著者
中尾 淳
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.96-109, 2021-12-25 (Released:2021-12-25)
参考文献数
105
被引用文献数
3

Selective adsorption at the frayed edge site (FES) of micaceous minerals is the most important reactions controlling soil-to-plant transfer of radiocesium. In this article, radiocesium adsorption on soils and minerals are reviewed, especially focusing on the wide differences in the amount or effectiveness of the FES between soils. Micaceous mineral contents in parent materials primarily control the FES in soils. Whereas granitoids and shales typically contains biotite and illite, respectively, other rocks may have developed to FES-poor soils unless eolian dusts had been deposited from continental desert areas. Weathering of micaceous minerals into vermiculite increases the FES content. However, large portion of the FES could be inaccessible for radiocesium in soil environments, either through the mineral coverage with humic substances or hydroxy-Al polymers interlayering. Thus, soil formation processes are important to understand how soils obtained the ability to retain radiocesium.
著者
岡本 浩一郎 相場 恵美子
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.188-196, 2018-06-30 (Released:2019-07-01)
参考文献数
13

中枢神経の脳・脊髄は頭蓋骨や脊椎に囲まれ, 観察は容易ではない。意識障害, けいれん, 片麻痺などの神経学的症状を示す患者では, 病歴の聴取, 身体診察に加え神経学的診察により, 病変の局在と広がりを推定するが, 客観的に評価するために, 脳や脊髄の状態を確認できる神経画像検査を行う。   中枢神経系の画像診断を専門とする神経放射線科医 (神経画像診断医) は, CT, MRI, 血管造影や, 必要に応じて核医学検査などの各種画像検査で得られる情報を統合して, 脳や脊髄に生じている病理組織学的な変化を推察し, 疾患に特徴的な病理学的所見や病態生理学的変化と画像所見の整合性を考え, 臨床症状や経過, 診察所見を考慮しながら画像診断を進める。   神経放射線科医が臨床でどのように画像所見を確認して画像診断を進めるのか, 実際の症例の画像を例にとりその過程をお示しすることで, 神経疾患に携わる医療関係者の皆様の理解に貢献することを本稿の目的とする。
著者
石田 ゆず 池上 章太 古田 大樹 小野 千恵 片井 聡 堀内 博志
出版者
一般社団法人 日本在宅医療連合学会
雑誌
日本在宅医療連合学会誌 (ISSN:24354007)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.36-44, 2023 (Released:2023-08-29)
参考文献数
18

背景:訪問リハビリを必要とする高齢者は年々増加しており,訪問リハビリの質の向上と自立に向けた取り組みが求められている.目的:訪問リハビリテーション(以下,訪問リハ)の質の向上と自立に向けて,訪問リハの現状を把握し,効果的な介入を検討する.方法:長期に訪問リハを利用する 332 名の基本情報,1 年間の Barthel Index(BI)・Frenchay Activities Index(FAI)変化を調査した.結果:対象者全体で BI は有意に低下し,FAI は有意に改善を認めた(相関係数:0.25).急性発症型疾患では IADL が改善し,内部障害・神経筋疾患では,ADL は悪化したが IADL は維持されていた.結論:訪問リハにおいては疾患の特徴を踏まえ IADL に注目して生活行為向上に向けた包括的な介入をすることが重要である.

1 0 0 0 OA トリチウム

著者
河村 和孝
出版者
社団法人 プラズマ・核融合学会
雑誌
核融合研究 (ISSN:04512375)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.456-471, 1979 (Released:2011-03-04)
参考文献数
14
著者
汪 光煕 草薙 得一
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類,地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.105-111, 1996-07-10 (Released:2017-09-25)
参考文献数
28
被引用文献数
2

アジア産ミズアオイ属植物の主な染色体数は2n=24, 48(ホソバコナギMonochoria vaginalis var.angustifolia), 2n=28(カイナンミズアオイM.valoda), 2n=52(コナギM.vaginalis var.vaginalis, ミズアオイM.korsakowii)と2n=80(ナンヨウミズアオイM.hastata)である。このうち2n=48はこの属における新しい染色体数である。また, ミズアオイとコナギについてはこれまでほとんど報告がなかった日本と中国の材料からの結果は既存報告と一致した。2n=52は2n=24と2n=28との交雑から生じた異質四倍体(allotetraploid)で, 2n=80は2n=52と2n=28から生じた同質異質六倍体(autoallohexaploid)であると考えられているのに対して, 2n=48は2n=24から倍加してできたものであろうと推察される。
著者
朝日 稔 金 秀浩 藤本 基秋 岡田 崇志 平田 英周
出版者
日本脊髄外科学会
雑誌
脊髄外科 (ISSN:09146024)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.55-61, 2006 (Released:2006-08-29)
参考文献数
14

Traumatic atlanto-axial subluxation (AAS) is a rare injury which can be diagnosed by flexion-extension dynamic radiograph on the cervical spine. Here we report on a case of delayed progression of AAS in the chronic phase after a cervical spinal injury. The described case is a 58-year-old man who sustained a closed occipital head injury with subsequent severe tetraparesis and was admitted to our hospital. Although, no obvious bony injuries of the cervical spine were revealed on plain radiograph and CT scan, Magnetic resonance imaging demonstrated intramedullary spinal cord injury at the level of C1-2. In the acute phase, the patient was treated conservatively and the motor dysfunction was well ameliorated. However, the patient gradually suffered again from motor deterioration eight months later and the radiological examinations revealed delayed progression of AAS. After the unsuccessful trial of external reduction for AAS, the patient underwent atlas laminectomy and occipito-cervical internal fixation with compact Cotrel-Dubousset instrumentation. The motor disability improved again after the operation. Sufficient decompression of spinal cord and stable fixation of craniovertebral junction have been obtained for over two years post-operatively. The unique clinical course of the present case is discussed.
著者
中 拓真 吉田 篤正 木下 進一 千種 成尚
出版者
人間‐生活環境系学会
雑誌
人間‐生活環境系シンポジウム報告集 第42回人間-生活環境系シンポジウム報告集 (ISSN:24348007)
巻号頁・発行日
pp.93-94, 2018 (Released:2021-04-23)
参考文献数
2

本研究では,非定常的にふく射を変化させた被験者実験を行った.実験は晴れた,天気の安定した日に行 い,テントの内外を一定間隔毎に移動することで,非定常のふく射変化に対する人体温冷感への応答を確認した. 同時に,環境の測定項目として気温,湿度,風速,ふく射量の測定を行い,生理量の測定項目として皮膚温度 7 点,直腸温度,代謝量,局所発汗量,体重変化の測定を行った.その結果,人体温冷感の変化量と平均皮膚温度 の変化量の相関が得られた.また,皮膚温度から予測された人体温冷感と申告された人体温冷感の相関が得られ た.
著者
長谷川 大輔 嚴 先鏞 西堀 泰英
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.1281-1287, 2022-10-25 (Released:2022-10-25)
参考文献数
18
被引用文献数
1

CCOVID-19の世界的流行による移動需要の減少は,公共交通機関の財政悪化をもたらした.それによって,運行頻度や路線の縮小などのサービスレベルの低下が生じている.本研究では,住民の生活サービスを支える商業地区における,コロナ禍前後における公共交通のアクセシビリティの変化を明らかにし,流動人口の変化との関係を分析した.その結果,1.アクセシビリティの変化を到達圏面積と移動時間の変化によって定量的に把握し,大都市よりも地方都市の低下が顕著であること.2.時刻表の編成によって,運行頻度が減少してもアクセス性が低下しない地域があること.3.アクセシビリティの低下が顕著なのは,大都市では近隣商業集積地のみであるのに対し,地方都市では中心市街地と近隣商業地域の両方であることを示した.
著者
岡田 富雄 浅井 淳平 飯島 宗一 早川 律子 田中 隆義 大橋 勝
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.378-382, 1980 (Released:2010-06-04)
参考文献数
8
被引用文献数
1

飽和炭化水素であるスクワランに長期紫外線照射すると, 経時的にTBA値が上昇し, その紫外線照射スクワランをモルモットの皮膚に繰り返し塗布すると明らかな紅斑が生じ, 血管透過性が亢進した。組織学的には, 表皮におけるacanthosig, hyperkeratosis, 基底細胞層の一部に空胞変性, exocytosisが見られ, 真皮上層では好中球を主体とした細胞浸潤と中等度の血管拡張がみられた。超微形態学的には, 表皮基底細胞においてミトコンドリアの膨化, 拡大した細胞間隙に細胞成分の残渣が浮遊している像がみられた。また, この紫外線照射スクワランをGLC, TLCを用いて分析した結果, 紫外線照射によって新たに生じた二次産物は過酸化物であることが確認された。
著者
小野 雅之
出版者
日本農業経営学会
雑誌
農業経営研究 (ISSN:03888541)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.37-46, 2007 (Released:2012-10-29)
参考文献数
23
被引用文献数
2
著者
坂井 伸之 牧 琢弥 竹田 隆一
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.15-27, 2016-08-18 (Released:2018-03-12)
参考文献数
5
被引用文献数
1

In budo and sports, most coaching words are abstract and intuitive, and their true meanings and scientific foundations are ambiguous. To understand complex movements scientifically, it is important to reduce them into simple models and to analyze them on the basis of mechanical laws. In this paper, as the first step in the theoretical study of movements, we consider the mechanics of bar models, which are applicable to various movements in budo and sports. In particular, we focus on the effects of inertial force on human movements, which have so far been overlooked. We also discuss the restorative force of muscles and gravity, which act in cooperation with inertial force. As a result, we found the mechanisms of some typical movements. For example, we interpret “kinetic link” as the combination of inertial force acting on a rigid body and restoring the force of muscles, and clarify the scientific meaning of “weight shift” in terms of the equivalence of gravity and inertial force.
著者
笛木 司 松岡 尚則 別府 正志 山口 秀敏 中田 英之 頼 建守 坂井 由美 長坂 和彦 牧野 利明 並木 隆雄 岡田 研吉 岩井 祐泉 牧角 和宏
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.313-321, 2012 (Released:2013-02-14)
参考文献数
18
被引用文献数
1

北京市昌平区で採水した上水道水を用いてマオウを煎じ,これを新潟市の上水道水,及び数種の市販ミネラルウォーターによる煎液と比較し,水の性質が生薬からの成分の煎出に与える影響を検討した。日中の上水道水によるマオウ煎液には,種々の相違点が認められ,北京市の上水道水に対するマオウアルカロイドの移行率は,新潟市の上水道水における移行率に比べ,約80%であった。これらの現象には,水の一時硬度成分であるカルシウム/マグネシウムの炭酸水素塩濃度が影響していることが示唆された。さらに,硬度の高い水でマオウを煎じる際にタイソウが共存することにより,アルカロイドの抽出効率を含めた煎液の状態が,軟水で煎じた場合に近づくことを見いだした。タイソウは硬水煎の際には水軟化剤としての働きを負っている可能性が示唆された。
著者
戸田 勝善 林 艾光 矢田 貞美
出版者
The Japanese Society of Agricultural Machinery and Food Engineers
雑誌
農業機械学会誌 (ISSN:02852543)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.70-78, 2002-05-01 (Released:2010-04-30)
参考文献数
17

本研究は, ホタテガイの耳吊り養殖における自動開孔のための左右殻の方向制御方法を開発するために, 着目した力学的現象の解析を行ったものである。著者らは, 適当な条件の下で貝を静水中に投入した場合, 水中において左殻が鉛直方向上側へ向くように回転することを発見し, この現象を動力学的に解析することによって左右殻の方向制御に対する適用可能性を検討した。この運動を表現する動力学モデルを構築し, 運動計測実験により同モデルにおけるパラメータを同定した。同定したパラメータに基づくシミュレーション結果は計測結果と良く一致しており, 動力学モデルの妥当性が確認された。また, 同運動を本モデルに基づいて解析し, その力学的原理を明らかにした。さらに, 構築した動力学モデルをもとに種々の条件下でシミュレーションを行い, 左殻上向き運動の左右殻の方向制御に対する適用の可能性を示した。