著者
鈴木 敏 安藤 広志
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.79, no.7, pp.1291-1300, 1996-07-25
被引用文献数
11

本論文では2次元射影像のみから複数の3次元物体の認識・類別を行う神経回路モデルを提案する. 本モデルは複数のモジュールからなり, モジュール間で競合を行いながらそれぞれのモジュールで入力射影像の圧縮・復元を学習する. その結果, 各モジュールはそれぞれ一つの物体の射影像のみを復元できるようになり, その復元精度から物体の類別を行うことが可能となる. この過程では物体のラベル等の教師信号は不要である. 更に, 本モデルでは入力特徴を限定していない. すなわち, 入力情報を画像濃淡値としても, 各特徴点の座標としても同様のネットワーク構造で扱うことができる. 本論文では本モデルの詳細を説明すると共に, 計算機実験の結果も併せて提示する. この実験結果は, 視点方向によらない3次元物体の認識が教師信号なしに可能であり, 各モジュールの内部表現 (圧縮表現) は視点方向に等価であることを示している. これは2次元情報のみからの3次元情報の推定を意味している. また, 脳内の神経結合と比較して, 情報の圧縮・復元過程は二つの視覚領野間の双方向結合に, モジュール間の競合は視覚領野内の水平方向の結合に対応づけて考えることができる.
著者
先山 卓朗 大野 直樹 椋木 雅之 池田 克夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.248-257, 2001-02-01
参考文献数
12
被引用文献数
41

複数台のカメラにより撮影される遠隔講義において, 遠隔地に送信すべき映像を選択するという作業は, 現在主に講義を行う講師自身により行われており, 講師にとって大きな負担となっている.そこで, 本論文ではこの作業を自動化する手法を提案する.まず, あらかじめ定義した講義状態の遷移系列により講義状況を表し, その講義状況とそれに応じた送信映像との関係をルール化する.講義状態は, 実際の講義の情景から容易に観測可能な情報を組み合わせて構成するため, 抽出された講義状態系列と作成したルールをマッチングさせることにより, 講義の内容理解にまで踏み込むことなく, 適切な映像を選択することが可能となる.黒板, OHPを利用した模擬講義に対して実験を行い, 本手法により実時間での送信映像選択が可能であることを示した.
著者
小出 明弘 斉藤 和巳 鳥海 不二夫 風間 一洋
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.427, pp.37-42, 2012-01-26

本研究では,Twitter上のユーザモデルを構築するための第一歩として,フォローネットワーク上で中心的な役割を担うユーザであると考えられる高次数ユーザに着目し,フォロー類似度による高次数ユーザの間の関係を分析する.実験結果により,高入次数ユーザ間は,高出次数と低出次数の2つのグループに明確に分類されるが,高出次数ユーザ間は,高入次数のグループのみであることを示す.
著者
松村 和信 原 浩一 パラシオス アルベルト
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1996, 1996-09-18

最近のデバイス技術の進歩は著しく、スイッチング遅延が数ピコ秒の超高速論理素子が実現されたという報告がいくつかある。自己同期システムは、平均遅延を最小化し、ピコ秒素子の高速性がフルに享受できるようにする一つのアーキテクチャであり、最近注目を浴びて、色々な実現方法が提案されている。しかし、自己同期システムの動作検証に関してはその報告が少ないといえる。
著者
松原 渉 篠原 歩
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. COMP, コンピュテーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.12, pp.39-45, 2010-04-15

移調を許したマッチングとは,与えられたテキストとパタンに対して,任意のオフセットを許した移調パタンの出現を発見する問題であり,例として音楽検索が挙げられる.本研究では,移調を一般に文字の置き換え関数としてとらえ,任意の置換が与えられたとき,すべてのパタンを検出する問題について取り組む.入力のテキストとパタンは,文法圧縮の一種である直線的プログラム(SLP)で与えられるものとし,文字列を陽に展開することなく処理を完了する効率の良いアルゴリズムを与える.
著者
松原 渉 稲永 俊介 篠原 歩
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. COMP, コンピュテーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.443, pp.9-16, 2009-02-23

平衡直線的プログラム(Balanced Straight line program,BSLP)は単元集合を生成する文脈自由文法とみなすことができ,そこで生成される文字列の長さNは,変数の個数nに対して指数的に長くなりうる.そのため,BSLPによって圧縮表現された文字列に対してnの多項式時間で効率よく処理を行うには,陽に展開することなく処理を行うことが必要不可欠となる.本研究では,BSLPとして表現された文字列の非反復性判定をO(max(n^2,nlog^2N))時間,O(n^2)領域で解くアルゴリズムを示す.
著者
畑 淳 小山 裕貴 吉田 孝博 増井 典明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. US, 超音波 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.366, pp.83-88, 2011-01-13

本研究では,人の知覚する微小な音質や音像の変化を表現できる測定および解析技術の開発を目標に,時間領域における音響信号測定波形の振幅,傾きに対する比較対象波形の振幅変化量を求める解析法を提案し,検討を行った.その結果,機器の時間経過による波形変化を検出した.また,3次元プロットにおける軌道の位置や形状の変化により,波形の特定の傾きと振幅におけるラインケーブル間の波形変化が可視化できた.また,機器に供給する電源に3次高調波を付加した場合,僅かではあるが局所的な波形変化が確認できた.
著者
福本 文代 鈴木 良弥
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.89, no.3, pp.552-566, 2006-03-01
被引用文献数
2

本論文では,人手により複数の分野名が付与された文書における分野名誤りのうち,文書分類の精度に悪影響を与えるものを自動的に検出し,修正する手法を提案する.我々は,誤り検出と修正の手掛りとして三つの点に注目する.1点目は分類に悪影響を与える事例を抽出するために機械学習Support Vector Machines(SVMs)で得られるサポートベクトルと機械学習Naive Bayes(NB)を利用する点である.2点目は誤り事例を検出するために損失関数を利用する点である.3点目は,過剰な修正を抑えるため,分野名をノードとする階層構造を利用する点である.Reuters1996のコーパスを用いて実験を行った結果,誤り検出と修正の精度はそれぞれ0.8391,0.767であった.更に,修正結果を文書分類へ適用した結果,分類精度が0.5〜1.7%向上することが分かり,誤り修正の効果が現れていることが確認できた.
著者
青木 直史
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CAS, 回路とシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.202, pp.21-26, 2000-07-12

本研究では, MELP(Mixed Excitation LinearPrediction)ボコーダを音声合成処理に用いた日本語の規則音声合成システムを実現した.本論文では, 実際の音声信号に見られるランダムネスの解析に基づいて開発した合成音声の自然性改善の方法について述べる.実現した音声合成システムでは, 従来のLPC(Linear Predictive Coding)ボコーダでは劣化しがちな有声子音の自然性を効果的に改善することができたことから, 提案手法を適用する事で, より品質の優れた規則音声合成システムを構築できる可能性が示唆された.
著者
溝口 匡人 関 和彦 加藤 修三
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. RCS, 無線通信システム
巻号頁・発行日
vol.93, no.255, pp.63-69, 1993-09-30
被引用文献数
6

TDMA通信において携帯機の高機能化をはかるため、バースト毎に周波数切替可能な周波数シンセサイザを低消費電力にて実現する一方法として交互開ループ動作型周波数シンセサイザを提案し、ホールド時の周波数誤差特性について理論的および実験的に解析を行った。提案回路は制御電圧保持回路を備えた2つのVCOに対し1つのPLL回路で交互に周波数設定を行うため、従来のピンポン動作型周波数シンセサイザに比べ30%の消費電力低減が可能である。解析結果から理論式は実験値と良く一致し、さらに、ディジタルコードレス電話システムにおいてフレーム誤り率の劣化を1%以下とするにはホールド回路のサンプル時間を5μs以上とすればよいことを明らかにした。
著者
中條 健 渡邊 敏明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.80, no.3, pp.532-541, 1997-03-25
被引用文献数
12

双方向に瞬時復号可能な可変長符号であるリバーシブル符号について検討する. リバーシブル符号は, ビットストリームの最初と最後から双方向に復号することができるので, もしビットストリームに誤りがあったとしても, 復号できないビット数を減らすことができる. 本論文では, まず, 完全な可算無限アルファベットのリバーシブル符号が存在することを示し, 符号語のハミング重みを利用した新しい完全な可算無限アルファベットのリバーシブル符号の構成方法を提案する. 更に, 提案した構成方法で設計したリバーシブル符号を誤り耐性を有する動画像符号化方式に適用しその効果を示す.
著者
黒木 祥光 太田 諦二
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B-I, 通信I-情報通信システム・理論 (ISSN:09151877)
巻号頁・発行日
vol.78, no.11, pp.672-679, 1995-11-25
被引用文献数
8

21世紀をにらんだシステムとして考えられている超高精細画像は約4,000本もの走査線を有し,極めて高品質な画像となっている.本論文は超高精細画像の静止画符号化を行うものである.超高精細画像を,その高画質性を損なうことなく符号化するには,予測符号化が有効と思われる.そこで,予測方式としてHDTVの高能率符号化法として提案され,フレーム内符号化に用いられている外挿内挿予測[1]を採用する.外挿予測誤差は1次元ハフマン符号で符号化する.一方,内挿予測は外挿予測に比べ予測効率が高い[2].更に,本論文で使用する画像は画素間の相関が極めて高いため[9],量子化代表レベルが0になる確率が高くなる.従って,本論文では内挿予測符号化において,予測誤差を2値化した後,その2値情報をJPEGで採用されている算術符号の一種であるQM-Coder[4]で符号化する手法を提案する.2値情報を符号化する際,参照画素の条件付きエントロピーの均一性に着目し,情報量を増加させることなく状態数の低減を行った.画像符号化シミュレーションを行った結果,外挿内挿ともに1次元ハフマン符号で符号化した場合に比べ,本手法はビットレートが0.350〜0.458bits/pel低減され,1.653bits/pel以下でSN比50dB以上の高品質な画像を得ることができた.
著者
田地 晶 宮寺 庸造 櫨山 淳雄 横山 節雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.420, pp.37-44, 2000-11-03
被引用文献数
3

本研究では, グラフ可視化手法を用いて学術論文間の関係におけるユーザの発想を支援することを目的とする.学術論文間のキーワードによる関連に焦点をあて, 学術論文間の関係の可視化を試みる.ユーザ独自のViewによる可視化を実現するために, 学術論文を頂点, 論文間の関係を辺, 関連の強さを辺の重みとするグラフを用いて論文間の関連を表現する.可視化を機械的に扱うためグラフ描画の安定化をおこない, 次に論文間の関係を分かりやすく表現するための制約条件を安定化し, その制約条件にあった描画パターンの考察をおこなう.
著者
宮寺 庸造 田地 晶 及部 佳代子 横山 節雄 近谷 英昭 夜久 竹夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.87, no.3, pp.398-415, 2004-03-01
被引用文献数
13

本研究は,ユーザ要求に適応的な学術論文視覚化システムの開発を目指し,領域的・時間的に安全な視覚化手法を提案する.視覚化においては,学術論文を頂点,論文間の関係を辺,関連の強さを辺の重みとするグラフを用いて論文関係を表現する.視覚化をシステマチックに扱うため,論文関係図と,視覚化のためのユーザ要求を制約条件として,定式化する.その制約条件の組合せによる視覚化条件とそれを満たす視覚化パターン,視覚化アルゴリズムを提案し,その計算量の考察を行う.これらのアルゴリズムはグラフ描画問題に基づいて考察され,領域的・時間的に安全な視覚化が理論的に保証される.更に,本研究で提案した視覚化手法のアプローチに基づいて開発された論文関係情報視覚化システムを紹介する.
著者
及部 佳代子 田辺 祥 田地 晶 横山 節雄 池田 義人 宮寺 庸造
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.609, pp.17-24, 2002-01-18
被引用文献数
4

本論文では, 論文サーベイ活動の効率化を目的として, 論文間の類似度と参照情報に基づいて学術論文間の多様な関係を視覚化するシステムを提案する.本システムでは, ユーザの視点に基づく動的な視覚化を実現するために, ユーザの視覚化要求をグラフ描画問題における制約条件として定式化し, 視覚化アルゴリズムを議論することにより, 時間的, 空間的に安全な視覚化を実現した.ユーザは, この制約条件を組み合わせることにより, さまざまな視点から論文関係を観察することができる.本論文では, 本システムの概要と, 本システムにおける論文サーベイ活動の支援について述べる.
著者
木下 康昭 阪本 泰男 佐藤 千明 青木 敏 野本 真一 篠原 弘道
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.85, no.3, pp.204-213, 2002-03-01
被引用文献数
5

ダイヤルアップ時代から常時接続の時代に向け,ラストワンマイルのブロードバンド化がインターネット通信で最大の課題となっている.加入者から集配局に至るアクセス系の伝送媒体と網トポロジーを,電話用対ケーブルを用いるADSL,CATV同軸ケーブル網の利用,アンテナ系を用いる無線アクセス,光ファイバを用いる光アクセスの4種類に分類し,そのブロードバンド化の内外動向と技術課題を横断的に論じた.IT国家基本戦略は,今後の政策課題の実行で十分に達成の見込みである.
著者
西川 大亮 兪 文偉 横井 浩史 嘉数 侑昇
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.82, no.9, pp.1510-1519, 1999-09-25
被引用文献数
23

本論文では筋電義手制御のための新しい学習法を提案する.従来研究されている筋電義手の制御手法は,切断者に対する義手適用訓練と義手に対する個人差の学習を別々に行うOff-line型である.そのため切断者は訓練中においては義手操作の感覚をつかみづらく,使用中は義手を自身の変化に追従させるのが困難であった.そこで本論文では実時間で学習を行うOn-line型の学習機構を設計する.本手法では切断者本人が使用中に与える評価から,義手装置は表面筋電位と動作の間の適切な写像関係を獲得する.これにより訓練時間の短縮と個人差への適応を実時間で実現する.本論文では手法の検証のために6種類の動作識別実験を行っている.まず前腕の運動イメージを用いた実験を行い,従来のOff-line型の手法と比較している.更に上腕での切断者を意識して,肩甲帯の運動から筋電信号を取り出し義手駆動実験を行っている.実験における前腕での識別率は提案手法で89.9%,従来法で80.3%であった.また提案手法における肩甲帯での識別率は79.3%の性能が達成されており,上腕切断者に対する本筋電義手制御法の適用の可能性が確かめられている.
著者
曽根原 愛理 白鷹 靖子 小舘 亮之 並河 大地 南 裕也 下村 道夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. LOIS, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.470, pp.97-102, 2012-03-01

近年,SNSやTwitterなどのソーシャルメディアが普及し,Web上のコミュニケーションが盛んに行われている.それに伴い,Web上のコミュニケーションにおけるプライバシー保護の必要性が増し,SNS上にあるコンテンツの開示制御に関する研究が行われるようになってきた.そこで,我々は,SNSなどで共有される画像を対象に,ペルソナに関する情報をタグ付けすることにより開示制御を行う手法を提案する.本研究における「ペルソナ」とは,日常の様々な場面で変化するユーザの役割や振る舞いを意味する.本稿では,ペルソナタグによる開示制御の実現に向けて,特定ユーザが参加した24種類のイベントで撮影された画像を対象に,画像共有することで起こりうるプライバシー情報を整理し,ペルソナタグの定義とペルソナタグによる開示制御の有意性を検討する.
著者
上野 晴樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.548, pp.19-24, 2005-01-10

なぜ文化とAIなのか。AIが心の心理学モデルであるならば、当然その研究者の心理学の理解に基づいているわけであるし、想定している応用システムのユーザが一般の人々であるならば、当然そのユーザは人とシステムとの関係についてある種の"関係のあり方"をごく自然に持っているはずである。知能システムの設計は、研究者やユーザの思考法に基づくはずであり、それは彼らの属する伝統文化あるいは地域文化に基づいていると考えるのが自然であろう。一方、AIは科学技術であるから、AIに関する理解もグローバルであるはずであると信じ込んでいる研究者がほとんどであるように感じられる。むしろ違いを意識することが創造に繋がるのではないかと思う。芸術や建築の世界でも日本の伝統文化を意識している人々のほうが国際的にも高く評価されていることを考えれば、納得していただけるのではないか。著者の研究成果も多少織り交ぜながらAIの文化論を述べてみたい。
著者
熊谷 康太 石川 拓也 本田 晋也 高田 広章
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CPSY, コンピュータシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.497, pp.49-54, 2014-03-08

近年,組込みシステムの大規模化,複雑化が進んでいる.そのため,組込みソフトウェア開発における機能更新の容易性と生産性の向上が重要となっている.また,組込みシステムの大規模化と複雑化により,十分に検証することが困難なシステムが増加しており,安全性の担保も重要となっている.一方で,組込みシステム向け軽量スクリプト言語が開発されており,この言語は開発における機能更新の容易性と生産性が高いという性質を持っている.しかし,安全性を担保するには,まだ機能の面で不足する点が存在するという問題がある.本研究では,組込みシステム向け軽量スクリプト言語であるmrubyへアクセス制御機構を導入し,安全性を担保できる実行環境を提案する.提案するアクセス制御機構は,リアルタイム制御アプリケーションを用いて評価する.評価の結果から,mrubyに対してアクセス制御機構を導入する影響は小さいと考える.