著者
岩倉 哲男
出版者
Japan Health Physics Society
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.131-140, 1975 (Released:2010-02-25)
参考文献数
28

An attempt is made to review behavior of tritium released into the environment in order to give preliminary knowledges for monitoring present and future levels of tritium in the environment. A systematic distribution of bomb-produced tritium on a global scale has been recognized from an evaluation of the precipitation data conducted by the IAEA-WMO Precipitation Network Survey. Latitudinal dependence and continental effect of the tritium concentration in precipitation were found pronouncedly. The mean residence times of several compartments of hydrological cycle for tritiumm are discussed topically. Recent tritium concentration in environmental water in Japan are summarized. Organically bound tritium in sediments, aquatic plants, fish, and foodstaffs sometimes showed higher concentration than tritium in ambient water. This is probably explained as memory effect or inheritance effect through eco-systems due to long residence time of organically bound tritium. Instrumentation, detection limit and dose calculation for tritium monitoring are proposed. Tritium surveillance activities conducted by U. S. Government are reviewed also historically with some representative data.
著者
Nobuhiro MIFUNE Yang LI
出版者
Psychologia Editorial Office
雑誌
PSYCHOLOGIA (ISSN:00332852)
巻号頁・発行日
pp.2019-B008, (Released:2019-12-25)
参考文献数
70
被引用文献数
4 4

General trust, or trust in people with unknown personal backgrounds and with whom there is no interpersonal relationship, is key for the formation of an effective society. The Trust Game has long been a popular behavioral measurement of general trust; however, other measurements, such as the Faith Game, are increasingly attracting attention. Nevertheless, while the psychological and neural mechanisms of trust in the Trust Game have been revealed in numerous studies, little is known about trust in the Faith Game. In the present study, we exploratorily examined how behavioral trust in both the Trust Game and Faith Game correlates with trust-related individual characteristics (i.e., attitudinal trust, social caution, and social value orientation). The results showed that attitudinal trust is only related to the trust shown in the Trust Game, and that risk aversion and betrayal aversion are related to the trust shown in both games.
著者
小林 至
出版者
日本スポーツ産業学会
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.241-256, 2018 (Released:2018-08-02)
参考文献数
12

The designation of undrafted player started its history in the Nippon Professional Baseball (“NPB”) when the NPB introduced its entry draft for the Japanese amateur players in 1965. The NPB clubs used undrafted players to gain competitive edges while the draft system was to bring competitive balance on the field. Many top amateur players who were supposed to remain amateur signed with the NPB teams as undrafted players, to many people’ s surprise. The NPB clubs often put undrafted players outside of the roster as practice players.    1990 was the year when historical changes were made to the entry draft system in the NPB. The NPB expanded the number of draft picks and the roster while it banned the teams from signing amateur players as free agents. Carrying practice players was outlawed at the same time.    The demand for another development system had been growing among NPB clubs with the number of industrial league teams diminishing and players losing opportunities to play. That is how the developmental player system was born in 2005. 2005 was also the year the first independent league in Japan was born, in Shikoku Island. As of 2018, 17 teams, in three leagues, are active. There has been a steady increase in the number of independent league players who were picked in the developmental draft.    As the birth of the developmental player system and the independent league happened to be in the same year, both took their roots in the diminishing of the number of industrial league teams and in the players’ losing opportunities to play.    Another significance of this study lies in the fact that a list of all Japanese players who signed with the NPB teams since the first draft is databased in a spreadsheet.
著者
佐藤 茂美 池添 博彦
出版者
帯広大谷短期大学
雑誌
帯広大谷短期大学紀要 (ISSN:02867354)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.13-22, 1996-03-25 (Released:2017-06-16)
参考文献数
10
被引用文献数
19
著者
板橋 孝幸 岩本 廣美 河本 大地
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 = Bulletin of Nara University of Education. Cultural and Social Science (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.1-19, 2019-11-29

This paper shows the significance and problems of small schools laying both elementary and junior high schools in remote rural areas by arranging the cases of Ishigaki City and Taketomi Town in Okinawa Prefecture. In these schools, efforts have been made in school management and local area learning so that children can recognize their growth while considering the connection between elementary and junior high schools, by looking at the entire nine years of learning.

40 0 0 0 OA 鉄道技術発達史

出版者
日本国有鉄道
巻号頁・発行日
vol.第2篇 第1, 1959
著者
鈴木 彩加
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.29-42, 2017 (Released:2018-06-13)
参考文献数
23

1990年代以降に草の根レベルで展開されるようになった保守運動に人びとが参加する理由は、「癒し」や「不安」といった言葉で論じられてきた。しかし、冷戦体制の崩壊やグローバル化の進展などの社会変化に由来する「不安」がナショナリズムへと接続することで解消されるという説は、「不安」が運動を通してどのように「癒される」のかという点について明らかではない。さらに、国内や海外の先行研究では、女性参加者らが運動内で性差別に遭遇していることが示されており、「癒し」と「不安」という説明は女性参加者にも適用できるのか、ジェンダーの観点から慎重に検討する必要がある。本稿では女性の動きが活発だと言われている「行動する保守」を対象に、女性団体A会の非-示威行動で実施した調査から、保守運動の参加者同士の相互行為をジェンダーの観点から考察することを目的とした。A会の非-示威行動の場で参加者たちは様々なジョークを話していることから、本稿ではジョークの持つ機能に着目した。「嫌韓」や「愛国心」といった政治意識上「右」に位置するジョークは、参加者たちが共有する知識や価値観をもとに成立しており、参加者同士の交流を円滑にする機能を有していた。しかしながら、「慰安婦」問題に関しては高齢男性の性差別的ジョークに女性参加者たちが「沈黙」する場面が見られ、ジェンダーに関するトピックは参加者間の相違を顕在化させることが明らかとなった。
著者
寺島 裕貴
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.34-35, 2019-12-15

聴覚のニューラルネットワークとしての理解が進んだ近未来.世界は耳を騙そうとする敵対的な音刺激《Aノイズ》で溢れ,DGと呼ぶAIデバイスで耳を守ることが人々に義務付けられていた.自然音の響きに憧れるカリンは原生林に行き,勇気を持ってDGを外すが……?
著者
釋 知恵子
出版者
大阪市立自然史博物館
巻号頁・発行日
2019-03-22

幼稚園・保育所・認定こども園・小学校の先生と保育士への皆様へ博物館にはたくさんのものが展示されています。たくさんありすぎて、子どもたちと何を見よう?どんなことを話そう?と悩むというお話を聞くことがあります。そんなときに、ヒントにしてもらおうと思って作った本です。実際の皆さんの見学の様子を観察し、「ふむふむ、そんなふうにお話するのか」「あれ、ちょっとここ、みんな間違えやすいのかな」などと気付かされながら、皆さんの目に触れやすいものを選んで、作りました。遠足に来るときに、先生のかばんに入りやすい虎の巻になるように、小さなサイズで作りましたが、少人数であれば、子どもたちと一緒に読むこともできるでしょう。
著者
小野 永貴 常川 真央 岡野 裕行 谷村 順一
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.367-370, 2019-11-23 (Released:2019-12-23)
参考文献数
1

文芸同人誌は,将来的な文学研究に資する重要な資料になり得るにも関わらず,体系的なアーカイブ化がなされていない.そこで筆者らは,文芸同人コミュニティの代表例である「文学フリマ」の作品を対象としたデータベースの研究開発に取り組んでいる.今回,開発に向けた事前調査として,データベース化のニーズに関するアンケートを実施した.本稿では,アンケート結果の中から定量的項目を抽出し,その集計結果を報告する.
著者
富田 昌平
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.177-188, 2009-06-10 (Released:2017-07-27)

本研究では,サンタクロースのリアリティに対する幼児の認識を調べた。研究1と2では,私たちは"昼間に保育園のクリスマス会で出会う大人が扮装したサンタ"(直接的経験)と"夜中に子どもの寝室にプレゼントを届けてくれるサンタ"(間接的経験)について子どもにインタビューした。その結果,4歳児は大人が扮装したサンタを"本物"と判断する傾向があるのに対し,6歳児は"偽物"と判断する傾向があることが示された。他方,6歳児は夜中にプレゼントを届けてくれるサンタを"本物"と判断していることが示唆された。研究3では,研究1と2の2種類のサンタに加えて,"デパートで出会うサンタ","昼に子どもの家を訪問するサンタ","夜に空を飛んでいるサンタ","夜にサンタ国に子どもを招待するサンタ"について,本物か偽物かの判断を求め,その根拠も求めた。その結果,5歳児は外見の類似をもとにサンタを「本物」と判断する傾向があるのに対し,6歳児は伝承されているサンタクロース物語と登場文脈との一致をもとに,"寝室","空の上","サンタの国"サンタを「本物」,"デパート","保育園","玄関"サンタを「偽物」と判断する傾向があった.以上の結果は,サンタクロースのリアリティ判断の発達における直接的経験と登場文脈の影響という点で議論された。

33 0 0 0 OA 浮世道中膝栗毛

著者
十返舎一九 著
出版者
諧文堂
巻号頁・発行日
vol.1, 1882
著者
和田 清
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.36, no.8, pp.569-574, 1997-08-10 (Released:2009-11-26)
参考文献数
19
被引用文献数
1
著者
清水 夏恵 村松 芳幸 成田 一衛
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.29-35, 2013-01-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
40
被引用文献数
1

糖尿病患者では高血糖や神経障害などが不眠を認める原因と考えられており,一方で睡眠時間の低下や質の低下が糖尿病を引き起こす可能性も指摘され,相互に影響を及ぼしあっていると考えられている.また睡眠時無呼吸症候群や,抑うつや不安など精神症状を合併しやすいため睡眠障害をきたしやすいとも指摘されている.糖尿病患者の多くは矢感情症,失体感症の存在が明らかであることも指摘されており,不眠を自覚せず訴えがないため医療者側は治療対象にしていない場合もあると考えられる.糖尿病患者の睡眠障害を医療者側が意識的に診断し,良好な血糖コントロール管理に加え併存する症状に対しても,心身医学的な視点をもって適切な治療を行うことが重要である.