出版者
眞理社
巻号頁・発行日
1950
著者
細見 彰洋
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.185-191, 2019 (Released:2019-06-30)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

イチジク株枯病抵抗性がある ‘セレスト’,‘ネグローネ’,‘イスキア・ブラック’,‘キバル’ を台木としたイチジク ‘桝井ドーフィン’ 接ぎ木樹について,本病汚染がない圃場での生育と果実生産性を,いや地耐性のある ‘ジディー’ 台樹を参考に加えて自根樹と比較した.健全圃場において定植2年目から4年目ないし5年目まで調査した結果,結果枝の全長と基部径は ‘セレスト’ 以外の台木使用樹で自根樹を上回る年があった.また,果実生産性(着果率,成熟日,1果重,果皮色,果肉糖度)は,基部節付近(1~5節)において,‘ネグローネ’台樹,‘キバル’台樹,‘ジディー’ 台樹の着果率が,また,‘ジディー’ 以外の台木使用樹の果肉糖度が,それぞれ自根樹を下回る年があった.しかし,これらは限定的で,大半の特性に自根樹との差異はなかった.また,イチジク株枯病の発生はないものの,いや地が生じている圃場で,定植2~4年目の生育を比較した.その結果 ‘ネグローネ’,‘イスキア・ブラック’ 台樹の生育は,‘ジディー’ 台樹には劣るものの,自根樹とは有意差がなかった.以上,イチジク株枯病抵抗性の4品種いずれを台木として使用しても,自根樹に比べて穂木 ‘桝井ドーフィン’ の生育や果実生産性が大きく変化することはなかった.よって,これら4品種の台木としての価値は抵抗性の強弱を第一として評価され,この点で優れる ‘キバル’ や ‘ネグローネ’ の選択がふさわしいと考えられた.
著者
細見 彰洋 瓦谷 光男
出版者
The Kansai Plant Protection Society
雑誌
関西病虫害研究会報 (ISSN:03871002)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.29-32, 2004 (Released:2011-09-12)
参考文献数
10
被引用文献数
8 6

いや地対策として選抜され,台木としての利用が普及しつつあるイチジク‘Zidi’や‘King’について,イチジク株枯病抵抗性の強度を明らかにするため,抵抗性が強いとされる‘Celeste’と,抵抗性が弱く本病の被害が問題になっている主要品種‘桝井ドーフィン’との間で抵抗性の比較を行った。1. 予めPDA培地で前培養し,培地ごと直径5mmに打ち抜いた株枯病菌Ceratocystis fimbriata の菌そうを直径8cmに切った供試品種の葉片に付傷接種した。その結果,接種部位からの病斑の広がりは‘Celeste’で遅く,‘King’や‘桝井ドーフィン’で速く,‘Zidi’はその中間にあった。2. 予めPDA培地で培養したC. fimbriata の菌そうを,培地ごとミキサーで粉砕して蒸留水に懸濁し,供試ポット苗の用土にかん注接種した。その結果,何れの品種においても病斑が形成され,C. fimbriata が再分離された。但し,‘Celeste’は接種後90日間ほとんど枯れなかったのに対し,‘Zidi’や‘King’は‘桝井ドーフィン’と同様に62%~89%の苗が枯死した。以上の結果から,いや地対策の台木として開発されたイチジク品種のイチジク株枯病抵抗性は,明らかに‘Celeste’より弱く,これらの台木を使った栽培においても,本病に対する注意が必要と考えられた。
著者
細見 彰洋 磯部 武志
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.133-139, 2023 (Released:2023-06-30)
参考文献数
32

調査した農家圃場のイチジク ‘桝井ドーフィン’ 樹は,5年ほどの間に年々樹勢が低下し,いわゆる「いや地」被害の状況にあった.これらの樹に,緑化樹の枝葉を素材とする木質堆肥を,1 m2当たり約0.4 m3の量で樹冠下の地表にマルチ施用した.その結果,施用2年目には無施用に比べて樹勢の衰弱が軽減され,その効果は施用6年後も持続していた.また,無施用樹でみられた着果数や果実肥大の減退も回復が見込めた.木質堆肥を施用した土壌は,無施用に比べてCECや腐植が高く,三要素の中では硝酸態窒素と交換性カリウムの濃度が高かった.本調査から,木質堆肥の施用が,いや地被害で衰弱したイチジク樹の樹勢回復の一助となり, その効果に, 少なくとも木質堆肥施用による土壌の理化学性の改善が関与している可能性が考えられた.
著者
細見 彰洋 内山 知二
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.44-50, 1998-01-15 (Released:2008-01-31)
参考文献数
16
被引用文献数
7 8

ネコブセンチュウが生息し, かつ生育障害の発生している大阪府下のイチジク栽培圃場から土壌を採取し, これを接種していや地を起こさせた圃場の土をいや地土壌として実験に供した.いや地土壌, あるいはこれを添加した用土でのポット試験では, 挿し木イチジクの萌芽や発根が阻害されて活着率が低下し, 活着した個体の生育も著しく劣った.いや地土壌を予め60℃で2時間湯煎し, いや地土壌に含まれるネコブセンチュウを死滅させた場合, このような生育阻害は軽減されたが, 対照土壌に比べると活着率が低く, 活着しても新梢や根の生育が劣った.ネコブセンチュウ幼虫を, ポットで生育中の挿し木イチジクの用土に添加すると, 新梢や根の生育が抑制された.しかし, この抑制程度は, ほぼ同数のネコブセンチュウ幼虫を含むいや地土壌を添加した場合に比べてはるかに軽微であった.静止液法による養液栽培で生育中のイチジクに対し, 培養液にいや地土壌の懸濁液を添加すると, 根部へのセンチュウの寄生がなくても新梢や根の生育が著しく抑えられた.この生育抑制は懸濁液をメンブレンフィルターで濾過したり電子レンジで2分間の加熱処理することで消滅した.以上から, 本実験で使用したいや地土壌には, センチュウ以外の強い生育阻害要因が存在すると考えられた.この要因が単一のものかどうか不明だが, 生育阻害が, いや地土壌やその懸濁液を熱処理することによって軽減もしくは消滅したり, メンブレンフィルターによる濾過で消滅することから, この要因は微生物に由来する可能性が高い.
著者
永渕 裕子
出版者
聖マリアンナ医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

関節リウマチ(RA)の治療には炎症の制御と骨破壊の制御が重要である。Interleukin(IL)-34はColony-Stimulating Factor-1 Receptor (C)の第2のリガンドとして発見された慢性炎症と骨吸収に関与するサイトカインである。IL-34のRAの病態における役割を明らかにする目的で実験を行なった。RAおよび変形性関節症(OA)患者血清およびRA滑膜細胞を用いた。各種サイトカインをELISA法で測定した。CSF-1Rの発現は免疫組織染色で検討した。血清IL-34はOAに比べRAで有意に増加していた(RA;13.0±23.1,OA; 0.3±0.3 pg/ml, p<0.05)。RA初代滑膜細胞の培養上清で自発的にIL-34の産生を認めた。RA線維芽細胞様滑膜細胞(FLS)はIL-1,TNFα刺激でIL-34を産生した。RAFLS はIL-34の受容体であるCSF-1Rを発現していた。RAFLSはIL-34刺激でIL-6を産生した。IL-1で刺激したRAFLS から産生されるIL-6は抗IL-34抗体, 抗CSF-1R抗体で抑制された。RA患者ではIL-34産生が亢進しており、滑膜病変でIL-34が産生れ、病態形成に関与していることを明らかにした。IL-34はRAの新たな治療標的となる可能性が示唆された。さらに本研究者はRA滑膜の病態形成にプロラクチが関与していることを報告している(JRheumatol. 1999, 26(9):1890-1900.)。滑膜細胞にIL-34を滑膜細胞にIL-34を添加すると培養上清中のプロラクチン産生の増加が認められた。これまでIL-34とプロラクチンの関連の報告はなく、今後さらに検討を重ねたい。肺がん患者の癌細胞がIL-34を産生し、IL-34をターゲットにした肺がん治療を提案する論文がある。IL-34をターゲットにしたRA治療を行うことで、担癌患者の腫瘍免疫を抑制にせずにRA治療ができる可能性があり 癌合併RA患者血清を用いた実験を追加し、この点も引き続き検討したい。
著者
吉田 政幸 仲澤 眞 井上 尊寛 片上 千恵 岩村 聡
出版者
Japanese Association for Sport Management
雑誌
スポーツマネジメント研究 (ISSN:18840094)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.3-18, 2013-06-15 (Released:2013-06-27)
参考文献数
55
被引用文献数
10 3

Using a sample of 284 consumers of a professional soccer event, the authors test the impact of consumers' subjective responses on objective repurchase behavior. Data on consumers' subjective evaluations of key marketing actions (i.e., customer equity drivers) and repurchase intentions were collected from spectators using survey questionnaires at the beginning of the season. Data on objective outcome measures, on the other hand, were collected from the soccer club using its fan loyalty card information. The results indicate that consumers' subjective assessments of three antecedents (i.e., value equity, relationship equity, and brand equity) have positive effects on repurchase intentions that, in turn, positively influence objective attendance frequency in both the first and second half of the season. Furthermore, the findings indicate that spectators’ relationship age in fan club membership moderates (enhances) the impact of behavioral intentions on repurchase behavior. The ideas merit further research with respect to formulating an explanation of what factors contribute most to linking consumers' subjective evaluations to objective repurchase behaviors at sporting events.
著者
塚原 康博
出版者
日本公共政策学会
雑誌
公共政策研究 (ISSN:21865868)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.130-136, 2003-10-31 (Released:2022-01-18)
参考文献数
16

本研究では,景気浮揚のための代表的な政策である公共事業と高齢化社会において拡大が不可避である社会福祉支出の生産波及効果を拡大レオンチェフ乗数(通常のレオンチェフ乗数,すなわち中間投入を通じた生産波及効果,と消費活動を通じた生斥波及効果の2つの効果の結合効果)を推計することによって比較分析した。この推計に当たり,取り上げる消費の範囲に関しては,2つの考え方がある。すなわち,消費の範囲を広くとる総最終消費支出ベースによる推計と消費の範囲を狭くとる家計現実消費ベースによる推計である。本研究では,両方の推計を行った。いずれの推計でも,社会福祉と公共事業の牛産波及効果の差は1%以内におさまっており,社会福祉と公共事業の生産波及効果はほとんど同程度とみなせる。この結果は,短期的な景気浮揚のための公共支出の配分において,公共事業だけでなく,社会福祉も選択肢の1つになりうることを示唆している。
著者
伴地 芳啓 植村 大志 竹永 羽 平尾 悠太朗 河合 隆史
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.177-186, 2021-09-30 (Released:2021-09-30)
参考文献数
17

This paper describes the evaluation of a VR content that presents the biometrics data of a fencing athlete during a match as audio-visual stimuli. We conducted two experiments: 1) the effect of marking the gaze point, 2) the effect of combining the forearm movements of the athlete and participant. The results of the first experiment showed that this approach significantly led the participants’ eyes to athlete’s gaze point. The results of second experiment showed this approach did not affect participants’ ownership and agency. However, some people were induced their forearm movement to athletes’ movement.
著者
山家 敏彦 張 光哲 赤池 真 露木 和夫 野村 正征 長谷 弘記 海老根 東雄
出版者
社団法人 日本腎臓学会
雑誌
日本腎臓学会誌 (ISSN:03852385)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.399-406, 1984 (Released:2010-07-05)
参考文献数
24

In eight chronic hemodialysis patients, the effects of 7.4±2.6 months of exercise training on hemodialysis-induced hypotension and subjective complaints during hemodialysis therapy were studied. The evaluation was obtained through (1) comparing the exercise tolerance, dry weight, cardio-thracic ratio, hematocrit level, hemoglobin level, BUN level, serum creatinine level before and after training, (2) comparing frequency of hemodialysis-induced hypotension, frequency of normal saline infusion during hemodialysis therapy, and subjective complaints during hemodiolysis therapy before and after training. Exercise training resulted in increase in maximal oxygen consumption from 19.17±4.22 ml/kg/min. to 21.52±4.94 ml/kg/min. (p<0.05), in increase in hematocrit level from 22.1±4.2 % to 25.2±4.8 % (p <0.01), and in increase in hemoglobin level from 7.7±1.0 g/dl to 8.4±1.5 g/dl (p<0.05). With exercise training, the frequency of hemodialysis-induced hypotension decreased from 30.5 % to 12.9 % (p<0.05), frequency of normal saline infusion during hemodialysis therapy decreased from 34.5 % to 14.3 % (p<0.05), and frequency of complaining palpitation decreased from 5.2 % to 0.0 % (p <0.05). The decreased frequency of hemodialysis-induced hypotension, normal saline infusion, and complaining palpitation through exercise training may be due to improvement of peripheral circulation and/or increased hematocrit level. These findings suggest that subjective complaints, which are caused by hemodialysis-induced hypotension, will be decreased by exercise training.
著者
田村 裕
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.291-299, 2022-04-01 (Released:2022-04-01)
参考文献数
34

無線通信におけるチャネル割当にグラフ理論における彩色問題が応用できるとの指摘は古くからあり,多くの研究が進められてきた.初期の段階では,自動車電話を想定したセルラシステムにおける研究であった.その後無線通信は発展し,多岐にわたる応用が考えられている.グラフ彩色もこれに対応して応用可能な研究が期待されるが,現状では十分でないと考えている.そこで,本文では,チャネル割当とグラフ彩色のこれまでと,発展した無線通信に対応が期待できるグラフ彩色を紹介する.その上で,無線センサネットワークに応用可能な具体的なグラフを取り上げ,本文で扱ったグラフ彩色を例示する.
著者
張 嵐
出版者
The Kantoh Sociological Society
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.23, pp.106-117, 2010-08-30 (Released:2015-06-12)
参考文献数
10

In this paper, we examine the motivation of Chinese foster parents for adopting the “Japanese war orphans left in China” as well as the reality of their lives and their feelings toward these orphans. The framework of the Life-Story methodology is employed in the present investigation. The term “Japanese war orphans left in China” refers to the Japanese children left behind in China as orphans by their parents repatriating to Japan in the aftermath of World War II. Some survived because they were adopted and reared by Chinese foster parents. Almost 90% of these orphans have returned and settled in Japan. In contemporary Japan, however, few people recognize the existence of the Chinese foster parents. The present investigation sheds light on the following aspects concerning these parents: why did they help the children belonging to their enemy country, what are their every-day lives, and what do they feel when they sent the orphans back to Japan.