著者
吉崎 正弘
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.791-797, 2000-06-20
被引用文献数
2

インタネット接続を中心としたケーブルテレビの通信利用が急増している.一方, ケーブルテレビのディジタル化が急務になっているが, 互換性確保による設備投資額低減を目指し, 日本版ケーブルラボという民間の認証機関の設立が進行中である.また, ケーブルテレビにおける高い周波数帯域での無線利用が進められている.
著者
Shu-Ling Huang Hong-Shen Lee Ren-Hau Li Yu-Min Lai Amanda LC Chen Feng-Cheng Tang
出版者
Japan Society for Occupational Health
雑誌
Journal of Occupational Health (ISSN:13419145)
巻号頁・発行日
pp.1204130248, (Released:2012-04-16)
被引用文献数
3

Objectives: The objectives of this study were to determine the prevalence of and differences in certain health complaints, including physical symptoms and psychological distress, among workers in different occupational categories and to explore the associations between occupational category and each complaint. Methods: A cross-sectional study was conducted using a self-administered questionnaire. A total of 1,628 workers representing seven occupational categories from ten companies in different industries submitted completed questionnaires. The self-administered questionnaire contained three parts: personal data, physical symptoms and psychological distress. Physical symptoms were measured using nine questions developed by a panel of ten general practitioners; the questions included nine common physical symptoms across main organ systems. Psychological distress was measured using the Chinese Health Questionnaire. Results: Muscle pain (44.7%) and dizziness (30.1%) were the most common symptoms reported by participants, and 16.6% of participants suffered from psychological distress. Significant differences in physical symptoms and psychological distress were found among workers in different occupational categories (χ2=53.59, pConclusions: The study merits attention in terms of prevention of health problems in the workplace by focusing on a set of physical symptoms and psychological distress (not merely morbidity). Occupational category should be taken into consideration when planning workplace health promotion. Our findings highlight the need for health promotion programs that specifically target office workers and managers.
著者
阿部 誠治
出版者
関西大学法学研究所
雑誌
ノモス (ISSN:09172599)
巻号頁・発行日
no.18, pp.13-24, 2006-06
著者
Peter KOLLOCK
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.3-18, 1993-04-01 (Released:2009-03-31)
参考文献数
30
被引用文献数
1 6

The purpose of this study is to investigate how cooperation might emerge given the following circumstances: the presence of social dilemmas (in which individually rational behavior leads to collectively irrational outcomes), the absence of perfect information, and the possibility of degrees of cooperation. This investigation includes an analysis of accounting systems in exchange relations and argues for the benefits of a relaxed accounting system under the conditions enumerated above. The problem is examined in an experimental study in which subjects interacted with a variety of simulated actors. The highest levels of cooperation and the greatest earnings resulted when subjects interacted with simulated actors using a strategy that involved some form of relaxed accounting system. In addition, simulated actors using a relaxed accounting system did as well or better for themselves than simulated actors using more restrictive strategies.
著者
中野 美香
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.398-408, 2007 (Released:2009-04-24)
参考文献数
32
被引用文献数
4

Although much has been discussed about argumentation in various academic fields, prior attempts to develop teaching method for argumentative skills have been inconclusive. The purpose of this paper is to investigate the process of how inexperienced students acquire argumentative skills in a community of practice, and to provide an instructional approach regarding characteristics of learners obtained by the experiments. 20 freshmen participated a four-week debate training and a series of tests. After the session, most of the 18 subordinate argumentative skills which were set for analytic schema were improved, compared with the pretest. However, skills such as “Reasonableness of grounds” “Numbering” “Labeling” were revealed difficult to learn without formal instructions. Further analysis of patterning arguments clarifies underperformance of some particular types of the participants. By discussing these results, the prospects of argumentative education for Japanese students are explored.
著者
千代 章一郎 横山 尚
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.70, no.594, pp.245-252, 2005

This paper aims to clarify the transformation of the landscape of tourism just after the World War II through the oral explanations by the tour guides in the reconstruction period of the sightseeing bus tours in Hiroshima. Analyzing the guide texts and the interview to the tour guides at that time, we can find out the process of the connection of the various information; the tradition of Hiroshima before the war, the historical evidences in the wartime and the postwar rehabilitation. That is to say, the atom-bombed city Hiroshima in the beginning intended to be the 'peace' city, integrating the landscapes of tourism of the various times and spaces.
著者
長瀬 文昭 田中 靖郎 堂谷 忠靖 石田 学 紀伊 恒男 伊藤 真之 松岡 勝 柴崎 徳明 大橋 隆哉 国枝 秀世 田原 譲 北本 俊二 三原 建弘 田中 靖郎 CANIZARES C. RICKER G. 鶴 剛 粟木 久光 河合 誠之 吉田 篤正 SERLEMITSOS アール 林田 清 BREON S. 海老沢 研 VOLZ S.V. KELLEY R. HELFAND D. MCCAMMON D. 常深 博 牧島 一夫 満田 和久 村上 敏明 小山 勝二 山下 広順 小川原 嘉明 宮本 重徳 MUSHOTZKY R. 槇野 文命 HOLT S. 井上 一 SERLEMITSOS R. 川口 淳一郎 中川 道夫 藤本 光昭 長瀬 文昭 松尾 弘毅 上杉 邦憲 WANG B. FEIGELSON E. GRAFFAGNINO V. REYNOLDS C. 羽部 朝男 GEHRELS N. FABBIANO G. SERLEMITSOS RICKER G 山内 茂雄 池辺 靖
出版者
宇宙科学研究所
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1992

「あすか」(Astro-D)は、1993年2月に打ち上げれられ、わが国4番目のX線天文衛星となった。この衛星は0.5-10keVの広いエネルギー帯をカバーし、史上最高の感度でX線天体の撮影を行うと共に、世界で初めてX線CCDによる精密X線分光を行う高性能X線天文台である。「あすか」の性能はX線天文学を飛躍的に進めるものと国際的に注目されている、X線天体は極めて多岐に亘り、殆どあらゆる種類の天体がX線天文学の対象となっている。特に銀河系では中性子星やブラックホールのX線連星、超新星残骸等、銀河外では、銀河団、クェーサー等の活動銀河中心核、更に遠方からのX線背景放射が重要課題である。この衛星に搭載されている観測装置は日米共同で製作された。打ち上げ前には、装置の設計・製作・試験・較正・調整を、打ち上げ直後には装置の較正・調整を共同で行ってきた。さらに、定常観測に入ってからは、装置の性能の正確な把握や正しいデータ解析のツールの提供等でも共同で作業を行うとともに、その成果を最大限に挙げるために、観測計画の打ち合わせ、ソフトウエア開発、観測結果の処理、解析等の各過程で両国の研究者が協力して作業を行ってきた。これらの作業のための日米研究者の移動は、主に、本科学研究費によって行われた。これら日米協力に基づく「あすか」がもたらしたいくつかの成果を以下にまとめる。・「あすか」が打ち上がって40日もたたないうちに近傍銀河M81に発生したSN1993Jからは、ドイツのX線天文衛星ROSATとほぼ同時にX線を検出した。発生して1週間ほどの超新星からX線を検出したのは今回がはじめてである。・超新星の爆発で飛び散った物質が星間物質と衝突して光っている超新星残骸について、「あすか」のすぐれた分光特性による新しい学問的展開がひらかれている。・ガンマ線バーストと呼ばれる特異な現象の発生源をはじめて既知の天体との同定に成功し、この現象の原因の解明に大きな貢献をした。・われわれの銀河系の中心部や円盤部を満たす高温ガスからのX線の分光的研究が進み、従来の予想では理解し難い事実があきらかになりつつある。・楕円銀河、銀河群、銀河団といった宇宙の大きな構造物をとりまく高温ガスの分光学的研究が進み、これらのガス中の重元素量が一貫して少ないという、新しい考え方の導入を迫る事実があきらかになってきた。また、これらの構造物を構成する暗黒物質の分布や量についても新しい知見が得られつつある。・遠方の銀河団をつかった宇宙の大きさを決める研究も、「あすか」の広い波長範囲の分光を行える能力をつかって、着々と成果をあげつつある。・活動銀河の中心にある大質量ブラックホールのごく近傍からのものとおもわれる鉄の輝線構造をはじめて発見し、ブラックホール近傍での物質流につき貴重な情報をもたらしている。この中心核を取り巻く比較的遠方の物質や分布の物理状態についても「あすか」のすぐれた分光性能により新しい事実が次々と明らかになってきている。・宇宙X線背景放射の研究も、「あすか」の波長範囲の広さを利用して、宇宙のはて近い遠方の宇宙初期の原始天体を探る研究がはじまりつつある。以上のように、本科学研究費補助金の援助のもと、「あすか」を用いた日米の研究者による共同研究は大きな成果をあげている。
著者
富松 保文
出版者
北海道大学哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:02872560)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.71-90, 2009-03-21
著者
宮島 薫
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.273-281, 2010-12

新しい発想の官庁としての消費者庁が発足してはや1年が経過した。この間、これまで以上に情報公開や一般からの意見募集など後発の優位性を示すかのようなさまざまな取り組みがなされてきたが、現実の実務は、また立法はどのような動きを見せているのであろうか。民法の改正さえ既成事実として進行しつつある現在、本来的には一般消費者に一番身近であるはずの消費者保護関連法規はどのような役割を果たしているのかを注目すべき判決の検討を交えながら考察を進めようと思う。
著者
大北 全俊
出版者
東北大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-28

HIV感染症を主とするpublic healthに関する事象について、その隠れた政治哲学的枠組みを明確にするとともに、今後の議論のための哲学的・倫理学的枠組みを構築することを目的とする研究である。結論として、public healthに関する哲学的・倫理学的議論の枠組みとは、個人と集団それぞれの位相、および規範的な議論の位相とpublic healthの権力作用を記述する位相、これらを多層的に併せ持つものであることを明確にした。
著者
中岡 成文 西川 勝
出版者
大阪大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

対話を中心とした社会的・自然的過程で生じる個人や集団の存在論的変化(自己変容)に着目し、養生論、高齢者ケア論(尾崎放哉論を含む)、G.バタイユ論を中心に、自己変容・臨床哲学と対人援助との関係を明らかにした。これらは対人援助の哲学的・倫理学的基盤に、また現代社会における援助実践に、大きくかつ具体的な示唆を与える。その成果はとりわけ、大阪大学大学院の授業(とくに双方向的形式のそれ)において、臨床倫理事例検討会・倫理カフェにおいて、ALS患者との交流・福祉ものづくりにおいて、公表された。
著者
富崎 孝司
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.182-188, 2006-06-30 (Released:2010-09-30)
参考文献数
18

The ultimate goal of diffraction experiments is to collect complete datasets as rapid as possible with good statistics. It is of atmost important that we should make the priority and objective of experiments clear to complete neccessary data acquisition in a fixed, short beamtime. Needless to say, we should select best beamlines for our objective in order to minimise time loss and to maximise the efficiency of the beamlines. Strategies of data acquisition on beamline X06SA at the Swiss Light Source is disscussed.
著者
長谷川 元洋
出版者
金城学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

学校の個人情報保護への対策の実態調査を行い、社会的に個人情報保護に関する意識が高まった後も学校の個人情報保護対策が十分ではないことを指摘した。また、児童・生徒の個人情報を適切に扱うことは、児童・生徒に対し、自分の個人情報を悪用されないための教育を行うためや、児童・生徒、保護者、学校教育への協力者と真の信頼関係を作るために必要であることを指摘した。また、ネット上の問題事例を取り上げ、それに対する学校の対応を法的側面と教育的側面から検討した。