著者
橋本 幸二郎 道木 加絵 道木 慎二 大熊 繁
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp."1A2-E06(1)"-"1A2-E06(3)", 2009-05-25

We have proposed a new modeling method of human's behavior based on the relationship between the change of human's behavior and the situation around human with If-Then-Rules and Hidden Markov Model. In this paper, we study on estimation method of next human's behavior based on the proposed model to support human's driving behavior.
著者
小田嶋 成幸 森 武俊 下坂 正倫 野口 博史 佐藤 知正
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.88, pp.31-36, 2009-06-11

本論文では、室内環境での、物品検出システムを提案する。物品が置かれた時、取り除かれた時には入力画像の安定的変化が生じることが期待できるため、本研究では背景差分法を用いた物品検出システムの構築を行う。背景差分法の出力から物品の設置、除去を判別するため、本研究では複層型背景モデルを採用する。画像の安定変化は人領域のような一時静止領域によっても引き起こされるため、一時静止領域と物体領域の判別が必要になる。オクルージョンの多い室内環境において頑健な判別を実現するため、本研究では特徴点を用いたトラッキング手法と局所フレーム差分を用いる。実験により、提案手法を用いて十分な速度で頑健な検出が可能であることが明らかとなった。
著者
湯淺 太一 奥乃 博 尾形 哲也
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.52, no.9, pp.1191-1194, 2011-08-15
著者
羽鳥 彰一 宮内 敏雄
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.58, no.546, pp.463-470, 1992-02-25

The SMAC method was improved by modifying the treatment of boundary conditions on free boundaries to simulate fluid flows with complicated free boudaries. This new method was applied to liquid flows in a tray-type distillation column, and the flow conditions for different locations of inlet flow were investigated. Good agreements were obtained between simulated results and experimental ones as to the liquid surface levels. The mechanism of downcomer flooding was also investigated and the following conclusions were obtained. The location of the inlet flow affects the condition of the main flow under the downcomer. In the case of the inlet flow falling down along the downcomer surface, the velocity of the main flow under the downcomer is not sufficiently recovered from the deceleration caused by the collision with the bottom. In this case, the downcomer disturbs the main flow and causes downcomer flooding at a large flow rate.
著者
河谷 はるみ
出版者
九州看護福祉大学
雑誌
九州看護福祉大学紀要 (ISSN:13447505)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.69-77, 2012-03

社会福祉サービスが措置から契約へと移行して、利用者が事業所を選択する時代となった。こうした制度下では、国の役割としても、あるいは選択の材料としても、サービスの質の保障が重要である。これまで、サービスの質を保障する制度としては、第三者評価制度などがあるが、それだけでは十分ではない。本論文では、サービスの質について、「①物(quality)がそれとして存在するもとであるものと、②サービスの内容、中味、価値」という意味に限定し、これをサービスの質としてとらえた上で、議論をすすめて、利用者満足度調査の意義と制度的導入を提案するものである。この利用者満足度調査とは、利用者本人の想像していたサービス水準からみて、当該事業所のサービスが上だったか下だったか、あるいは本人の嗜好に合っていたかどうかの判断も含めた調査である。 利用者満足度調査は、本人の主観的判断であることは否定できない。そのため、客観的に評価されたサービスの質とは、直接には結びつかないこともある。しかし、利用者満足度調査は単に主観的な判断に過ぎないし、サービスの質の良し悪しをそのまま表しているわけではないからといって、サービスの質の向上とは無関係であるという結論にもならない。その限界を十分に認識しつつも、利用者本人の評価であることに重きをおくと、利用者にとってのサービスのあり方を考えるうえで、よい判断材料となりうる。利用者満足度調査は、まさにサービスを受けている利用者の実感であるから、それを利用して、サービスの改善をめざしていけば、利用者本人にとっての最適基準や最高基準により近いサービスになりうる。この点で、「利用者満足度調査」は意義を有すると考える。 今後、利用者満足度調査は、利用者の主観的な好みが介在しやすいという理由で簡単に切り捨てるのではなく、行政または関係者が予めサービスの質についての予備知識を利用者に与えたうえで実施したり、評価に係る質問をできるだけ客観的になるような工夫をすることを通して、サービスの質を評価する有効な方法のひとつとして活用していくべきであると考える。The Ministry of Labor & Welfare in Japan has changed the personal social service system from the admitted services by local authorities to the services by means of contracts between consumers and providers, and consumers can select the better services. Under the new system, consumers can select the better services, consequently the quality of services is very important. Up to now, there were the service evaluation system by the professional examiners in nursing home, but it was not good enough to keep the quality of social welfare services. The standard of the quality of social welfare service can divide into three levels, minimum, optimum and maximum level. It is too difficult to think about the optimum and maximum standard of the quality of social welfare service. The author wants to propose to set up the assessing consumer satisfaction system in social welfare institutions. However the consumer satisfaction includes consumer's subjective judgment. Therefore, it is likely not to relate directly the quality of service evaluated objectively. Assessing consumer satisfaction sets the frank feelings or preferred sensations of consumers. However I think this is the only system which measures a consumer's affective response to services.
著者
孫 媛
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 = The journal of Information Science and Technology Association (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.57, no.8, pp.372-377, 2007-08-01

近年,研究評価に関する客観的指標への要請が高まり,ビブリオメトリックス指標に関心が向けられている。しかし,各指標はかならずしも適切に用いられているとはいえない。たとえば,インパクトファクタという指標が大学・研究機関あるいは研究者個人の研究業績評価に用いられるケースが増えているが,本来の定義・性質からは導き得ない解釈が行われることも多い。本稿では,ビブリオメトリックス研究一般について紹介した後,インパクトファクタ,h指数など,研究評価に利用される指標について,その特徴を解説する。研究評価におけるビブリオメトリックス指標を利用することの有効性と問題点についても整理する。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1916年04月18日, 1916-04-18
著者
長谷 和徳 西口 純也 山崎 信寿
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム
巻号頁・発行日
vol.15, pp.187-198, 2000
被引用文献数
20 6

Many computer simulation studies of human bipedal walking have been conducted in the field of biomechanics. The musculo-skeletal systems in previous models, however, have been simplified two-dimensionally, and theoretical methods in robotics have been applied for the motor control mechanisms. The purpose of this study was to develop a more precise simulation model of human walking in order to improve the practicability of the simulation method. As a result, a model was created in which the musculo-skeletal system of the entire body is modeled three-dimensionally, and a mechanism for motor control was constructed by a neuronal system model having a hierarchical structure. The inertial properties of the entire human body were represented by a three-dimensional , 14-rigid-link system. These links include the feet, calves, thighs, pelvis, lower lumbar region, upper lumbar region, thorax, upper arms, and forearms. The body's dynamic model is driven by 42 muscles for the entire body. The arrangement of each muscle was represented as a series of line segments, the direction of which changes according to joint angle. Energy consumption, including heat production, in the muscle was calculated from the generating tension. The hierarchical neuronal system includes three levels. First, at the highest level, there is a neuronal system corresponding to the higher center level. The function of adjusting changes in walking pattern is assumed to exist at this system level. The model was expressed by a computational multi-layered neural network. Second, at the middle level , there is a neuronal system corresponding to the spinal cord level. This neuronal system, representing a rhythm-generation mechanism, was modeled as a network system consisting of neural oscillators. They generate the neuronal stimulus combined for each degree of freedom by receiving nonspecific stimulus from the higher center and feedback signals from the somatic senses. Each neural oscillator is mathematically expressed by two differential equations. Third, at the lowest level, there is a neuronal system corresponding to the peripheral level. The neuronal system divides the combined neuronal stimulus from the neural oscillator into the neuronal stimulus to each muscle. The model is mathematically represented as an optimization problem. The simulated walking pattern was continuous and stable. The walking pattern closely agrees with actual human walking in terms not only of joint movement but also of muscle activities and energy consumption. In order to investigate the effects of higher center system functioning in adjusting walking patterns, we compared a walking pattern generated by a model incorporating a higher center system with the patterns obtained from a model without the higher center system, in terms of robustness of mechanical perturbation. Although the model without the higher center system could not stabilize its walking pattern and finally fell down, the model with the higher center system could perform continuous walking without falling down.
著者
金崎 良三
出版者
佐賀大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1996

本研究の結果は、以下のように要約される。(1)スポーツを通じての人間関係の質的量的把握に基づいて作成した尺度によって対象者のスポーツ・コミットメントの測定を行ったが、男女ともコミットメントのレベルが高いほどスポーツとのかかわりが深い。したがって、本研究で用いたコミットメント尺度の有効性は検証された。(2)学校体育とスポーツ・コミットメントの関連については、性別、学歴別を問わず学校時代の体育授業の評価が高い者、体育授業に意欲的に取り組んだ者、体育授業で楽しい経験をした者、体育行事て活躍した者、体育行事で楽しい経験をした者および課外でのスポーツを実施した者ほど、スポーツ・コミットメントのレベルは高い。すなわち、学校での体育授業や体育行事の経験、課外スポーツ活動の経験は、卒業後のスポーツ・コミットメントの形成に影響を及ぼしていることが明らかになった。(3)男女の高卒者、大卒者ともに学校体育における経験は、卒業後のスポーツとのかかわりないしスポーツの継続化を規定する要因となっている。(4)生涯スポーツにつながる学校体育の在り方に関して、本研究の結果からいえることは、第1に体育授業のための場所・施設・用具などのハード面の条件を整備すること、第2に授業を行うクラスの人数が多すぎたりせず、生徒・学生の運動量が適切であること、第3に彼らの好きな運動やスポーツの種目がある程度実施できること、第4に教師は指導の仕方を工夫すること、第5に生徒・学生が意欲的に授業に取り組むように動機づけをし、楽しい経験を積ませること、第6に体育行事への参加の機会を増やし楽しい経験をさせること、第7に課外でのスポーツ活動を奨励することである。
著者
市川 芳彦
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.47, no.7, pp.531-538, 1992-07-05
参考文献数
34
被引用文献数
1

プラズマのように変形し易い媒質には, いろいろな非線形現象が起こる. これらの非線形現象の研究から, ソリトンとカオスという新しい概念が誕生し, 目ざましい成長をとげた. ここでは, これらの新しい概念が, プラズマだけでなく, 理工学の広い分野における非線形問題の解明に対しても, 重要なインパクトを与えるものであることを協調したい.
著者
得丸 公明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.357, pp.61-66, 2010-12-13
被引用文献数
1

筆者は2007年に,今から13万年前から6万年前の居住が確認されている世界最古の現生人類遺跡,南アフリカ東ケープ州のインド洋沿いにあるクラシーズ河口洞窟を訪問し,言語の起源とメカニズムについて興味をもち考察を始めた.洞窟内部はきわめて安全でありヒトの晩成化と脳拡大を促したと考えられるほか,静かで暗いため居住者は音に敏感になる.また,洞窟は音響シェルターであるため,敵に存在を知られることなくいくらでも音を出すことができる.言語と現生人類は洞窟の中で生まれたのではないかと考えたのだ.言語のさまざまな過程についての知識を得るために,言語学,音響工学,通信工学,心理学,人類学・霊長類学,神経生理学,論理学,分子生物学,情報理論などの学際的著作を読んだ筆者は,ヒトとヒト以外の動物の唯一の根本的な違いは,音声通信のデジタル化,すなわち言語にあるという仮説を得た.しかし「デジタル」の適当な定義が見つからない.筆者はシャノンやウィーナーやフォン・ノイマンらの書いた情報理論の古典を読むことで,客観的で必要十分な「デジタル」の定義を確立しようと試みた.すると「デジタル」概念は思っていたよりも広く深く,「情報ネットワーク」や「自己増殖オートマトン」を可能にする原理であることがわかった.今回の発表は筆者が2010年を通じて情報処理学会,電子情報通信学会,人工知能学会の関連する研究会で20回以上にわたって行なった発表のまとめである.
著者
木曽 陽子
出版者
日本保育学会
雑誌
保育学研究 (ISSN:13409808)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.200-211, 2011-12-25

本研究の目的は,「気になる子ども」の保護者との関係の中で現れる保育士の困り感に着目し,その変容プロセスを明らかにすることであった。そこで,公立保育所の保育士5名に半構造化面接を行い,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチにより分析を行った。分析の結果,以下の3点がこのプロセスの特徴として明らかになった。第1に,「気になる子ども」の保護者に関わる際に,保育士は<"子どものため"の思いの基盤>を常に持ち合わせていた。第2に,<保護者との思いの対立>という経験を経て,保育士の働きかけが<"子どものため"に理解を求める>から<保護者に合わせる>へ変わっていた。第3に,<保護者に合わせる>関わりに変わっても,保育士は<"子どものため"の思いの基盤>とく保護者に合わせる>の間に葛藤を抱いていた。