著者
戸口 幸策
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.10, pp.3-25, 1962-01-30

Facendo seguito alla mia relazione pubblicata nel IX volume diquesta rivista, trattero, nel sesto capitolo, del modo di interpretare le musiche italiane del Trecento. Poichei codici non ci rivelano chiaramente come fosse l'esecuzione di allora, gli studiosi hanno presentato opinioni ben diversi tra di loro, soprattutto intorno alla vocalita o alla strumentalita di ciascuna di due voci dei primi madrigali e, in modo particolare dei lunghi e complicati melismi che essi contengono. Dopo aver studiato le varie opinioni al riguardo, arriveremo a sottolineare un carattere fondamentale della musica italiana del Trecento : monodia accompagnata. Sara quindi opportuno interpretare queste musiche, nel modo piu fedele possibile a cio che si puo ricavare dai codici, mettendo sempre in considerazione questo carattere fondamentale. E'da ricordare, pero, che l'esatta determinazione dell'interpretazion da parte dei compositori e stato un frutto dell'epoca barocca ; e percio va certamente ammessa una certa elasticita nell'eseguire le musiche in questione ; il che e anche testimoniato dai codici stessi. Il settimo capitolo sara dedicato agli studi dei principali codici che ci hanno tramandato le musiche del Trecento. Alla fine del capitolo si studiera la notazione musicale di questi codici soprattutto dal punto di vista storico, mettendo in evidenza la formazione della notazione italiana trecentesca indipendente da quella francese della stessa epoca e in seguito l'influsso che la prima ha subito in modo decisivo dalla seconda nella seconda meta del secolo. Nell'ultimo capitolo saranno trattati degli importanti teorici dell'epoca, e soprattutto Marchetto da Padova e Prosdocimo de Beldemandis, e i loro scritti principali. Vedremo nelle differenze degli accostamenti di questi due teorici come la formazione di una musica di carattere nazionale ha fatto si che il mondo scientifico rappresentato dai trivium e quadrivium si disgregasse aurante il lasso di un secolo.

13 0 0 0 OA 親族の代数構造

著者
河野 敬雄
出版者
広島修道大学
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13474324)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.115-153, 2008-02-28
著者
磯田光一著
出版者
冬樹社
巻号頁・発行日
1979
著者
横井 創磨 佐藤 一誠 中川 裕志
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.AI30-C_1-9, 2016-11-01 (Released:2016-11-02)
参考文献数
16

Topic models are generative models of documents, automatically clustering frequently co-occurring words (topics) from corpora. Topics can be used as stable features that represent the substances of documents, so that topic models have been extensively studied as technology for extracting latent information behind large data. Unfortunately, the typical time complexity of topic model computation is the product of the data size and the number of topics, therefore the traditional Markov chain Monte Carlo (MCMC) method cannot estimate many topics on large corpora within a realistic time. The data size is a common concern in Bayesian learning and there are general approaches to avoid it, such as variational Bayes and stochastic gradient MCMC. On the other hand, the number of topics is a specific problem to topic models and most solutions are proposed to the traditional Gibbs sampler. However, it is natural to solve these problems at once, because as the data size grows, so does the number of topics in corpora. Accordingly, we propose new methods coping with both data and topic scalability, by using fast computing techniques of the Gibbs sampler on stochastic gradient MCMC. Our experiments demonstrate that the proposed method outperforms the state-of-the-art of traditional MCMC in mini-batch setting, showing a better mixing rate and faster updating.

13 0 0 0 尊卑分脈

著者
藤公定撰
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
1903
著者
藤田 正平 島田 尚典 青山 聡
出版者
北海道立農業試験場
雑誌
北海道立農業試験場集報 (ISSN:04410807)
巻号頁・発行日
no.88, pp.13-24, 2005-05

「きたほたる」は、良質、多収、耐冷、アズキ落葉病、茎疫病、萎凋病抵抗性の白アズキ品種の育成を目標とし、1993年に北海道立十勝農業試験場(農林水産省小豆育種指定試験地)において、草型の優れる「93142(F6)」を母、アズキ落葉病、茎疫病、萎凋病抵抗性の良質系統「十系590号」を父として人工交配した雑種後代から育成された。2004年に北海道の優良品種に採用されるとともに、農林水産省の新品種として認定され、「きたほたる」と命名登録された。「きたほたる」は、「ホッカイシロショウズ」より餡色が白く明るい色調で、加工適性が優る。また成熟期が同品種並みからやや早く、アズキ落葉病、茎疫病、萎凋病に抵抗性を持つ。「きたほたる」を「ホッカイシロショウズ」に置き換え、 l00ha程度の白小豆栽培面積を確保することにより、良質の白アズキを本州産より低価格で安定的に供給することが可能となり、新たなユーザーを獲得して、安定した需要が確保できると考えられる。
著者
田子 泰彦
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.387-391, 2002-09-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
21

1985~2001年に神通川で漁獲されたサクラマスの年平均体重の変化を調べた。神通川で漁獲されたサクラマスの年平均体重は1992年までは約3kgであったが, 以後減少し, 1997年と2001年には約2kgまで小型化した。1997~2001年の年平均体重の平均は2.5kgで, 1987~1991年の平均値 (3kg) に比べ有意に小さかった。1991年までは0+秋季放流や1+スモルト放流に由来する回帰親魚に比べ天然魚や0+春放流に由来する親魚の平均体重は有意に大きかったが, 1992年以降では両者の大きさはほぼ同じになった。調査期間中に神通川で漁獲されたサクラマスの年平均体重 (y) と尾数 (x) の関係はy=0.000479x+2.16 (r=0.719, p=0.001) で示され, 漁獲尾数が少ない年は魚体も小さい傾向が認められた。神通川で漁獲されたサクラマスの小型化の要因としては, 海域における競合種の個体群の増大, サツキマスとの交雑および河川での漁獲による大型個体の選択的な淘汰の影響などが考えられた。
著者
植田 睦之 岩本 富雄 中村 豊 川崎 慎二 今野 怜 佐藤 重穂 高 美喜男 高嶋 敦史 滝沢 和彦 沼野 正博 原田 修 平野 敏明 堀田 昌伸 三上 かつら 柳田 和美 松井 理生 荒木田 義隆 才木 道雄 雪本 晋資
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.F3-F11, 2014-10-01 (Released:2014-10-15)
参考文献数
29

2009年から2013年まで,全国21か所の森林で繁殖期の鳥類の個体数変化についてモニタリングを行なった.98種の鳥が記録され,そのうち10地点以上で記録された25種を対象に解析を行なったところ,薮を生息地とするウグイスとコルリが減少しており,キビタキが増加していた.ウグイスとコルリはシカの植生への影響が顕著な場所で個体数が少なく,シカによる下層植生の減少がこれらの種の減少につながっていることが示唆された.しかし,シカの影響が顕著でない場所でも減少傾向にあり,今後のモニタリングにより減少の原因のさらなる検討が必要である.

13 0 0 0 OA 協和写真画報

出版者
中央協和会
巻号頁・発行日
1941
著者
佐藤 義則 小山 憲司 三根 慎二 倉田 敬子 逸村 宏 竹内 比呂也 土屋 俊
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.8, pp.506-514, 2013-11-01 (Released:2013-11-01)
参考文献数
8

国内45機関の参加・協力の下,2011年10月から12月にかけ電子ジャーナルの利用に関するアンケート調査を実施し,広範囲の主題領域の研究者(教員,博士後期課程大学院生)から3,922の回答を得た。これらのデータを多方面から分析した結果,電子ジャーナルの利用がより広範囲にかつ深く浸透するようになっただけでなく,利用者の読書行動や意識(選好)も大きく変化していることが明らかとなった。また,電子ジャーナルの利用度の違いは国際文献と国内文献のいずれを主に利用しているかに密接に関係しており,印刷体と電子情報資源に対するそれぞれ別個のサービスモデルの維持を避けるためには,国内文献の電子化の遅れの解消が必要であることがあらためて確認された。
著者
山本 冴里
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.149, pp.1-15, 2011

<p> 本稿は,主に計量テキスト分析の手法によって,戦後国会の「日本語教育」言及会議における論点を調査し,また,そこで「日本語教育」に言及した人々(アクター)が誰であったのかを調べた結果を記したものである。調査の結果,アクターが文部省関係者を中心としていたことや,時期によって「日本語教育」言及会議数には大きな増減があったこと,また全時期の議論にほぼ通底する使用語彙と,各時期を特徴づける独特の語彙の存在が明らかになった。さらに「日本語教育」言及会議数急増期については,該当時期に特徴的な語を析出し,その特徴的な語と語の関係についてまとめた。</p>
著者
木下 栄蔵
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 (ISSN:00303674)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.111-115, 2006-02-01
参考文献数
3
被引用文献数
1

2005年度プロ野球セ・リーグのペナントレースは阪神タイガースが厳しい戦いを勝ち抜き優勝しました.本連載の第2回目は, 阪神タイガースの事情にお詳しい木下栄蔵氏に, 打者サイドの3つの指標(OERA値等)と投手サイドの3つの指標(OERA値等)を用いた分析に基づき, 独自の視点からその優勝の要因について解説していただきました.
著者
清原 悠
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.205-223, 2013 (Released:2014-09-30)
参考文献数
38

本稿の目的は, 1966年から81年にかけて展開した横浜新貨物線反対運動を事例に, 住民運動がいかなる地域環境において立ち上がってくるかを, 人口動態, 保守/革新の両者の地縁組織のあり方, 居住環境の整備のされ方から検討することである. そのなかで明らかにしたことは, 住民運動という概念は運動の当事者によって自らの運動を名指すべく使われた語彙であり, 他の社会運動概念と異なり分析概念ではなく当事者概念であったという点である. 住民運動という概念の最も早い使用は60年代の横浜であり, 当時の横浜は人口流入が激しく, 住民たちは政治的志向において保守から革新まで含んでおり, このなかで運動を構成していくためには, 保守/革新からは距離をおいた運動表象が必要であったのである. また, 住民運動概念は革新側が新住民を自らの政治的資源として動員するべく使用し始めたのであるが, 革新自治体であった横浜市と対立した横浜新貨物線反対運動がそれを内在的に批判し, 換骨奪胎して革新勢力から自立した運動を展開するものとして転用したものであった. そして, 革新側から自立した運動を展開できたか否かは地域環境の整備のあり方に関係があり, 大規模団地造営がなされた地区においては, そこに目を付けた革新勢力によって事前に革新勢力の地域ネットワークが構成されており, このような地区が後に反対運動から離脱することになった点を明らかにした.
著者
安里 のり子 ウエルトハイマー アンドリュー 根本 彰
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会誌 (ISSN:13448668)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.19-32, 2011

2006年に出版されベストセラーになった有川浩の『図書館戦争』シリーズを題材にこの小説が日本図書館協会の「図書館の自由に関する宣言」に触発されて書かれたことからそこで表現されている暴力的イメージの源泉を分析した。「宣言」は,1953年に埼玉県図書館協会が「図書館憲章案」として提案したものが元になり,1954年の図書館大会および日本図書館協会総会で激論の後に採択された。本稿ではこれらの案文をその社会的背景に照らし分析した結果,有川が「宣言」から読み取ったものは,その文言に込められた当時の図書館員の潜在的なメンタリティーである「権力に抵抗する図書館」という職務理念であると指摘した。また,当時の議論では最初使われた「抵抗」という表現が,検討過程で外的な要因に配慮し,図書館自らの主体性を強調することから他の言葉に置き換えられたことを明らかにした。
著者
北口 善明 近堂 徹 鈴田 伊知郎 小林 貴之 前野 譲二
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2017-IOT-36, no.13, pp.1-8, 2017-02-24

各オペレーティングシステムの IPv6 実装が進んだことで,IPv6 ネットワークが提供されればクライアント端末は IPv6 通信が優先となるケースが増えてきている.一方で,現在 IP アドレス自動設定の手法としては RA や DHCPv6 を用いたステートレス ・ ステートフル設定が RFC で策定され,その組み合わせによってはクライアントの意図しない挙動を誘発するだけでなく,ネットワーク環境へ与える影響も考慮しなければならない.本発表では,各種クライアント OS における IPv6 実装状況の検証結果を報告するとともに,これらがネットワーク運用管理に与える影響について考察する.
著者
Hiroaki Satoh Tetsuya Ohira Masato Nagai Mitsuaki Hosoya Akira Sakai Tsuyoshi Watanabe Akira Ohtsuru Yukihiko Kawasaki Hitoshi Suzuki Atsushi Takahashi Gen Kobashi Kotaro Ozasa Seiji Yasumura Shunichi Yamashita Kenji Kamiya Masafumi Abe
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.55, no.18, pp.2563-2569, 2016-09-15 (Released:2016-09-15)
参考文献数
16
被引用文献数
12

Objective We conducted the present study to evaluate the prevalence of chronic kidney disease (CKD) and CKD complications among evacuees and non-evacuees after the Great East Japan Earthquake and Fukushima Daiichi nuclear disaster. Methods Twenty-seven thousand and eighty-eight subjects who were living near the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant in Fukushima Prefecture in Japan, aged ≥40 years by the Heath Care Insures, were included in the analyses. Metabolic factors were compared between the evacuees and non-evacuees stratified by the eGFR and proteinuria grades. Results The prevalence of CKD with a low eGFR (<60 mL/min/1.73 m2) and proteinuria were 21.59% and 1.85%, respectively. The risk of CKD complications was classified into four grades according to the eGFR and proteinuria grades. The prevalence of diabetes, hypertension, and dyslipidemia were significantly higher in the very high risk group than in the low risk group. The prevalence of diabetes and dyslipidemia were significantly higher in evacuees than in non-evacuees in only the low risk group. However, a multivariate logistic regression analysis showed that evacuation was not significantly associated with the risk of a low eGFR or proteinuria. Conclusion This study did not reach the definitive conclusion that evacuation elevated the risk of CKD complication, although evacuation might lead to increased CKD complications in the future. We believe that this information is important for follow-up and lifestyle change recommendations for evacuees.