著者
国里 愛彦 藁科 佳奈 隅田 昌孝 村口 ゆら 大水 拓海
出版者
専修大学人間科学学会
雑誌
専修人間科学論集. 心理学篇 (ISSN:21858276)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.51-67, 2023-03-15

心理学において,心理ネットワークモデルの活用が進んできている。心理ネットワークモデルはさまざまな研究テーマに適用でき,実施のための統計パッケージも充実してきている。今後も,心理ネットワークモデルの活用は広がっていくと予想される。しかし,適切な心理ネットワーク分析の適用については,それがどのような統計モデルに基づくのかを理解して利用することが求められる。本論文では,心理ネットワークモデルの中でもガウシアン・グラフィカルモデルに焦点を当てて,その基礎的な内容の解説とともに統計パッケージの使用法についてのチュートリアルを提供する。
著者
後藤 奈美
出版者
公益社団法人におい・かおり環境協会
雑誌
におい・かおり環境学会誌 (ISSN:13482904)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.390-396, 2013-11-25 (Released:2017-10-11)
参考文献数
4
被引用文献数
2

ワインには非常に多くの種類がある.多彩なワインの特徴を消費者に伝えたり,専門家が品質を評価したりするには,様々な評価用語が使用される.有名なワインのアロマホイールは,ワインの香りを認識し,表現するための標準的な用語を提供することを目的としている.一方,品質評価用語では,その原因を示す用語が多いことが特徴と言える.ワインの香りは,原料ブドウ,発酵,貯蔵・熟成など,種々の要因の影響を受ける.ワインの香りにはまだ解明されていない点が多くあるが,これまでに明らかにされている成分についても紹介する.
著者
松浦 優
出版者
西日本社会学会
雑誌
西日本社会学会年報 (ISSN:1348155X)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.89-101, 2020 (Released:2021-03-31)
参考文献数
41

近年の英語圏におけるアセクシュアル研究では、正常な人間ならば他者へ性的に惹かれるのが当然だという思い込みを批判する概念として、「セクシュアルノーマティヴィティ(sexualnormativity)」という概念が提起されている。しかし現在の日本ではアセクシュアルに関する研究はまだ少ないため、はじめにセクシュアルノーマティヴィティに関する英語圏の先行研究を整理する。次にセクシュアルノーマティヴィティ概念の導入によって、セクシュアリティに関する理論的枠組みの改訂を試みる。具体的には、性をめぐる近代的な力学を「権力関係を含んだ性別二元制」と「セクシュアルノーマティヴィティ」を両輪として構成されているものとして捉え、ヘテロノーマティヴィティをこの力学の内部で析出される現象と位置づける。また、セクシュアリティという概念装置が、女性の経験だけでなく、性交渉へと結びつかないセクシュアリティをも「抹消」してきたことを指摘し、後者の「抹消」を「性欲の性交欲化」と名付ける。これによって、セクシュアリティと親密性との間の癒着をより適切に理論化できると考えられる。最後に、セクシュアルノーマティヴィティ概念が新たな研究領域を切り開く可能性について、〈オタク〉研究を事例に検討する。
著者
Takao Naitô
出版者
National Museum of Nature and Sciece
雑誌
国立科学博物館研究報告A類(動物学) (ISSN:18819052)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.119-138, 2022-08-22 (Released:2022-08-22)
参考文献数
30

A group of eyeless trechini ground beetles’ genera distributed in western Japan, the Rakantrechus Complex, is reviewed, and a key to this Complex and a key to its component genera are provided. A new species of the genus Nipponaphaenops S. Uéno, 1971, N. kojii sp. nov. is described under the new subgenus Tanakaphaenops subgen. nov. Additionally, new taxonomic treatment Rakantrechus (Iyotrechus) hisamatsui (S. Uéno et Naitô, 2009) comb. nov. is proposed. Keys to the subgenera of Rakantrechus and Nipponaphaenops are provided. Revised definition of the genus Nipponaphaenops is proposed.
著者
麓 和善 加藤 由香
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.75, no.651, pp.1231-1239, 2010-05-30 (Released:2010-07-26)

The Principal Tower of Nagoya Castle was repaired on a large scale from 1752 to 1755. This paper evaluates and analyzes the Principal Tower based on historical drawings and specifications, which explain the repair of the main body of castle tower. The northern and the western parts of the first and the second layers on the top of the stone wall of the Principal Tower were dismantled before the stone wall was dismantled. Also, the builders cleverly applied a system of levers. Then the subsidence and the inclination of the Principal Tower were fixed logically and systematically using the system.
著者
梅田 泰圭 新海 明 宮下 直
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.95-99, 1996 (Released:2007-03-29)
参考文献数
12
被引用文献数
8 8

ミジングモ属 (Dipoena) 3種の捕獲していたアリの種, サイズ, 個体数を調査した. シモフリミジングモ D. punctisparsa は比較的小型のケアリ属を専食し, 大型の個体は一度に多数のアリを捕獲する傾向がみられた. ボカシミジングモ D. castrata の餌はケアリ属とオオアリ属が中心で, ほとんどが単数のアリを捕獲していた. 本種は成長にともない, 大きいアリを捕らえる傾向があった. カニミジングモ D. mustelina は非常に小型の種から大型の種までさまざまな種のアリを捕獲していた.
著者
KATO Teruyuki
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2020-029, (Released:2020-03-24)
被引用文献数
49

In Japan, localized heavy rainfall events producing accumulated three-hour precipitation amounts larger than 200 mm are often observed to cause severe landslides and floods. Such events are mainly brought by quasi-stationary band-shaped precipitation systems, named “senjo-kousuitai” in Japanese. Senjo-kousuitai is defined as a band-shaped heavy rainfall area with a length of 50-300 km and a width of 20-50 km, produced by successively formed and developed convective cells, lining up to organize multi-cell clusters, and passing or stagnating at almost the same place for a few hours. The formation processes of senjo-kousuitai are categorized mainly into two types; the broken line type in which convective cells simultaneously form on a quasi-stationary local front by the inflow of warm and humid air, and the back building type in which new convective cells successively forming on the upstream side of low-level winds linearly organize with pre-existing cells. In this study, previous studies of band-shaped precipitation systems are reviewed, and the numerical reproducibility of senjo-kousuitai events and the favorable conditions for their occurrence are examined. In a case of Hiroshima heavy rainfall observed in western Japan on 20 August 2014, the reproduction of the senjo-kousuitai requires a horizontal resolution of at least 2 km, which is sufficient to roughly resolve the formation and development processes of convective cells, while a resolution of 250-500 m is necessary to accurately reproduce their inner core structures. The 2-km model quantitatively reproduced the Hiroshima case when initial conditions 10 hours before the event were used, but the predicted amounts of maximum accumulated precipitation were considerably reduced as the initial time became closer to the occurrence time of the senjo-kousuitai. This reduction was brought from the excessive inflow of low-level dry air that shifted occurrence areas of new multi-cell clusters.  Six favorable occurrence conditions of senjo-kousuitai events for their diagnostic forecasts were statistically constructed from environmental atmospheric fields in previous localized heavy rainfall events. Two conditions of (1) large water vapor flux amounts (> 150 g m−2 s−1) and (2) short distances to the level of free convection (< 1000 m) were chosen representatively for the low-level water vapor field that is judged based on 500-m height data. Four other favorable conditions are selected; (3) high relative humidity at midlevels (> 60 % at 500 hPa and 700 hPa), (4) large vertical shear estimated from the storm relative environmental helicity (> 100 m2 s−2), (5) synoptic-scale ascending areas (400 km mean field at 700 hPa), and (6) the exclusion of warm air advection frequently appearing at 700-850 hPa and inhibiting the development of convection (i.e., an equilibrium level > 3000 m).
著者
板倉 陽一郎
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.128(2006-EIP-034), pp.9-14, 2006-11-30

昨今,ブログやSNSが「炎上」したとの報道が後を断たない。「炎上」状態にあっては,民事・刑事的に名誉毀損にすら該当する批判的書き込みが溢れ返り,情報発信源は①閉鎖,②意見欄停止,③放置,などの対応を余儀なくされる。しかしながら,民事・刑事的な対応は稀である。本稿は,炎上状態の背景には「意図せぬ公人化」現象があると考える。「公人」概念を扱った裁判例の分析により,「公人」概念は幅を持ち,私人が「公人性」を備えることで名誉毀損からの保護が減弱するとの帰結が得られる。そして,「意図した公人化」と異なり,「意図せぬ公人化」においては保護減弱が不当であることを明らかにし,対応策として「公人」概念の不適用と名誉毀損罪の非親告罪化を提案する。
著者
小川 郁
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.37-44, 2021-02-28 (Released:2021-03-20)
参考文献数
43
被引用文献数
3 3

要旨: 超高齢社会を迎え, 認知症と加齢性難聴の増加が社会問題となっている。本稿では認知症予防に対する現状での政策について概説し, さらに認知症と加齢性難聴との関係, 認知症予防対策としての補聴器の効果について文献的に考察した。
著者
高見澤 一裕
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物学会誌 (ISSN:09170855)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.273-277, 1995-07-31 (Released:2010-05-31)
参考文献数
2
被引用文献数
1 1

廃棄物埋立処分地内にはさまざまな微生物が存在し, 廃棄物層の安定化の役割を担っている。しかし, 廃棄物埋立処分地内での微生物の分布やその役割に関して詳細なしかも永続的な調査・研究例は非常に少なく, そのため, 廃棄物の安定化のメカニズムが解明されていないのが現状である。ここでは, 廃棄物埋立処分地を巨大なバイオリアクターとしてとらえ, 重金属類の不溶化への硫酸還元菌の役割を検討した。3年間にわたる廃棄物埋立処分地の調査結果から硫酸還元菌は季節や場所にかかわらず普遍的に分布していることが明らかとなった。硫酸還元菌を用いた重金属の不溶化実験では, 重金属は金属硫化物として不溶化し, カドミウムを用いた例では, 硫化カドミウムとなることがEDXによる解析で証明できた。
著者
小林 星太 大木 孝弘 金谷 祐希 寺沢 明宏 徳久 宏子 菅 幸生
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.212-217, 2022-05-10 (Released:2023-05-10)
参考文献数
11

Terminal cancer patients receiving home care medicine require emergency home visits by a medical professional during sudden changes in symptoms. However, the actual situation of these visits by health insurance pharmacists is yet to be clarified. Therefore, in this survey, we retrospectively analyzed the actual situation of emergency home visits to terminal cancer patients by the Tokuhisa-chuo Pharmacy during a 1-year period in 2020. We included 134 emergency home visits conducted for 76 terminal cancer patients. Results indicated that emergency home visits tended to be more frequently performed closer to the patient’s end-of-life stage. Patients’ symptoms during emergency home visits were predominantly pain, dysphagia, fever, and respiratory and gastrointestinal symptoms. Drugs such as opioids, gastrointestinal drugs, antimicrobials, and antipyretic analgesics were frequently used to control these symptoms. In particular, the number of emergency home visits intending to manage pain and provide opioids significantly increased in the week before death. This survey clarified the need for emergency home visits by health insurance pharmacists in cancer patients receiving home care medicine in their dying stages.
著者
大庭 伸也 村上 陵 渡辺 黎也 全 炳徳
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.163-173, 2019-11-25 (Released:2019-12-01)
参考文献数
26
被引用文献数
3 1

Aquatic insects colonize the swimming pools of schools during the off-season. The present study aimed to investigate 30 swimming pools in southern Nagasaki Prefecture in spring(middle April to middle May)and autumn(late October to early November)2014. We found 11 families of aquatic insects including 9 Heteroptera, and 9 Coleoptera. Appasus japonicus(Heteroptera: Belostomatidae), Hesperocorixa kolthoffi(Heteroptera: Corixidae), and Cybister tripunctatus lateralis(Coleoptera: Dytiscidae)designated as “Red Data List” species(red list species)were collected from the school pools. The community composition of aquatic insects was divided into spring and autumn, and its variance was related to the water temperature and organic matter. The major environmental factor related to the number of red list species was considered to be location near the potential natural habitat of the species. The organic matter falling into the pools affected the existence of Orthetrum species nymphs(Orthoptera: Libellulidae). Odonata nymphs, Notonecta triguttata(Heteroptera: Notonectidae), Anisops ogasawaraensis(Heteroptera: Notonectidae), Aquarius paludum paludum(Heteroptera: Gerridae), and Eretes griseus(Coleoptera: Dytiscidae)were found from most of the pools studied, indicating that these species may be used as teaching materials for science in most schools irrespective of their location.
著者
Ryohei Kobayashi Mari Hasegawa Chiharu Kawaguchi Naoko Ishikawa Kiyotaka Tomiwa Midori Shima Keiji Nogami
出版者
The Japanese Society for Pediatric Endocrinology
雑誌
Clinical Pediatric Endocrinology (ISSN:09185739)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.19-26, 2021 (Released:2021-01-05)
参考文献数
27
被引用文献数
9

Selenium, one of the essential trace minerals, is present in vivo in form of selenoproteins. Iodothyronine deiodinase, a selenoprotein, is involved in the activation and inactivation of thyroid hormone. Therefore, patients with selenium deficiency may present changes in thyroid hormone levels due to inhibition of T4 to T3 conversion; however, this assumption is still under debate. In the present study, we retrospectively investigated the thyroid function in 22 patients with selenium deficiency. Thyroid stimulating hormone (TSH) and free T4 (FT4) levels were increased in 3 (14%) and 5 (23%) patients, respectively, and free T3 (FT3) levels were decreased in 6 (27%) patients. The FT4/FT3 ratio was significantly higher in patients with selenium deficiency than that in the control group. There appeared to be a positive correlation between the decreased rate of selenium levels and FT4/FT3 ratio, thereby indicating that patients with severe selenium deficiency also exhibited abnormal thyroid hormone levels. Furthermore, when selenium was supplemented in seven patients with abnormal thyroid hormone levels, the TSH, FT4, and FT4/FT3 ratio were significantly decreased and FT3 levels were increased. Collectively, patients with selenium deficiency could present the characteristics of not only low FT3 but also high FT4 and FT4/FT3 ratio.
著者
水野 君平
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.115-132, 2022-03-30 (Released:2022-11-11)
参考文献数
109
被引用文献数
1

本稿の目的は2020年7月から2021年6月末までの1年間の教育心理学における学校心理学分野の研究動向をレビューし,その課題を論じることであった。まず,日本教育心理学会第63回総会の「学校心理学(PG)」部門で行われた65件の発表について研究の動向を論じた。後半は,学校心理学にかかわる国内和文雑誌3誌から27編の論文を抜き出して研究動向を整理した。最後にレビューした論文の研究手法についての動向の整理と今後の課題を述べた。
著者
大沢 文夫
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.51, no.10, pp.723-726, 1996-10-05 (Released:2019-09-22)
参考文献数
2
被引用文献数
2