著者
斉藤 正美
出版者
日本女性学研究会
雑誌
女性学年報 (ISSN:03895203)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.3-22, 2020 (Released:2020-12-19)
参考文献数
31

本稿の目的は、「ライフプラン(ライフデザイン)教育」とはどのような内容や取組なのか、特色ある取組を行っている都道府県、特に高知県及び富山県を中心に、行政担当者や学校関係者等への聴き取り調査を行い、明らかになった現状と課題を指摘することにある。さらに取組が全国に浸透している要因の考察も行う。「ライフプラン教育」とは、国の少子化対策の交付金等により結婚を支援する「婚活政策」の一環で、地方自治体が中学・高校・大学生や市民に人生設計を考えさせ、若い時期での結婚や妊娠を増やそうとする取組である。 聴き取り調査の結果、ライフプラン教育には、婚活企業の関係者や国の少子化対策等の審議会委員等、婚活や婚活政策の利害関係者が関与していること、また取組内容は、早いうちの結婚や妊娠を奨励し、LGBTや独身、子どものいない生き方、ひとり親など、多様性の確保に課題があることが判明した。共働きの家事・育児を自己責任で解決するよう、モデル家族に「三世代同居」を提示するなど、性別役割分業と自助努力が強調されていることも特徴であった。 こうした課題を持つライフプラン教育だが、全国の自治体に浸透し、継続され続けている。その要因としては、「優良事例の横展開」という交付金のあり方に加え、男女共同参画との連携が交付金の採択要件とされたものの、2000年代前半の右派や自民党によるバッシングにより男女共同参画が後退し、歯止めとして機能しなくなっていたことが浮き彫りになった。さらに少子化対策として整備された少子化社会対策基本法、次世代育成支援対策推進法が、妊娠・出産や家族の役割を強調する法律であったことも影響していた。 本稿は、2000年代以降の男女共同参画政策の変遷を踏まえ、地方自治体におけるライフプラン教育の取組に関する現状と課題を提示するもので、少子化問題の解決策と個人の自由意志による生き方の尊重が相反しないあり方の検討に資するといえよう。
著者
渡辺 澄夫
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.218-225, 2007-09-05 (Released:2008-11-21)
参考文献数
7
被引用文献数
2 2

本稿では, 人工知能や情報工学などの物理学とは直接に関係していない分野の研究者や技術者のために, 平衡統計力学の入門的な紹介を行う. その中でも特に大切な概念のひとつである無限次元空間上の確率分布の基礎的な性質について, 物理学の知識・自然への関心・数学的な感受性などを仮定せずに説明を行う.
著者
徳山眞実 廣井慧 山内正人 砂原秀樹
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.2013-IOT-20, no.40, pp.1-6, 2013-03-07

科学の進歩によって今まではデータとして扱うことができなかった人の感性や好みを情報化しようとする試みがなされている.本研究では「女子力」という曖昧な感性情報を数値化することを目的とし女子力の数値化手法を提案する.「女子力」という言葉は2001年に新しく作られた造語で女性ファッション誌や広告等で頻繁に使用されており,現代女性の女性らしさの尺度である.しかし,明確な定義はなく非常に曖昧なまま使用されている.そこで,これらの感性を数値化することで具体的な尺度になり,女子力を上げたいと望む女性の指標としてモチベーション維持や行動変容に繋がる可能性も考えられる.また,「女子力」だけでなく,女性らしさの尺度となっている言葉は数多く誕生している.それは女性の社会進出が進み人々が掲げる「女性像」というものが多様化してきているという背景からである.提案する数値化手法では情報の入力,処理,出力という3つのステップを行う.その為に入力情報の決定,基準値の決定,正規化を行う.そして実際に2つのケースを例にとり数値化を行う比較実験と,行動変容への可能性を探る実験の2つを行う.その結果から考察を行い,今後の課題を明らかにする.
著者
内田 伸子
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.2_76-2_86, 2010-02-01 (Released:2010-11-05)
参考文献数
13
被引用文献数
1
著者
佐藤 千登勢
出版者
筑波大学人文社会科学研究科 国際地域研究専攻
雑誌
筑波大学地域研究 = Area studies Tsukuba (ISSN:09121412)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.57-70, 2018-03-31

The food stamp program (also known as the Supplemental Nutrition Assistance Program: SNAP) has been an integral part of American social welfare system since its inception in the 1960s. By providing food-purchasing assistance for low income families, it has saved millions of destitute people, especially children, from malnutrition and hunger. In the aftermath of the 2008 recession, the number of food stamp recipients has reached a record high and it has become the "last resort" safety net for those who lost jobs. Even after the U.S. economy regained the pre-recession level, more than 10% of the nation's population has been benefiting from the program. In recent years, this rapid expansion has made the food stamp program a target for criticism among budget-minded conservative Republicans and they have explored the possibility of cutting its benefits. However, since the food stamp program is administered by the Department of Agriculture under the Agricultural Act, in order to scale it down, critics have to confront various interests. Influential agricultural lobbies represent large-scale commercial farms and agribusiness. Food and beverage companies and retailers are also opposed to the cutbacks of food stamps. As a result, aside from minor budgetary changes, the food stamp program has not been changed to date. This article examines the recent controversy over the food stamp reform and explores the difficulties that conservative Republicans faced in Congress when they tried to remove food stamp program from the Agricultural Act of 2014. By focusing upon the debate in the 113th Congress, this article demonstrates that the food stamp program cannot be changed as long as conservative Republicans adhere to the principle of fiscal conservatism and fail to negotiate with agricultural and commercial interests which support the program.
著者
山口 作太郎
出版者
社団法人 プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.19-35, 2002 (Released:2005-12-08)
参考文献数
39
被引用文献数
2

Thermoelectric system has various merits for use in energy conversion because the temperature difference is only required to generate electric power and there are not movable parts in the system. However, thermoelectric system is not so popular in civil use because its energy conversion efficiency is not high in the present time. But if we consider the exergy flow even in a conventional turbine generator, the turbine generator system can not use energy completely, and a symbiotic and/or hybrid system can be applied, which is introduced in the present study. On the other hand, in fusion reactor there are many parts having large temperature difference because plasma temperature is high and superconducting magnets are used. One of the applications for superconducting system is mentioned and is called Peltier current lead. This can reduce heat leak to low-temperature system, and improve the efficiency of the whole system. Recently, material study has progressed, and various kinds of materials are proposed and studied. The magnetic field effect is introduced as investigated by the author's research group. Magnetic field effect was divided into three levels of the categories. One is in the macroscopic level, and this is characterized by the generalized Ohm's equation. The second level is characterized by Boltzmann equation, and in this level we can discuss the macroscopic transport parameters. The third level is the microscopic level and we discuss the band structure to solve the carriers themselves, for example Schrödinger equation. In this paper, our recent activities are mentioned in these fields.
著者
寺田 拓晃 渡邊 誠
出版者
北海道大学大学院教育学研究院 臨床心理発達相談室
雑誌
臨床心理発達相談室紀要 (ISSN:24347639)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.1-16, 2021-03-25

匿名電子掲示板群「2ちゃんねる」において初出が見られる、「メンヘラ」という語の歴史と使用の変遷を整理し、考察した。「メンヘラ」は、元々2ちゃんねるの掲示板の一つである「メンタルヘルス板」に書き込みを行う、心の問題を抱えた人々の総称であったが、人々に認知されていく中で、その意味合いは変化している。「メンヘラ」という表現が用いられる背景には、メンタルヘルスに関する専門用語では語り得ない「生きづらさ」や「心の問題」に対する捉え方が存在していると考えられる。それは今後「心の専門家」としての臨床家が向き合っていくべき課題を明らかにするものではないだろうか。
著者
安岡 孝一
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.826-832, 2013-02-01 (Released:2013-02-01)
参考文献数
8

住民基本台帳ネットワーク統一文字は,当初はUCS(国際符号化文字集合)を拡張する形で設計されており,いかなるコンピューターでも使用できるオープンなシステムを目指したはずだった。しかし,UCSの基本設計に対する誤解や,その後のUCSの変化に十分追随できなかったために,住民基本台帳ネットワーク統一文字は,もはや現代のOS上では動作しない文字コードになってしまっている。本稿では,住民基本台帳ネットワーク統一文字の問題点と,その問題点を踏まえた上での今後の方策について述べる。
著者
西田 奈央 落谷 孝広
出版者
日本膜学会
雑誌
(ISSN:03851036)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.235-241, 2015 (Released:2016-10-04)

Exosomes are lipid bilayer vesicles, which are secreted outside of the cells. Exosomes have a size of 40~200 nm in diameters. Exosomes contain miRNAs, mRNAs, proteins and DNAs, and transfer their contents to other cells. Exosomes are expected to be useful and effective cancer biomarker, because exosomes are detected in body fluids, and because molecules contained in exosomes reflect the components of originated cells. In addition, exosomes may be able to apply to novel therapeutic strategies. In this review, we explain the basic characteristics of exosomes and recent advances in diagnostics and therapeutics using exosomes.
著者
Harumi Okuyama Naoki Ohara Kenjiro Tatematsu Shinya Fuma Tomoyuki Nonogaki Kazuyo Yamada Yuko Ichikawa Daisuke Miyazawa Yuko Yasui Seijiro Honma
出版者
The Japanese Society of Toxicology
雑誌
The Journal of Toxicological Sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.743-747, 2010-10-01 (Released:2010-10-01)
参考文献数
25
被引用文献数
7 13 5

Canola and some other types of oil unusually shorten the survival of stroke-prone spontaneously hypertensive rats (SHRSP), compared with soybean oil, perilla oil and animal fats. Since differential effects of canola and soybean oil on steroid hormone metabolism were suggested by a preliminary DNA microarray analysis as a reason for this, the steroid hormone levels in the serum and tissues of SHRSP fed different oils were investigated. The testosterone levels in the serum and the testes were found to be significantly lower in the canola oil group than in the soybean oil group, while no significant differences were detected in the corticosterone and estradiol levels in tissues. In a second experiment, it was found that hydrogenated soybean oil, with a survival-shortening activity comparable to that of canola oil, also decreased the testosterone level in testes to a similar degree. The testosterone-lowering activity of canola and hydrogenated soybean oil observed in SHRSP was considered in relation to other factors possibly affecting the physiology of SHRSP.
著者
高野 了太 高 史明 野村 理朗
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.91.19225, (Released:2020-11-01)
参考文献数
41
被引用文献数
6

The right-wing authoritarianism (RWA) scale has been associated with prejudice, discrimination, and intergroup conflict. This study developed Japanese versions of the RWA scale and examined their validity. Although it is a well-established assessment tool to measure authoritarian dispositions, none of the RWA scales translated into Japanese were standardized. In this study, we translated the RWA scale items into Japanese using the back translation method and verified their reliability and construct validity. Results revealed that Japanese versions of the RWA scale comprised two factors with a method factor and had adequate reliability and construct validity. This study provides new insights into the structure of authoritarian personalities in the Japanese population.
著者
小島 道裕
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.113, pp.113-134, 2004-03-01

永禄六〜七年(一五六三〜四)の旅行支出簿である表題の資料は、当時の旅行の実態や、都市的な場、そして物価やサービスの価格についての豊富な情報を含んでいる。これについては既に一度史料紹介を行ったが、地名比定は大幅に改善することができるようになり、また関係史料との比較などから、内容についても分析を進めることが可能になった。醍醐寺の僧侶と思われる記者の目的は、同じ醍醐寺の無量光院院主堯雅の東国での付法と関係があり、帳簿の一部で支出が見られない部分は、堯雅の滞在先とほぼ重なる。すなわち、帳簿に空白部分があるのは、関係する真言宗寺院を用務で訪ねていたため、支出の必要がなかったものと考えられる。それ以外の部分ではほとんど旅籠に宿泊しているが、旅籠代がかなり一定していることをはじめ、他の料金にもサービスの量に応じた相場があったものと思われる。このことは、広汎な旅行の需要と供給の結果としか考えられず、当時既に、経済的関係のみで旅行を行うことが可能なシステムが存在していたと見なせる。また、旅籠代はかなりの部分で一泊二食二四文であるが、これは一五世紀初めの史料とも一致し、その他の料金にも大きな変動がないものがある。本史料は、長期的な価格変動の検討にも道を開いている。旅籠や昼食を提供しているそれぞれの場について見ると、外来者向けのサービスを自立したものとして持っており、近世に引き継がれたものも多い。近世の交通体系は、このような中世段階で自然発生的に成立していた旅行のシステムを前提にしてできたものと言うことができる。