著者
隅田 寛 瀧村 洋子
出版者
コ・メディカル形態機能学会
雑誌
形態・機能 (ISSN:13477145)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.21-26, 2003

大脳動脈輪は左右対称に描かれていることが多いが、実際には変異が多く、左右非対称例も多い。大脳動脈輪の左右非対称性について知識を有することはコメディカル分野においても重要である。たとえば診療放射線技師にとっては、脳血管造影読影を誤らないために必要である。今回、左右非対称大脳動脈輪と下小脳動脈の一例に遭遇したのでその形態について観察した。<BR>中大脳動脈の径に左右差は認められなかった。右前大脳動脈交通前部は左に比べて極めて細かった。通常と異なり、前交通動脈の太さは左前大脳動脈と同等であった。この例では、前大脳動脈交通後部は左前大脳動脈の延長として構成されているように見えた。後交通動脈に関しては、右に比較して左側が極めて細かった。また、右後大脳動脈交通前部も極めて細く、右後大脳動脈交通後部は右後交通動脈の延長として構成されているようにみえた。<BR>その他に、左前下小脳動脈は通常に脳底動脈から起始していたが、右前下小脳動脈は椎骨動脈から起始していた。また、左後下小脳動脈に比較して、右後下小脳動脈の径は極めて小さかった。<BR>今回の例は、交通動脈の変異としては左右非対称の代表的なパターンに当てはまる。しかし、椎骨動脈から起始する前下小脳動脈に関しては、このような変異の報告は少なく、本例は数少ない例かも知れない。<BR>血流に関して、右後頭葉はおもに右内頚動脈からの血液を受けていたことが類推される。また、右前頭葉は右内頚動脈からよりもむしろ左内頚動脈からの血液を受けていたことが類推できる。このように、大脳半球に分布する動脈血流の左右差は小さかったものと思われるが、仮に内頚動脈や椎骨動脈が動脈硬化等による血流障害を起こしたとすれば、血流障害の原因となった動脈の血液循環経路から通常に予想される症状とは異なる症状を呈した可能性がある。
著者
金光 秀晃
出版者
学校法人物療学園 大阪物療大学
雑誌
大阪物療大学紀要 (ISSN:21876517)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.25-29, 2015

ウイルス動脈輪は脳底部にある脳血管により構成される輪のような構造である。これまでは、その機能は内頸動脈や椎骨動脈の閉塞または狭窄の場合において血流の補償メカニズムとして役立つとみなされてきた。最近、この理論に対して、クロアチアの研究者たちが異議を唱えている。ウイルス動脈輪、すなわち、それを構成する交通動脈は、拍動による血行力学的ストレスから脳動脈と血液脳関門を保護する役割があるという仮説を唱えている。これらの論文を通してウイルス動脈輪の重要性について述べる。
著者
出水 力
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学経営論集 (ISSN:13451456)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.1-31, 2010-10

Few people knows the fact that the first home-manufactured motorcycle with gasoline engine was produced by Narazo Shimazu in 1909. On the first part of this paper, I explain how N. Shimazu developed his gasoline engine from the technical point of view. The procedure of producing motorcycles, cyclecars, airplanes is discussed, introducing several episodes how he sometimes failed as a pioneer. I discuss N. Shimazu as a pioneer and as an owner of an automobile school and factory of motorcycles. After he became an engineer in a company, he began the study of combustion chamber. The first home-manufactured motorcycle was produced a century ago. Then a lot of small companies began to produce motorcycles. They were too small scale companies to call them industry. On the second part of this paper, motorcycle industry after the world war II is discussed. The innovation of motorcycle technology occurred from 1950's to 1960's. Then the motorcycle industry in Japan became the strongest in the world. I discussed case studies of Honda motor and Ymaha motor in Japan.
著者
ASHIZAWA KUMI TANAMACHI NORIKO KATO SUMIYO KUMAKURA CHIYOKO ZHOU XIA JIN FENG LI YULING LU SHUNHUA
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.116, no.1, pp.67-76, 2008
被引用文献数
3

A number of papers on the growth of Chinese children have been published in local journals in China in the Chinese language. However, we noticed that height and weight are the main focus of these studies. Because leg length relative to height is of interest in human biology, the current study focuses on the growth of this proportion. Two groups of Chinese children were investigated: 587 boys and 625 girls in Beijing in 1997 aged 6&ndash;18 years, and 579 boys and 615 girls in Xilinhot, Inner Mongolia, in 2005 aged 7&ndash;18 years. Height and leg length (iliospinal height) were measured, and the ratio of leg length to height was calculated for each child. Mean distance curves and spline-smoothed yearly increment curves were obtained. In order to clarify the difference between the two groups of Chinese children, data from Japanese children were adopted as a control. The Beijing children were taller than the Xilinhot children, but no difference was detected in leg length between them. The ages at &lsquo;take-off&rsquo; and &lsquo;peak&rsquo; obtained on the yearly increment spline-smoothed curve of height in the Xilinhot children boys were 1.2&ndash;1.8 years earlier, respectively, than those of the Beijing boys. In the girls, these two ages were almost the same in the two cities, although the &lsquo;peak&rsquo; was 1.8 cm greater in the Xilinhot girls. Leg length in the boys was almost the same in both Beijing and Xilinhot. In the girls of the Xilinhot group, leg length was greater after puberty. Consequently, the ratio of leg length to height was greater in the Xilinhot children than the Beijing children. It is suggested, in China, that socioeconomic factors influence growth of height to a greater extent than growth of leg length, and that leg length and leg length relative to height might be controlled by a genetic factor.<br>
著者
山本 早里 西川 潔
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集 (ISSN:13418475)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.72-77, 2013-03-30 (Released:2017-10-27)
参考文献数
9

公共サインはその重要性が認識され、整備がなされるようになってきているが、都心部では様々なサインが林立し、乱雑な景観が問題になっている。本研究はこのような都市における公共サインがおかれている現状、問題点を明らかにし、その解決策を提案し、モデル地区で実際にサインを設置し、ヒアリング調査によって検証した。ケーススタディとして東京都文京区を対象とし、現状調査を行った。結果、3,394個のサインが設置されていた。特に問題としてあげられるのが、数種のサインが隣接して設置されており、情報の重複がみられ、かつ景観を阻害していることであった。解決策として近接するサインの集約を図る新しいサインシステムを計画し、モデル地区を設定し計5カ所においてサインを設置し、集約された既設サインは撤去した。現状サイン2基を1基にするなど、情報量を確保しつつ好ましい景観を創出することができた。ヒアリング調査を136人に行ったところ、肯定的な回答を得ることができた。
著者
井原 毅 沼田 宗純 目黒 公郎
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.367-370, 2010-07-01 (Released:2010-11-25)
参考文献数
3

近年,大きな地震により列車の脱線,高架橋の損壊,軌道変状,盛土の崩壊などの被害が報告されている.幸い鉄道利用者に被害は出ていないが,ダイヤが混み合う時間帯に大地震が発生した場合,鉄道利用者に甚大な被害が出る可能性がある.本研究では,通勤ラッシュ時に走行する列車に衝撃が加わった状況を想定し,楕円形個別要素法による群衆行動解析モデルを用いて満員電車内の乗客の挙動を追跡し,人体に作用する力を考察した.解析の結果,車両が傾くことで乗客に大きな被害が出る可能性があることが示された.また,つり革を増設することで車両の傾きが20度の場合には乗客に作用する力を軽減できることがわかった.[本要旨はPDFには含まれない]
著者
張 厚泉
出版者
日本通訳翻訳学会
雑誌
通訳翻訳研究 (ISSN:18837522)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.67-79, 2020

Nishi Amane wanted to learn Sorai Studies but his wish did not come true because he was ordered by the feudal lord to study Neo-Confucianism. However, he succeeded in embracing modern Western scholarly ideas with Sorai Studies. This research clarifies Nishi Amane's translation, which connects the modern West and Japan, from two angles: the Confucian element of the translated word and the translation thought. In terms of word translation, it's just like translating "Intellectual science" and "Physical science" into "心理上ノ学" and "物理上ノ学" respectively. While criticizing the Confucian "Li(理)", Nishi Amane created new words to express abstract concepts on the basis of "Li(理)".Regarding translational thoughts, Nishi Amane inherited Sorai's criticism of Confucianism's "theory of correlation between heaven and man", cut off the continuity of "Li(理)" between heaven and man, and prepared systematic academic terms for the modernization of Japan.
著者
藤本 蒼 野口 真生 小村 豊
雑誌
人工知能
巻号頁・発行日
vol.33, 2018-07-01
著者
田松 裕一 峰 和治 島田 和幸
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学歯学部紀要 (ISSN:03897834)
巻号頁・発行日
no.26, pp.21-26, 2006

The serial movement of mastication and swallowing is produced by delicate cooperation of mouth, pharynx, esophagus and the circumference structures. The aim of this report is to explain about the form of soft palate muscles which is hard to understand but important for dentistry. The posterior margin of soft palate forms an upper wall of isthmus of fauces with the uvula hanging from central part. It relaxes and strains with flexibility and seems to be a sail of a ship, so it is called veli palatini. Soft palate has no lining of bone, but maxillary tuberosity, horizontal plate of palatine bone, pterygoid process of sphenoid bone, temporal bone cone lower part, cartilage of auditory tube are important peripheral structures. Soft palate consists of five muscles. Musculus uvulae elevate the uvula. Palatoglossus and palatopharyngeus originate from lower part than soft palate, and make the wall of fauces. Levator veli palatini and tensor veil palatini originate upper portion than the soft palate, and elevate and strain the soft palate. When they are observed in a mouth, the forms of the schema of these muscles seem to be a spider.