1 0 0 0 大正俳家伝

著者
大橋音羽著
出版者
国華社出版部
巻号頁・発行日
1924
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1897
著者
岩切 茉祐 内村 利恵 小寺 さやか
出版者
一般社団法人 日本地域看護学会
雑誌
日本地域看護学会誌 (ISSN:13469657)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.41-49, 2023 (Released:2023-04-26)
参考文献数
32

目的:発達障害児の家族を対象にした災害レジリエンスを高めるための災害準備指標を開発し,その信頼性と妥当性を検討することを目的とした.方法:災害レジリエンスの概念枠組みをもとに,先行研究から項目を収集および精選し,26項目の暫定版災害準備指標を作成した.全国の発達障害児の親の会21か所に所属する6歳以上18歳未満の発達障害児(疑いを含む)の保護者453人を対象に質問紙調査(郵送法)を実施し,指標の信頼性・妥当性を検討した.結果:回収数179人(回収率39.5%)のうち,172人から有効回答を得た.子どもの平均年齢は12.48±3.13歳であった.項目分析により2項目を削除し,探索的因子分析を繰り返し行った結果,3因子22項目で最適解を得た.因子は【家族・地域間のリスク共有】【暮らしのリスク低減】【必要物品の準備】と命名した.Cronbach’s α係数は,災害準備指標全体が0.923,3因子は0.814~0.900であり,内的整合性が認められた.災害準備指標と災害準備の自己評価の間には中等度の相関(ρ=0.625)があり,基準関連妥当性が確認された.考察:本研究で開発した災害準備指標が,信頼性および妥当性を有することが確認された.本災害準備指標は,発達障害児の家族にとって,災害準備性を振り返り,評価するツールとして有用であることが示唆された.
著者
大西 志保 馬 寧 平工 雄介 川西 正祐
出版者
鈴鹿医療科学大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

大気中浮遊微粒子はヒトに発がん性があり、粘膜付着や肺への進入により炎症を起こす。本研究では、黄砂を曝露したマウスの肺に炎症が認められた。また、酸化DNA損傷マーカーの8-oxodGの増加や、ニトロ化DNA損傷マーカーの8-ニトログアニンの増加が示された。プロテオーム解析では、黄砂曝露により発現量の増減がみられるタンパク質が見つかった。抗酸化および抗腫瘍に関わるタンパク質のひとつが増加傾向、癌抑制に関わる可能性とヒト肺腫瘍での減少が報告されているタンパク質のひとつが減少傾向にあることが分かった。以上、黄砂曝露によって炎症と酸化ニトロ化DNA損傷が起こる可能性が示された。
著者
テーウェン マーク
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.115, pp.223-237, 2020-06-30

1970年代以来, 一時相当さびれていた都市祭礼は日本文化の宝物と見なされるようになった。この都市祭礼の再発見には, 京都の祇園祭がはたした役割が大きい。本稿は, 未公開の記録に基づいて山鉾巡行の戦時・占領期の歴史を山鉾連合会の視点から詳しく紹介し, その1941年から1948年までの劇的な変動を分析する。1943年の巡行中止をめぐる事情, そして1946年以降の復興方法についても, この記録が多くの新しい情報を提供するだけでなく, 山鉾巡行の意味づけの変遷も読み取れる。戦争中には武運長久を祈る「神事」として規定されていた巡行は, 戦後に神社から切り離され, 京都市観光連盟主催の観光行事に変身した。この動きのなかで, 京都市による祇園祭復興が一つの模範になり, のちに日本中の祭礼に転用されたと思われる。
著者
佐藤 光秀
出版者
日本海洋学会
雑誌
海の研究 (ISSN:09168362)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1-13, 2017-01-15 (Released:2018-09-20)
参考文献数
54

ピコ・ナノ植物プランクトンは外洋における主要な一次生産者であり,食物網の起点である。本論文ではピコ・ナノ植物プランクトンの組成と分布,栄養獲得,被食過程について著者らが行ってきた研究の内容と成果を概説する。はじめに,フローサイトメトリーにより代表的なピコ・ナノ植物プランクトングループの分布やサイズ組成を明らかにし,その生理的な特徴や環境因子と分布を関連づけた。つづいて,ピコ・ナノ植物プランクトンが多様な群集組成を呈する要因の一つとしてリンや鉄の利用に着目し,特に,外洋域で重要となる有機態リンと有機配位子に結合した鉄の利用について現場での実験をもとに新知見を得た。また,植物プランクトン群集を形作る要因としての被食過程に着目し,サイズ分画から植物プランクトンの被食速度を見積もる手法を開発した。これらの結果から,外洋,特に貧栄養海域におけるピコ・ナノ植物プランクトンの特徴的な栄養獲得戦略を明らかにした。
著者
山下 良平 岩佐 拓弥
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.382-391, 2019-03-30 (Released:2020-03-30)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

This study examined how traditional festivals are inherited. The festival reviewed here is traditionally conducted only by locals, but some residents have begun to consider cooperating with outsiders (particularly university students) because of scarcity of labor. There is no consensus on the subject. This study investigated residents’ opinion on cooperating with university students using a questionnaire survey of all households in settlements participating in the festival. Consequently, it was found that following three factors were correlated with the view to collaboration with students. One was an impression that students would be helpful in conducting the festival promoted natural collaboration. Another was the individual cognition of ease to contact with administrative staff and regional leaders. The other was gender.
著者
木村 優里 西谷 友樹雄 新井 佑梨 高津 南美子 山本 裕 鴻 信義 小島 博己
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.104-108, 2020-06-15 (Released:2021-06-15)
参考文献数
16

側頭筋内膿瘍は頸部膿瘍の中でも文献的報告が少なく, 発症病態の詳細はあまり知られていない。 側頭筋は咀嚼筋に含まれ, 上記疾患の症状として開口障害, 側頭部腫脹を呈する。 炎症は咀嚼筋間隙内の咬筋, 内・外側翼突筋や隣接する間隙にも波及することがあり, その波及形式の相違によっても臨床像は多彩である。 顔面痛を主訴に発症した基礎疾患のない側頭筋内膿瘍を経験した。 本邦での頸部膿瘍形成としては下方への波及が典型的であるが, 今回経験した側頭筋内膿瘍では側頭筋に沿って上方へ波及した膿瘍を形成していた。 CT など画像による病巣評価のみならず, 開口障害, 側頭部腫脹といった身体所見に着目することが本症例の病態把握に重要である。 側頭部穿刺, 経口腔的切開排膿, 抗生剤投与で軽快した1例であった。
著者
Jaesung Choi JooYong Park Ji-Eun Kim Jong-koo Lee Daehee Kang Miyoung Lee Ick-Joong Chung Ji-Yeob Choi
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.31, no.11, pp.557-565, 2021-11-05 (Released:2021-11-05)
参考文献数
51
被引用文献数
2

Background: There is a lack of evidence of the complicated pathways of underlying determinants in the phases of physical activity. The purpose of this study was to evaluate simultaneously a set of potential determinants on the initiation and maintenance phases of leisure-time physical activity (LTPA).Methods: The longitudinal data of 54,359 Korean adults aged 40–69 years from the Health Examinees study were used. The median follow-up duration was 4.2 years. The self-reported durations per week of LTPA was repeatedly assessed. Based on previous longitudinal studies, the potential determinants were selected, and hypothetical models were constructed that consider the complex associations between the determinants. The standardized coefficients for direct and indirect effects were estimated using path analysis to differentiate contributions of mediation from the total effects.Results: In the total population, age, education, chronic diseases, smoking, depression symptoms, and self-rated health were significantly associated with both initiation and maintenance phases. Income (B = 0.025) and social supports (B = 0.019) were associated only with the initiation phase. Waist-to-hip ratio (B = −0.042) and stress (B = −0.035) were associated only with the maintenance phase. After stratifying by sex, the significant effects of education, chronic diseases, and smoking were found only in men. The initiation phase-specific effects of income and social supports and the maintenance phase-specific effects of stress were found only in women. It was estimated that indirect effects contributed approximately 15% of the total effect.Conclusion: The findings suggested that there were initiation- or maintenance-specific determinants of leisure-time physical activity according to sex.
著者
村木 可枝
出版者
特定非営利活動法人 日本小児血液・がん学会
雑誌
日本小児血液学会雑誌 (ISSN:09138706)
巻号頁・発行日
vol.13, no.5, pp.346-352, 1999-10-31 (Released:2011-03-09)
参考文献数
24

ミトコンドリアDNA (mtDNA) の欠失を診断根拠とする4人のPearson症候群の患者を臨床的および分子遺伝学的に検討した.本症の主徴である鉄芽球性貧血や膵外分泌不全は必須ではなかった.しかし全例で, 新生児期に汎血球減少と骨髄前駆細胞の空胞化を認め, 貧血が血小板減少, 穎粒球減少に先行した.幼児期まで生存した2例では造血器障害は自然に改善し, それは末梢血および骨髄細胞での欠失mtDNAの比率の低下と関連があると考えられた.また1細胞内のmtDNAの絶対量の核DNA量に対する比率を計測したところ, 回復期の骨髄において, 欠失mtDNAは減少し, 正常mtDNAは増加していることを示した.その2例は, 後に筋力低下, 心伝導障害, 網膜色素変性を発症し, Kearns-Sayre症候群へ移行した.
著者
川瀬 純也 伊藤 史子 倉田 陽平
出版者
一般社団法人 地理情報システム学会
雑誌
GIS-理論と応用 (ISSN:13405381)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-11, 2016-06-30 (Released:2019-02-28)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

Most of previous surveys of tourist activities using GPS devices have focused on where tourists visit and how long they stay, but not on what they actually do at each location. Thus, we have attempted to investigate the relations between the tourists' actual activities and their spatio-temporal data. In this paper, we conducted some experiments at a zoological park to build statistical methods for estimating whether a tourist is viewing an exhibition or not from his/her GPS logs. The result shows that their walking speed seems critical for the estimation, and, by considering additional parameters, we can estimate precisely whether 20s tourist is viewing or not.
著者
杉本 興運
出版者
一般社団法人 地理情報システム学会
雑誌
GIS-理論と応用 (ISSN:13405381)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.39-49, 2012-06-30 (Released:2019-02-28)
参考文献数
15
被引用文献数
4 3

This paper evaluates park trails by analyzing the spatial patterns of visitors' visual experiences, using digital cameras, GPS loggers, and GIS. We use a technique called “visitor-employed photography” to identify sceneries that visitors evaluated positively. We then add geo-tags to the digital-photo data. Thereafter, the spatial patterns of locations where the visitors took photos are analyzed on a GIS. The spaces and sceneries favored by many visitors are extracted by the kernel density estimation of locations where photos were taken. We find that the distribution patterns are influenced by the characteristics of walking-designed courses. Moreover, we classify the photographs into nine categories and, thereby, reveal, in detail, the spatial patterns of locations where photos were taken in each category.
著者
Qing Qi Xiaolei Gu Yangyang Zhao Ziqin Chen Jing Zhou Song Chen Ling Wang
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
BioScience Trends (ISSN:18817815)
巻号頁・発行日
pp.2022.01263, (Released:2023-04-21)
参考文献数
68
被引用文献数
1

China's birth rates hit a record low in 2021. The high demand for having children has spawned a massive market for surrogacy, which, however, is a dilemma in China involving a series of moral and legal issues under the current circumstances. First, special populations, including infertile patients, families who have lost their sole child, and homosexuals, wanted to have children, giving rise to surrogacy. Then, the development of and innovation in assisted reproductive technology allowed surrogacy to mature. A high return offsets a high risk, and consequently, an underground surrogacy market has emerged, causing various social issues for the Chinese Government, such as civil disputes, gender disproportion, crime, and the spread of disease. At the same time, surrogacy violates moral ethics, traditional Chinese culture, and the rights and interests of vulnerable groups.