著者
Evert Mary M. 長谷 竜太郎
出版者
三輪書店
雑誌
作業療法ジャーナル (ISSN:09151354)
巻号頁・発行日
vol.31, no.11, pp.1017-1022, 1997-11
著者
平嶋 健太郎 中村 和矢
出版者
日本魚學振興會
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.53-57, 2014

シマヒレヨシノボリRhinogobius sp. BFは,鈴木ほか(2010)によって近年認められたヨシノボリ属魚類である。しかし,これまで他のヨシノボリ類と混同されていたこと(明仁ほか,2013)や認識されて間もないことから基礎的な資料は少ない。本種の分布域は,瀬戸内海東岸を中心とした地域である。これは,シマヨシノボリR. nagouaeやカワヨシノボリR. flumineusなど同属のヨシノボリ類の分布域と比較して狭く(明仁ほか,2013),また,その生息環境は平野部の野池や河川下流域,わんどなどであり(鈴木・向井,2010; 平嶋,2011),人為による環境改変の影響を受けやすいと考えられる。加えて,環境省レッドリストで準絶滅危惧(環境省,2013),和歌山県版レッドデータブックで学術重要(中谷ほか,2012),愛媛県版レッドデータブックで地域個体群に指定(高橋,2003)されていることから,本種の生息地の保全が望まれる。その一方で,本種が他地域へもち込まれた場合に他種との交雑(向井ほか,2012)や競合など大きな撹乱の元となることが危惧される(鈴木ほか,2010; 鈴木・向井,2010)。また,本種個体群の分散や交流に大きく影響する仔稚魚期の生活史に関して,Tsunagawa et al. (2010)は耳石のSr/Ca比により本種が河川陸封性であることを明らかにしているが,仔稚魚が実際に沿岸や海域で生残可能かどうかは明らかでない。
著者
竹尾 剛 渋谷 統寿 本村 政勝 金沢 一 宍戸 春美
出版者
公益社団法人 日本化学療法学会
雑誌
CHEMOTHERAPY (ISSN:00093165)
巻号頁・発行日
vol.37, no.9, pp.1154-1159, 1989-09-25 (Released:2011-08-04)
参考文献数
8

ニューキノロン系抗菌剤と消炎鎮痛剤の併用により痙攣と高CK血症を来した症例を経験した。症例は64歳女性。膀胱炎のためエノキサシン (ENX) 300mg/日とフェンブフェン (FBF) 1,200mg/日を4日間服用中に突然意識消失し, 痙攣を来した。強直性痙攣と不穏状態が間歇的に3回繰り返し起こったが, 約4時間後には意識清明となった。入院時の心電図, 頭部CTスキャンは正常範囲であった。入院後著明な高CK血症 (第5病日に最高17,712IU/1と最高値) を認めたが第13病日には正常化した。CKアイソザイムはすべてMM型であったが, 針電極筋電図, 筋生検に異常はなかった。次に, マウスを用いてニューキノロン系抗菌剤による痙攣の発症に関する基礎実験を行なった。その結果ENXのみならず, シプロフロキサシンもFBFとの併用により痙攣を発症することがわかったが, オフロキサシンとFBFの併用では痙攣は発症しなかった。痙攣の予防に抗菌剤とFBFの投与前にあらかじめバルプロ酸ナトリウム, γ-アミノ-β-ヒドロキシ酪酸, プロスタグランディンE2, ジアゼパム, およびフェノパルピタールを投与したがいずれも痙攣の発症を抑えることはできなかった。ENXとFBFの併用による痙攣は現在まで7例が報告され, その主因はENXであろうと推定されているが, その機序は不詳である。

1 0 0 0 OA 貞丈雑記 4巻

著者
伊勢貞丈
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],
著者
中谷 哲郎 桑原 明 井上 京市 木田 芳隆
出版者
日本家禽学会
雑誌
日本家禽学会誌 (ISSN:00290254)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.304-310, 1985
被引用文献数
2

甲状腺機能の変動がおもにニワトリヒナの血液アスコルビン酸(AsA)濃度におよぼす影響について検討した。白色レグホーン種およびブロイラー専用種ヒナを用い,甲状腺機能促進剤としてヨードカゼイン(IC),また,甲状腺機能抑制剤としてチオウラシル(TU)をそれぞれ添加した飼料を3週間給与して,甲状腺重量と血液AsA濃度の関係について調べた。また,あわせて増体量,飼料摂取量および飼料効率,副腎および肝臓重量を測定した。<br>1.白色レグホーン種雄ヒナを用い,それぞれ2段階のIC(0.01%,0.03%)およびTU(0.02%,0.06%)添加の影響について調べた実験1において,IC添加による甲状腺重量の有意な減少,一方,TU添加による増体量の有意な減少,甲状腺重量の有意な増加および血液AsA濃度の有意な低下が認められ,これらの変動はIC中谷ほか:甲状腺機能と血液アスコルビン酸 309およびTUの添加量の多い方がより顕著であった。<br>2.ブロイラー専用種雄ヒナを用い,4段階のIC0.003%~0.012%)添加の影響について調べた実験2において,甲状腺重量についてのみ0.006%以上のIC添加で有意な変動が認められ,その重量はIC添加量の増加に反比例して段階的に減少した。また,この場合に血液AsA濃度はやや高くなる傾向を示した。この甲状腺重量と血液AsA濃度との間には有意な負の相関関係のあることが認められた。<br>3.ブロイラー専用種雄ヒナを用い,4段階のTU(0.005%~0.02%)添加の影響について調べた実験3において,甲状腺重量)よび血液AsA濃度について有意な変動が認められた。0.01%以上のTU添加で,添加量の増加に比例して,前者は段階的に増加し,後者は逆に段階的に低下した。また,この甲状腺重量と血液AsA濃度との間には有意な負の相関関係のあることが認められた。<br>4.以上の結果から,ニワトリヒナにおいて,甲状腺機能の変動にともなう甲状腺重量と血液AsA濃度との間には関連があり,甲状腺機能の抑制により血液AsA濃度は顕著に低下するが,甲状腺機能の促進によるその変動はわずかであることがわかった。このことは,ニワトリヒナにおいて,甲状腺機能の抑制がAsAの体内代謝にとくに密接な関係をもつことを示唆するものである。
著者
栗山 浩一
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.5-12, 2019-03-25 (Released:2019-03-30)
参考文献数
15

This paper considers the experimental analysis of the policy evaluation analysis in agricultural and environmental studies. First, the role of experimental analysis in the policy analysis is discussed. Experimental analysis requires randomization. However, for the agricultural policy analysis, it might be difficult to achieve assignment to treatment group randomly due to unfairness. Alternatively, hypothetical policy analysis using the stated choice and laboratory experiments are proposed. Second, the choice experiment study is considered to analyze the avoidance behavior of food risk after the accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station. Experimental result shows that the radiation exposure via food consumption does not have an effect on the consumers’ choice behavior. It suggests that an appealing to the food safety aspect has less of an effect on the consumers’ choice behavior. Third, the effect of environmental policy in agriculture on farmers’ conservation behavior is analyzed using a laboratory experiment. Experimental result shows that the non-monetary support system has significant effect on conservation behavior in the early periods of the experiment. However, without compensation, most farmers stop the conservation activities in later periods. Finally, future research topics of the experimental studies for the agricultural and environmental policy analysis are proposed.
著者
佐藤 卓己
出版者
京都大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

流言蜚語がメディアを通じて世論形成に与えた影響に関する日本現代史を体系的に考察した。その成果が『考える人』に連載した「メディア流言の時代」全8回である。補論を加えて2017年に単行本化する予定である。また、メディア流言史の視点から2014年の「朝日新聞誤報問題」についても、論点整理を行った。「誤報事件の古層」(『図書』2014年12月号・岩波書店)や「誤報のパラダイム転換」(『Journalism』2015年3月号・朝日新聞社)である。理論的な総括は、「デジタル社会における〝歴史〟の効用」『岩波講座 現代 1―現代の現代性』(岩波書店・2015年)で行った。

1 0 0 0 OA [源氏物語]

著者
[紫式部] [著]
出版者
巻号頁・発行日
vol.[50], 1600
著者
北村 栄美子 萩原 隆子
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5-6, pp.472-476, 1970-02-28 (Released:2009-08-24)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

Different theories have been proposed as to the original causes of Myopia. These include heavy literary work, heredity, eye strain as well as some kinds of illumination and the habits of sleeping. Other theories have proven negative. Since the end of World War II the percentage of myopic students has increased with a present percentage of 15%. This includes the upper class student of primary schools, 28% and over for all junior high school students, 39% and over for all senior high school students, 50% and over for all college and university students.Recently physical examination data has been obtained which had been continued all through the war. This data contrasted with nation wide statistical data of physical examinations collected by the Dept. of Education enabled examination of each raw regression coefficient and the standard regression coefficient of the transition of Myopia. This was divided into the three periods of Prewar-Wartime and Postwar. The result was a mutual relationship between an annual change and occurrence in Prewar days as well as Wartime. It showed from -0.37 to -1.00 standard regression coefficient except for primary school students in agricultural districts. This tendency was especially remarkable regarding junior high school students upwards.On the contrary, in Postwar days the mutual relation reveals from 0.74 to 0.99 in remore locations the occurrence rate is decreasing in recent years.In view of these findings it has been concluded that Myopia conditions can be attributed to reading and studying habits rather than a nourishment or illumination situation.
著者
斉藤 久美子
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.1-6, 2000 (Released:2006-07-21)
参考文献数
7
被引用文献数
2
著者
伊豆 英恵 鎌田 直樹 髙橋 千秋
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.110, no.4, pp.198-206, 2015 (Released:2018-04-23)
参考文献数
103
被引用文献数
1 1

近年の消費者の健康意識の高まりとともに,日本酒の機能性や健康効果に関する論文や報告が数多く出されている。本稿では清酒だけでなく酒粕関連も含め,また研究報告に限らず解説や学会発表と特許も含めて網羅的に調査し,有用な機能性について項目ごとにまとめられている。是非ご一読いただき,科学的な裏付けのある日本酒の健康効果を消費者に広めるための参考にして戴きたい。

1 0 0 0 OA 琴歌譜

著者
古典保存会 編
出版者
古典保存会
巻号頁・発行日
1927
著者
岡田(有竹) 清夏
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.216-229, 2017 (Released:2019-02-07)
参考文献数
74

Sleep plays a significant role in the developmental processes of infants. However, in modern society, our bedtimes tend to be delayed and our nocturnal sleep time shortened. This night-centered lifestyle or shortened nocturnal sleep time has not only affected the sleep-wake rhythm of infants, but also carries the risk of physical and mental dysfunctions, such as neurological development, behavioral problems (internalizing and externalizing problems), depression symptoms, and obesity. It is necessary for parents and caregivers to fully understand the importance of sufficient sleep for infants for development of the brain and physical and mental functions, as well as the importance of creating an environment that will be able to promote a healthy sleep-wake rhythm in infants.
著者
舩田 淳一
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学総合研究所紀要 (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.359-380, 2009-03-25

近年,中世の律宗・律僧に対する関心は高く,多くの研究が蓄積されているものの,いまだそれらの中心は叡尊・覚盛ら南都の戒律復興僧が占めていると言って良い状況にある。そこで本稿では,叡山の戒律復興運動に対する一考察を試みる。具体的には叡山における律僧集団である「戒家」の劈頭をなす,恵尋を主たる対象に据えるものであり,特に戒家の戒律思想が国家観念と結合していた点に注目したい。これは叡山の戒律復興運動を中世思想史の中に位置づけるための基礎作業である。

1 0 0 0 OA 天明令典永鑑

出版者
巻号頁・発行日
vol.[10],