著者
堀 兼明
出版者
養賢堂
雑誌
農業および園芸 (ISSN:03695247)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, pp.60-69, 2010-01

中山間地の小規模野菜産地では、平坦地にくらべて法面や畦道等の比率が高いために、こうした場所に発生する雑草の処理が問題となっている。とくに除草剤を使いづらい有機栽培や減農薬栽培では、雑草処理の問題は一段と深刻である。露地圃場において雑草を土壌にすき込んだ場合、雑草種子等の発芽を抑制するため、夏季にビニルマルチを用いた太陽熱利用土壌消毒(以下太陽熱処理)が行われている。太陽熱処理は、ビニルハウス内では十分な地温上昇が見込まれるために、土壌生息性の病害虫や雑草に対して安定した効果を発揮するが、露地では地温が気象条件に大きく左右されるので、安定した効果が得られる条件を明らかにすることが求められている。そこで、未利用植物質有機物資源である雑草を有効利用するために、夏季の露地畑に刈り取った雑草を積極的にすき込み、ビマニルマルチを用いた太陽熱処理により雑草の種子の発芽を抑制すると同時に、粘質土壌の物理性改善をめざす技術の開発をめざした。
著者
研谷 紀夫 内藤 求
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.57-62, 2009-05-16
被引用文献数
1

歴史上の人名には様々な「異名同人」などが存在し、歴史的な情報を扱う場合はこれらの統制を行うことが望ましい。現在ではそれらを制御するための共有化されたデータベースは存在しないが、主要な人名に関する構造化されたデータベースを構築し、標準的なデータ記述言語によって構造化された人名典拠情報を構築する必要がある。本研究では、これらの背景を踏まえて、トピックマップ形式を用いて、構造化された様々な事物相互の関係が分かる人名典拠情報を構築した。
著者
研谷 紀夫
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.93-98, 2008-05-23
被引用文献数
1

インターネットを中心とするデジタルネットワーク空間においては、電子化された歴史資料など多様な文化資源情報が格納されている。これらの情報内には様々な歴史的人名・組織情報が含まれているが、各人物に関する参照情報を提供することによって資料情報のより深い理解を促進させることが可能となる。本研究では、現在のインターネット上の人名・組織情報の現状を調査した上で、デジタルネットワーク上で共用可能な主に明治以降の近代期を対象とした歴史的人名・組織典拠情報の可能性について検討する。
著者
立岩 真也 天田 城介 小泉 義之 福島 智 星加 良司 上農 正剛
出版者
立命館大学
雑誌
新学術領域研究(研究課題提案型)
巻号頁・発行日
2008

報告書『視覚障害学生支援技法 増補改訂版』を関係者・機関に配布。大学附属図書館と書籍のディジタル・データ化、そのデータの提供の仕組みについて協議。7月に開始されたその運用のあり方について提言すべく検証作業を行った。文字データのディジタル・データ化を巡る議論や実践の歴史を検証する研究を進めるとともに、電子書籍を巡る最近の動向を把握する作業を開始。電子書籍のアクセシビリティについて、その基本的な方向と社会的仕組みを検討し提言することを目的とする「電子書籍普及に伴う読書バリアフリー化の総合的研究」が2011年度から5年間の立命館大学グローバル・イノベーション研究機構研究プログラムに採択される(年間1000万円)。京都市内のALS等コミュニケーションの困難な人を支援する活動を継続的に行い、その記録および種々の技術に関わる情報をHPに掲載。大学院生が日本難病看護学会等で報告。2011年2月には「重度障害者コミュニケーション支援講座--難病者・重度障害者ITコミュニケーション支援技法を学ぶ」を開催。利用者・支援者が参加。全国手話通訳問題研究会、全日本難聴者・中途失聴者団体連合会、全日本ろうあ連盟、全国要約筆記問題研究会から参加を得た2010年3月のシンポジウム「聴覚障害者の情報保障を考える」の記録に新たな文章を加えた報告書を作成。2011年5月に刊行予定。以上の他、障害者のコミュニケーションに関わる技術・制度の歴史、関連文献、著作権に関する報道等をまとめ、ウェブサイトhttp://www.arsvi.com(→「異なる身体のもとでの更新」)に掲載、随時更新して提供している。
著者
Miyamoto Tetsu
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
Journal of the Physical Society of Japan (ISSN:00319015)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.1238-1258, 1999-04-15
被引用文献数
2

The steady state and qtrasi-steady processes of itafinaite- ?a?ud finite-width slteet z-pinches ?tresttrdied. The relatiot'as correspotuding to the Berut'?ett relation and Pease-Br;tgitaskii ctrr'retat ofcylindrical fiber z-pinches depend 011 a geouaaetrical fstctor in the sheet z-jcinches. Tlae finite-widtla slaeet z-pitacla is approxitaaated icy a segnaetat of it?finite-xx'idth sheet z-pincla, if it is xvideenougla, and cor'resjconds to 21 ntrtnber of' (xx"idtla/thickness) tiuaaes filoer z-piuach plastaa;ts of thediatneter fl?at equ?a1s tlae sheet tlnickraess, If flue st?eet ctrrr'erat eqtr;tls tlais nuuaa1.cer tiuaaes flue fiber'current, the Pl2lSl112l created in the slaeet z-pitaches is 218 det'se as it? the filoer' z-pinches. Tlae totalenergy o['plasma and magnetic field [)c'U trruit l112XSS is r'<5Mittaately eqtral ita lcotla pinches. Qtrasia I) pstatic trarusient processes 211'Cl) difl'erent in seven'al 2lSI)(l2CLS froun tlae filaer z-jcinch. No rttdi;ttioncollapse occurs irt tlae slaeet z-pinch. The stalcility is iutapr'oved in tl'ne sheet z-pincltes. Tlae ['ttsiotacriterions and the experinaental ?trr'atngenaaents to j.crodtrce flue street z-jcinclaes are also disctrssed.
著者
阪本 公美子
出版者
宇都宮大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2010

タンザニア南東部の母系的社会では、離婚女性などの女性世帯主世帯やシングル・マザーが目立つが、彼女たちの脆弱性と自在性、コミュニティ内の相互扶助ネットワークの内包性について、質問票調査やライフ・ヒストリーの聞き取りから明らかにした。女性世帯主世帯は、夫婦世帯と比較すると食料生産が不足することが多いが、収入の有無では顕著な差はなく、若い未婚女性や離婚女性は商売、年配の寡婦の女性は(個人差は大きかったが)周囲による支援による生計戦略がみられた。他方、独立以前の母方居住の時代は男性が結婚前に婚労働をし、出産後、女性の判断で未婚の事例もあるのに対し、ウジャマー集村化した現在は、男性の判断によって未婚である事例が目立つ。
著者
川村 秀憲 大内 東 車谷 浩一
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
セルオートマトン・シンポジウム講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2001, pp.40-44, 2001-11-14

The economic and finance systems related to dynamic real world are too huge complex systems to understand the principles of these behavior. Many researchers, i.e., economists, mathematicians, sociologists, computer scientists, and so on, have hoped for long time to model and clarify the inner meaning of such phenomenon. The one of difficulty for these researches is for lack of paradigm that describes the relationship between realistic economic agents with bounded learning or evolving rationality and the emergence macro behavior as aggregation of such agents. Since the first success of research program by Brian Arthur et al., agent-based simulation with bottom-up approach is approved as third mode following theory and experiment against the economic and finance systems. The paradigm of agent-based simulation enables us to naturally introduce bounded learning or evolving rationality to agents. In fact, many researchers study on such systems based on agent-based computer simulation for understanding and elucidating the macro and micro behavior and the emergence between these behavior, and many interesting results are reported based on their computer simulations. It seems for agent-based approach to greatly succeed, however, there are some points at issue in this approach. One point is that these researches generally consist of complicated models and complacently computer simulation programs, and it is unreasonable for other researchers to rubber-stamp the results by a certain researcher. Many models and results are reported, and it is difficult to compare with and refer to these results each other. The another point is that it is difficult to experiment computer simulations for researchers having no skill of computer programming even if they have innovative idea of agent-based model. Especially, this agent-based research program needs participating of many researchers in various research fields for development of this research field, and a researcher well acquainted with computer technology has obligation to provide and develop agent-based simulation tools. According to these background, it is desired to found the forum with common models or simulation tools for promotion of agent-based economics or finance. The X-Economy project aims to found the global standard forum for agent-based economics and finance. As the purpose of first step in X-Economy project, we are concretely struggling to establish the standard model of agent-based economics, the model and rules of self-closed and confrontal game as RoboCup soccer game, the software systems based on open source and communication protocols among such systems, and the software library of various agents in the simulation. The standardization of several ideas of our project, e.g., the softwares, simulation models for researches, results, and so on, is entirely based on open source, and this is the characteristic of our project. Although our project is just beginning, several prototype systems are available, and some research program are worked. In this paper, we introduce the outline of X-Economy system prototype for design and simulation of artificial market. This prototype is based on server-client module structure on TCP/IP connection and XML-based XSS (eXtensible Social System) protocols. This paper includes the image, the components, protocols, implementation techniques of X-Economy tools, and the simulation example and screenshot of our system.
著者
日吉 英司 篠田 豊 赤津 隆 若井 史博
出版者
公益社団法人日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会学術論文誌 : Nippon Seramikkusu Kyokai gakujutsu ronbunshi (ISSN:18821022)
巻号頁・発行日
vol.112, no.1312, pp.661-664, 2004-12-01

The distribution and the morphology of glass phase in polycrystals are affected by the dihedral angle and the volume fraction of the glass phase. The effects of temperature and chemical composition of intergranular glass on dihedral angle of glass-doped 3-mol%-yttria-stabilized tetragonal zirconia polycrystals (3Y-TZP) were studied by transmission electron microscopy (TEM). The intergranular glass was either SiO_2 (melting point of 1700℃) or Y_2O_3-Al_2O_3-SiO_2 eutectic glass (YAS glass: melting point of 1350℃). The average dihedral angles of SiO2-doped and YAS-doped 3Y-TZP, which were sintered at 1300℃, were found to be 70℃ and 50℃, respectively. The dihedral angle in YAS-doped 3Y-TZP decreased to 25℃ after annealing at 1500℃, whereas that in SiO_2-doped 3Y-TZP remained constant. From the relationship between the dihedral angle and the ratio of grain boundary energy to solid/glass interface energy (γSS/γSL) > it was suggested that XSS/^SL increased at elevated temperatures higher than the melting point of glass.
著者
松田 映二
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.81-89, 2002 (Released:2009-04-07)
参考文献数
11
被引用文献数
3 1 2

The Asahi Shimbun telephone survey made the transition from the list-assisted method to ASAHI-RDD (Random Digit Dialing) method in its survey prior to the Upper House Election in July, 2001. In fact, the Asahi Shimbun had estimated that more seats would be taken by the LDP than the actual results showed in the Upper House election in 1998 and in the Lower House election 2000, where they were without a win. The most probable cause of past failures consists of the non-coverage error since the list-assisted method had serious faults due to the large unlisted population. As RDD promised to give better results, Asahi decided to make use of Random Digit Dialing. While the Asahi method consists of Bank2 and random sampling, it does not use quota sampling. Its bank2-map includes the data, the number of listed-households and the overlap rate of area. A time schedule is created arranging the number of interviewers according to each day of the week. In addition to the problems caused by the current widespread use of mobile phones, there are many other problem areas which we must investigate and make efforts to solve.
著者
西田 誠幸 原田 紀夫
出版者
拓殖大学
雑誌
拓殖大学理工学研究報告 (ISSN:09198253)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.59-60, 2004-01-25

Cross Site Scripting (XSS) is one of vulnerabilities that is latent in dynamic contents on WWW. Attackers exploit XSS to get cookie information and alter Web pages illegally. One of the problems to eliminate XSS is that Web masters have to check the XSS existance in dynamic contents with great effort, or they have to prohibit the usage of dynamic contents. This paper describles an algorithm we have been designing in order to detect XSS vulnerabilities in PHP scripts that generate dynamic contents. Our algorithm belongs with the flow sensitive analysis in static program analysis, and it is based on the constant propagation analysis. The algorithm supports Web masters with checking the XSS existance in PHP scripts automatically.
著者
黒木 裕士 中川 泰彰 小林 雅彦 岡 徹
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

本研究では、骨軟骨移植術および関節軟骨損傷に行われているリハビリテーションの科学的根拠を明確にすることを目指した。ヒトでは、骨軟骨移植術後1年で正常の膝機能を回復することが明らかとなった。家兎では、同手術後1年で正常の関節軟骨の組織所見が得られた。
著者
木下 智義 坂井 修一 田中 英彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.1073-1081, 2000-04-25
被引用文献数
19

音響信号により外界の事象を理解する聴覚的情景分析に関して, 従来多くの研究がなされてきた.特に対象を音楽に絞った場合, 自動採譜等の実現を目指し, いくつかの研究例がある.その一つとして, 筆者らはこれまでに音楽音響信号を対象とした聴覚的情景分析の処理モデルOPTIMAを提案し, その実験システムを構築した.しかしながら, その認識精度は実用上十分とはいえず, その改善が課題となっている.本論文では, 従来の処理の問題点である周波数成分の重なりに対する脆弱性を改善するための新たな処理を提案する.本手法では, 周波数成分が重なったときの特徴に合わせて特徴量を分類し, それに応じて重なりのある周波数成分の特徴量を適応的に変化させ, 音源同定処理を行う.また, 各特徴量の音源同定の際の手掛りとしての重要度を計算し, 同定処理に導入した.評価実験の結果, 処理精度の向上が認識され, 提案する処理の有効性が明らかになった.
著者
しゃ 錦華 橋本 洋志
出版者
東京工科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

本研究は, 高齢者が楽しく行動すると共に自然に運動能力が維持・増進できることを目指し, トレーニング機能を備えた電動車の制御システムを設計することを目的に進めてきた.主に, 人間操作感覚のモデル化, 日本人高齢者の特徴を加味した最大ペダリング負荷の決定法, およびこれらに基づく負荷オートチューリング手法の開発, 路面摩擦などの影響に対する安全確保のための等価入力外乱手法の提案, 高性能電動車制御システムを目指すためのロバスト制御理論の開発などの面において, 様々な研究成果が得られた.
著者
井村 徹也
出版者
福島県立医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010-04-01

成体脳における神経新生はGFAP陽性神経幹細胞によって行われている。海馬歯状回においてGFAP陽性神経幹細胞により生成される顆粒細胞の性質・動態を、老化・ストレス感受性に着目して解析を行った。マウスGFAP陽性神経幹細胞により生成されるニューロンの全顆粒細胞層に占める割合は、若年期に大きく増えその後老齢期にかけて微増していたが、空間的部位・性別によって違いがみられた。また、新生ニューロンはストレスに脆弱であったが、このストレス感受性には分化段階で臨界期がみられた。さらに歯状回顆粒細胞層の分子発現網羅解析を行い、成体生成ニューロンの特性に関わる幾つかの新規候補分子を見出した。
著者
弘 卓三
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.279-290, 1982-10-01
被引用文献数
3 5

By severe physical training, it is confirmed that the destruction of erythrocytes in a trainee happens within one week from the starting point. This destruction of erythrocytes is characterized by the increase in osmotic fragility of erythrocytes to a hypotonic salt solution.<BR>The purpose of this study is to clarify the mechanisms of the increase in osmotic fragility of erythrocytes. The subjects were divided into two groups, athletes and non-athletes, and they were loaded by a treadmill running during three minutes, with speeds from 200 to 250 meters per minutes.<BR>The osmotic fragility of erythrocytes was determined by the Coil Planet Centrifuge System. The measurement of the lactic acid was made by the end point method and the lipid patterns were analyzed, using a flame ionization detector (thinchrograpy) .<BR>The results obtained are as follows<BR>1) After the exercise, the concentration of blood lactate markedly increased and attained to the level of 90mg/% in average.<BR>2) The osmotic fragility of erythrocytes increased in parallel with the elevation of lactate content in the blood.<BR>3) The osmotic fragility of erythrocytes was significantly related with the lactate content (r=0.52, p<0.001), the regression equation of the lactate content (X) and the osmotic fragility of erythrocytes (Y) was : Y=0.05x+95.1.<BR>4) After the exercise, the contents of free cholesterol and total phospholipid in the red blood cell markedly decreased in comparison with that before exercise.<BR>5) The osmotic fragility of erythrocytes was significantly related to the content of free cholesterol in the red blood cell (r= -0.45, p<0.02) .<BR>In conclusion, lactic acid may contribute to modify the lipid in the red blood cell and to increase the fragility of the erythrocytes.
著者
前原 かおる 増田 真理子
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究では,非漢字圏漢字学習者が,「漢字」と「学習者」それぞれの要因の特性にかかわらず効果的に漢字学習ができるための内容・方法の開発を行った。具体的には(1)音声付のタスクを含むオンライン型漢字学習教材「Step Up Kanji-500」の開発,(2)漢字の体系(字源,字形パターン,漢語の語構成,など)に関する学習教材の開発,(3)(1)(2)を活用した教室活動を行うための補助教材の整備と実践を行った。これらにより,学習段階,認知スタイル,学習スタイル等の異なる非漢字圏学習者からなるコース運営がより効率的に実現できるようになったほか,漢字圏学習者に対する教育内容の改善にも及んだ。
著者
大津 浩二 松田 宜之 金森 吉成 増永 良文 脇山 俊一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.86, pp.71-78, 1994-10-13
被引用文献数
5

本論文は、画像データベースのアプリケーションを容易に開発できるオブジェクト指向のスクリプト言語の設計について述べる。この言語を用いて、ユーザは計算機環境から独立した高水準なシナリオを記述することができる。言語は、画像処理オブジェクト定義、シナリオ構造記述、データベース問合せオブジェクト定義、シナリオ起動メッセージなどの機能を持っている。このスクリプト言語の特色は、検索された画像オブジェクトに種々な画像処理を適用することが簡単に表現できることである。さらに、著者等が提案している画像データベースアーキテクチャ上でスクリプトがどのように解釈、実行されるかを例を使って説明した。This paper describes a design of object-oriented script language to ease application developments for image databases. User can make a high level scenario written in the script, which is independent of computing environments. The script has many functions: definition of image processing objects, description of scenario structure, definition of query objects, start message for scenario, and etc. There is a characteristic of the script: it is ease to write the scenario that users apply some kind of image processing functions to image objects retrieved from databases. Furthermore, we have explained how the script is interpreted and executed under an image database architecture which we have proposed.
著者
高橋 裕樹 オマールイスマイル 門林雄基 山口 英
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.50, pp.21-26, 2003-05-21

Cookieのみでセッション管理を行っているウェブサイトでは、Cross-Site Scripting(XSS)脆弱性を利用した攻撃によってCookieが漏洩し,Cookieに関連づけられた個人情報が漏洩の危機にさらされる.この問題に対し,Webサーバ側でのXSS対策手法が存在するが,XSS脆弱性の危険性は軽視されており,また運用面での負担が大きいことから,これらの既存の対策手法には限界がある.本論文では,クライアントがWebページに入力した情報を利用してXSS脆弱性の有無を自動判定し,XSS脆弱性を持つWebページの情報を収集,共有するシステムを提案する.提案システムより,XSS脆弱性を狙った攻撃からユーザを保護することが可能になる.また,収集した脆弱性情報によって,XSS脆弱性を保持するサーバに対して警告を発することも可能となる.Cross-site scripting(XSS) attacks target web sites with Cookie-based session management, resulting in the leakage of privacy information. Although several server-side countermeastures for XSS attacks do exist, such techniques have not been applied in a universal manner, because of their deployment overhead and the poor understanding of the XSS problem. This paper proposes a client-side system that automatically detects XSS vulnerability by manipulating either client request or server response. The system also shares the indication of vulnerability via central repository. The purpose of the proposed system is two-fold: to protect users from XSS attacks, and to warn web servers with XSS vulnerabilities.
著者
兼松 稔
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.74, no.7, pp.1140-1160, 1983-07-20
被引用文献数
1

尿路における難治性感染症の問題のひとつに混合感染症の存在があり, また最近とくに臨床上使用頻度が高いβ-lactam系薬剤の不活化の問題として, β-lactamaseの存在がある.著者は尿路混合感染症におけるβ-lactamase産生菌の重要性に着目し, まず混合感染の臨床的特徴を把握するために, 全国的規模で行われた well controlled studyの複雑性尿路感染症2218例について種々の臨床統計学的検討を加え, 次に2種の細菌の組合せによる試験管内混合培養実験を施行し, 以下の結論を得た.1) 総合臨床効果は単独感染例に比べて混合感染例で有意に低く, その理由は細菌尿効果が低いためであった.この傾向は penicillin系薬剤やβ-lactamaseに比較的不安定な cephem系薬剤投与例に顕著であった.2) 投与薬剤別に細菌消失率を検討したところ, penicillin投与例では感受性菌の消失率が単独感染例に比べて混合感染例に有意に低かった.
著者
白木 公康
出版者
富山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

単純ヘルペスウイルスの母子感染例から、母子のウイルスの温度感受性と細胞トロピズムに差異を見出したので、その解析を行い、遺伝子変異を見出した。母子のそれぞれの株のクローンについても、同一の変異を認め、トロピズムと遺伝子変異の一致を認めた。このように、母子間で変異を生じていることから、母のウイルスが変異することで、感染が可能となる、すなわち、母子感染の障壁があると考えられた。