者
中村 洋 高木 和子 田村 善蔵 与田 玲子 山本 有一
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1986, no.7, pp.1017-1024, 1986-07-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
16
被引用文献数
1

主としてタンパク質の蛍光標識試薬として利用されてきた2-メトキシ-2, 4-ジフェニル-3(2H)-フヲノン(MDPF)をアミノ酸のプレカラム蛍光誘導体化試薬として活用する試みを行なった。誘導体化反応の至適条件の検討は, α-アミノ酸の場合には生成するMDPF誘導体が蛍光性であることを利用して蛍光検出フローインジェクション分析法によった。一方, N-アルキル-α-アミノ酸(環状アミノ酸を含む)についてはMDPF誘導体が無蛍光性であるので, これを過剰の試薬や試薬水解物からHPLCで分離後に2-アミノエタノールを添加して蛍光検出する方法によった。その結果, アミノ酸の蛍光誘導体化には10mmol・dm-3MDPFとともにpH10, 20℃ で40分間反応させる条件が最適であった。α-アミノ酸からは一対のジアステレオマーによると思われる2本の蛍光性ピーク渉生じたが, TSKLS-410K逆相カラムと50mmol・dm-3リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)-メタノール系移動相を用いるメタノール勾配溶離法により, 2~5pmolのα-アミノ酸を定量し得た。100pmolのα-アミノ酸を5回分析した場合の相対標準偏差は2.9~5.3%であった。予試験の結果から, MDPFはペプチドのプレカラム蛍光試薬としても有望と思われた。
著者
高木 強治 吉田 修一郎 足立 一日出
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会論文集 (ISSN:03872335)
巻号頁・発行日
vol.65, no.6, pp.761-770, 1997-12-25
参考文献数
12

大規模水路網の流況解析において, 開水路1次元流れの数値解法にPreissmamスキームを用い, 体系的なモデル作成手法と効率的な流況解析アルゴリズムを提案した. 水路網のモデル化では, 水路を分合流点で切断して樹枝状水路と見なし, 有向グラフで表された水路にトポロジカルソートを適用し, 格子点の計算順序を定めた. 解析手法は, 掃出しアルゴリズムと低次元化された連立1次方程式によって構成され, その計算効率は, 水路網全体に対し, 閉路が占める割合と水路を切断した分合流点が少なくなるほど向上する. 大規模水路網への適用では, 疎行列のための直接解法として有力な内積形式ガウス法と比較して, 計算時間を大幅に削減できた.
著者
高木 健
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.36, no.9, pp.605-608, 2018 (Released:2018-12-15)
参考文献数
4
被引用文献数
1
著者
高木 泰 土屋 務 梅沢 純夫
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1985, no.10, pp.2001-2009, 1985-10-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
17
被引用文献数
3

フッ素が導入されたアミノ配糖体抗生物質の合成の一環として表題化合物を合成した。6''-デオキシ-6''-フルオロカナマイシンAと6''-デオキシ-6''-フルオロアミカシンはそれぞれ,アミノ基をベンジルオキシカルボニル基で保護したカナマイシンAおよびアミカシンにDAST試薬を反応させて合成した。表題化合物の最後の2物質は保護された3-アミノ-2-フルオロプロピオン酸の活牲エステルを遊離の1-位アミノ基をもつカナマイシンA誘導体[13]に縮合させて合成した。目的物質の構造はNMRスペクトルにより確認したが二次元NMRスペクトルが構造決定に有効であること,またとくにフッ素の存在が解析に有用であることが示された。
著者
佐藤 克明 坂 勉 酒井 純 高木 善昭
出版者
一般社団法人 粉体粉末冶金協会
雑誌
粉体および粉末冶金 (ISSN:05328799)
巻号頁・発行日
vol.43, no.11, pp.1328-1332, 1996-11-15
参考文献数
1

The pulleys are used to be produced by powder metal due to cost performance and high productivity. Recently, the timing belt pulleys for automotive engine are required extra high functions which have sensor or light weight, and the complex shape pulleys are tend to increase. This report introduces the examples of the design and engineering of these pulleys as follows.<BR>1)The light weight pulleys with thin wall curtain shape rim are lighter than stamping pulleys.<BR>2)The cam shaft pulleys with sensing cam are manufactured as utilizing powder flow during compacting.<BR>3)The crank shaft pulleys with sensing cam at flange portion for miss fire detection have high accuracy of angle phase between key way and sensing cam.
著者
楠本 泰士 藤井 香菜子 林 寛人 高木 健志 網本 さつき 松田 雅弘 新田 收
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.181-188, 2020 (Released:2020-04-20)
参考文献数
21

【目的】痙直型脳性麻痺患者における日本語版Trunk Impairment Scale(以下,TIS)の信頼性と構成概念妥当性を検証することを目的とした。【方法】完成した日本語版TIS を用いて検者内,検者間信頼性は20 名で検討した。構成概念妥当性は69 名に対して,TIS と粗大運動能力分類システム(以下,GMFCS)との相関関係を調査した。【結果】検者内,検者間ともに級内相関係数は0.90 ~0.99 だった。検者内の最小可検変化量(以下,MDC)は,静的,動的座位バランス,協調動作,合計点の順に0.44,1.35,0.44,0.96だった。検者間のMDC は1.54,1.97,1.15,2.37 だった。GMFCS との相関係数は–0.63,–0.76,–0.30,–0.74 だった。【結論】痙直型脳性麻痺患者における体幹機能検査として,日本語版TIS は良好な信頼性があり,構成概念妥当性が支持された。
著者
長谷川 昭 堀内 茂木 植木 貞人 西澤 あずさ 松澤 暢 海野 徳仁 堀 修一郎 稲盛 隆穂 松本 聡 浜口 博之 高木 章雄 田中 和夫 鈴木 将之 末広 潔
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.161-169, 1989-06-24 (Released:2010-03-11)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

A seismic refraction experment was carried out around the Bandai volcanic area, the southern part of the Tohoku District, by using a large capacity (9 liter air chamber) marine airgun. Shallow crustal structure (down to about a 4km depth) obtained along the 30km-length profile shows the swelling of the second layer with P-wave velocity more than about 4.0km/s just beneath Bandai volcano in parallel to the surface topography. The swelling of the second layer by about 1km is in good agreement with that of the basement estimated from the Bouguer anomaly.Seismic signals from the surrounding telemetered stations of Tohoku University at epicentral distances from 10km to 230km, are continuously recorded during the airgun experiments. In the stacked records we can detect the clear first P arrivals from the airgun shots at the stations with distances ranging up to 150km, which shows the usefullness of the marine airgun for studying the crustal structure on land. Anomalously late P arrivals or unclear P arrivals are observed for the ray paths which cross active volcanoes. This result and the shallow crustal structure obtained along the refraction profile suggest the existence of the anomalous zone beneath Bandai volcano at depths deeper than about 4km.
著者
高木 安雄
出版者
The Health Care Science Institute
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.25-40, 2001
被引用文献数
1

高齢者医療制度の創設を患者の立場から考えるひとつの論点として,高齢者のターミナルケアについてこれまでの取り組みと医療費に及ぼす影響などを考察した。日本で報990年代以降,終末期ケアでのホスピスなどが導入されつつあるが,国民の間に定着したものとはいいがたく,緩和ケア=ホスピスを選択する一般国民の意識は医師・看護職より低い。そして,診療報酬による「緩和ケア病棟入院料」「在宅末期総合診療料」などの経済的誘導も,がん患者や在宅高齢者の増加に対して大きな影響をもつものとはなっていないことも指摘した。<BR>また,医療費に占める終末期医療の比重は,それほど大きなものではないことを強調して,高齢者のQOLの向上とそのための適正な資源配分が重要であることを明らかにしている。そして,今後の課題について,(1)高齢者のターミナルケアは,現実の混迷と高齢者の意思がなかなか確認できないこともあって,極端な議論に走りやすく慎重な議論が必要である。(2)ターミナルケアよりも社会的入院を含んだ高齢者の長期療養による医療費増加が問題なのであり,長期療養における高齢者ケアのあり方,そして資源配分=診療報酬支払い方法の見直しが優先されるべきであり,夕一ミナルケアの議論はその次になされるべき課題である。(3)高齢者医療制度は長い人生を生きた高齢者の多様な健康感・死生観にどう答えていくのかという課題を抱えており,画一的・平等というこれまでの制度構築の発想では対応できず,困難な課題解決を迫られている。