著者
岡﨑 康司
出版者
一般社団法人 日本総合健診医学会
雑誌
総合健診 (ISSN:13470086)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.271-277, 2022-03-10 (Released:2022-04-20)
参考文献数
14

臨床の現場においてエキソームや全ゲノムシーケンスを用いた精密医療が指数関数的に成長し、多くのラボでシーケンシングを検査のポートフォリオに入れつつある。全ゲノムシーケンスのコストは1人当たり10万円を切るようになってきたが、その解析を行い、臨床的意義について解釈するためには、膨大なデータを迅速かつ正確に処理する必要があり、ここには、シーケンス自体のコストの数倍のコストがかかる。全ゲノムシーケンスを用いたクリニカルシーケンスなどで、先頭を走る米国の施設を中心に、いくつかの事例を紹介し、Genomics Englandのプロジェクトについても解説する。全ゲノム情報を用いた解析から、最終的に臨床の現場で用いられるレポート作成までを行うツールは種々開発されつつあるが、本稿では、Genomics Englandのプロジェクトにおいて評価を得た、Fabric Genomics社が開発したツールを中心に、クリニカルシーケンスの現状についても紹介する。
著者
石川 義久 鮫島 都郷 野村 吉利 本橋 常正 織間 博正 田坂 邦安
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.42, no.10, pp.715-720, 1989-10-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
18
被引用文献数
6 6

HmLu細胞培養に順化した狂犬病ウイルスRC・HL株の抗原性および注射法を検討した. 交差中和試験において, 抗RC・HL株, 抗CVS株および抗HF-TC株血清は, それぞれ対応ウイルス株を最高の抗体価で中和した. 他方, 抗RC・HL株血清はHF5TC株よりCVS株を高い抗体価で中和した. 試作ワクチン注射犬の感染防御試験によって測定された最小有効抗体価は, RC・HL株による測定で11.3倍, HF-TC株による測定で約4倍であった. モルモットに対する最小有効抗体価はイヌのそれよりやや高く測定された. この傾向はモルモットにおける受身免疫試験でも認あられた. 試作ワクチンをイヌあるいはネコに対して0.5ml, 1.0mlおよび2.0ml皮下注射した場合, ならびに原液, 2倍, 4倍および8倍希釈ワクチン1.0mlを皮下注射した場合, それぞれ注射後2週および4週の抗体価に有意差は認められなかった. 試作ワクチン1.0mlを1回皮下注射されたイヌのHF-TC株により測定された抗体価は, 1ヵ月後29.3倍, 12カ月後5.4倍であった. 1ヵ月, 6ヵ月および12カ月間隔で2回注射されたイヌのHF-TC株による測定の2回注射後の最高中和抗体価は, それぞれ313.3倍, 368.1倍および340.3倍であった. 24ヵ月間隔で2回注射後の中和抗体価は1回注射後のそれと同程度であった. これら血清の抗体価をRC・HL株で測定した場合には, HF-TC株によって得られた値より2.2~11.4倍高かった. RC・HL株不活化ワクチンは, 1.0ml注射により12カ月間免疫を持続し, 再注射によりさらに高い抗体応答を引き起こすことが示された.
著者
岡崎 隆哉 工藤 隆一 水内 英充 佐藤 賢一郎 熊井 健得 橋本 正淑
出版者
公益社団法人 日本臨床細胞学会
雑誌
日本臨床細胞学会雑誌 (ISSN:03871193)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.62-69, 1989-01-22 (Released:2011-11-08)
参考文献数
14

著者らは術中に腹腔洗浄細胞診を行った子宮内膜癌42例の標本を用いて, 腹腔洗浄細胞診と他の予後因子との関係について検討した.1) 細胞診施行症例は臨床進行期I, II, III期の症例で開腹時肉眼的に子宮外浸潤および被膜破綻のない症例に限った.2) 細胞診の陽性率は16.7%(42例中7例) で組織型, 進行期による陽性率の差は明らかでなかった.3) ヒステロスコープ施行例と非施行例の陽性率に差は認められなかった.4) 筋層浸潤に関しては, 組織学的に漿膜に達しない浸潤であれば筋層浸潤の深達度による陽性率に有意差は認められなかった.5) 病巣の占拠率に関しては占拠率が高いものほど高陽性率を示したが, 小さい病巣でも陽性となる症例もあった. また病巣が卵管角から離れた症例でも20%(3/15) が陽性であった.6) 陽性例7例すべてに追加治療を施行したが, 全症例が現在再発徴候なく生存している (最長6年0ヵ月, 平均3年7ヵ月).
著者
宮下 格之助
出版者
The Iron and Steel Institute of Japan
雑誌
鐵と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.5-13, 1935-01-25 (Released:2009-07-09)
参考文献数
7
被引用文献数
1

It is a well-known fact that cold blast charcoal pig iron has the far more superior qualities than that of coke pig iron, but is not yet clear that causes. The author studied the relation between the strength and the melting con, ditions, and finally determined the nitrogen content in the above test pieces. The nitrogen obtained from these test pieces are, in cold blast charcoal pig 0.0008-0.0010%, in hot blast charcoal pig 0.0012-0.0020%, in electric arc furnace iron 0.0015-0.0035%, in. coke pig 0.0017-0.0025%, The strength of cast iron is almost inverse oroportional to the nitrogen content in the materials. From these facts, the author concludes that the small contents of the nitrogen in cold blast charcoal pig iron is one of the main couses giving rise to its superior qualities.
著者
山里 平
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.50, no.Special, pp.S7-S18, 2005-12-20 (Released:2017-03-20)

Volcano observation is a basic to the fundamental research on volcanism and to the surveillance of volcanic activity for disaster mitigation. In this paper, the author reviews the history of volcano observation in Japan since 19th century, especially the history of volcano surveillance of the Japan Meteorological Agency (JMA) and the recent advancement of the monitoring technique of JMA. The volcano observation in Japan started by Prof. Sekiya on occasion of the eruption of Bandai volcano in 1888. Prof. Omori carried out pioneering observation at Usu volcano in 1910 and established the first volcanological observatory at Asama volcano in 1911. Since then, national universities established observatories at several active volcanoes. Their recent volcanological researches have been endorsed by the National Project of the Prediction of Volcanic Eruptions that started in 1974. JMA's continuous volcano observation started in 1888. JMA had started continuous observation at 10 volcanoes by 1950. In 1962-66, JMA divided active volcanoes into three classes (A, B and C) depending on the level of volcanic activity and the risk of disaster and installed seismographs at three and one stations for A class (4 volcanoes) and B class volcanoes (13 volcanoes), respectively, and organized mobile observation teams for B and C class volcanoes. Since late 1980’s, public concern for volcanic disaster mitigation has risen because of the eruptions at Izu-Oshima volcano in 1986, Unzen volcano in 1991, Usu volcano and Miyakejima volcano in 2000. To promote the disaster preparedness, JMA strengthened observation system and established Volcano Observation and Information Centers (VOIC) at Sapporo, Sendai, Tokyo and Fukuoka and centralized the volcano observation in 2001. VOIC installed TV cameras, seismometers, GPS stations, tiltmeters and infrasonic stations at each volcano. Most of the TV cameras are as sensitive as to detect visual phenomena even at night. These data obtained at each station are telemetered to VOICs and are monitored on a real-time in 24 hours. Each VOIC has Mobile Observation Team, which periodically collects basic observational data from active volcanoes. The observations consist not only of the installation of temporal observation stations but also of periodical thermal, geomagnetic and geodetic surveys. They carry out temporal observations to enhance monitoring capability whenever an unusual phenomenon is detected at volcanoes. VOIC issues Volcano Information to the disaster prevention authorities and to the public to initiate and take relevant disaster mitigation measures. There are three types of Volcano Information, Volcanic Alert, Volcanic Advisory, and Volcanic Observation Report. Since November 2003, JMA has introduced Volcanic Activity Levels as an additional index to Volcano Information for some volcanoes. To indicate the Level, JMA uses 6-level of numerical scheme to reflect an increasing order of unrest: 0 as dormant to 5 as large-scale eruption.
著者
宮嶋 雅一 下地 一彰 木村 孝興 新井 一
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.8, pp.564-573, 2017 (Released:2017-08-25)
参考文献数
11
被引用文献数
4 2

2014年11月にJNS Pediatricsに掲載された米国ガイドラインに基づいた小児水頭症の標準治療について概説する. このガイドラインでは以下の9つの臨床的課題が取り上げられている. すなわち, ①未熟児出血後水頭症の管理, ②脳室カテーテル留置における内視鏡, 磁場式ナビゲーション, 超音波の有用性, ③シャント術と内視鏡的第三脳室底開窓術の予後の比較, ④種々のシャントバルブによる治療効果の比較, ⑤抗生剤の術前投与の有効性の有無, ⑥抗生剤入りのシャントシステムと通常のシステムの比較, ⑦シャント感染の治療法, ⑧脳室穿刺部位と脳室カテーテル先端の留置位置の比較, ⑨脳室サイズの測定はシャント治療効果の判定となるか否か. これらの問題に対してシステマチックレヴューが行われ, エビデンスベースのガイドラインとして報告されており, それぞれの研究結果および推奨する方法が紹介されている.
著者
百々 昭人
出版者
一般社団法人 国際統合リハビリテーション協会
雑誌
統合リハビリテーション (ISSN:24349275)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.11-25, 2019 (Released:2020-04-05)

統合失調症を抱えながら慢性腰痛に悩む利用者に対して、国際統合リハビリテーション協会認定のILPT(Integrated Low back Pain Technology)を用いて介入した。運動療法による介入の過程で、痛みの原因に“認知のゆがみ”が関係していることに行きついた。これらは非特異的腰痛であると考え、心理社会面へのアプローチを進めたところ改善へと向かった。今回、選択理論心理学を取り入れたILPTを採用することで夫婦関係に温かい風が吹き込み、心的ストレスを解消・痛みを軽減するに至った事例を経験したので報告する。
著者
斎藤 まさ子 内藤 守
出版者
新潟青陵学会
雑誌
新潟青陵学会誌 (ISSN:1883759X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.33-42, 2010-09

本研究は、入院体験を契機に肥満となり退院後も肥満が持続している統合失調症当事者の、肥満になったきっかけと肥満が持続するプロセスを明らかにし、援助的視点を得ることを目的とした。N市内の地域活動支援センターに通う 3名の当事者に対して半構造的インタビューを行い、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した。その結果、3点の援助の必要性が明らかとなった。第一に、肥満を予防するために、入院中と退院後の活動性拡大の機会を見逃さない。急性期を脱し回復期初期の段階で、「暇」や「退屈」と感じるときを見定め、慎重に活動性拡大のアプローチを勧めて行く。第二に、抗精神病薬の副作用について正確な知識を普及し、主体的な肥満対策ができるように援助する。第三に、効果的な減量のための家族を含めた積極的な相談体制を確立する。
著者
水戸 博道
出版者
日本音楽教育学会
雑誌
音楽教育実践ジャーナル (ISSN:18809901)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.116-125, 2007 (Released:2018-04-11)
参考文献数
32
著者
Shoko M. Yamada Eiichi Nakai Shinichi Toyonaga Hiromichi Nakabayashi Kae Chang Park Keiji Shimizu
出版者
The Medical Association of Nippon Medical School
雑誌
Journal of Nippon Medical School (ISSN:13454676)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.308-311, 2005 (Released:2005-10-25)
参考文献数
10
被引用文献数
15 15

Nocardial brain abscesses are uncommon and are not preceded by clear infectious symptoms in most cases. Delayed identification of the bacteria is responsible for a high mortality rate. A 58-year-old afebrile woman was admitted to our hospital because of progressive right hemiparesis and aphasia. Magnetic resonance imaging (MRI) showed a single ring-enhanced lesion in the left frontal lobe. It was extremely difficult to establish the diagnosis of brain abscess, because the laboratory data provided little evidence of bacterial infection, 201TlCl-scintigraphy revealed definite accumulation of thallium in the lesion, and follow-up MRI demonstrated rapid enlargement of the lesion. Total resection was performed because of the possibility of a malignant brain tumor, but brain abscess was finally diagnosed with histological examination. A nocardial species was detected through microscopic examination of the pus obtained at surgery, and this precise diagnosis of nocardial brain abscess in the early stage enabled the administration of appropriate antibiotics and the patient's quick recovery. Nocardial brain abscesses are often misdiagnosed as malignant brain tumors, and a definitive diagnosis may not be possible without detecting bacteria from the lesion. Total excision of the abscess can produce good results when the abscess is large and located superficially, but incomplete aspiration and drainage of a lesion is associated with a high chance of relapse.
著者
小口 正弘
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会誌 (ISSN:18802761)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.64-69, 2018 (Released:2019-12-15)
参考文献数
17

本稿では、社会における製品の寿命についての異なる様々な概念や定義について解説した。製品のライフサイクルに沿った様々な製品寿命の定義を示した上で、実際に報告されている観測データの定義が多様であること、いくつかの製品寿命の定義については明確な区別が必要であることから、利用目的に応じて適切な定義の製品寿命データを選択すべきであることを指摘した。また、推定方法と推定のための元データを適切に選択することで、任意の定義の製品寿命を推定できることも紹介した。
著者
白井 信雄 田中 充 青木 えり
出版者
一般社団法人 日本環境教育学会
雑誌
環境教育 (ISSN:09172866)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.2_62-71, 2015 (Released:2017-07-26)
参考文献数
12
被引用文献数
1

In this study, a survey residents living in Saitama, Tokyo, Kanagawa, and Nagano prefectures was conducted to deepen the knowledge required to develop educational programs on climate change mitigation and adaptation. The results are as follows: 1) The residents are becoming increasingly aware of the effects of climate change, and this awareness affects not only their adaptation behavior, but also their mitigation behavior. 2) Sufficient recognition of the causes of climate change affects mitigation behavior. An awareness of the effects of climate change on one’s personal life affects current responses, and an awareness of the effects of climate change on regions affects long-term responses. 3) Regarding environmental consciousness, the perception to give priority to an action affects current responses, and respect towards nature affects both current responses and long-term responses. 4) Females, especially over 30 years of age, have a strong consciousness of giving priority to an action and have a strong awareness of the effects of climate change. Consequently, their behavior towards adaptation and mitigation is stronger.  Based on these results, we consider implementing educational programs on climate change adaptation and mitigation. In particular, consideration is given to developing educational programs for females who are more sensitive to climate change.
著者
中村 陸哉 神田 佑亮
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.78, no.6, pp.II_241-II_251, 2022 (Released:2022-04-20)
参考文献数
12

COVID-19の感染拡大による外出自粛に伴い,移動需要が急激に低下している.我が国の公共交通業界は収入が大きく落ち込み,公共交通サービスの提供の継続が困難な状況に直面している.公共交通の受けた影響の規模を把握するために,経営状況への影響度を多面的に把握する必要がある.本研究では,全国の上場交通事業者が開示する決算資料を集計し,営業収益や営業利益・損失の推移,雇用調整助成金の受取状況を分析した.その結果,交通事業者の危機的状況は加速しており,赤字・減収に対する支援も不十分であることが示された.