著者
油井 邦雄
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.146-153, 2015 (Released:2017-02-16)
参考文献数
36

ASD の病態には,ミトコンドリアの機能障害,これと密接に関連するグルタチオン生成障害,さらに総合的抗酸化能の低下の 3 タイプが存在し,予後も治療方向性も異なっている。特に,ミトコンドリア機能障害に付随する ASD 症状は神経症状,易疲労性,胃腸障害,運動機能遅滞,けいれんを示し,かつ難治なので,診断と病態の把握は予後と治療にとって重要である。診断に役立つバイオマーカーとしては血液中の酪酸,尿中有機酸,血漿ピルビン酸,血清クレアチンキナーゼ,酸化アスコルビン酸(モノデヒドロアスコルビン酸,MDA),血液中の酪酸 / ピルビン酸の比,血清のアスパラギン酸トランスアミナーゼとアラニン酸トランスアミナーゼなど多数が報告されている。グルタチオン生成障害は社会的相互性障害,コミュニケーション障害,限定的・常同的行為といった中核症状を示すASD でも認められる病態であり,ミトコンドリアの機能障害へ容易に移行する。診断にはグルタチオン(GSH)/ 酸化型グルタチオン(GSSG)比の低下がバイオマーカーとなる。中核症状を示す ASD の一般的な病態は総合的抗酸化能の低下であり,この診断には酸化ストレスの度合(ヘキサノイルリジン, HEL)総合的抗酸化能(total antioxidant capacity,TAC)が役立つ。病態指標を検索したうえで,より合理的な診断と治療選択,予後の判断が行われることを期待したい。
著者
橋本 繭未 日置 幸介
出版者
日本測地学会
雑誌
測地学会誌 (ISSN:00380830)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.51-55, 2018 (Released:2019-04-01)
参考文献数
8

Water vapor molecules from ascending missiles or rockets often cause ionospheric electron depletion, which could be detected as changes in total electron content (TEC) by ground GNSS receivers. Here we present six cases of North Korean missiles/rockets launched in 1998-2017, and compare them with three examples of H2A launches from Japan. We found that the TEC drops are proportional to the background TEC for the same type of rockets, and classified the past cases into three groups using the ratios of TEC drops to the original TEC, i.e. the H2A class, the Taepodong-2 class, and the Taepodon-1 class. Missiles or rockets from North Korea 2009-2016 all belonged to the Taepodong-2 class. In 2017, two inter-continental ballistic missiles (ICBM) were launched from North Korea in July and in November. The first one showed ionospheric electron depletion comparable to the Taepodon-2 class cases, but the second missile much larger TEC drops possibly reflecting a significant technological progress within 2017.
著者
石田 毅 直井 誠 陳 友晴 奈良 禎太
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

地球温暖化の速効的対策であるCO2(二酸化炭素)地中貯留では,大量のCO2を地下深部に圧入するが, CO2は地下深部ではさらさらとして粘度が小さい超臨界状態となるため周辺地層に与える影響を検討して必要がある.本研究では,現場の岩盤に超臨界CO2の圧入しその際の微小な破壊音であるAEを測定した.その結果,超臨界CO2は水の圧入に比べてAEの震源が広く分布するが,圧入位置での亀裂造成後時間が経過すると亀裂閉合によると思われるAEが観測された.このようなAEは岩盤の破壊ではなくガス抜けよるものと思われ,例えAEの震源分布が広がっても周辺地層に安定性に与える影響は小さいと思われた.
著者
大塚 攻 宮川 千裕 平野 勝士 近藤 裕介
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.48-60, 2018-08-31 (Released:2018-08-31)
参考文献数
89

Ecto- and meso-parasitic copepod basibionts harbor a wide variety of epibionts. The basibionts belong to the families Caligidae, Pandaridae, Trebiidae, Pennellidae, Sphyriidae, Bomolochidae, Ergasilidae, and Lernaeidae. Epibionts consist of bacteria, suctorian and peritrich ciliates, hydrozoan polyps, udonellid monogeneans, stalked barnacles, and algae. Udonellids and hydrozoan polyps seem to correspond to hyperparasitism, while attachment of some algae is regarded as accidental phoresy. These fish parasites provide unique substrates for epibionts, due to (1) no molting in the adults, (2) provision of relatively long-live and stable attachment sites, and (3) protection from fish immune responses, in addition to advantages of high mobility and dispersal of primary host fish.
著者
宇田川 将文
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.77, no.12, pp.788-795, 2022-12-05 (Released:2022-12-05)
参考文献数
35

物質を構成するマクロな個数の電子状態が膨大な重ね合わせを起こしたらどのような物性が生じるだろうか? この問に答を与えるのが量子スピン液体の研究である.20世紀の終わりに発見された磁性体であるスピンアイスは,それ自体魅力的な性質を備えた物質であるとともに,量子スピン液体の魅力をも垣間見せる.スピンアイスは,その磁気構造が氷(H2O)における水素原子配置と同等のルールで記述されるために,「アイス」の名で呼ばれる.氷は見かけ上,熱力学第三法則を破って絶対零度近傍でも有限のエントロピーを保持することは有名であるが,スピンアイスはほぼ同量の残留エントロピーを示し,その基底状態は系を構成するスピンの数に対して指数関数的に増大する莫大な個数の縮退をもつ.量子スピン液体の典型例――量子スピンアイス――はこのマクロに縮退したスピンアイスの量子力学的な重ね合わせ,すなわちシュレディンガーの猫ならぬ,「シュレディンガーの氷」である.逆にスピンアイスは,量子スピン液体が完成する前の前触れ,重ね合わせが生じる前の,高温のスピン液体と位置づけることができる(奇妙に聞こえるが「アイス」が「液体」よりも温度が高いのだ).量子スピン液体の示す著しい特徴として,分数化という現象が挙げられる.分数化とは電荷やスピンなど,系を構成する基本的な量子数がより小さい単位に分裂して独立した粒子として振る舞う現象を指す.分数化は量子力学の本質である重ね合わせの原理の裏返しとも言えるだろう.スピンはそれ自体ひとつの実体に見えるけれども,別の環境下では,もっと基本的な何者かの重ね合わせとしてより自然に振る舞う.分数化して生じる粒子の振る舞いは強結合のゲージ理論によって記述される.量子スピンアイスを記述するゲージ理論は驚くべきことに,我々の世界の基本法則に現れる量子電磁気学(QED)である.しかしながら我々の知るQEDとはやや異なる.光は遅い.スピンが分裂して生じる磁気モノポールは,我々のQEDには(今のところ)存在しない.大きい微細構造定数,同符号の電荷に引力が働く電磁気学など,量子スピンアイスは「あり得たかもしれないこの世界」の様々な可能性を物質中に実現して我々に提示する.量子スピンアイスを含む,量子スピン液体相が現実の物質で実際に実現しているかどうかは,長年の研究にもかかわらず,まだ定かとは言えない.量子スピン液体の探索には高温のスピンアイスがよい道標となるだろう.まだ存在が不確かな量子スピン液体とは異なり,スピンアイスは残留エントロピーをはじめとする確固とした実験結果により,Dy2Ti2O7やHo2Ti2O7などの物質で実現していることが知られている.量子スピン液体の兆候を捉えるために鍵となるのが,高温のスピンアイスから出発して,降温とともにいち早く量子性を獲得する磁気モノポールの探索である.強結合のゲージ理論に従う磁気モノポールの振る舞いを捉えることは容易ではないが,物理特性を鋭く見抜く理論手法の開発によりそのダイナミクスが精度よく記述され,量子スピン液体の探索という長年の問題が解決に向けて大きく前進することが期待される.
著者
富田 直樹 佐藤 文男 岩見 恭子
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.123-129, 2016-03-20 (Released:2018-12-12)
参考文献数
18
被引用文献数
2 1

We have monitored the status of Black-tailed Gulls Larus crassirostris breeding on Tobishima Island since 2004. On Yurijima Islet, we estimated 2,034 nests in 1 June 2014 and observed a single cat Felis catus in the breeding colony and the carcasses of 14 adult Black-tailed gulls that probably were killed by a cat. We also found feathers of adult Black-tailed Gulls in a single cat feces collected on the mainland of Tobishima. Approximately 1,500 nests were estimated on Tateiwa Islet in 2009, but no nests were found in May 2014. To conserve the breeding sites of Black-tailed Gulls at Tobishima, immediate control management of the feral cat population is essential.
著者
平柳 要
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.200-211, 2006-06-15 (Released:2010-03-15)
参考文献数
106
被引用文献数
3 7
著者
Hiroshi TAKII Takashi KOMETANI Takahisa NISHIMURA Takashi KURIKI Tohru FUSHIKI
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
Food Science and Technology Research (ISSN:13446606)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.428-431, 2007-11-25 (Released:2008-08-28)
参考文献数
18
被引用文献数
20 23

Gastrointestinal disorders after ingesting a sports drink were investigated during bicycle exercise. The experiment consisted of a preliminary exercise, a 10 min rest, and 30 min of exercise. Seven healthy untrained volunteers ingested either water or a sports drink based on highly branched cyclic dextrin (HBCD), commercially available dextrin of DE16 or glucose immediately after the preliminary exercise. The mean gastric emptying time after ingestion of the HBCD-based sports drink was significantly faster than that of the glucose-based drink. Gastrointestinal disorders were monitored by a questionnaire. The mean degree of subjective flatulence and the mean number of belches were few with the HBCD-based drink during exercise. When volunteers drank the sports drink based on 10% HBCD during bicycle exercise, they experienced few gastrointestinal disorders and consequently could continue the exercise comfortably with little fatigue.
著者
西尾 嘉朗
出版者
日本水文科学会
雑誌
日本水文科学会誌 (ISSN:13429612)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.119-135, 2013-11-30 (Released:2014-01-16)
参考文献数
46
被引用文献数
2 4

地殻深部流体は,地震発生や火山噴火といった地殻活動において重要な役割を担う。しかし,多くの地球化学指標は表層水の影響を大きく受けやすいため,これまで深部流体の物質科学的研究は遅れていた。比較的新しい研究ツールであるリチウム(Li)の同位体指標は,この地殻深部流体に関する非常に強力な研究ツールであることが最近の研究から明らかになりつつある。近年,地下水のLi同位体データを基に,木曽御嶽火山の南東麓で現在も続く群発地震に関与する流体が非火山性の深部流体であることが明らかとなった。内陸大地震発生に大きく関わる間欠的な深部流体の上昇は,下部地殻の深部流体だまりを覆う難透水層(帽岩)の破れによるものかもしれない。リチウム同位体指標によって,この深部流体が上昇する『水漏れ現象』に関してより高度な知見を我々にもたらしてくれる事が期待される。
著者
鈴木 航介 合田 隆
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
日本応用数理学会論文誌 (ISSN:24240982)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.320-374, 2020 (Released:2020-12-25)
参考文献数
118
被引用文献数
1

概要. 本稿は高次元数値積分法の一つである準モンテカルロ法のサーベイ論文である.一様分布論に基づく古典的理論や準モンテカルロ点集合の構成法から始め,近年発展を遂げてきた再生核ヒルベルト空間に対する最悪誤差の評価やそれに基づく格子やデジタルネットと呼ばれるクラスの準モンテカルロ点集合の構成および乱択化について概観し,数値実験を通してその実用性を示す.
著者
金 池潤 金 栽滸 永島 佑樹 加藤 孝明
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.251-256, 2018-07-01 (Released:2018-08-01)
参考文献数
15

2017 年11 月15 日発生した浦項地震(M5.4)は,韓国内で初めて地震避難所を運営した地震である.本研究では,韓国の防災対策の今後の方向性を示すために,浦項地震での避難所運営の実態に重点を置いて調査を実施した.調査の結果,避難所として教会などの民間施設に最大約40% の避難者を受容しており,建築士会等の民間市民団体が緊急安全点検を実施し,企業からの物資支援が行われるなど,浦項地震では官民協力による対応が多く見られた.2016 年の慶州地震と比較して政府の災害対応は改善されたが,地震避難所運営マニュアルが存在しない点などの課題も抱えている.
著者
中川 皓陽 北村 俊平
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.A55-A68, 2017 (Released:2017-12-07)
参考文献数
66

本研究では自動撮影カメラを利用して,中部日本のスギ林における常緑低木ヒメアオキの果実消費者とその持ち去り量を記録し,ヒメアオキの量的に有効な種子散布者を特定することを目的とした.2015年4月に石川県林業試験場内のスギ林に4箇所の調査区を設定した.ヒメアオキ51個体980個の結実数を計数し,週一回,樹上に残る果実数を記録した.さらにヒメアオキ28個体に自動撮影カメラを設置し,樹上353個と落果75個の計428個の果実を持ち去る動物を記録した.調査開始から1週間後に全体の41.7%,2週間後に97.2%,3週間後に98.3%の果実が樹上から消失した.調査期間中にのべ465カメラ日の観察を行った.撮影された鳥類6種と哺乳類6種のうち,ヒメアオキの果実を持ち去る瞬間が確認されたのはヒヨドリのみだった.ヒヨドリの採食は全ての調査区で確認され,訪問あたりの持ち去り果実数の中央値は2個(1-6個,N=41)だった.樹上・落果のいずれの調査区もヒヨドリとヒヨドリが食べた可能性が高い果実数の合計で全体の80%を占めた.そのため本調査地では,ヒヨドリがヒメアオキの量的に有効な種子散布者であると考えられた.より一般的な結論を導くには,複数地点・複数年の継続調査が望ましく,それには本研究で採用した自動撮影カメラによる果実持ち去りの観察が有効な調査手法の一つであると考えられる.
著者
井関 真理 中山 博輝 渡邊 睦房 内堀 歩 千葉 厚郎 水谷 真之
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.7, pp.558-562, 2022 (Released:2022-07-29)
参考文献数
27
被引用文献数
1

症例は43歳女性.コミナティ‍®(BNT162b2,ファイザー社)接種後に異常感覚と筋力低下,嚥下障害,高度の深部感覚障害を自覚し,当科を受診した.腱反射は消失,髄液検査は正常,抗ガングリオシド抗体は陰性で,神経伝導速度検査ではF波の出現率の低下を認めた.ワクチン接種による自己免疫性の末梢神経障害と考え血漿交換を行ったところ,症状は改善したが深部感覚障害は残存した.新型コロナウイルス感染(coronavirus disease 2019,以下COVID-19と略記)後およびCOVID-19ワクチン接種後に末梢神経障害を生じた既報例を本例と比較すると,深部感覚障害がめだつ点が特徴的だった.
著者
高橋 啓一
出版者
滋賀県立琵琶湖博物館
雑誌
琵琶湖博物館研究調査報告 (ISSN:2436665X)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.1-253, 2022 (Released:2022-12-22)

I. History of studies 1. Dawn of research 2. Development (2.1 Progress of phylogenetic studies,2.2 Development of stratigraphic studies, 2.3 Studies of morphological reconstructions) 3. Period of new studies (3.1 Phylogenetic problems, 3.2 Mutations, 3.3 Chronology and distribution) II. Localities 1. On the previous and updated locality list 2. Updated locality list (2.1 Hokkaido and Tohoku regions, 2.2 Kanto region, 2.3 Chubu region, 2.4 Kinki, Chugoku, Shikoku and Kyusyu regions) III. Stratigraphic distribution 1. Study history 2. Age of first appearance 3. Formation of the Kanto Plain and sediments including P. naumanni (3.1 Transition of the plain and sedimentary environment, 3.2 Sedimentary facies and mode of occurrence of P. naumanni on the Boso Peninsula, 3.3 Occurrence in Tokyo) 4. Age of extinction and causes (4.1 Age of extinction, 4.2 Causes of extinction) IV. Morphology 1. Morphology of each part (1.1 Cranium, 1.1.1 Terminology, 1.1.2 Characteristics, 1.1.3 Sex dimorphism 1.2 Mandible, 1.3 Tusks, 1.4 Molars, 1.4.1 Characteristics of the genus, 1.4.2 species characteristics of the species, 1.4.3 Characteristics of upper and lower molars,1.4.4 Differences of tooth type, 1.4.5 Variation of molars n regional populations,1.4.6 Morphological changes due to occlusal wear and age assessment, 1.4.7 Sex dimorphism in molars,1.4.8 Pathological morphology, 1.4.9 Histological and biochemical studies, 1.5Hyoid bones, 1.5.1 Morphology of the stylohyoid, 1.5.2 Features and variation of the stylohyoid, 1.6 Axial skeleton, 1.6.1 Spinal column and vertebrae, 1.6.2 Ribs, 1.7 Limbs, 1.7.1Scapula, 1.7.2 Humerus, 1.7.3 Ulna, 1.7.4 Radius, 1.7.5 Forefoot bones (carpus metacarpus, phalanges), 1.7.6 Innominate bone, 1.7.7 Femur,1.7.8 Patella, 1.7.9 Tibia, 1.7.10 Fibula, 1.7.11 Hind foot bones (tarsus, metatarsus, phalanges) 2. Reconstructions (2.1 Skeletal reconstructions, 2.2 Biological reconstructions) 3. Fossil Footprints V. Phylogeny and classification 1. Taxonomic position of the genus Palaeoloxodon 2. Dispersal of the genus Palaeoloxodon 3. Taxonomic position of P. naumanni VI. Habitat and fauna 1. Habitat 2. Vertical distribution 3. Fauna (3.1 Pleistocene terrestrial mammalian stratigraphy, 3.2 Mammals coexisting with P. naumanni, 3.3 Two faunas of the Late Pleistocene)
著者
斉 悦 崔 懿 下城 千可 吉田 宗弘
出版者
一般社団法人 日本微量元素学会
雑誌
Biomedical Research on Trace Elements (ISSN:0916717X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.23-26, 2015-05-08 (Released:2015-05-28)
参考文献数
10

To evaluate a validity of values for manganese (Mn) and molybdenum (Mo) contents of rice described in the Standard Tables of Food Composition in Japan 2010, 15 samples of Japanese brown rice, 53 samples of Japanese polished rice and 10 samples of Chinese polished rice were collected and their Mn and Mo contents were measured. Mean values of Mn in the Japanese brown rice and polished rice were 1.90 and 0.81 mg/100 g, respectively, which were close to values described in the Standard Tables. Mean value of Mn in the Chinese polished rice was 0.77 mg/100 g, which was also close to the values in the Standard Tables. Among the 53 samples of Japanese polished rice, 45 samples (84.9%) showed the Mn contents ranged from 0.6 to 1.0 mg/100 g. These results indicate that the Mn values of rice described in the Standard Tables are highly reliable. On the other hand, mean values of Mo in the Japanese brown rice and polished rice were 63 and 59 µg/100 g, respectively, which were also close to the Standard Tables. However, 42 samples (79.2%) of the Japanese polished rice showed the Mo content of less than 65 µg/ 100 g and a little sample showed more than 2 times of the values of the Standard Tables. Molybdenum contents in the Chinese rice showed higher values and variation than the Japanese rice. These results indicate that a large part of the Japanese rice showed a little lower Mo value than one described in the Standard Tables.