著者
藤井 麻美子 戸田 康永 根岸 聡 酒本 勝之 金井 寛
出版者
Japanese Society for Thermal Medicine
雑誌
日本ハイパーサーミア学会誌 (ISSN:09112529)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.18-27, 1997-03-01 (Released:2010-01-28)
参考文献数
3

超音波ハイパーサーミアの大きな問題点として, 音響インピーダンスの著しく異なる境界面 (肺や骨など) での発熱があげられる.この発熱は患者に激痛を与え, その結果, 目的部位を十分に加温できなくなる.そして多くの場合, 治療を中断せざるを得なくなる.そこで本研究ではこの問題を筋肉-骨境界面に限定し, その発熱の原因を数値計算とモデル実験により解析した.超音波の伝搬において, 境界面における反射・透過率, さらには伝搬の圧縮波からずり波へのモード変換などは超音波の入射角度に大きく依存するので, 特に温度分布の角度依存性に注目して検討を進めた.
著者
佐保 吉一
出版者
北海道東海大学
雑誌
北海道東海大学紀要. 人文社会科学系 (ISSN:09162089)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.119-134, 2000

The purpose of this article is to verify the development of the Jutland Proprietors' Quarrel in 18th century Denmark and to consider the meaning of it. In Denmark in 1784,the reform-intentioned government was born and so-called "agricultural reform" had set its course. Soon major laws came out; the adjustment of the relations between landlord and farmer, to the advantage of the latter (1787), abolition of the Stavnsband (adscription) (1788), and so on. The consolidation of the farming land had gone further and already changed the scenery of the rural landscape. And two further measures that favored the peasant were the rights to trade in corn and to stallfeed oxen, which had hitherto been the exclusive privileges of the landowner. As the reform proceeded, 103 Jutland landowners in 1791 presented a petition to the Crown Prince for the abolition of the new measures as injurious to the country. "What is passed by Royal Order" retorted the Crown Prince, "cannot be changed." Later this petition was sent to the Danish Chanceller and the attorney general at that time, Christian Colbjornsen, published a critical pamphlet on the petition by the Jutland landowners. Finally, a survey committee had been set up and Colbjornsen brought a lawsuit against Luttichau, who was the one that handed the petition to the Crown Prince and criticized Colbjornsen harshly. The committee found out that there were some false signatures and Colbjornsen won the lawsuit. The Jutland landowners were defeated, which meant that the reformists won and the government acquired a confidence to go on further with the reform. In the meantime, the landowner-hating bourgoisie of Copenhagen favored the development. And there came a voice of erecting a monument in order to commemorate the introduction of these peasant reforms in the gratitude to King Christian VII. This brought the erection of the Liberty Memorial (completed in 1797). As far as the agricultural reform is concerned, the final goal was the abolition of the boonwork (hoveri) and this was the most critical issue that deprived the landowners of their social and economic power. The government was watching the development of the peasants' uprising and the landowners' response. At length government officials decided to slow down the reform by issuing some Royal Decrees that favored the landowner class. Standing in between, the position of the government became difficult and they took the course in between. And this compromising course was caused by the incident of this Jutland Proprietors' Quarrel.
著者
池田 秀敏 吉本 高志
出版者
東北大学
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
2000

民族進化の歴史と家族性モヤモヤ病の地誌的分布とに共通項があるか否がを明らかにすることを研究目的とした。民族の進化の跡を追跡する手段として、ミトコンドリアDNAの塩基変化を比較検討を行なった。これは、ミトコンドリアDNAが、主に母系遺伝をするがために、母系のルーツを探ることができるためである。また、Y染色体の染色体多型を用いて、父系系譜よりルーツを探った。家族性モヤモヤ病患者58名(男性16名、女性42名)と、モヤモヤ病がないと判断された健康人60名を対象とした。Y染色体の解析は、DYS287(YAP)locusと、DYS19locusとを行った。この解析結果から、父系には、大きく2つのルーツからの流れがあることが判明し、コントール集団と比べ、集積性があることが判明した。また、ミトコンドリアD-ループ領域のhypervariable region IIの(MT3)の検討を行った。ヌクレオチドは、Cambridge Reference Sequence(CRS)の93-110番及び、326-307番に相応している。家族性モヤモヤ病患者群では、MT3の塩基配列の違いがら見て10個のハプロタイプが存在したのみであったが、コントロール群では、30個のハプロタイプが見られた。また、平均塩基置換数を見ると、家族性モヤモヤ病群とコントロール群とでは、有意差が見られた(P<0.0001)。以上から、家族性モヤモヤ病には、ルーツがあり、モンゴロイドの移動進化とともに地球上に分布したと考えれた。
著者
吉村 公一
出版者
日本精神保健看護学会
雑誌
日本精神保健看護学会誌 (ISSN:09180621)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.12-20, 2013-06-10 (Released:2017-07-01)
参考文献数
13
被引用文献数
1

長期入院統合失調症患者の退院後の生活の場への意向に対して精神科看護師がどのような態度をとるのかを探求し,概念およびカテゴリーを生成する目的で研究を行った.半構造化面接を行い,収集したデータを,M-GTAを参考に分析を行った.調査の結果得られたカテゴリーから,今回【退院調整の障壁】カテゴリーに焦点をあて考察をした.【退院調整の障壁】を打破するために,必要な追加教育を精神科看護師に紹介し,専門的な技術を展開できるように支援する必要性が示唆された.また,精神科看護師が葛藤を感じたときに意思決定を導き出せるような組織体制や倫理に関する教育システム作成の必要があること,精神科看護師のかかわりの効果を保障するといった心理的サポートや家族支援の学習を行うなどの教育システム作成の必要があること,そして,精神科看護師に対する社会資源,地域資源などに関する教育的な働きかけが必要であることも示唆された.
著者
田邉 和孝 武田 啓志 徳家 敦夫 影山 詔一 尾崎 信弘
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.731-736, 2014 (Released:2014-09-30)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

症例は61歳の女性で,3日前に発症した腹痛の増悪にて統合失調症で入院中の精神科病院より受診した.血液検査でWBC数とCRPの上昇を認め,腹部造影CTで横行結腸の著明な拡張を認めたため横行結腸軸捻を疑い注腸造影で確診したが,内科的整復は穿孔の危険性が高いと判断し緊急手術を施行した.横行結腸はほぼ全長が壊死状態に陥っており,中等量の血性腹水も認めた.可及的に壊死腸管を切除し機能的端々吻合術で再建を行った結果,術後経過は良好で術後10日目に精神科病院へ転院となった.結腸軸捻は大腸の機械的な閉塞原因の約3%を占める疾患であるが,9割はS状結腸で発生するため横行結腸軸捻はまれである.自験例では複数の向精神薬を服用しており,慢性便秘であったことが発症要因と考えられた.結腸切除と一期的再建術で経過は良好であったが,病因を踏まえての治療法選択が重要な疾患であり若干の文献的考察を加えて報告する.
著者
山田 恭子 鍋田 智広 岡 かおり 中條 和光
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.80, no.2, pp.90-97, 2009 (Released:2012-03-06)
参考文献数
34
被引用文献数
4 1

The influence of environmental context on false recognition was investigated by using two lists with different associative structures. Sixteen auditory to-be-remembered lists were presented to the participants. Eight were associated lists, consisting of items that were associated with lure items which were not presented in the study session. The remaining eight were category lists, consisting of category examples. A lure item of each category list was one of the category examples. In the study session, participants were asked to judge how imaginable the items were. The next day, participants engaged in a word recognition test that included the studied items and the lure items. The test was administered visually on a computer display either in the same room as the study session or in a different room. In the associated list condition, reinstatement of the environmental context increased both correct and false recognition. In the category list condition, only false recognition was increased by reinstatement of the environmental context. These results indicate that the reinstatement of the environmental context facilitates false recognition.
著者
丸山 悦子 茂木 育子 浅野 由美 末安 加代子 峰雪 敬子 橋本 慶子 長谷川 千鶴
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.30, no.7, pp.603-607, 1979-08-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
8

1) 筍から硫安分画, 各種カラムクPtマトグラフィーにより, p-HPP hydroxylaseを約300倍に精製し, 本酵素の分子量はゲル濾過法により約10,000と推定された.2) 精製酵素はp-HPPに高い特異性を示し, 基質濃度9×10-3Mで最大活性となり, 10-2M以上の濃度では基質阻害がみられた.3) 筍においても, p-HPP hydroxylaseにより, かHPPから化学量論的にホモゲンチジン酸が生成されることが示された.
著者
Mamoru Oshiki Yuka Toyama Toshikazu Suenaga Akihiko Terada Yasuhiro Kasahara Takashi Yamaguchi Nobuo Araki
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Soil Microbiology / Taiwan Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Plant Microbe Interactions / Japanese Society for Extremophiles
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.ME21090, 2022 (Released:2022-04-12)
参考文献数
61
被引用文献数
14

Agricultural soil is the primary N2O sink limiting the emission of N2O gas into the atmosphere. Although Gemmatimonadetes bacteria are abundant in agricultural soils, limited information is currently available on N2O reduction by Gemmatimonadetes bacteria. Therefore, the effects of pH and temperature on N2O reduction activities and affinity constants for N2O reduction were examined by performing batch experiments using an isolate of Gemmatimonadetes bacteria, Gemmatimonas aurantiaca (NBRC100505T). G. aurantiaca reduced N2O at pH 5–9 and 4–50°C, with the highest activity being observed at pH 7 and 30°C. The affinity constant of G. aurantiaca cells for N2O was 4.4‍ ‍μM. The abundance and diversity of the Gemmatimonadetes 16S rRNA gene and nosZ encoding nitrous oxide reductase in agricultural soil samples were also investigated by quantitative PCR (qPCR) and amplicon sequencing ana­lyses. Four N2O-reducing agricultural soil samples were assessed, and the copy numbers of the Gemmatimonadetes 16S rRNA gene (clades G1 and G3), nosZ DNA, and nosZ mRNA were 8.62–9.65×108, 5.35–7.15×108, and 2.23–4.31×109 copies (g dry soil)–1, respectively. The abundance of the nosZ mRNA of Gemmatimonadetes bacteria and OTU91, OUT332, and OTU122 correlated with the N2O reduction rates of the soil samples tested, suggesting N2O reduction by Gemmatimonadetes bacteria. Gemmatimonadetes 16S rRNA gene reads affiliated with OTU4572 and OTU3759 were predominant among the soil samples examined, and these Gemmatimonadetes OTUs have been identified in various types of soil samples.
著者
深瀬 徹 中村 有加里
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.10-14, 2021-03-25 (Released:2022-03-25)
参考文献数
10

2017年6月に東京都内の住宅地の民家において大型の昆虫の生息を認めた。3個体を捕獲して外部形態を観察した結果,本来はマダガスカルに生息するGromphadorhina属ゴキブリの雌1個体と雄2個体であった。これらの3個体を1年にわたって飼育し,2世代を得た。また,同年7月から本家屋の内部と外部に粘着シートを用いたゴキブリ駆除器を設置したところ,9月までに家屋内と屋外でそれぞれ4個体,計8個体を捕獲したが,それ以降は2019年12月に至るまで本種は認められなくなり,完全に駆除されたか,あるいは2017-2018年の冬期に低温のために死滅したことが示された。Gromphadorhina属ゴキブリは,日本においてペット用,または爬虫類等のペットの餌用として広く飼育および繁殖が行われており,そうした飼育場からの逸出あるいは意図的な遺棄があり,それがこの民家に侵入したものと推察した。熱帯に生息するゴキブリ類が日本に定着しうるかは明らかではないが,保温性の高い住環境にあっては,それらの食性を満たす餌が存在する場合には定着の可能性もあると考えるべきであり,外国産ゴキブリの逸走や遺棄を防止するための啓発が必要である。