著者
伊藤 敏雄 安部 聡一郎 川合 安 窪添 慶文 佐川 英治 佐藤 智水 關尾 史郎 中村 圭爾 福原 啓郎 葭森 健介
出版者
大阪教育大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010-04-01

魏晋南北朝史に関する石刻史料の主要な出土地である洛陽・南京・西安・太原・大同・安陽などで現地調査を実施し、基本的石刻史料のデータ・ベースを作成した。基本問題のうち、貴族制については、貴族制形成期の史料が後世の貴族制の影響を受けていることを強調し、北朝・南朝の貴族制の実態を明らかにした。官僚制については、北魏後期の官僚の昇進がシステム的であったことなどを明らかにした。民族問題については、民族問題に関連する新出石刻史料を紹介するとともに、六鎮の乱の民族的背景などを明らかにした。
著者
小野 恭靖
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.63-74, 2009-09

「隆達節歌謡」は安土桃山時代から江戸時代初期にかけて、高三隆達の節付けによって評判を取った一大流行歌謡である。隆達は大永七年(一五二七)に泉州堺の地で生誕し、慶長一六年(一六一一)に八五歳の生涯を閉じたが、同時代に同じ堺で活躍した町衆は多い。中でも三宗匠と称された茶人の千利休、今井宗久、津田宗及の存在は無視できない。他にも早歌という歌謡に秀でた松山新介がいた。本稿では安土桃山時代の歌謡界をリードした「隆達節歌謡」の心とことばの中に、同じ時空を生きた堺文化圏で育まれた精神、とりわけ堺の茶人たちの「わび」の心が反映されていることを具体的に考えていきたい。"Ryutatsubushi-kayo"became very popular from the Azuchimomoyama era to the early years of the Edo era. They are songs which were sung by Takasabu Ryutatsu who lived in Sakai. In those days three great genius of the tea ceremony, Sen-no-Rikyu, Imai Soukyu, Tsuda Sougyu, flourished in the same place. They thought "wabi"was very important mind in the tea ceremony. In this report it is written that there is similar mind to"wabi"in the words of "Ryutatsubushi-kayo"
著者
中西 一弘 覚道 知津子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. V, 教科教育 (ISSN:03893480)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.223-238, 1992-02

幼児期の子どもが選択する絵本は,どのような絵本であろうか。それは大人の選択する絵本と一致しているであろうか。このことを明らかにする目的で,異なるタイプの2冊の物語絵本を取り上げ,比較研究を行った。取り上げた絵本は,「うさこちゃんのたんじょうび」(福音館1982年)と「ノンタンのたんじょうび」(偕成社1980年)である。幼稚園児(計165名)を対象として,絵本に対する好みの実態調査を行った。子ども達が選んだ絵本は,識者が推薦し,一般的にも高い評価を得ている前者の絵本ではなく,後者の絵本が圧倒的な支持を得ていることがわかった。幼児に支持されたのは1子どもの興味を引くと共に理解しやすい絵の描き方,2子どもの言語水準にみあったことば表現3絵と文が効果的に適合して豊かな物語世界を構築していること4子どもの共感を呼ぶ主人公像や絵本主題を後者の絵本が具備していることが原因であろうと判断した。識者の推薦する絵本と子どもが選択する絵本とは,大きなズレがあることが判明した。A comparative study two different types of illustrated story books was conducted,with the objective of clarifying whether or not picture books chosen by young children would be the same as those chosen by adults:the books used in this study"Usakochan's Birthday"(published by Fukuinkan,1982)and"Nontan"s Birthday'(published by Kaiseisha,1980).This investigation of actual preferences for books was carried out using kindergarten pupils(a total of 165 children).Our investigation revealed that the picture book,"Nontan's Birthday"was the overwhelmingly favorite among these children,who preferred in to"Usakochan's Birthday",a picture book which has been highly appraised and recommended by well-informed adults including critics and experts on juvenile literature.We feel that"Nontan's Birthday"received the children's support for the following four reasons.1 The style of its drawing could be easily understood by children and generally attracted their interest.2 Its linguisticexpression matches the children's own language level.3 The illustrations conform effectively to the text,and together constitute a rich"story world".4 this picture book contains images of heroes and themes,which can arouse the sympathy of children.The results of this study indicate that there is a great difference between the type of picture book selected by children and the type of picture book recommended by critics and experts juvenile literature.
著者
松原 英輝 入口 豊 中野 尊志 西田 裕之 中村 泰介
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.51-70, 2006-09-29

競技スポーツにおいて,若年期から発育・発達を考慮した選手育成を行っていく必要性があることは世界の常識となっている。フランスは,1970年代始めにヨーロッパにおいてプロサッカー選手育成システムをいち早く導入し(モアン,2000),世界のサッカー界の中でも先駆的に若年層の体系的・組織的育成に着手している国である。また同時に,強豪国の中で唯一国立のサッカー学院を持つ国でもある。その成果が,1998年のワールドカップでのフランス代表チーム優勝へと結実したとも言われている。本研究は,このフランスの青少年期におけるサッカー選手育成システムに着目し,その長期的な視野に立った若年層の選手育成システムの理念と実情を分析し,今後の日本の青少年サッカー選手育成システム改革に資する資料を得ることを目的とする。特に,本稿ではフランスの若年層におけるサッカー選手育成システムの現状とその特徴について、(1)育成スタイル(2)育成年齢とその期間(3)システム化されたプログラム(4)育成のための特別な施設(5)中央と地方との結びつき(6)育成システム終了後のプロサッカー選手への到達率とその活躍の6つの視点から明らかにした。
著者
柴山 元彦 中川 康一
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第III部門, 自然科学・応用科学 (ISSN:13457209)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.89-96, 2001-08

1999年9月21日,台湾中部を震源とするマグニチュード7.3(Mw)の強い地震が起きた。この地震によって地表に現われた東籠埔地震断層は南北方向で,長さ80kmにのぼる地震断層である。今回初めて,この断層を横断する7測線について,放射能探査を行った。その結果いずれの測線においても断層部分で高濃度の放射能が検出された。筆者らは,兵庫県南部地震の地震断層である野島断層でも高放射能値を観測してきたが,台湾でもこれが検出された結果となった。The Taiwan Chi-Chi great earthquake, Magnitude 7.3 (Mw) occurred in central Taiwan at 1:47am on September 21st, 1999. As a result of the earthquake, the Cher-Lung-Pu Earthquake Fault that was in north-south direction was exposed on the surface for over 80km in length. The radioactivity survey was carried out along seven observation lines, across the fault. The high radioactivity peaks have been observed over the fault line. Similar phenomenon has been observed by the authors across the Nojima Fault and other earthquake faults in Japan. This type of phenomenon is reported for the first time in the earthquake faults caused by this Taiwan great earthquake.
著者
井代 彬雄
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. II, 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.139-156, 1972

ナチス体制の権力構造を明らかにしようとする多くの方法論のうち,現代の国家独占資本主義論,そのなかでのナチス型国家独占資本主義論という理論的・実証的枠組から,ナチス体制の究明に追ろうとする一方法論がある。本稿は,ナチス体制初期の国家権力により打出される一連の労働政策の分析を中心として,ナチス権力構造究明への接近を試みるものである。In this paper I research the labor policy of the early Nazi Regime. The labor policy is one of the most important, indispensable and character-expressive problems that distinguish the types of the modern state monopolistic capitalisms, that is Nazi, New Deal or other types. I discuss the process and effects of the labor policy in the early Nazi Regime, intending to make clear the political and economic character of Nazism.
著者
山村 慎 吉野 秀幸
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. V, 教科教育 (ISSN:03893480)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.27-43, 2005-02-21

J. L.マーセルは,音楽は感情と深い関係があると述べている。日本の教育課程における音楽科の目標が豊かな情操を養う点にあることからみても,このマーセルの考えは非常に興味深いものである。一方,マーセルはまた音楽における別の視点,つまりその社会性および道徳性についても言及している。マーセルによるこのような音楽の捉え方は, J. C.スマッツの唱えるホーリズムの考え方に相通じる面があるように思われる。なぜなら,感情とは他者および自己自身との社会的,道徳的つながりの中で育まれると言えるからである。そこで,本論文は,音楽教育が感情の教育に有益なものであることを,マーセルの論および音楽美学の考えに基づいて明らかにする。そして同時に,音楽教育が他者とのかかわりを体験する場となり得ることを,マーセルの論とホーリズムにおける「全体性」の概念を統合することによって明らかにする。
著者
白石 龍生 長光 李恵 千田 幸美
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第3部門, 自然科学・応用科学 (ISSN:13457209)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.51-56, 2011-09

女子大学生を対象に,携帯電話を介したインターネットへの依存と自尊感情とのかかわりについて調査を行った。自尊感情が低いものほどインターネットに依存する傾向が強いと考えていたが,両者には強い相関関係は認められなかった。今後は,メールの回数や時間などについても明らかにする必要があると考えている。自尊感情を育むにはどうすればよいか継続的な研究が望まれるところである。In recent years, there are many people who take mobile phone. They access the internet by mobile phone. The present study examined the relation between the tendency toward internet dependence and self-esteem as life skill. 242 college students were answered the questionnaire including the tendency toward internet dependence, the time of using mobile phone, the duration of using mobile phone for a day and self-esteem. Self-esteem was assessed by Rosenberg's self-esteem scale. 41.5% of the subjects started using mobile phone since junior high school age. Mean score of the tendency toward internet dependence was 7.74 (SD4.22) and mean score of self-esteem was 25.35 (SD3.05), respectively. The subjects used mobile phone over 150 minutes for a day indicated high score of the tendency toward internet dependence significantly. There was not a close relationship between the tendency toward internet dependence and self -esteem. It is necessary to investigate the effect of another life skill on the tendency toward internet dependence.
著者
枡形 公也
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.49-66, 1989-08

In looking back upon the history of Kierkegaard's reception in Japan,we can naturally see the development of Japanese understanding of Kierkegaard,but we can also see something more interesting in the reflection of the circumstances of Japanese thinking from the Meiji Era.We can divide the history of Kierkegaard research in Japan in the following way:1.tha dawn(1968-1906)2.first period-introduction of Kierkegaard to Japan(1906-1914)3.second period-Watsuji's Kierkegaar(1914-1920)4.third period-Assimilation and Kierkegaard Renaissance(1920-1945)5.forth period-existentialism becomes polular(1945-1970)6.declining interest(1970-present)Each period brought forth an image of Kierkegaard according to the contemporary intellectual trend.There were many reasons why Kierkegaard read.But now Kierkegaard in the present situation.At any rate in this situation there is a trend to understand Kierkegaard internally from the viewpoint of Danish thought of his own age.Furthermore insofar as Japan is increasingly influential in the world,many foreign Kierkegaard in no longer solely the province of Western scholars,so there is a new tendency within Japan to respond to this interest.This article was presented at Kierkegaard's 175th Aniversary Conferrence at the University of San Diego in February 1989.日本におけるキェルケゴール受容史を振り返ってみると,そこには単に日本の研究者によるキェルケゴール理解の姿が見られるだけでなく,より興味深いことには,日本の思想状況がくっきりと浮かび上がってくるということである。日本におけるキェルケゴール受容史の時期区分をしてみれば,次のようになる。1.キェルケゴール受容前史(黎明期)(1880~1906)。2.第一期 キェルケゴール紹介期(1906~1914)。3.第二期 1914~1920頃。4.第三期 1920頃~1945。第一次キェルケゴールブーム。5.第四期 1945~1970。実存主義の流行。6.現在まで。それぞれの時期にはその時代思潮に応じたキェルケゴール像が生まれた。それはまたそれぞれの時代においてキェルケゴールが読まれる理由があったからである。しかし今日の日本ではキェルケゴールは殆ど読まれていないといってよいであろう。そこにはまた隠されたキェルケゴール像というものが存在している。いずれにせよ,この様な状況にあって,日本においては初めてキェルケゴールをデンマークの思想状況の中において,内在的に理解しようとする気運が芽生えており,他方で,日本が世界的に注目を集める中で,海外から日本におけるキェルケゴール研究のあり方に関心(この関心は以前の様に,極東の仏教国である日本で,なぜキェルケゴール研究が盛んであるのかというような,異国情緒的な興味に基づくものとは異なっていると思われる)が寄せられ,それに答えようとする研究動向が見られるようになってきた。本論文は1989年の2月にサン・ディエゴ大学で開催されたキェルケゴール生誕175年記念会議で発表したものである。
著者
藤田 裕司 阪木 啓二 冨田 和士 小栗 脩平
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.93-101, 1999-08

集団学習に基づくTATの事例研究の一環として,今回は,20代前半の男子青年のケースを3例,シリーズで報告する。3例とも障害児教育を専攻する本学大学院修士課程の1回生である。紙幅の都合上,各々のTATプロトコルまでを本稿に収録し,それ以下の部分は次稿に続く。As part of our TAT (Thematic Apperception Test) case studies based on the group learning supervised by the first author of this article, a serial examination of three male cases was made. All of them, aged 22 or so, were enrolled in a postgraduate course of special education. In this article, their TAT protocols were presented in sequence. Their own interpretations and the supervisor's comments on them are to be shown in the following number of this journal
著者
大本 久美子 鈴木 真由子 タン ミッシェル
出版者
大阪教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

公正で持続可能な社会の形成者としての「消費者市民」を育成するために、リーガルリテラシーを育むことが重要であるという認識のもと、本研究では、リーガルリテラシーを育む消費者市民教育のカリキュラム開発を行い、教員養成のための大学授業シラバスと教材を提案した。海外の先駆的な取組の視察調査などから課題を把握し、子どもの発達段階に合わせた教育課題を明確にした。コンシューマー・リーガルリテラシーの道徳的要素を『配慮、思いやりによって自らの行動に責任を持つ』と『道徳、倫理、社会的正義の判断によって意思決定し、社会の一員として協働し社会参画できる』こととし、それらを育むことができる授業内容と教材を開発した。
著者
小野 恭靖
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.51-55, 2013-09

日本語のことば遊びを積極的に活用した俳諧作品があった。その多くは江戸時代初期に貞門と称される人々の間で創作されたが、その一人であった野々口立圃には回文の発句を記した短冊が残されている。本稿はその短冊資料を紹介し、初期俳諧の歴史の中に位置付けることを目的とする。Some haikai (俳諧) made use of Japanese plays on words. Most of them were composed by the Teimon (貞門) group of haikai in the early period of the Edo era. Nonoguchi Ryuho (野々口立圃) was one of the members of the Teimon group. The oblong card in which he wrote the first phrase of the haikai using the palindrome remains now. The oblong card is introduced in this report. It is positioned in the history of the earlier haikai.
著者
小林 和美
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 1, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.1-18, 2013-02

教育熱の高さで知られる韓国では,中・高校生のみならず,初等学生(小学生)までもが外国に留学する「早期留学」と呼ばれる現象が拡大し,社会問題となっている。本稿の目的は,韓国教育開発院による統計資料の分析を通して,韓国における早期留学現象が1990年代半ばから今日までどのように推移してきたのかを概況的に把握することである。大統領の政権期(5年)ごとに4つの時期に分けて考察した結果,早期留学現象は,経済のグローバル化が進むなかで,国内の教育システムの問題だけでなく,世界的な経済状況,各政権の政策,労働市場の動向,マスコミ・世論の動向などの影響を受けつつ推移してきたことが明らかになった。In South Korea, a phenomenon called `Jogi-yuhak (pre-college study abroad, hereafter PSA)', junior/ senior high school students studying abroad, has spread even to elementary school children, and become a social problem. The aim of this paper is to grasp generally how the pre-college study abroad phenomenon in South Korea changed from the mid-1990s to today through the analysis of the statistical data surveyed by Korean Educational Development Institute. I examined the characteristics of the PSA phenomenon in each government period. The results are as follows. In the first period (the Kim Young-sam administration period) when the `Segyehwa (Total Globalization Policy)' became a state policy and PSA boom began, PSA phenomenon expanded from the limited wealth to the middle class. The number of PSA students, however, was still around 3,600 at most a year and most of the PSA students were junior or senior high school students. At the beginning of the second period (the Kim Dae-jung administration period), the number of PSA students greatly decreased under the influence of the currency crisis. But it rapidly increased after 2000, when economic conditions recovered and a full liberalization policy of PSA was shown by the government. Finally in 2002 the number exceeded 10,000. During this period the following were noted: the increase of elementary school children the metropolitan area (around Seoul City) sending out majority of PSA students the target countries focusing on English speaking countries (U.S.A., Canada, New Zealand) the increase of returning students including PSA students (over 8,000 in 2002) and yet about 20,000 departure surplus about 65% of the returnee students coming back to South Korea within two years In the third period (the Roh Moo-hyun administration period) when the economy was prosperous, the number of PSA students increased remarkably and reached about 30,000 in 2006. The PSA was now a choice in the life design for more children. The PSA phenomenon spread to Gyeonggi-do in the suburbs of Seoul and other cities, and the lower age PSA children were still on the increase. China and Southeast Asian countries rose to the second destination countries next to U.S.A. The large departure surplus continued, although the number of returnee students greatly increased, exceeding 20,000 in 2007, their stay abroad getting even shorter. In the fourth period (the Lee Myung-bak current administration period), the number of PSA students largely decreased under the global economic slump in spite of a further surge of the English fever in South Korea. The view that the PSA boom was now over was also shown because of the criticism and the doubt for the effect of the PSA. Tendencies of the lower aging of PSA students and the concentration to the metropolitan area are still seen. Southeast Asian countries are now the second popular destination countries after U.S.A. because one can learn English at relatively small expense. The number of the returnee students reached a highest record with about 24,000 in 2009, three years after the peak of the PSA students, reducing the departure excess to about 6,000. After 2009, the proportion of the returnee students who stayed longer in foreign countries is increasing.
著者
安福 純子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.251-258, 1995-02

本論文では女性の心の発達を考察するのに,昔話や神話,童話を参考にするという立場にたって,論をすすめた。取り上げた昔話は「天稚彦物語」である。この話はアプレイウス作「黄金のろば」の中にでてくる「アモールとプシケー」に類似している。「アモールとプシケー」は序,死の結婚,行為,4つの課題,幸いなる結末という構成からなっているが,「天稚彦物語」は序,恐ろしい結婚,行為,4つの課題,七夕の由来となる結末という構成である。「アモールとプシケー」についてはノイマンによる女性の自己実現という観点からの考察がある。本論では「アモールとプシケー」に類似してはいるが独特な部分のある「天稚彦物語」を素材にして,女性の心の発達について考察した。In this thesis I have pursued my theoretical studies of the psychic development of the feminine through reference to old stories,myths and fairy tales.The old story taken up here is"The Tale of Amewkahiko".This story resembles that of"Amor and Psyche"which appears in"Golden Donkey"written by Apuleius."Amor and Psyche"consists of a prologue,marriage of death,an act,four themes and a happy ending while"The Tale of Amewakahiko"consists of a prologue,a fearful marriage,an act,four themes,and an ending which is the origin of the Star Festival.As for"Amor and Psyche"the study is made from the viewpoint of self-realization of woman by Neumann.Although similar to"Amor and Psyche","The Tale of Amewakahiko"is unique in place and presents an interesting platfrom to study the psychic development of the feminine.
著者
山田 正行
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第4部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.171-185, 2008-09

フロイトとエリクソンの心理歴史的研究に基づき,無限の世界における歴史とアイデンティティを自己教育論の視座から研究するための基本的な枠組みを構成するために,時代状況におけるライフヒストリーとヒストリカル・モメントの相関性,自己教育と主体性の弁証法,自己分析の弁証法について,ソクラテス,アリストテレス,パスカル,ヘーゲル,フォイエルバッハ,マルクス,ハイデガー,アルチュセール,フーコー,ブルデュ,西田幾多郎,三木清,宮原誠一たちの思想や理論を考察した。In order to construct the fundamental framework for the study of history and identity in the infinite world based on the psycho-historical study of Freud and Erikson, I investigate the interrelation between life history and historical moment in the stuation, dialectic of self-education and subjectivity, and dialectic of self-analysis by considering the thought and praxis of Socrates, Aristotle, Pascal, Hegel, Feuerbach, Marx, Heidegger, Althusser, Foucault, Bourdieu, Nishida, Miki, Miyahara.
著者
西村 隆
出版者
大阪教育大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2003

論文「20世紀初頭のイギリスにおける義和団事件の表象」においては、1899-1901年頃に中国で起きた義和団事件が、当時のイギリスの主要なメディアである出版物においてどのように表象されていたか、そしてそれに基づいてどのような中国人(東洋人)のイメージが形成されたかを考察した。当時のイギリスで活躍していた文筆家たち、政治・経済学者J.A.ボブスンや冒険小説作家G.A.ヘンティ、小説家ショウゼフ・コンラッドの著作や雑誌『ブラックウッズ・マガジン』など、1901-1903年頃(義和団事件の当時や直後)に出版された資料を集め、中国人がどのようなイメージで表象されているかを具体的に分析した。当時のイギリスの論調が必ずしも「義和団憎し」「中国人は野蛮だ」という方向に偏っていたわけではなく、中国人が西洋列強の中国進出に対して憤るのも当然であるといった論調もあったこと、しかしながら全体として「中国人は高い文化を持ち、普段は穏やかだが、興奮すると凶暴になる」といったステレオタイプを広めるものが多く、義和団の暴動を説明する上でイギリスにとって都合のよいイメージが喧伝されていたことを明らかにした。
著者
横尾 武夫 福江 純
出版者
大阪教育大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1993

本研究の目的は,理科教育特に天文学分野に関する教育用ソフトの改善と開発であり,その具体的な研究内容は(1)天文学を教材とする新しい教育用ソフトの開発(2)天文学教育用データベースの構築(3)教育現場で使用されている天文学関係の教育用ソフトの調査と分析である。この3年間の研究において,(1)については,地球や宇宙における現象をコンピュータ・シミュレーションで再現して,児童や生徒の学習と理解を助けることを目指している。この研究で開発したソフトの中に,コレオリカのシミュレーションがある。これは,シミュレーションを教具として位置付け,理解を難しい力学との問題について新しい観点にもとづいて開発したソフトであり,特に高等学級での活用を期待している。(2)については,特に,画像データベースの構築と,学術用データベースの教育的利用に重点をおいた。前者については,天体画像のデータベースの構築と検索システムの開発を行った。また本学における天体観測設備を用いた天体画像のア-カイブの構築を始めた。後者については,天文学のコミュニティーで流通している膨大なデータベースが,現在ではCD-ROMで利用できるので,これを教育の場で活用する先進的な実践的研究を行った。(3)についは,現段階では充分な成果を得ていない。なぜならば,この数年間で,マルティメディア等,コンピュータをとりまく環境が大きく変動し,教育用ソフトの改訂が急がれている状況が生まれた為であり今後,特にインターネットの発達と普及を教育の場でどのように位置づけるかが,大きな課題となっている。
著者
藤田 大輔 我部山 キヨ子 田中 洋一 岡田 由香
出版者
大阪教育大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2004

H県N市における乳幼児健康診査対象児(4か月児・1歳6か月児・3歳児)の2164名の母親に、文書でインターネットを利用した育児支援コミュニティ開設の趣旨を説明し、同意の得られた対象に、「育児に関する調査」と題した質問紙調査を実施した。その結果、育児支援ネットコミュニティ参加申し込み者は276名で、その内訳は、乳幼児健診全対象者に対して、初産婦が25.7%、経産婦が17.3%と、初産婦で申し込み希望が多く関心が高かった。育児支援コミュニティの利用状況を示すホームページへのアクセスは、月平均約100件で、初産婦が66.2%で、経産婦が33.8%であった。月曜日と水曜日のアクセスが比較的多く、全体の約6割を占めていた。逆に土曜・日曜日は5%前後と少なかった。また、最も多い時間帯は、12時〜17時で35.2%であった。掲示板の書き込み内容は、子どもの病気や予防接種について、保育園入園の時期などが挙げられた。初産婦の質問に対し、経産婦が体験談を通してアドバイスをする傾向にあった。育児支援コミュニティの利用希望者の心理特性では、利用を希望しない者に比べ、手段的支援ネットワークが有意に低く、ストレス反応が有意に高い傾向であった。逆に、育児に対する否定的感情は低く、育児に関する情報や解決策入手の数は多い傾向が観察された。この傾向は、サイト開設後の調査においても変わらなかったが、特性的自己効力感と情緒的支援ネットワークは、サイト開設後の方が比較的高い傾向であった。以上より、手段的支援の認知が低く、ストレスが高い傾向で、育児情報を探索する傾向にある者が、育児支援サイトを利用する傾向が認められた。結果、育児支援サイトを利用することで、体験者の励ましや助言から、情緒的な支えを得ることで育児に自信をもって対処しようとする効果が期待されることが示唆された。
著者
小倉 和幸 新井 彰 定金 晃三 松本 桂
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第3部門, 自然科学・応用科学 (ISSN:13457209)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.75-89, 2014-09

我々は大阪教育大学天文台51cm反射望遠鏡(以下51cm望遠鏡)における分光観測システムを構築した。これまで51cm望遠鏡を利用した撮像・測光観測によって様々な成果を挙げてきた。51cm望遠鏡での撮像・測光観測に加え分光観測が可能になればさらに学生の研究テーマが広がるとともに,設置から20年が経過する51cm望遠鏡の利用価値を大幅に高めることにつながる。そこで我々は小型望遠鏡での使用を想定して開発されたLHIRES IIIを用いて分光観測システムの構築に向けて機材の調節と試験観測を行った。その結果,明るい天体についてのスペクトルを得ることができた。本稿ではオリオン座δ星といっかくじゅう座V959 (2012年いっかくじゅう座新星)のスペクトルを用いて分光観測システムの性能を概算した。その結果,連星系のスペクトル変化や,明るい新星のスペクトルを観測可能であることが示せた。いくつかの課題点は残るが51cm望遠鏡による分光観測の基礎が構築できた。We developed a spectroscopic observation system of the 51cm telescope as an additional means of astronomical observation at Osaka Kyoiku University. While the 51cm telescope has been used for photometric observations and yield many scientific results, we can naturally expect that spectroscopic observation should bring more valuable information on astrophysics for us. We use LHIRES III sectrograph to construct the system of spectroscopy, and obtained optical spectra of some bright astronomical objects. We evaluated the performance of the system, especially by using the spectra of δ Ori and V959 Mon (Nova Mon 2012). Those tests indicated that we were able to obtain essecial informations required for astrophysical researchs of binary systems and classical novae, and the system is a promising tool for spectroscopic investigations of relatively bright objects by the 51cm telescope.
著者
小野 恭靖
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 (0xF9C1)人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.99-115, 1999-01

日本古典文学に見られる言語遊戯の問題は近年に至り、次第に重要な視点として注目を集めつつある。日本語の言語遊戯は大きく"しゃれ""なぞ""戯語"の三種に分類できる(鈴木棠三説)が、本稿ではそのうち"戯語"を代表する"回文"について新見を交えて整理していきたい。"回文"はその性格から主として韻文の文芸作品において展開を見せたので、本稿での論述に際しては回文和歌・狂歌、回文連歌・俳諧という二項に集約させる形式で述べていくこととする。