著者
阿栄娜 酒井 奈緒美 安 啓一 森 浩一
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.169-177, 2018 (Released:2018-06-05)
参考文献数
33

成人吃音者1名に,自宅スピーチ・シャドーイング訓練のみを実施し,その効果を検証した.症例は,自宅で任意のラジオ音声で3ヵ月間,1日10分程度スピーチ・シャドーイング訓練を実施した.訓練終了後の3ヵ月間の追跡期間後に再度追跡調査を実施した.効果の検証に,吃音検査法,日常生活やコミュニケーションでの困難の度合い(OASES-A-J)と心理面の質問紙(吃音の悩み,コミュニケーション態度,社交不安症),発話に関する自己評価を用いた.訓練の結果,吃音検査法の文章音読,絵の説明と自由会話の3場面の吃音中核症状の頻度が低下し,追跡調査時も効果が維持されていた.また,訓練後にOASES-A-Jや吃音の悩みが改善し,コミュニケーション態度が肯定的になり,発話に対する自己評価が向上した.自宅スピーチ・シャドーイング訓練は成人吃音の治療法として,吃音症状と心理的側面の両面に効果をもたらす可能性があることが示された.
著者
平山 育男
出版者
建築史学会
雑誌
建築史学 (ISSN:02892839)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.17-32, 1992 (Released:2018-08-19)

1 0 0 0 OA 3. 喫煙と老化

著者
西田 誠 中西 香織 瀧原 圭子
出版者
一般社団法人 日本循環器学会
雑誌
循環器専門医 (ISSN:09189599)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.295-299, 2016 (Released:2019-06-12)
参考文献数
14
著者
森田 明理 前田 晃
出版者
名古屋市立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

大規模分子疫学的調査:人種差による環境因子(喫煙、紫外線、大気汚染)に対する皮膚老化の差違(ドイツ・デュッセルドルフ大学環境医学研究所との共同研究)-JAGE project(JAGE=Study of extrinsic skin ageing of Japanese and German women)の疫学調査をすすめ、解析をすすめた。ドイツ人では早期にしわができやすく、日本人ではしみができやすいこと、しみに関しては大気汚染との関連が統計上明らかとなった。また、喫煙としわの関係が明らかとなった。JAGE2として、都市と郡部での皮膚老化に対する違いを検討する予定である。また、喫煙者のTH17が末梢血中に多いことが明らかとなり、乾癬、掌蹠膿疱症でTH17が末梢血中で上昇していることが明らかとなり、タバコ煙抽出液でTh17が誘導されることが明らかとなった。さらに、タバコの煙には3800以上の成分があるともいわれ、水溶性以外に水不溶性の成分が含まれる。その中には、Aryl hydrocarbon receptor(AhR)のシグナル伝達経路を活性化するものが含まれていることが推定されている。タバコ煙抽出液の水不溶性成分とAhRの関係を分析するために、ヘキサンに溶解するタバコの煙抽出液(ヘキサン抽出液)を作成し、培養人繊維芽細胞を使用した。ヘキサン抽出液は、AhRのシグナル伝達経路であることを示すチトクロームP1B1(CYP1B1)発現を有意に上昇させ、また有意にMMP-1発現誘導した。また、AhRノックダウンした細胞では、タバコ煙抽出液の添加で、MMP-1の上昇はなく、AhR経路の活性化によってMMP-1表現を誘導することを明らかとなった。このことは、タバコ煙がAhR経路を活性化することを示しただけでなく、AhR経路が、環境因子による皮膚老化に関与することを示唆するものである。
著者
三好 和也 松井 武志 雁木 淳一 篠浦 先 折田 薫三
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.29, no.7, pp.1716-1720, 1996 (Released:2011-08-23)
参考文献数
18

1992年から1994年末までの3年間に, 20年以上の長期にわたり抗精神病薬の内服治療を受けてきた8例の精神分裂病患者について消化器外科手術を経験した.手術の対象となった疾患は胆石症2例, 急性胆嚢炎2例, 虫垂炎の穿孔による汎発性腹膜炎2例, 肝内結石症と横行結腸癌が各1例であった. 術後の合併症は胆管空腸吻合の縫合不全と麻痺性イレウスを各1例に認めたのみで, 突然死例はなかった. 横行結腸癌で閉塞性イレウスをきたした1例を除いて, 抗精神病薬は手術の前日まで減量せずに継続した.手術の翌日から抗精神病薬の就眠前の非経口投与を開始し, 食餌開始にあわせて術前の経口剤を再開した. 4例に精神症状が見られたが, いずれも軽症で外科的管理上問題にならなかった. 精神分裂病患者の安全な周術期管理のためには精神科医の協力による精神的ケアが重要であった.

1 0 0 0 OA シラーと美学

著者
井ノ川 清
出版者
名古屋工業大学外国語教室
雑誌
Litteratura (ISSN:03893197)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-18, 1981-09-10

ln Schillers Werken befinden sich die Briefe, die Kalliasr oder tiber die Schonheit heisen. Es sind die Briefe, die Schiller vom 25. Januar 1793 bis zum 28. Februar 1793 an seinen Freund Korner schrieb. Schiller entwickelt seine Theorien der Asthetik in diesen Briefen. Sie sind nicht systematiscb, aber darin sind Schillers Gedanken der Asthetik ziemlich gedrangt dargestellt. In diesem Aufsatz versuche ich Schillers Theorien der Asthetik so einheitlich wie moglich darzustellen.
著者
徐 博晨
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.197, pp.197_136-197_151, 2019-09-25 (Released:2020-04-16)
参考文献数
39

China’s lending to many developing countries, including countries of the “Belt and Road Initiative”, is currently of great interest. Many of these loans do not conform to OECD’s definition of Official Development Assistance. This article focuses its agenda in the various occurrences in which the Chinese government’s lending policy was criticized in the international community, analyze the reaction of the Chinese government amidst such circumstances, and discuss the risk of foreign aid in the context of controversial between developed donor countries and developing donor countries.China’s external loan, which has been rapidly expanding in recent years, has been mainly invested into the infrastructure construction of developing countries. Due to the opaqueness of its policy process and the attachment with Chinese companies, there is an increasing level of criticisms both from other donor countries such as Japan and from recipient countries. Although there is a view that the “over-lending problem” could be seen as great power politics, this article wants to pay attention to the situation where lender countries, for the first time after the end of the Cold War, act with fundamentally different logic.Many of the developed countries set a strict criteria for recipient countries, and yet implement assistance that provide high-level incentives. On the other hand, China does not care as much about good governance and environment nor about human rights situation, though it does loan with relatively high interest rate. China is not bound by the framework of DAC and the Paris club. Not only does China argue that it should not be criticized for the “over-lending problem” from the viewpoint of development aid, but it even claims that the past development aid model is absurd to follow. By challenging the international norm of foreign aids, China aims to maintain its liberty in development projects and pursue its own political and economic agenda.The size of China’s foreign aid is still small and not competitive with Western donors. Compared to Japan, which has maintained the world’s top spending on aid over the 1990s, China as a donor country has only limited share in global aid expenditures. However, this article argues that the mingling of international politics and presumed agenda with the foreign aid and debt problems, loan from China is affecting international society more than any other non-OECD donors. The international regime of ODA, China’s foreign policy, as well as domestic politics of recipient countries are allowing Chinese loans to raise reaction and influence bigger than their monetary size. While countermeasures against Chinese lending were also deployed by the Western countries including the United States, this distortion that international politics brought to foreign-aided economic development would eventually cause additional risk for both donor and recipient countries.
著者
Fumitaka HAYASE Takeshi SHIBUYA Junichi SATO Masatomo YAMAMOTO
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.60, no.11, pp.1820-1825, 1996-11-23 (Released:2008-02-08)
参考文献数
28
被引用文献数
50

The generation of fluorescence and 3-deoxyglucosone (3DG), browning, polymerization, and impairment of the amino acid residues of lysozyme incubated with glucose were investigated at 37°C and 50°C at pH 7.4 in a phosphate or TAPSO buffer under aerobic and non-aerobic conditions with or without DETAPAC as a chelating reagent. Browning, the generation of fluorescence, and polymerization were accelerated under the non-aerobic, compared to aerobic, conditions. Moreover, the formation of 3DG was also significantly increased under non-aerobic conditions. The incubation of both reaction systems resulted in noticeable losses of arginine and lysine residues. DETAPAC significantly inhibited the advanced Maillard reaction under both aerobic and non-aerobic conditions. However, DETAPAC had no effect on the impairment of lysine and arginine residues. The generation of fluorescence, browning and polymerization of lysozyme in the TAPSO buffer were markedly inhibited under both aerobic and non-aerobic conditions. These observations suggest that transition metals in the phosphate buffer may have accelerated the formation of Amadori compounds via Schiff's base. In addition, under non-aerobic conditions, the formation of advanced glycation end products from 3DG via Amadori compounds is presumed to be the major pathway, because the formation of Nε-(carboxymethyl)lysine, glyoxal, and glucosone was accelerated by an oxidative reaction catalyzed with transition metal ions. These presumptions are supported by the results from a lysozyme-3DG reaction system.
著者
藤田 温志 新谷 悟 菊池 雄一
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.476-480, 2012-09-30 (Released:2013-12-02)
参考文献数
15

Though dental implant treatment is mainly intended for functional improvement of disorders in the stomatognathic system resulting from missing teeth, it sometimes leads to unpredictable neurological symptoms in patients. We report two cases of atypical orofacial pain following dental implant placement. The patients were two women aged 50 and 65 years old. Neither patient had established a rapport with the dentist who performed the dental implantation for them. The patients were treated by administration of paroxetine hydrochloride hydrate and milnacipran hydrochloride, in consultation with the physician. We must be conscious of the onset of orofacial pain in dental implant treatment.
著者
沼知 寿美子 佐藤 光源
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1995

メタンフェタミン(MAP)やアンフェタミン(AMP)などの覚せい剤を長期反復投与した際に観察される逆耐性現象(以下逆耐性と略)は,その出現様式,行動内容の変化及び抗精神病薬への反応性の類似から覚せい剤神経病の発症と再発の生物学的機序に関する研究モデルとされている.逆耐性に最も直接的に関連した神経化学的な変化は逆耐性形成動物に覚せい剤を再投与した際のドパミン(DA)作動性神経終末からのDAの過剰放出である.低用量の覚せい剤はドパミントランスポーター(DAT)に作用してDAを細胞外へ輸送する(交換拡散モデル:FischerとCho.1979)と考えられており,最近DATの発現を阻止したマウスでは上記のDA過剰放出や逆耐性が形成されないことが確認された(Girosら,1996)ことから逆耐性形成時にはDATのDA放出機構に何らかの異常が生じている可能性が示唆されている.そこで今回我々はMAP逆耐性形成後断薬7日目の,1.ラット脳線条体を用いてDATに特異的なリガンドである〔^<125>I〕RTI 55の結合実験を行い,逆耐性に伴うDATの変化を検討し,2.定常状態での^<11>C-MAPの脳内動態の変化について検討した.非線形最小二乗法による解析の結果,DATへの〔^<125>I〕RTI 55の特異結合は高親和性,低親和性部位の2つが存在した.解離恒数(Xd)に関しては両群に有意な差は認められなかったが,逆耐性群では高親和性部位の最大結合数(Bmax)が対照群に比較して有意に増加していた(p<0.05,t-test)).しかし,^<11>C-MAPの脳内動態は線条体,側坐核/嗅結節,小脳のいずれの部位でも両群に有意な差は認められなかった.最近,コカイン誘導体で標識されるDATの高親和性部位はDAT機能を反映することが報告されており,今回の結果はMAP逆耐性に伴って少なくとも断薬7日目にはDATの高親和性部位のBmaxが増加し,再投与の際のDA過剰放出の一部に関与することを示唆すものであるが,薬物動態の変化はある特定の神経細胞の変化のみでは説明が困難であると考察した.
著者
濱田 淑子
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館年報 = Tohoku Fukushi University Serizawa Keisuke Art and Craft Museum annual report (ISSN:21862699)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.91-96, 2010-06-23

19世紀半ばに、アイヌ集落に天然痘が流行し多くのアイヌの人々が亡くなった。その状況を憂えた箱館奉行の村垣範正は、江戸幕府に医師派遣を要請した。医師の桑田立斎が選ばれ、江戸を出発してから1カ月で箱館に到着、1857年に世界で初めての集団強制種痘をアイヌ6,000余人に実施した。その顛末を商人の杉浦嘉七がアイヌ風俗画家・平澤屏山に描かせ、村垣家に献上した。立斎は1859年に原本をもとに模写を作らせて家蔵本とし、さらにこの模写本をもとに1941年に林司馬が模写をした2点が作られたが、肝心の原本の所在が長く不明であった。この絵は日本の医学史上、行政支配上記念すべき記録画とされているが、当館所蔵の平澤屏山筆「種痘施行図」が1857年に描かれた当初の原本と考える。 The Ainu people suffered from smallpox in the mid-nineteenth century. Muragaki Norimasa of the Hakodate magistrate`s office called on the government in Edo to send a doctor. Dr. Kuwata Ryusai went to Hakodate and compelled 6,000 Ainu people in allto be vaccinated. A merchant. Sugiura Kashichi had Hirasawa Byozan paint the scene and presented the picture to Muragaki Norimasa. Dr. Kuwata made a copy from the original painting by Hirasawa Byozan for his family in 1859. In 1941, a descendant had two copies painted by Hayashi Shime. This scroll is an important painting from the point of view of medical history and the administrative control.The original picture's where about had long been unknown. I believe that the scroll owened by Tohoku Fukushi University Serizawa Keisuke Art and Craft Museum may be the original.
出版者
絹紡工業会
巻号頁・発行日
vol.第1号, 1932
著者
大山 一志 藤井 博英 Oyama Hitoshi Fujii Hirohide 日本赤十字秋田看護大学 東京情報大学看護学部 Japanese Red Cross Akita College of Nursing Faculty of Nursing Tokyo University of Information Sciences
雑誌
東京情報大学研究論集
巻号頁・発行日
vol.21(2), pp.19-33, 2018-03-01

統合失調症患者における精神科訪問看護の目的の一つに、再発兆候の早期発見が重要な要素とされている。本研究では精神科訪問看護に携わる看護師が、統合失調症患者の再発兆候をどのようなところで観察し、捉えているかを明らかにするべく看護師への聞き取り調査を行った。結果、精神科訪問看護に携わる看護師は、統合失調症患者の病状悪化に、【生活様式の逸脱】【病的体験の増悪】【治療意欲の低下】【コミュニケーションの変調】が伴うことを経験的に体得しており、これらの局面から再発兆候をモニタリングしていた。