著者
坂下 牧子 北坂 孝幸 森 健策 末永 康仁 縄野 繁
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.461, pp.35-42, 2008-01-18
被引用文献数
1

本稿では,異なる4時相において撮影されたCT像から膵臓領域を抽出する手法を提案する.初めに,各CT像に対してメディアンフィルタによる平滑化処理を施した後,非剛体レジストレーションにより4時相のCT像の位置を合わせる.次に早期相像と晩期相像から2次元濃度値ヒストグラムを,また,非造影像から1次元濃度値ヒストグラムを作成し,これらのヒストグラムから膵臓領域に対応するCT値分布を推定する.そしてマハラノビス距離を用いて各画素にラベルを割り当て,膵臓候補領域を粗抽出する.さらに,膵臓領域は,候補領域内の膵臓以外の領域との境界領域に比べてCT値の分散が低いことを利相し,分散情報を用いた領域拡張により膵臓に対応する領域を相出する.提案手法を4時相腹部3次元CT像21例に対して適用した結果,10例において良好な抽出結果が得られたが,8例においては,抽出された膵臓領域の一部に過抽出および抽出不足が存在した.
著者
TSUMURA Shigehiko VEHKAPERA Mikko LI Zexian TUJKOVIC Djordje JUNTTI Markku HARA Shinsuke
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
IEICE transactions on communications (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.87, no.10, pp.3011-3020, 2004-10-01
被引用文献数
5

In this paper, we evaluate the performance of single- and multi-antenna multi-carrier code division multiple access (MC-CDMA) downlink (base station to mobile terminal) systems in single- and multi-cell environments. We first propose a minimum mean square error (MMSE) filter with a Gaussian approximation for a single input single output (SISO) MC-CDMA downlink system. Then, we apply it to a SIMO (single input multiple output) system with a conventional turbo coding. Furthermore, we compare the performance of SISO (1×1) and SIMO (1×2) MC-CDMA systems with that of a multiple input multiple output (MIMO) (2×2) system employing space-time turbo coded modulation (STTuCM) in a multi-cell environment with 7 cells by computer simulation. Based on the computer simulation results, it is found that the considered MIMO system can achieve twofold capacity with the same transmission power in the multi-cell environment.
著者
中西 洋喜 加藤 治久 渡辺 敏暢 石上 玄也 西牧 洋一 丸木 武志 吉田 和哉
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.654, pp.45-51, 2002-02-15

流星は,彗星を起源とする塵が大気圏に突入して発光する現象であり,この塵には生命の起源となった有機物が含まれている可能性が示唆されている.本論文では,しし座流星群をはじめとする様々な流星群を,大気圏外から観測を行い,イメージおよび分光データを取得する小型衛星,LEOLEO(Leonid-Meteor Observer in Low Earth Orbit)-IIを提案する.本衛星には,I.I. CCDカメラ及び分光器が搭載される.これにより地上からでは大気の影響で観測が極めて困難であった,流星の紫外線領域での分光観測が可能となり,これまで得ることができなかった貴重なデータを得ることが期待できる.
著者
矢内 浩文 森 太香夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.419, pp.1-6, 2005-11-12

人間が生成するランダムシンボル系列のデータを分析し, そこに見られる興味深い性質を発見した.シンボル列としては0から9の数字と, 日本語のかなのうち「あかさたなはまやらわ」の10文字を用いた.生成手段としては口頭とと横一列に並んだキーの2種類を用いた.かなを用いたランダム系列生成実験では, かなの発生頻度が五十音図の順に減少する傾向が見られた.数字の場合にはそのような傾向は見られずほぼ一様な分布が観察された.日常の日本語使用でのかなの発生頻度がほぼ五十音図に対して減少傾向があることと対比すると興味深い結果である.生成手段については, キーボードで中央付近の数字が多く発生する傾向が観察された-被験者の主観報告にはそのような偏向はなかったにもかかわらず.
著者
小田 亮太郎 日高 大輔 大田 知行 角田 良明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.93, no.2, pp.211-229, 2010-02-01

近年,携帯電話やPDA,ノートパソコンなどの無線通信機器を搭載したモバイル端末が広く普及しており,アドホックネットワークが注目されている.アドホックネットワークではノードの移動により,ノードの分布密度やネットワークトポロジーが頻繁に変化する.ノードの分布密度が一様でない場合,すべてのノードが一定の送信電力で通信を行うことは非効率的であり,消費電力の増加や電波干渉を引き起こすと考えられる.本論文では,隣接ノード数に基づく適応型電力制御法を提案する.提案方式は,自律分散クラスタリングを用いることで隣接ノードとの距離を測定する.そして電波の送信範囲内のノードが一定個数以下となるように自身の送信電力を制御する手法である.また,シミュレーション実験により提案方式の評価を行う.
著者
小林 一 臼木 秀樹 白石 謙 土屋 博男 元吉 真 義家 敏正 石崎 敏孝 櫻井 良憲 永井 泰樹 高久 圭二
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ICD, 集積回路 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.2, pp.57-62, 2003-04-03

SRAMに対して、平地、高地、地下でのフィールド試験から、ソフトエラーの主要因である高エネルギー中性子、熱中性子、α線の寄与の割合を求めた。その結果、0.18μm 8M SRAMでは、熱中性子起因が全体の3/4、高エネルギー中性子起因が1/4、α線起因は無視できることがわかった。また、原子炉での熱中性子照射実験の結果、熱中性子起因ソフトエラーは、対策によって数100分の1にできることがわかった。最後に、これからの本格的なネットワーク社会におけるソフトエラー問題について展望する。
著者
日吉 久礎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. COMP, コンピュテーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.317, pp.65-72, 2004-09-10

多次元空間上に与えられたデータを補間する際,データ点に間するvoronoi図を利用する補間法を自然近傍補間という.自然近傍補間公式としてよく知られているSibsonの補間公式は,いくつかの円上で滑らかでないことが知られている.より高い連続性を持つ自然近傍補間公式の列が,Hiyoshi-Sugiharaによって提案されたが,補間を計算するアルゴリズムが明らかにされていなかった.本研究では,Hiyoshi-Sugiharaの補間公式の計算アルゴリズムを提案する.また,Hiyoshi-Sugiharaの補間公式列の極限が,データ点のDelaunay三角形分割をメッシュとする線形三角要素に一致することを示す.
著者
松井 進
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. USN, ユビキタス・センサネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.254, pp.21-29, 2010-10-21

アドホックネットワーク技術の研究は1970年代に米国国防関係で開始された.1997年にはIETF MANET WGで標準化活動が開始され,現在,標準化の一歩手前まできている.また,メッシュネットワークの標準化もIEEE802.11sで行われており,これについても,標準化が見えてきている.一方,アドホック/メッシュネットワークの実用化に向けての実証実験も行われている.主な,適用先は,イベント監視システム,災害対応システム,農地監視システムなどである.更に,実システムへの適用も始まっている.アドホックネットワークの実システム適用に向けた課題として,通信の信頼性向上や,マルチホップ時のスループット低下防止等が上げられるが,これらについても,無線品質を考慮したルーティング方式や,複数チャネル使用等の技術開発が進んでおり,解決のめどがたってきている.最近,アドホックネットワークの新たな適用先として,スマートメータや車車間通信等が注目されている.スマートメータについては,限られたリソースを前提に,500-1,000程度のメータからなる大規模アドホックネットワークを構築する必要がある.これについては,このような環境を想定した新たな標準を作るため,IETF ROLL WGが設立され,RPLというルーティング方式が議論されている.また,車車間通信については,エリアに向けたマルチホップ通信を行うGeoCastルーティングが必要であり,是についても,いくつかの提案がなされている.スマートメータや車車間通信では,500-1,000台規模のアドホックネットワークが構築する必要があり,隠れ端末問題が今まで以上に顕在化してくると考えられる.これについては,TDMA方式の導入が検討されているが,実用化に向けては,まだ,課題が多いと考えられる.
著者
飯田 尚志 門脇 直人
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス
巻号頁・発行日
vol.96, no.86, pp.45-52, 1996-05-31
被引用文献数
3

米国のNII, GII構想に触発される形で,我が国の情報通信基盤に関する議論が活発となり,情報通信基盤技術に関して米国との遅れも明確になったことから,関連の研究開発の強化政策についてもかなり議論が行われている.ここでは,まず,米国の情勢について,NASAのACTS衛星実機とその成功に刺激された形での多くのKaバンドシステムが提案されていることを述べ,代表的なシステムとして,SpaceWay, AstroLinkおよびTeledesicシステムを概説する.次に,我が国の情報通信基盤に関する政策を述べ,1995年からは衛星通信と光ファイバが調和をとって整備されるべきことが認識されており,実験用高速通信衛星計画および日米高速衛星通信実験,G-7実験並びにN-STARを用いる実験が計画されていることを述べる,最後に,今後の課題について述べる.
著者
益田 昭彦 夏目 武 中村 國臣 小野寺 勝重 原田 文明 堤 晴雄 小渋 弘明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SSS, 安全性 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.542, pp.7-14, 2002-12-13

2002年のIEC総会は中国北京市で開催され、TC56(ディペンダビリティ)の会議も同地で10月28日から11月1日まで行われた。今回、日本から7名が参加したため、これまでより充実した討議を行うことができた。特記すべきはIEC62309のリユース電子部品の信頼性に関する規格の討議が初めて行われたことで、環境問題、特に資源循環型社会の構築に寄与する案件である。SAG(戦略諮問会議)でも、ディペンダビリティの対象範囲を狭義の信頼性から安全性へ、さらに環境へと広げることが容認された。リユースに関する規格はその尖兵的役割を担っているため、各国の関心を集めた。他の案件の大部分は審議継続または定期的見直しであるが、改版するにあたり、現状を鑑みて大幅な改訂を行っているものもかなりある。開催国である中国はWTOへの加入を契機に国際規格への関心が高まり、この総会への肩入れには多大なものがあった。
著者
宇津 圭祐 石井 啓之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.206, pp.97-102, 2009-09-17

アドホックネットワークにおいて,ネットワーク全体に情報を配信する方式として,フラッディングが用いられている.しかし,過剰なフラッディングの使用は,大量の冗長パケットが発生しネットワークに多大な負荷を与える.冗長パケット送信の削減と負荷の低減のため,多くの方式が提案されてきた.しかし,ノードの負荷状況を考慮し,高いメッセージ到達率を確保しつつ,冗長な再ブロードキャストの削減を実現している方式は数少ない.我々は以前よりノードのMAC送信キュー情報に基づき,再ブロードキャストの実行可否を判断する効率的フラッディング方式を複数提案している.本稿では,このうちノードの負荷状況により動的に再ブロードキャスト確率を設定する,Load-aware Dynamic Probabilistic Flooding(LDPF)に焦点を当てる.そして.ネットワークシミュレーションによる性能評価を行い,有効性を示している.
著者
中島 真央 渡邊 実
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. VLD, VLSI設計技術 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.415, pp.49-52, 2008-01-10
被引用文献数
13

近年,高速な再構成と大容量のコンテキストの実現を目指して,ホロゲラムメモリを使用した光再構成型ゲートアレイが開発されている.その中で,我々は光再構成型ゲートアレイのVLSI内部から回路情報を保持するための静的メモリを除き,代わりにコンテキスト情報を読み取るフォトダイオードをメモリとしても使用するダイナミック光再構成型ゲートアレイの開発を行っている.本稿では,このダイナミック光再構成型ゲートアレイの高速再構成の性能評価を行った試験結果について報告する.
著者
ナ・バンチャン プリム 藤井 俊彰 谷本 正幸
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CS, 通信方式 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.517, pp.1-4, 2002-12-10
被引用文献数
4

我々はリアルタイムの画像光線空間データ獲得とその処理を行うシステム、「自由視点テレビ」を提案する。このシステムを用いて、ユーザはリアルタイムに実世界で視点を移動するかの如く自由に視点を変更することができる。この手法は実画像を元に視点修正を行う光線空間法を基本としており、我々の試作システムでは一直線上に配置した16台のCCDカメラを使用してこれを実現している。補間は光線空間データ補間フィルタリングを基本に行っている。我々の試作システムは民生機のみの使用であるが、処理速度と画質の双方において良好な結果が得られている。
著者
吉田 辰巳 大竹 清敬 山本 和英
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.200, pp.59-64, 2002-07-09

現在入手可能なツールと言語資源を用いて中国語形態素解析を行った場合にどの程度の精度が得られるかを報告する.解析ツールにサポートベクトルマシン(SVM)を用いたYamCha,ならびにコスト最小法に基づく形態素解析器としてMOZを用いた.中国語コーパスとしては,最も一般的なPenn Chinese Treebank(10万語)を使用した.これらを組み合わせて,形態素解析実験を行った.この結果,YamChaによる形態素解析精度は約88%でMOZよりも4%以上高いが,実用的には計算時間に問題があることが分った.また,より大きなタグ付きコーパスとして人民日報タグ付きコーパス(110万語)を用いて解析実験を行ったところ,YamCha,MOZそれぞれの解析精度は92%,89%となった.
著者
斉藤 亮治 村木 さおり 宇敷 修一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1996, no.2, pp.644-645, 1996-09-18
被引用文献数
3

低ひずみ整流回路方式は、原理的に力率1まで制御可能な回路方式、力卒1までは制御できないが構成の簡単な回路方式の2つの方向で検討されている。後者の方式として2スイッチで構成した3相力率改善回路が提案され電流波形改善の帰還制御なしで良い結果が得られることが報告されている。この回路は*パルス幅制御なしで入力AC電圧のピーク以上の整流電圧で波形改善ができる。*スイッチのピーク電流は大きいが6スイッチ方式に比較し数が1/3なのでスイッチの利用率は高い。などの特徴がある。本稿では、この2スイッチ回路の特徴をもち4スイッチで構成した絶縁出力を得る3相入力低ひずみ整流装置について検討したので、回路方式、動作と特徴、シミュレーション方法と結果について概要を報告する。
著者
田村 武志
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.494-505, 1994-03-25
被引用文献数
25

通常のテレビ会議システムでは,情報提示装置としてモニタテレビが使われる.遠隔講義にこのモニタテレビをそのまま使う場合,受講者は,黒板に比べて狭い視野の画面を長時間見続けることになる.これは疲れや眠気の原因になり,学習意欲にも影響を与える.これを改善する方法として,モニタテレビにカラー電子ボードを併置した新しい統合提示環境を提案する.この提示環境は,視野(画角)を拡大し臨場感を高める,学習情報を動画像提示系(モニタテレビ)と文字・図形提示系(電子ボード)に分離し,かつ両者の同期をとった講義ができる,ボードへの書込みができ,情報共有が可能,電子ファイリング機能により情報の蓄積・提示ができ,質問に対する迅速な回答が可能,などの特徴がある.この提示環境により遠隔講義を実施した結果,従来のテレビ会議システムによる講義に比べて臨場感があり,印象評価が高いことを示す.また,電子ボードに提示する最適な文字の大きさおよび行間隔を測定し,その値を明らかにする.更に,受講者の着座位置と文字認識率および10代から50代までの年齢層と文字認識率との関係を明らかにする.
著者
落合 友四郎 レオンハード ウルフ ナチェル ホセ
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. OPE, 光エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.113, pp.25-27, 2008-06-20

不可視装置(透明マント)とは、光をうまく迂回させて、中にある物体を見えなくする技術であり、いわゆるハリーポッターの透明マントのことである。今回、左手系メタマテリアル(負の屈折率をもつマテリアル)を用いて、等方性媒質において完全な不可視装置(透明マント)を理論的に設計した。この設計においては、完全な不可視性を実現でき、時間遅れと反射の両方をゼロにすることができる。