著者
宇野 裕之 立木 靖之 村井 拓成 吉田 光男
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.93-101, 2019

<p>動物福祉(アニマルウェルフェア)に配慮したニホンジカ(<i>Cervus nippon</i>)の効率的な生体捕獲を行うためには,機動性が高く,安全に捕獲することが可能なワナの開発が求められている.二つのタイプの小型(1.8 m×4.4 m)の囲いワナ,アナログ式体重計を用いたタイプ(アナログ型)及びデジタル台秤を用いたタイプ(デジタル型)を開発し,2015年1月~3月及び2016年1月~2月にかけて,北海道浜中町の針広混交林内で野生個体を対象にした捕獲試験を行った.10回のワナの作動で,合計17頭(メス成獣6頭,メス幼獣8頭,オス幼獣3頭)のニホンジカを捕獲し,10回の内7回の捕獲で複数頭の同時捕獲に成功した.捕獲効率(ワナ1台×稼働日数当りの捕獲数)は,アナログ型では0.136~0.167頭/基日,デジタル型では0.444頭/基日であった.研究期間中の捕獲個体の死亡率は0%であった.ワナ設置に係る労力として,アナログ型では2~3人の作業で7時間,デジタル型では2人で10時間を要した.電源として用いた12 Vバッテリーは,厳冬期の気温が氷点下になる条件下で,6日間以上機能が持続することが明らかとなった.開発した小型囲いワナは,設置及び運搬が容易,安全性が高く,複数頭の同時捕獲が可能であり,消費電力も比較的小さいことが明らかとなった.</p>
著者
Yuta NISHIYAMA Yasuhiro FUKUYAMA Takuya MARUO Shinichiro YODA Masataka IWANO Shinpei KAWARAI Hideki KAYANUMA Kensuke ORITO
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.83, no.8, pp.1206-1211, 2021 (Released:2021-08-06)
参考文献数
27

Tegafur is a prodrug of fluoropyrimidine 5-fluorouracil (5-FU), while TS-1TM is an oral fixed-dose combination of three active drugs, tegafur, gimeracil, and oteracil. This pilot study evaluated the safety of tegafur/gimeracil/oteracil in the treatment of cancers in dogs. Tegafur/gimeracil/oteracil was administered orally at a mean dose of 1.1 mg/kg twice daily on alternate days, Monday-Wednesday-Friday, every week to 11 dogs with tumors. Partial response and stable disease were observed in one dog each, whereas six exhibited progressive disease. Three dogs were not assessed. Adverse events, the most serious being grade 2, were noted in seven dogs. Adverse events were acceptable, and the drug was effective in some dogs. Therefore, tegafur/gimeracil/oteracil may be useful for treating malignant solid tumors in canines.
著者
Ryo SAITO James K CHAMBERS Takuya E. KISHIMOTO Kazuyuki UCHIDA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.83, no.8, pp.1219-1224, 2021 (Released:2021-08-06)
参考文献数
28
被引用文献数
14

Meningioma is the most common primary brain tumor in cats, although there are few reports about their pathological features. To investigate the histopathological subtypes and immunohistochemical features including expression of cytokeratin and cell adhesion molecules, 45 cases of feline meningioma were examined. The mean age was 12.5 years (range 6–21 years). No statistically significant sex predilection was observed. Regarding the anatomical location of meningioma, tumors mostly developed in the cerebrum, followed by spinal cord and cerebellum, and multiple meningioma was observed in one cat. Microscopically, linear or focal mineralization was observed in 40 cases and cholesterol cleft was observed in 14 cases. Based on histopathological subtypes, there were 15 fibrous, 22 transitional, 2 meningothelial, 5 atypical, and 1 anaplastic meningiomas. These subtypes are classified into grade 1 (39 cases), grade 2 (5 cases), and grade 3 (1 case). There was no significant difference in the Ki-67 index among histological subtypes or grades. Immunohistochemically, the tumor cells were positive for cytokeratin in 5 cases (12.8%), vimentin in 17 cases (43.6%), E-cadherin in 36 cases (92.3%), β-catenin in 21 cases (53.8%), and N-cadherin in 1 case (2.6%), demonstrating the utility of E-cadherin-immunohistochemistry for the diagnosis of feline meningiomas.
著者
Nanako YAMASHITA-KAWANISHI Chia Yu CHANG James K CHAMBERS Kazuyuki UCHIDA Katsuaki SUGIURA Iwao KUKIMOTO Hui Wen CHANG Takeshi HAGA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.83, no.8, pp.1229-1233, 2021 (Released:2021-08-06)
参考文献数
32
被引用文献数
11

Felis catus papillomavirus (FcaPV), especially type 2 (FcaPV2) is considered as one of the causative agents in squamous cell carcinoma (SCC) in cats. However, our previous study detected FcaPV3 and FcaPV4, but not FcaPV2 in feline SCCs collected in Japan, suggesting that the prevalence of FcaPV2 in SCC may vary depending on geographic locations. To evaluate this hypothesis, two conventional PCR reactions targeting E1 and E7 genes were performed to detect FcaPV2 in feline SCC samples collected in Taiwan and Japan. While 46.9% (23/49) of feline SCC cases from Taiwan were PCR positive for FcaPV2, only 8.6% (3/35) cases from Japan were positive. Our result suggests that the prevalence of FcaPV2 in feline SCCs may depend on the region.
著者
延藤 安弘 宮西 悠司 乾 亨 森永 良丙 森 詳子 大森 靖子
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住宅総合研究財団研究年報 (ISSN:09161864)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.311-322, 2000

本研究の目的は,創造的まちづくりを通して,高齢者の安心・自立居住の場をもたらす地域力を明らかにすることと,コレクティブタウンのモデルを提起することにある。神戸市真野地区における地域力は,たくさんのチャンス(給食サービスや友愛訪問や多様な地域行事等),ボランティアによるコミュニケーション的行為や公的地域組織や個々の住民たちの多層の人的ネットワーク,たくさんの居場所(公園,銭湯,喫茶店,路地等)からなる。それは,これら3側面の相互連関性に特徴がある。真野ふれあい住宅という公営コレクティブハウスは,居住者のいろいろな相互関係を成立させており,それは,つづきバルコニーのような空間面の特徴と住み手間の対面状況で話されるコミュニケーションが緊密に結び合わさっている。
著者
Minako Okukawa Yuika Yoshizaki Shigekazu Yano Yoshimune Nonomura
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
pp.ess21090, (Released:2021-08-06)
被引用文献数
3

Fatty acids and their derivatives are interesting cosmetic ingredients because they show the selective antibacterial activity against Staphylococcus aureus (S. aureus). However, the antibacterial activity in mixed systems containing several active ingredients is unclear because previous studies focused antibacterial systems containing one kind of fatty acid. In the present study, the minimal inhibitory concentration (MIC) and the fractional inhibitory concentration (FIC) were evaluated for myristic acid/lauric acid, myristic acid/palmitoleic acid, and myristic acid/lactic acid mixed systems to show the effect of the coexisting components on the selective antibacterial activity of myristic acid. In the myristic acid/palmitoleic acid mixed system, the antibacterial activity against S. aureus was enhanced by additive effect, whereas the antibacterial activity was not observed against S. epidermidis. On the other hand, the myristic acid/lauric acid mixed system showed antibacterial activity against S. epidermidis: Lauric acid impaired the selectivity of antibacterial activity of myristic acid. These results suggest that the selective activity of myristic acid varies with the additives. The present findings are useful for designing formulations of cosmetics and body cleansers containing myristic acid.
著者
山本 晴彦
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2017, 2017

軍用気象学への認識の高まりを受け、軍用気象会が昭和5年に設立されたが、陸軍の砲工・航空の両学校では必要に応じて(陸士卒)を中央気象台に短期派遣し、気象に関する講習を受講させていた。昭和6年からは、陸軍航空本部に教室を整備し、近接する中央気象台に依嘱して気象勤務要員の養成が行われた。第1・2回(昭和7・8年)各8名(大尉・中尉)が修学し、戦中期の陸軍気象部の中核を担う人材が養成された。<br> 昭和10年8月、陸軍砲工学校内に附設の気象部が設立され、軍用気象学をはじめ、軍用気象勤務、気象観測、気象部隊の編成・装備・運用等の研究、軍用気象器材の研究・検定、兵要気象の調査、気象統計、兵要誌の編纂、気象要員の養成が主な業務であった。武官の職員には、武や古林などの気象勤務要員の教育を受けた将校も携わった。外部から気象学、物理学、数学関係の権威者を専任教官として講師に任命した。第1期生(昭和11年)は、荻洲博之、田村高、夕部恒雄、泉清水、中川勇の5名が入学し、修了後は気象隊、関東軍司令部、陸軍気象部、南方軍気象部等に派遣された。第2期生(昭和12年)も久徳通夫高他5名、第3期(昭和13年)は蕃建弘他4名の大尉や中尉が連隊等から派遣されている。<br> 昭和13年4月、陸軍気象部令が公布され、陸軍砲工学校気象部が廃止されて陸軍気象部が創設された。「兵要気象に関する研究、調査、統計其の他の気象勤務を掌り且気象器材の研究及試験並に航空兵器に関する気象器材の審査を行ふ」と定められ、「各兵科(憲兵科を除く)将校以下の学生に気象勤務に必要なる学術を教育を行ふ」とされ、「必要に応じ陸軍気象部の出張所を配置する」とされた。組織は、部長以下、総務課(研究班、統計班、検定班を含む)、第一課(観測班、予報班、通信班)、第二課(学生班、技術員班、教材班)で構成され、気象観測所、飛行班も設けられた。ここでも、陸軍砲工学校気象部の出身者が班長を務め、嘱託として中央気象台長の岡田武松をはじめ、気象技師、著名な気象学者などの名前も見られ、中央気象台の技師が技術将校として勤務した。戦時下で企画院は気象協議会を設立し、陸軍・海軍と中央気象台・外地気象台の緊密な連繋、さらには合同勤務が図られた。昭和16年7月には、陸軍中央気象部が臨時編成され、陸軍気象部長が陸軍中央気象部を兼務することになり、昭和19年5月には第三課(気象器材の検定等)が設けられた。さらに、気象教育を行う部署を分離して陸軍気象部の下に陸軍気象教育部を独立させ、福生飛行場に配置した。終戦時には、総務課200名、第一課150名、第二課1,800名、第三課200名が勤務していた。<br> 陸軍気象部では、例えば昭和15年には甲種学生20名、乙種学生80名、甲種幹部候補生92名、乙種幹部候補生67名に対して11カ月から5か月の期間で延べ259名の気象将校の養成が計画・実施されていた。また、中等学校4年終了以上の学力を有する者を採用し、昭和14年からの2年間だけでも675名もの気象技術要員を4か月で養成する計画を立て、外地の気象隊や関東軍気象部に派遣していた。戦地拡大に伴う気象部隊の兵員補充、陸軍中央気象部での気象教育、本土気象業務の維持のため、鈴鹿に第一気象連隊が創設された。昭和19年に入るとさらに気象部隊の増強が急務となり、第二課を改編して前述した陸軍気象教育部を新設し、新たに航空学生、船舶学生、少年飛行兵の教育を開始し、気象技術要員の教育も継続された。養成された気象将校や気象技術要員は、支那に展開した気象部(後に野戦気象隊、さらに気象隊に改称)をはじめ、外地に展開した気象部隊に派遣された。<br> 第一課では、兵要気象、気象器材の研究・考案・設計、試作・試験が行われ、気象観測所の開設や気象部隊の移動にも十分に耐え得る改良が求められた。第二課では、高層気流・ラジオゾンデ観測と改良、ガス気象観測、台湾での熱地気象観測などが実施され、中央気象台や海軍の水路部などの測器との温度器差も測定された。さらに、気象勤務教程や気象部隊戦闘規範を作成して気象勤務が詳細に定められ、現地で実施されていた。陸軍気象部では作戦用の膨大な現地気象資料、陸軍気象部月報、現地の気象部隊でも各種の気象資料や気象月報が作成されていた。<br> 終戦により膨大な陸軍気象部や気象部隊の書類・資料は機密保持の目的で大部分が焼却された。連合軍司令部は陸軍気象部残務整理委員会を立ち上げ、陸軍気象機関の指揮系統・編成、気象部隊の分担業務、気象器材の製作会社、陸軍気象部の研究調査内容、陸軍と海軍における気象勤務の協力状況、中央気象台との関係、さらには予報の種類、観測・予報技術など120頁にわたる報告書を作成させた。なお、終戦時に内地・外地に展開していた気象要員の総数は2万7千名にも達していた。
著者
Guobin Liu
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.5-15, 1981

中国は世界でも最も古くから天然の鉱物や岩石を装飾品として使っていた国である。しかし,中国で宝石学が研究される上うになった歴史は浅い。ただ,近々宝石学会が創設される動きがあり,また合成宝石も種々つくられている。中国での宝石鉱物の産状を,1)マグマ起源(ダイヤモンド, パイロ一プ, ペリドート, サファイヤ), 2)ペグマタイト起源(アクワマリン, トルマリン, トパーズ, ヒデナイト, 煙水晶, クリソベリル, ガーネット, ムーンストン), 3)接触変成岩起源(軟玉, シトリン, ターフエアイト, エピドート, ユークレース, 魚眼石, ガーネット), 4)広域変成岩起源(軟玉, 藍晶石, ロードライト, 紅柱石), 5)熱水鉱床起源(めのう, 玉髄, 魚眼石, 虎目石, ろう石), 6)表層起源(トルコ石, 孔雀石, および漂砂鉱床産のダイヤモンド, 軟玉など), 7)有機宝石物質(ジェット, こはく)の7種類に分類し,それぞれについて説明した。とくに,ダイヤモンド,および中国でジェードと称するものの鉱物学的内容についてやや詳しく述べた。
著者
台湾総督府 編
出版者
台湾総督府
巻号頁・発行日
vol.第29(大正14年), 1927
著者
テイ・アストラップ
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.22, no.9, pp.1377-1393, 1981

血液循環により生命活動を行なっている生体にとって,止血機構は重要な生命保全の手段であるが,この止血は血液の凝固作用と血液細胞および血管内皮細胞の機能との相互作用によって協調的に行なわれる。例えばいま組織の一部が損傷を受けると,そこからトロボプラスチンが血液中に放出されて凝固がおこり,できたフィブリンがその部位に定着する。茲に周囲の組織から線維芽細胞と毛細血管内皮細胞が伸びてきて,血管の豊富な肉芽組織となる。そして最終的にはこの肉芽組織は上皮や粘膜上皮細胞におき代って瘢痕となり,創傷は治癒することとなる。この際もし炎症反応が加わると,白血球や各種蛋白分解酵素がこの機序に参加してフィブリンの除去が促進されるが,この炎症反応がない場合には,ここで活性化された血液中および組織内の線溶系が,このフィブリンの溶解除去,瘢痕形成に主役を演ずることとなる。<br>もとより血液凝固には血中(および組織内)のフィブリノゲン,トロンビン,トロンボプラスチンが主導的な意味をもつが,その出血ないし組織損傷部位の凝固過程はまた阻害物質によっても大きく影響をうける。そしてそれは線溶についても同様で,これら凝固・線溶およびそれらに対する阻害物質の間には,止血機構という意味からも一定の協調・制御が働いている。<br>出血とは閉鎖血行路から血液が逸脱することであるが,これには大きく分けて3つの型がある。すなわち1) 血友病など凝固因子の欠如による出血,2) 肺における血栓・塞栓症における組織トロンボプラスチン放出による凝固と出血,3) 妊娠および出産時におけるトロンボプラスチン放出の出血性合併症である。<br>凝固あるいは線溶系が活性化されて出血がおこる際,その程度が一定の限度内で制御が効く範囲であれば,やがて止血されるが,この程度がその限度をこえる時は,出血は続き,創傷の治癒は後れる。この最も代表的な例はいわゆるDIC(汎発性血管内凝固)である。この際は凝固がおこってフィブリンが析出すると,線溶活性化物質がその表面に吸着され,プラスミノゲンは活性化され易いリジン型になって容易にプラスミンとなり,これによりフィブリンはとける。しかしこのプラスミンの作用を抑える&alpha;<sub>2</sub>アンチプラスミンがあれば,プラスミンの作用は一層つよくなり,出血は促進される。DICはまた脱フィブリン症候群(defibrination syndrome)ともよばれるが,凝固が一次的に先行し,そのため線溶が二次的におこるという機序は必ずしも全てのDIC例で確められるとは限らず,ことに不顕性(covert) DICの場合は血小板やフィブリノゲンの減少,FDPの増加,プロトロビン時間の延長などが検査で認められなくても,局所的に臓器内血栓ができ,血栓性発作などの臨床症状がおこることがあり,あるいは終始この症状の出ないこともあって,その診断は困難である。治療としては凝固を阻害するためにヘパリンを投与することがいわれているが実際に大量出血中の患者にヘパリンを直ちに注射するのには勇気を要する。この際比較的過量のカルシウムを投与すると凝固が却て遅延することがあるので,試みる価値があろう。<br>循環血中で凝固反応さらに血栓症がおこる際凝固促進物質の証明されることがある。血友病患者で外傷や出血がおこる時にはしばしばこの物質が認められるが,これは内因性機序の一部の活性化によるものであろう。<br>止血機序によっておこるフィブリン沈着などの局所の変化は創傷治癒に重要な影響を与えるが,これは臓器別に,また動物種によって差異がある。臓器や動物種によって凝固・線溶活性物質の量や活性化の機序に著しい相異があるからである。今後この方面の研究にはこれらの事項を十分に脳裏に収めておく必要がある。
著者
高橋 裕史 梶 光一 吉田 光男 釣賀 一二三 車田 利夫 鈴木 正嗣 大沼 学
出版者
The Mammal Society of Japan
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.45-51, 2002-06-30
被引用文献数
6

洞爺湖中島において移動式シカ用囲いワナの一種であるアルパインキャプチャーシステム(Alpine Deer Group Ltd., Dunedin, New Zealand)を用いたエゾシカ Cervus nippon yesoensis の生体捕獲を行った.1992年3月から2000年2月までに,59日間,49回の捕獲試行において143頭を捕獲した.この間,アルパインキャプチャーの作動を,1ヶ所のトリガーに直接結びつけたワイヤーを操作者が引く方法から,電動式のトリガーを2ヶ所に増設して遠隔操作する方法に改造した.その結果,シカの警戒心の低減およびワナの作動時間の短縮によってシカの逃走を防止し,捕獲効率(捕獲数/試行数)を約1.1頭/回から3.5頭/回に向上させることができた.
著者
小笠原 恵
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.31-39, 1999-09-30 (Released:2017-07-28)
被引用文献数
1

本研究で対象とされた自閉症児は、本研究開始以前に即時性エコラリアと機能的に等価な援助要求語が形成され、エコラリアの消失には成功した。しかし、援助要求語が過剰般化し、不適切な場面でも高頻度で出現した。これは、質問が提示されたとき、その内容に自分の知識が対応するか点検した上で、援助が必要であるのか否かを決定する、モニターを本児が行っていなかったためであると考えられた。本児の場合、(1)モニタースキルはもっているが、指導者から質問されると援助を要求するという行動連鎖が強固であったために、モニターする機会が剥奪されていたか、(2)モニタースキルに障害があったか、このいずれかが援助要求語の不適切な場面への過剰般化の原因として仮定された。そこで、指導1において援助要求語が出現した際に、モニターする機会を新たに設定した。しかしながら、この手続きでは、援助要求語は機能的に使用されなかった。指導2において、課題の難易度によって、出現した援助要求語の強化の随伴性に差をつけ、本児がわかるものとわからないものを識別するための手がかりを提示した。その結果、本児は適切な場面で援助を要求することが可能となった。これらの結果より、本研究の手続きが、機能等価性を再構成したことが示唆された。
著者
春名 匠 庄司 裕樹 鹿島 和幸 上村 隆之 幸 英昭
出版者
公益社団法人 腐食防食学会
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.113-119, 2012 (Released:2012-10-31)
参考文献数
28

湿潤・乾燥環境中におけるさび付き炭素鋼の吸湿・放湿挙動を定量的に測定することができる装置を開発した.さび付き炭素鋼を試料にして湿度を制御した空気を導入した容器内に設置し,吸湿・放湿に伴う試料の質量変化を精密電子天秤で連続的に測定した.それと同時に容器内の湿度をデジタル湿度計で測定した.湿度が90%以上の空気中では,試料の質量はさびの吸湿によって急激に放物線的に増加し,やがて試料表面への水分の付着によって徐々に直線的に増加した.試験を続けると質量の振動が認められた.突然の質量減少は一部のさび片を含んだ水滴の落下に対応し,その後の直線的な質量の増加は水分の再付着に対応した.90%以下の湿度における質量変化は90%以上の湿度のときと同様であったが,試料からの水滴の落下は認められなかった.湿度88%の空気中で長時間試験を行うと,試料に吸収・付着した水分の質量は試験時間に依存せず,新しく生成したさびの質量は時間の経過とともに直線的に増加することがわかった.また,さびの質量増加速度すなわち腐食速度は厚い水膜中に存在する溶存酸素の拡散が律速したカソード反応速度に対応することが示唆された.