著者
名倉 正剛 薄井 駿 高田 眞吾
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.2_71-2_89, 2021

<p>Androidアプリケーションはイベント駆動型ソフトウェアである.開発者はAndroid API内のコールバックメソッドを継承し内部を記述することでイベントに対する処理を実装する.Android フレームワークから継承したクラスを作成する際に,実装すべきコールバックメソッドを実装し忘れている場合,アプリケーションが予想外の振る舞いをする可能性がある.本研究では,そのような実装漏れメソッドを検出し,開発者に提示する手法を提案する.提案手法では,同じ基底クラスを持つサブクラスの多くに実装されているメソッドや,同時に実装されているメソッドに着目し,既存プロジェクトを解析して得たメソッドの実装頻度と実装の共起関係を基に実装漏れメソッドを検出して,開発者に提示する.提案手法を Android Studio のプラグインとして実装し,既存の Android プロジェクトを対象に評価実験を行った結果,実装漏れメソッドのうちの半数以上を未実装メソッドの上位 15 % 以内に検出し提示できることを確認した.</p>
著者
功刀 剛 小倉 加奈代 ベッド バハトゥール・ビスタ 高田 豊雄
雑誌
第80回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, no.1, pp.191-192, 2018-03-13

ブロードバンド環境の普及により,大容量高品質データの送受信が容易となった.一方で,映画やゲームソフトなどのデジタルコンテンツが違法にダウンロード(以下DL)されるようになり大きな問題となっている.フランスでは対策としてP2Pによる違法DLを検知するシステムを運用し,違法者に警告や罰金を科している.しかし,実際に減少しているのは監視が可能なP2Pでの違法DLのみで,HTTP通信でのDLは増えていることが報告されている.本研究では前述の問題を解決するために,インターネット上にある違法ファイルを監視して検知を行うシステムを提案する.検知方法には文書検索で使われるシグネチャ検索法を用いて行う.
著者
高田 里惠子 Rieko TAKADA
雑誌
桃山学院大学人間科学 = HUMAN SCIENCES REVIEW, St. Andrew's University (ISSN:09170227)
巻号頁・発行日
no.18, pp.117-151, 1999-12-20

Michio Takeyama (1903-1984) war einer der renommierten japanischen Germanisten. In der Kriegszeit musste er als Professor eines Elitegymnasiums traurige Nachrichten erhalten, dass seine zu Felde gezogenen Schuler gefallen waren. Gleich nach dem Kriegsende schrieb Takeyama zur Erinnerung an die Gefallenen einen Kriegsroman, der damals ein Bestseller wurde. Der vorliegende Aufsatz ist ein Versuch, aus Takeyamas Kriegsroman eine verborgene Struktur der japanischen hoheren Schule herauszulesen. In den drei〓iger Jahren wurden viele deutsche Kriegsgeschichten als Gegenwartsliteratur von japanischen Germanisten ubersetzt. Auch Takeyama ubersetzte 1936 Hans Carossas "Rumanisches Tagebuch" ins Japanische. Carossas Tagebuch im Kriege und "Kriegsbriefe gefallener Studenten" (ubers. 1938) wurden damals von japanischen Studenten viel gelesen und waren sehr beliebt. Die Opferbereitschaft und Tapferkeit der deutschen Bildungsburger machten auf die jungen Intellektuellen in Japan einen starken Eindruck. Takeyamas Kriegsroman ist ein Marchen, das keine Wirklichkeit des japanischen Militars darstellt, sondern das Ideal des in Japan rezipierten deutschen Kriegsromans nachahmt. In den meisten von den Intellektuellen geschriebenen japanischen Kriegsromanen, die allerdings erst nach dem Ende des Zweiten Weltkriegs publiziert worden sind, entpuppt sich das kaiserliche Militar als etwas unmenschlich Grausames. Und tatsachlich herrschten im japanischen Militar Egoismus, Unterdruckung und Schmeichelei. Dort wurde besonders das Intellektuell-Geistige gehasst. Der Gegensatz zwischen dem Militar und der Geistwelt der hoheren Schulbildung war ein Merkmal des modernen Japans, das sich wahrscheinlich in westlichen Landern so nicht beobachten lasst. Auch Takeyamas Schuler mussten unter Grausamkeit und Ungerechtigkeit im japanischen Militar leiden, obwohl sie als junge Soldaten eigentlich fur das Vaterland opferbereit waren. Am japanischen Gymnasium, an dem damals nur mannliche Elitestudenten zugelassen waren, wurde auf die Opferbereitschaft und Freundschaft unter erwahlten Mannern gro〓er Wert gelegt. In diesem Sinne hatte das System der japanischen hoheren Schulbildung vor dem Kriegsende einen typischen Mannerbund-Charakter, den auch das idealisierte deutsche Militar in den Augen der Japaner zu haben schien. Die jungen Studenten glaubten noch an diese japanische (oder deutsche?) Mannlichkeit, um dann von der Wirklichkeit des Militars enttauscht zu werden. Ihre edle Mannlichkeit bewahrt sich erst in einer fiktiven Welt ihres Professors Takeyama.
著者
高田 衛
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.1-21,29, 1972

the narrative of "Oguri-hogan" -an epic- was composed by the race of outcast artistes in Japanese Middle Ages. It is a magnificient story about death and revival of a hero, The hero "Oguri" was the knight who rode the restivest horse named Onikage. Onikage appears and disapeans in afantastic and symbolic state. If we analyze the character of this world of Ogurihogan with a focus on the image of Onikage, we understand a hidden process of an establishmeut of this story based on the mixture and degeneration of Japanese ancient faith and legend. Onikage succeeds to the pedigree of worship of the horse called "Ryo" in ancient China. "Ryo" (a dragon) was a fantastic animal originated from a horse. But in ancient Japan they thought it a selected, reassuringly and fast running, specified horse, and a demon's messenger Ryome. of course nobody but demon could ride the horse. But in Middle Ages "Ryo" moreover implied "Saenokami", one of ancient unvisible demon that existed on a boundary-line detween the land of the living and Hades. Two images of Ryo were mingled. It's the image that was made through a joint festival of peasants and wandering out cast artistes who entered into peasants' festival. It's "Bato-kannon" -the Horse-headed Merciful Goddess. The substance of the image of Onikage is constituted of two demonism factors, "Ryo" and "Bato-kannon". When this epic was produced with a contact to worship of the horse, Oguni took a special capacity that enables to come and go between the land of the living and Hades in spite of his agony as human, and could be proved the heroic character as human. Onikage is the other self of Oguri, and also Oguri is the inseperable other self of Onikage. The Above-mentioned description is the argument of the first part of "the Ryo and the Bato-kannon".
著者
高田 亮介 橋本 剛
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:21888736)
巻号頁・発行日
vol.2018-GI-39, no.5, pp.1-7, 2018-02-23

アクションゲームには製作者の意図しない動作をする裏技が多く存在するが,一般には人間がプレイすることによって発見される.機械が裏技を発見できるようになれば,ユーザの楽しみ方が広がるだけでなく,ゲームのデバッグ補助にも役立つと考えられる.本稿では,エージェントが試行を繰り返して成長していく強化学習を用いることで,裏技を教えることなく発見する手法を提案する.実験として,スーパーマリオブラザーズの裏技の 1 つである 「無限 1 UP」 を題材とし,進化戦略と多層パーセプトロンを用いた深層強化学習によって発見する AI を作成した.学習の結果,無限 1 UP のような動作を行うエージェントが確認できた.提案手法により,他のゲームでも裏技の発見が可能であると考えられる.
著者
巻口 誉宗 高田 英明 坂本 大介 小野 哲雄
雑誌
情報処理学会論文誌デジタルコンテンツ(DCON) (ISSN:21878897)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.1-10, 2020-02-26

遠隔地のスポーツのライブビューイングやステージイベントなどのエンターティンメント分野において,半透過スクリーンやハーフミラーを用いて被写体を空中像で表示する演出手法が活用されている.これまでこうした演出手法では,空中像を表示させたい領域に大がかりな装置を設置する必要があり,被写体の移動範囲が制限されていた.そこで我々は,空中像をステージ外や観客席に移動させる演出の実現を目的とし,可搬型のサイズ・構成で臨場感の高い空中像を表示できる両面透過型多層空中像表示技術を提案する.本手法は4台のディスプレイと4枚のハーフミラーを組み合わせたシンプルな光学系で構成される.観察者は装置の正面と背面の2方向から被写体の両面を空中像として観察でき,両面それぞれから近景と遠景の2層の背景空中像を観察できる.提案手法では表示面は4面しか持たないものの,ハーフミラーによる透過と反射によって背景の2層を正面・背面の観察方向で共有することで,両面それぞれから3層,合計6層の空中像を視聴できる.さらに,近景と遠景は正面・背面の観察方向にかかわらずに光学的な奥行きの順序関係が保たれることから,複数人が同時に装置両面から,多層化された臨場感の高い空中像を視聴できる.本稿では提案手法の光学構成の詳細から,実用性評価のために行ったプロトタイプ実装とイベントでの活用事例まで広く報告する.
著者
佐藤 圭二 高田 佳伸
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.229-234, 1983-10-25 (Released:2020-09-01)
参考文献数
9

Purchasers of Flats in Down Town are any kinds of Families. Some of them have Strict Located Requirement for their labours and business, and the other Families want to live in this place where their parents and familiar friends are living now. But these Flats have any substandard Amenities, such as Lack of playing places for little Children in their sites, and Dangers for traffic affaires on their front streets. It is important to improve them for Housing Renewal in Down Town.
著者
熊田 英峰 高田 秀重 ザカリア モハマド パウジ
出版者
日本有機地球化学会
雑誌
Researches in Organic Geochemistry (ISSN:13449915)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.13-25, 2000
参考文献数
35
被引用文献数
3

In order to investigate chemical fingerprints of different combustion sources, polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) of airborne particulate samples were collected on three different occasions in Beijing (China), Tokyo (Japan) and Malaysia. Total-PAHs concentrations, including methyl- and dimethylphenanthrenes and sulfur containing hetero-aromatics (PASHs), were found to be the highest in Beijing (winter) samples followed by Beijing (summer), Tokyo, and Malaysia with readings of (405, 437), (20.4, 41.1), (8.43-43.1), and (2.64-42.6)ng/m<sup>3</sup>, respectively. Some of compositional differences observed could be due to the difference in combustion sources among the three countries rather than environmental alterations. Using ratios of benzo[ghi]perylene to benzo [e] pyrene (BghiP/BeP) and dimethylphenanthrenes to fluoranthene (DMP/Flu), Malaysian aerosols were elucidated from Tokyo and Beijing samples, suggesting high BghiP/BeP and DMP/Flu ratios as potential molecular markers of biomass-burning in the tropical region. Retene and 1,7-DMP/2,6-DMP ratio had previously been suggested as molecular markers for wood- or conifer-burning, were found to be useless in tropical region. Although PASHs were expected as molecular markers for the burning of sulfur-rich coal in China, ratios of PASHs to total-PAHs had showed only a slight enrichment in Beijing (winter) samples which was significantly affected by coal-combustion as compared to other samples in this study.
著者
高田 知紀 藪内 佳順 佐藤 祐太
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F6(安全問題)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.I_165-I_174, 2020
被引用文献数
1

<p> 本研究の目的は,神社空間を核とした防災コミュニティを形成するためのひとつの実践モデルを提示することである.そのために本研究では,和歌山市・伊達(いたて)神社において社会実験を展開した.伊達神社の位置する有功地区は,地震,津波,河川氾濫,土石流,斜面崩壊など多様な災害リスクにさらされている地域である.地域防災上の課題としては,地域住民が種々の災害リスクのポテンシャルを認識していない,地域内で実効性のある避難計画が周知されていない,古くからの集落と新興住宅街の住民が交流できていない,といった点があげられる.これらの課題を解決するために,伊達神社において,氏子やその他の地域住民と神職,絵地図アーティスト,学識経験者がワークショップとフィールドワークを繰り返し,地域内の史跡名所を巡ることでハザードエリアが把握できる「無病息災マップ」を作成するプロジェクトを展開した.</p>
著者
高田 由利子 石黒 千晶 岡田 猛
出版者
日本音楽知覚認知学会
雑誌
音楽知覚認知研究 (ISSN:1342856X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.21-28, 2019 (Released:2020-06-06)
参考文献数
17

演奏者は作曲家の意図や演奏者自らの意図や,聴衆への伝わりやすさなどを省察しながら練習を重ねる。本研究の目的は,音大生のような学習者の表現の自覚性を測定する心理尺度を開発することである。音楽教育家と心理学者が共同して,演奏表現の特徴を踏まえた演奏表現の自覚性尺度を作成し,音楽学科に所属する 180名の大学生を対象に質問紙を実施した。その結果,演奏表現の自覚性尺度は聴衆への伝達性,演奏者の表現意図と表現方法の調和性,楽譜への忠実性という 3因子からなることが示された。また,各因子に十分な信頼性が確認された(αs>.70)。この尺度は音楽演奏の学習過程を理解する上で役立つ。
著者
高田 信良
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.503-524, 2009

<仏教には、倫理、とりわけ、社会倫理が欠如している>との批判がある。倫理が、なんらかの超越的実在に規定されるような道徳・社会的規範、あるいは、社会形成力を持つ規範などと理解される場合には、たしかに、そうであろう。仏教は、「出世間」の宗教であり、「世間」(社会生活)で価値形成的にはたらく行為規範を教えるものではないからである。現代のグローバル化状況における<宗教多元>は<価値多元><倫理多元>でもある。宗教が倫理的生の周縁部へと追いやられてしまっているだけではない。人間的な存在欲求の直接的なぶつかりあいのなかで倫理不在でもある。個々の宗教倫理、市民社会の倫理などの混在状況において、各々は、互いに限定的なものであり、かつ、独自なものであることを際立たせ合っている。<宗教と倫理>(の異同/関係)が関心事とされることにより、各々の宗教における実践(宗教倫理)のアイデンティティが問われてくる。仏教における実践性は、仏教徒の行う世俗倫理にあるのではなく、<仏教徒になる>ところにあるのではないだろうか。「念仏の教え」に焦点を当てつつ考えてみたい。