著者
木村 伊佐美 永濱 忍 川崎 真規 神谷 明美 片岡 美紀子
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.105, no.3, pp.145-152, 1995-03-01
被引用文献数
3 9

われわれはこれまで,ラットに3%デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)を自由飲水させることにより,体重の増加抑制,血便および貧血などの症状並びに大腸におけるびらんの形成,さらに小腸病変を欠くことなどの点でヒト潰瘍性大腸炎に類似した実験的潰瘍性大腸炎モデルが作製できることを確認した.また潰瘍性大腸炎発症動物のホルマリン固定大腸標本は,1%アルシアンブルーにより濃淡のある特徴的な青色に染色され,その濃青色領域は組織学的にびらんであることを明らかにした.今回,薬物の治療効果を評価する上で病態の程度が均等で,かつバラツキの小さい大腸炎モデルを作製するための実験条件について種々検討し,以下の結果を得た.1)ラットに3%DSSを連日自由飲水させ,飲水開始後に90%以上の個体に血便が観察された時点で選別した.2)選別基準は,(1)選別日を含めて少なくとも2日以上連続して血便が観察されること,(2)ヘモグロビン濃度が10g/d1以上であることおよび(3)選別当日の体重が,前日の体重に比べ20g以上減少していないこととした.3)選別基準を満足するラットを用い,選別日より1%DSSの自由飲水に切り替えることにより,血便の発現びらんの形成並びに赤血球数,ヘモグロビン濃度およびヘマトクリット値の低下,さらに生存率および体重などの面からみて,薬物の治療効果を判定できる適度な病態の維持が可能となった.4)選別日より1%DSSの自由飲水下でサラゾスルファピリジン(1日1回14日間経ロ投与)およびプレドニゾロン(1日1回7日間直腸内投与)を反復投与した場合,両薬物は潰瘍性大腸炎モデルに対して有意な治療効果を示した.以上の結果,本モデルを用いて1%DSSの自由飲水に切り替えた日より薬物投与を開始することにより,有用な潰瘍性大腸炎治療薬の評価が可能と考える.
著者
鈴木 雅雄 綿引 元 河合 隆 百々 修司 山本 英明 竹内 鉄郎 樋口 哲也 白石 勉 日置 弥之 近藤 真弘 都宮 伸 木村 恵理子 神谷 明江 小川 博 家本 陽一 下川 邦泰
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.32, no.8, pp.2191-2192, 1999-08-01

従来より食道表在癌のX線学的深達度指標として, 病変正面像での陰影斑の濃度, 病巣内隆起の大きさ, 辺縁隆起の程度の3因子と各々の組み合わせ, 病変側面像で壁不整像, 陰影欠損像, 伸展障害の程度の3因子と組み合わせにより深達度推定を行い, 高い精度を得ている。表在癌m_1 35, m_2 20, m_3 22, sm_1 6で再検討を行った。陥凹型では陰影斑の濃度と顆粒像の組み合わせが最も有用であり, m_3の顆粒像は5mm以下であった。不整な顆粒像では4mmでもsm_1があった。隆起はm2bから欠損像を呈し, 腫瘍量を表している。伸展障害はsm以深の線維化の程度を反映した。
著者
一ノ瀬 友博 加藤 和弘
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.73-76, 1996-03-29
被引用文献数
19 10

孤立樹林地内部の植生構造が鳥類の分布にどのような影響を及ぼしているかを明らかにするために,埼玉県所沢市の比較的面積の大きな孤立樹林地において鳥類の分布と植生構造の対応関係を調査した。樹林地を植生によっていくつかの林分に分け,それぞれの林分において点センサス法による鳥類群集調査を行った。既往の研究の多くは鳥類の繁殖期に調査を行っているが,本研究では越冬期に調査を行った。植生構造は各階層の植物体量と胸高断面積によって把握した。その結果,越冬期においても鳥類の種数は植物体量と有意な相関が見られた。鳥類の分布は,全階層の植物体量と低木・草本層の植物体量,枯れ木の胸高断面積と関係があることがわかった。
著者
杉浦 衛 小木 曾太郎 陳 方祥 岩田 忠彦
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.89, no.10, pp.1440-1445, 1969-10-25

Separative determination of α-chymotrypsin and Bromelain, frequently used as an anti -inflammatory enzyme preparation, was examined. p-Chloromercuribenzoic acid (PCMB) was used as the inhibitor of Bromelain. Since Bromelain activity in preparations was completely inhibited by 10^<-4>_M of PCMB in the reaction system, remaining α-chymotrypsin activity was determined with good accuracy. The difference between their total activity and α-chymotrypsin activity agreed with Bromelain activity.
著者
金本 宣保
出版者
広島大学
雑誌
中等教育研究紀要 (ISSN:09167919)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.63-70, 1993-03-10

大岡信「言葉の力」を教材として,高等学校に入学して最初の国語の授業をした。はじめに,教材の文章を読まないで,「言葉とは」どういうものだと考えているが作文を書かせ,授業で文章を読解して,はじめの各自の作文を読みなおさせ,教材の文章から学んだことを作文に書かせた。学習したことを自己で確認することが自然にできた。吉野弘の講演で,子供の詩で多くのものが「鳥になって空をとびたい」と書くという話をきき,何を生徒の作文に求めているのかを改めて問い考えた。作文を書かせる授業は,文学作品の創作をめざしているのではなく,学習の一場面であり,教室という場で指導の問いや教材の文章を考えて表現することをめざしている。-というのが一応の結論である。
著者
Arita Makoto
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SAT, 衛星通信 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.299, pp.1-5, 2007-10-25

The H-IIA and H-IIB launch vehicle is a Japan's flagship satellite launcher developed by the Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA). The development of the H-IIA started in 1996 as a successor to the former H-II rocket. The first launch was made successfully in 2001 but it encountered its first-ever failure in 2003. This was followed, however, by the successful launch of the new and improved No. 7 launch vehicle in 2005, which once again has set the H-IIA rocket on the path as Japan's flagship launch vehicle. After that we achieved seven continuous success by No. 13 launch vehicle in 2007. Also the development of the H-IIB launch vehicle in under going. The H-IIB will launch the HTV to carry cargos to the International Space Station. Maiden flight of the H-IIB is scheduled in 2009.
著者
山中 浩二
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.162, pp.15-20, 2000-06-23

本論文では、無人宇宙機のランデブ軌道設計について、その基礎と具体例を紹介する。ランデブ軌道は、大きく分けて打上からターゲット近傍に至るまでの遠方域ランデブ軌道と、ターゲットまわりの近傍域ランデブ軌道に分けられる。遠方域ランデブ軌道においては、ターゲットとの軌道面・位相・高度の調整を行い、近傍域ランデブ軌道においては、ターゲットに対する安全性を確保しつつ、ターゲットへの最終接近を図ることが目的である。それぞれの設計技術の基礎と具体例を述べる。
著者
河野 功
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス
巻号頁・発行日
vol.97, no.142, pp.21-28, 1997-06-27
被引用文献数
3

21世紀初頭になると国際協力により開発している宇宙ステーション(ISS)が運用フェーズに入り、物資の補給や機器の交換等のサービスを行うために、軌道上の宇宙機に接近し、結合するランデプ・ドッキング(RVD)技術が必要である。宇宙開発事業団では、無人宇宙機によるISSへの物資の補給・回収や、軌道上作業機OSVのプラットフォーム衛星へのサービス等を念頭においてRVD技術の研究を実施して来た。現在平成9年11月の打上げを目指し、RVD及び宇宙ロボット技術の軌道上実証を目的とする技術試験衛星VII型(ETS-VII)の開発を行っている。本論文では、無人宇宙機のRVDシステムの概念を示し、ETS-VIIのRVD実証ミッションの概要について示す。論文の後半では、ETS-VII実験により実証されたRVD技術の展開、応用シナリオについても述べる。
著者
鎌田 誠 中村 敏夫 河野 秀文 久野 敦史 内川 英明 深津 敦 佐々木 宏
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
vol.2006, no.5, pp.305-306, 2006-09-15

HTV is the transfer vehicle to carry cargoes to the International Space Station (ISS). This paper presents the outline of structural strength test results. The strength test were planed and performed to confirm that HTV principal structure (Propulsion Module) withstand the launch load. Test results approximately correspond to predictive value derived from numerical simulation.
著者
野口 孝文
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.226, pp.7-12, 2003-07-19
被引用文献数
2

我々は,コンピュータ上に可視化したオブジェクトをダイナミックに組み合わせプログラムすることができるIntelligentPadシステムを用い,教材を自由に再編集できる学習支援システムを作成してきた.本論文では,ユーザが利用した教材を自動的に分類し,再利用を促す学習支援環境を提案する.本システムでは,教材をサムネイル化し,過去に利用した教材との関連度に応じて作業空間上に自動配置する.配置された教材ばかりでなく,関連の教材の参照も容易になる。本論文では,教材のサムネイル化と分類のためのコード化,教材同士の類似度の計算方法について述べる.
出版者
京都大学附属図書館
雑誌
静脩
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.2-2, 1967-07
著者
池田 憲昭 土井 和美 宇野 彰男 山崎 美智子 宮原 英夫 山本 昇 木川田 隆一
出版者
北里大学
雑誌
北里医学 (ISSN:03855449)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.376-382, 1991-08-31

計算機ネットワークを利用して,研究教育のための様々な情報をオンラインで利用可能とする試みの一つとして,北里大学全学部図書館の全所蔵雑誌および医学図書館所蔵図書の一部に関する所在情報を提供するシステムKLIS(Kitasato Library Information System)を作成した。データベースは,学術情報センター学術雑誌総合目録データベースの個別版提供サービスによって得た磁気テープから必要な情報を抽出し,医学部研究用ミニコンピュータHP9000/855sの磁気ディスクファイルとして作成した。収録した件数は欧文雑誌5,134件,和文雑誌4,551件で,各レコードは雑誌名,発行所名,所蔵図書館名,所蔵期間などからなる。さらに,本学医学図書館のオリジナルデータベースである雑誌特集記事索引および最近4年間の新着図書目録も検索の対象としてデータベース化した。検索システムはUNIXオペレーティングシステム上のC言語を用いて作成した。
著者
遠藤 裕英 畑田 稔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.39, no.7, pp.2259-2268, 1998-07-15

本論文では次のような特徴を持つ研究情報サービスシステムを構築し,評価する.(1)紙媒体で入手したニュース系情報を電子化して,ネットワーク経由で遅滞なく配信するシステム.(2)インターネットのホームページの新着記事を収集し,キーワードを抽出して配信するシステム.(3)ウェブ閲覧ソフトでニュース系情報と図書系データベースを統一的に閲覧できるネットワークサービスを提供するシステム.本システムを利用者約600人の職場で評価した結果,ニュース系閲覧サービスで250人/日,図書系サービスで46人/日,プッシュ型(配信型)サービスで50?57人/日の利用者があった.研究情報の伝達迅速化では,次の結果が得られた.(a)従来,約4時間要していた紙媒体情報の配信を約2時間に短縮できた.(b)従来,約1週間遅れで閲覧されていたワールドワイドウェブの新着記事に対し,12時間以内に要約情報を配信できるようになった.(c)従来,図書室に出向く必要のあった図書データの検索を,利用者の端末からウェブ閲覧ソフトで利用できるようになった.This paper reports on the implementation and evaluation of a laboratory information service system that: (1) Digitizes news-oriented information obtained from print media and distributes it without delay over the network; (2) Collects newly arrived articles from home pages on the internet and extracts and distributes key words from these articles;and (3) Provides a network service that enables news and library databases to be read in an integrated manner through a Web browser.Evaluation of this system at a work place consisting of about 600 users revealed that about 250 people/day used the news service,about 46 people/day used the library service,and about 50 to 57 people/day used a distribution service.The following benefits were obtained as a result of speeding up the laboratory information service: (a) Distribution of print-based information that previously took about four hours has been reduced to about two hours; (b) Distribution of summaries with respect to newly arrived articles perused on the WWW can be performed within 12 hours compared to one week in the past; (c) Retrieval of library date that previously required a trip to an actual library can now be performed from a user's terminal using a Web browser.
著者
遠藤 裕英 藤田 義之 上林彌彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.12, pp.2534-2543, 1997-12-15
被引用文献数
1

企業の技術情報サービス部門ではWWW (World Wide Web)のホームページから新製品情報や新技術情報を取得し,研究者に迅速に伝達することが重要な課題になってきた.そこで,あらかじめ登録したホームページに毎日アクセスし,新着記事のキーワードを電子メールで配信するプッシュ型の技術情報サービスを開発した.ホームページから新着記事を抽出する方式として,ホームページに現れるアンカーのURL (Universal Resource Locator)の一致を照合する「アンカーを手掛かりとした新着記事抽出方式」を採用した.また,新着記事のキーワードにはホットテキストとホットイメージ代替文を用いた.上記方式を実装したWWW新着記事収集・配信システムを開発し,著者らの研究所で運用した.新着記事のキーワードを毎日配信することにより迅速な技術情報サービスが実現できた.また,「アンカーを手掛かりとした新着記事抽出方式」によって新着記事だけを抽出できることと,画像の新着記事を抽出できることが分かった.An increasingly important topic in the technical information service divisions of large corporations is the obtaining of new product and technical information from homepages on the World Wide Web,and the quick transfer of this to researchers.In this regard,a"push"technical information service has been developed that accesses pre-registered homepages everyday,and delivers keywords of new articles by electronic mail.This system compares and checks the anchor URL(Universal Resource Locator)that appears on the homepages,using this anchor as the key to extracting new articles.Hot text and altenative text to hot image are also used in the keyword of new articles.A World Wide Web new article extraction and delivery system incorporating the said system has been developed,and is operating at our laboratories.By delivering keywords of new articles everyday,a fast technical information service has been achieved.In using this new article extraction system,it has been found that new articles can be extracted regardless of differences in location of articles or exression of articles,and that even keywords of new images can be extracted.
著者
大嶺 裕幸 薮下 剛 田邊 宏太
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SAT, 衛星通信 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.446, pp.1-6, 2006-12-15

H-II Transfer Vehicle(HTV)は,国際宇宙ステーション(ISS)への物資補給を担う無人・自動ランデブ宇宙機である.HTVはISSの日本実験棟(JEM)と通信を行いながらISSへの接近,係留を行うため,ISS近傍領域においても通信を行う必要がある.このため,ISS構造物によるマルチパスの影響は,通信成立に影響を及ぼす可能性がある.ここでは,ISS構造物によるマルチパスを考慮した放射パターン解析並びに通信解析結果について報告する.約100m規模の複雑なISS構造物を多面体と円筒で構成し,更に,パドルやラディエータ等の駆動部も考慮してISS構造物のモデルを構築した.ISS構造物からの散乱波は,Uniform Geometrical Theory of Diffraction(UTD)法により解析し,HTV軌道に連動したISS構造物による通信レベルの変動を算出した.又,解析の妥当性を検証するために,1/13スケールモデルを基にしたISSの部分模擬構体を用いた放射パターン測定を実施し,この結果,解析結果とほぼ一致する結果が得られている.