著者
Kazunori Okamura Shusaku Kanai Sadaaki Oki Satoshi Tanaka Naohisa Hirata Yoshiaki Sakamura Norikatsu Idemoto Hiroki Wada Akira Otsuka
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.1001-1005, 2017 (Released:2017-06-07)
参考文献数
20
被引用文献数
10

[Purpose] There are no reliable evidences that the weakening of intrinsic foot muscles causes the decrease of the medial longitudinal arch (MLA) height. The purpose of this study was to confirm whether the fatigue of intrinsic foot muscles decrease the MLA height during standing and gait using 3D motion analysis system. [Subjects and Methods] Twenty healthy male subjects participated in this study. Foot kinematics was measured using an Oxford Foot Model before and after fatigue-inducing exercises of the abductor hallucis and flexor hallucis brevis muscles. [Results] Following fatigue-inducing exercise, in both standing and gait, the MLA height did not decrease but slightly increased. In addition, the reduction of a rear foot eversion angle was noted. [Conclusion] Fatigue of the abductor hallucis and flexor hallucis brevis muscles did not cause a change associated with collapsing of the MLA during both standing and gait. This suggested that the MLA support force from these muscles would be compensated by other MLA support structures, such as extrinsic foot muscles.
著者
友田 明美
出版者
一般社団法人 日本児童青年精神医学会
雑誌
児童青年精神医学とその近接領域 (ISSN:02890968)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.719-729, 2016-11-01 (Released:2017-05-17)
参考文献数
31

小児期のマルトリートメント(不適切な養育)経験は高頻度に精神疾患の発症を招き, 脳の器質的・機能的な変化を伴うことがわかってきた。たとえば, 暴言虐待による聴覚野容積の拡大や両親のDV目撃による視覚野容積の縮小をもたらし, うつ病や PTSD, 認知機能の低下を引き起こす。他の被虐待経験によるヒトの脳に与える影響も明らかになってきた。単独の被虐待経験は一次的に感覚野(視覚野や聴覚野など)の障害を引き起こすが, より多くのタイプの虐待を一度に受けるともっと古い皮質である大脳辺縁系(海馬や扁桃体など)に障害を引き起こす。さらに反応性アタッチメント障害を持つ青少年たちには線条体におけるドパミン機能異常が明らかになってきた。不適切な養育体験と子どもの依存リスクが脳科学的にも密接に関連している可能性が示唆される。
著者
田中 鉄二 樋口 輝久 馬場 俊介
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D2(土木史) (ISSN:21856532)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.38-48, 2011 (Released:2011-10-20)
参考文献数
64
被引用文献数
1 3

日々軌道を検査し,線路に発生する様々な異常を整備することが保線作業であり,保線なしで安全で快適な鉄道運転は成り立たない.輸送量の増加,速度の向上,使用機械及び材料の変化,さらには,鉄道事故や戦争の影響によって保線は変化し続けてきた.そこで本論文では,保線を行う際の規範となり,鉄道創業時から制定され続けている“規程”に着目し,鉄道創業時から国鉄の分割民営化後までの鉄道保線の変遷を明らかにしようとする.対象とした組織は,官設鉄道,国有鉄道そしてJRで,民営鉄道は除いている.まず,規程についての概略を述べた上で,保線に影響を与えた重要な出来事について整理し,作業,材料(レール,枕木,道床,分岐器)に区分して,その変遷を明らかにした.

16 0 0 0 OA 図書館研究

著者
間宮不二雄 編
出版者
間宮商店
巻号頁・発行日
vol.第5卷 器械ノ話, 1926
著者
宮沢 孝幸 下出 紗弓 中川 草
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.21-30, 2016-06-25 (Released:2017-05-09)
参考文献数
56
被引用文献数
2

ネコ(Felis catus)の内在性レトロウイルスであるRD-114ウイルスは,1971年にヒト横紋筋肉腫細胞から発見されたガンマレトロウイルスである.RD-114ウイルスは,およそ数百万年前に地中海沿岸でヒヒ属の祖先動物の内在性レトロウイルスが,ネコ属の祖先動物に感染し内在化,その後,数百万年もの間,感染性の内在性レトロウイルスとして維持されてきたと考えられてきた.RD-114関連ウイルスのネコゲノムの座位を精査した結果,感染性のRD-114ウイルスをネコはもっておらず,感染性をもたない内在性レトロウイルス(RDRSと命名)の組換えによって感染性が復活したRD-114ウイルスが生じることがわかった.さらに,感染性が復活しうるタイプのRDRS(新しいRDRSと命名)は,ネコが家畜化されたおよそ1万年前以降にネコのゲノムに侵入したと考えられた.新しいRDRSの保有率は,欧米とアジアのネコの間で大きく異なり,染色体上の位置もネコの品種によって異なった.本研究によって,これまで不明であった家畜化後のイエネコの移動経路を明らかにするための指標として,RDRSが有用であることがわかった.
著者
田島 司
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
pp.26.2.5, (Released:2017-06-21)
参考文献数
41

本研究はイヌ好きとネコ好きのパーソナリティの特徴について検討した。調査対象者には,公的場面での自己,私的場面での自己,典型的なイヌとネコのパーソナリティのイメージを測定するためのビッグファイブ尺度に加えて,イヌとネコへの態度を回答させた。その結果,ネコのパーソナリティ好意群はネコのパーソナリティ非好意群よりも自己のパーソナリティとネコのパーソナリティのイメージとの差が小さかった。また,イヌの飼育志向群はイヌの飼育非志向群よりも公的場面と私的場面での自己のパーソナリティの差が小さく,ネコの飼育志向群はネコの飼育非志向群よりも公的場面と私的場面での自己のパーソナリティの差が大きかった。これらの結果について他者の要求や期待への対処傾向との関連から議論された。

24 0 0 0 OA 大日本地誌大系

著者
蘆田伊人 編
出版者
雄山閣
巻号頁・発行日
vol.第12巻 風土記稿8, 1933
著者
松田 茂樹 鈴木 征男
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.73-84, 2002-03-31 (Released:2010-11-18)
参考文献数
20
被引用文献数
3 3

本稿では, 平成8年社会生活基本調査の個票データを用いて, 夫婦の家事時問の規定要因を探った。分析に使用したのは, 同調査のうち, 夫が60歳未満で就労している夫婦約1,200組の平日の個票データである。分析は, 夫と妻の家事時間が, 本人の労働時間と配偶者の労働時間, 家事時間にどのように規定されるかという点を中心に行った。多変量解析の結果, 次のことが明らかになった。 (1) 夫, 妻とも本人の労働時間が長くなるほど, 家事時間は短くなる。ただしその傾向は妻で顕著である。 (2) 配偶者の労働時間が長くなると, 本人の家事時間は増加する。ただし夫の家事時間は, 妻の労働時間が自分以上に長いときに増加する。 (3) 夫と妻の家事時間の間には, 一方が増加すれば他方が減少するというようなトレードオフ関係はない。これらの結果から, 妻が中心となって家事を行い, 妻がすべてできない場合に夫が支援するという現代夫婦の家事分担像が示唆された。
著者
植村 玄輝
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.66, pp.127-142, 2015-04-01 (Released:2017-06-10)
参考文献数
1

In discussing the nature of laws of logic in the Prolegomena of the Logical Investigations, Husserl gives a passingly critical remark about a certain sort of anti-psychologism. He accuses some antipsychologists of misconceiving the laws of logic as essentially normative. This is a mistake, he claims, because logic is a system of norms of thinking or judging only in a deliberative sense; in its primal form, “pure” logic concerns descriptive laws that govern the relationship among propositions as ideal meaning-entities. Such a remark is in need of elucidation and evaluation, since it is widely and correctly acknowledged that the Prolegomena is devoted to the refutation of psychologism rather than anti-psychologism. In the present paper, the author argues for the following four claims: (I) Husserl’s criticism of antipsychologism is an integral part of his argument for pure logic. Since his argument against psychologism in and by itself leads only to the anti-psychologism in question, he is in need of a separate argument for the primarily descriptive and deliberatively normative nature of logic. (II) Husserl succeeds in giving a coherent and fine account of how laws of logic are primarily descriptive and deliberatively normative. (III) This account is not well motivated unless it is supplemented by the phenomenological analysis of cognition. (IV) Husserl does not succeed in providing such a supplementation in the second volume of the Logical Investigations, because he there excludes intentional objects from the domain of phenomenological descriptions. With those claims, the author concludes that Husserl’s so-called transcendental turn and the further development of his thought should be understood as attempts to overcome the incoherence of the Logical Investigations in order to save the largely Aristotelian conception of logic that lies behind the whole discussion.
著者
南田 勝也
出版者
The Japanese Association for the Study of Popular Music
雑誌
ポピュラー音楽研究 (ISSN:13439251)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.35-50, 1998-11-30 (Released:2009-10-29)
参考文献数
18

This paper gives analysis on the value systems that form the characteristics of the rock music culture, in reference to the theories of Simon Frith and Pierre Bourdieu. In this examination of somecharacters in the society and the music culture, especially in the counter-culture scene, which is the early years of rock music mainly themiddle and late 1960's, three distinctive indicators are identified integrating varied aesthetic consciousness and values around the rock music. That is, the ‘outside’ indicator represents intention of downward orientation within the framework of social hierarchy, the ‘art’ indicator represents the challenging intention towards the pure arts, and the ‘entertainment’ indicator is also defined as acquiringpo pularity.
著者
安藤 花恵 三浦 佳世
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第5回大会
巻号頁・発行日
pp.130, 2007 (Released:2007-10-01)

本研究では、質問紙調査により、演劇経験1年目、2年目、3・4年目、5年以上の俳優がどのような態度で演劇に取り組んでいるのかを検討した。目指す俳優像、脚本を読む際の態度、演技プランを立てる際の態度、演技中の態度について、それぞれ16~18の項目の評定をおこなった。その結果、経験1年目、2年目の俳優は、演技中になりきろうとしたり、役になりきることができる俳優を目指すなど、「なりきる」ということへの志向が強いことが明らかになった。経験2~4年目の俳優には、自分のセリフに線を引いたり、脚本を読む際にまず自分のセリフを探したり、自分の出るシーンを重点的に読むなど、自己中心的な傾向が見られた。経験が5年以上になると、そのようななりきることへの志向や自己中心的な傾向は消え、存在感のある俳優や華のある俳優を目指すなど、感性的に優れた俳優を目指すようになることが示された。
著者
菅原 洋一 SUGAWARA YOICHI
出版者
三重大学
巻号頁・発行日
2013-05-17

本研究は、明治期の銅版画による商家営業案内等の目録を整備し、これを主資料として、商家の活動形態、建築形態を把握し、情報伝達手段としての銅版画の特質を明らかにするものである。東北・四国の一部、沖縄を除く資料約100点の収集と目録作成、分析の結果、これらは①刊行時期が明治10~30年代の20年間ほどに限られる、②作成目的や表現方法が類似する、③全国各地域を対象とする刊行物がある、等の特色があり、明治期商家の実態を全国的な視野で把握できる学術資料として価値があることが明らかになった。 This study aims to clarify the actual conditions of merchants and their houses in the Meiji era by analyzing the merchants guide books illustrated with copper plate engravings. And at the same time, this study aims to clarify the characteristics of the copper plate engravings as the means of communication. By analyzing about 100 books all over Japan, it became clear. 1. They were published only in the Meiji 20s and the 30s all over Japan. 2. The purpose and the expression method of each documents are similar each other, and it is possible to institute comparison between them to grasp the actual conditions of the merchants and their houses. As conclusion, these documents are valuable as the academic resource to analyze the actual conditions of the merchants and their houses in the Meiji era.
著者
大上 真礼
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.119-126, 2017-05-15 (Released:2017-06-13)
参考文献数
36
被引用文献数
1

Munashisa, or the feeling of emptiness, is an increasing challenge for elderly people in Japan. To explore how age and gender affect how munashisa is experienced, 250 men and 250 women, aged 60–79 were asked to complete sentences beginning with “Munashisa is.” They also described situations in which munashisa occurs. A text mining analysis of their answers revealed how Japanese elderly people think about or experience munashisa and the situations in which they feel it. It became clear that both gender and age affects the way in which people think about and experience munashisa. This study has shed some light on munashisa among the elderly in Japan, and serves as a base for further study.