著者
武内 今日子
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.504-521, 2022 (Released:2023-03-31)
参考文献数
17
被引用文献数
2

本稿は,性別違和を抱く人々がXジェンダーという性自認のカテゴリーを用いて,男女の二値に当てはまらない何者かとして自己を定位する仕方を考察した.先行研究では,性同一性障害やトランスジェンダーに付随する規範が論じられた一方,近年ではこれらのカテゴリーで表せない自己像も描かれてきた.ただし,日本において男女の二値に当てはまらない性自認のカテゴリーが自己を表すために用いられる仕方は十分に論じられていない. そこで本稿は,Xジェンダーを名乗る10名に半構造化インタビュー調査を実施し,Xジェンダーが用いられる仕方を分析した.その結果,Xジェンダーを用いることで,経験の再解釈,認識上の切断,暫定的な居場所,政治的主張の根拠という諸実践が可能になることが見出された.すなわちXジェンダーは,先行するカテゴリーのもつ否定的な意味づけを回避するために,もしくは不安定な状況におかれる自己を性自認のカテゴリーに暫定的に位置づけるために用いられる一方で,当事者間での摩擦も生じさせていた.その同一カテゴリーのもとでXジェンダーの意味づけを明確化しようとする政治的主張がなされるからである.これらの結果は,先行するカテゴリーから自己を差異化する過程を論じてきた先行研究に対して,社会的定義や意味づけの定まらないカテゴリーとしてのXジェンダーが可能にする,協働や矛盾をはらむ複数の実践とその帰結を示す点で意義をもつ.
著者
山本 哲也 山野 美樹 田上 明日香 市川 健 河田 真理 津曲 志帆 嶋田 洋徳
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.33-45, 2011-01-31 (Released:2019-04-06)

本論考では、うつ病の再発に影響を及ぼすと考えられる認知機能障害について概観し、認知機能障害に焦点を当てた心理学的介入方法の有用可能性について考察を行うことを目的とした。まず、うつ病の寛解者において、記憶、注意、遂行機能の障害が持続する可能性に着目し、これらが寛解者の適応にもたらす影響について考察した。次に、認知機能障害のアセスメント、および認知機能障害自体を治療対象とすることの有用性について検討を行い、従来の認知行動療法にこれらの神経心理学的アプローチを加えることによって再発予防効果が増大する可能性を提起した。最後に今後の課題として、(1)対象サンプルや方法論の統制の必要性、(2)薬物療法が寛解後の認知機能に及ぼす影響について整理する必要性、(3)うつ病の寛解者が示す認知機能障害の特徴に特化した介入方法の開発と効果検討の必要性について論じた。
著者
宮嵜 治
出版者
日本小児放射線学会
雑誌
日本小児放射線学会雑誌 (ISSN:09188487)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.38-45, 2017 (Released:2018-04-11)
参考文献数
3

In this review article, three important issues regarding X-ray diagnosis of skeletal dysplasia are discussed: basic knowledge of skeletal dysplasia, the concept of bone dysplasia family, and the key pathognomonic findings of whole body bone. First, young pediatric radiology residents should know that there are so many disease entities (436 diseases) and group categories (42 groups) in “Nosology and classification of genetic skeletal disorders” 2015 editions. The second topic is that pediatric radiology residents should understand the basic knowledge of formation of bone tissue; one is membranous ossification, and the other is endochondral ossification. The third topic is how to find the pathognomonic findings of skeletal changes. This article introduces typical radiological abnormalities of the metaphysis, epiphysis, and diaphysis. Also, thoracic, vertebral, and pelvic abnormalities are discussed briefly. In daily practice, the X-ray diagnosis of skeletal dysplasia is difficult for radiology residents to understand. Otherwise, radiological pattern recognition is one of our best subjects. So young radiologists should never give up learning the basic process of skeletal dysplasia.
著者
工藤 洋
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.175-183, 2017 (Released:2018-01-30)
参考文献数
47
被引用文献数
2 5

アブラナ科のタネツケバナ属(Cardamine)は約200種からなる。日本の農耕地に見られるのがタネツケバナ,オオバタネツケバナ,ミチタネツケバナの3種である。これらの種を対象に,生活史,生態,進化,系統地理,外来植物,形態形成,ゲノムといった様々な観点の研究がなされてきた。本総説では,これまでの研究を概観し以下の点を論じる。①タネツケバナはC. flexuosaとは別種である。②タネツケバナの学名はC. occulta Hornem.である。③タネツケバナは外来種として世界の温帯圏に広がっている。④オオバタネツケバナの学名はC. scutata Thunb.である。⑤オオバタネツケバナは倍数化によるタネツケバナ属多様化の典型例である。⑥日本のオオバタネツケバナ集団には地理的遺伝構造がある。⑦ミチタネツケバナはヨーロッパ原産の外来植物である。⑧ミチタネツケバナのゲノムが決定し,モデル植物としての基盤が整備されている。⑨ミチタネツケバナの雄しべ数は温度に依存して変わる。これらの研究は,近縁種の分類と同定,農耕地への適応,外来雑草の侵入といった,雑草学研究にとって重要な課題を含み,研究の展開が期待される。
著者
清水 大輝 雄山 博文 若林 健一 伊藤 真史 杉田 竜太郎
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.546-550, 2021 (Released:2021-11-25)
参考文献数
20

脳空気塞栓症は,医療行為や外傷,あるいは潜水などによって生じるが,内因性疾患が原因で生じることは稀である.今回,胸部疾患および腹部疾患にそれぞれ続発した脳空気塞栓症を経験したので報告する.症例1は78歳男性.非結核性抗酸菌症と肺気腫を基礎に有し,反復性気胸を呈していた.突然の左半身麻痺・意識障害にて発症し,画像検査にて,両前頭葉に微小な空気像と両側大脳半球に多発性脳梗塞,および右肺に気管支肺炎と気胸を認めた.臨床経過と検査所見から,慢性肺疾患を基礎に気胸に起因する脳空気塞栓症と診断した.症例2は92歳男性.嘔吐後意識障害にて発症し,画像検査では,左大脳半球に空気像と両側半球に多発性脳梗塞,および小腸イレウス・腸管気腫症・門脈ガスを認め,非閉塞性腸管虚血症に起因する脳空気塞栓症と診断した.脳空気塞栓症の中には,稀ではあるが内因性疾患が原因の場合があることに留意し,全身の複雑な病態把握に努める必要がある.
著者
角井 誠
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.5-21,85, 2013-11-25 (Released:2023-03-31)

Le présent article porte sur la mise en scène des acteurs de Jean Renoir dans son premier film américain, Swamp Water (1941). Durant la fabrication de ce film, le cinéaste français s’est trouvé en désaccord avec son producteur Darryl F. Zanuck, sa méthode de travail artisanale se révélant incompatible avec celles employées par un studio fortement industrialisé. Dans ces conditions, comment le cinéaste a-t-il pu imprimer sa propre marque au film? Pour répondre à cette question, notre article se focalise sur la question de l’acteur qui fut l’un des sujets importants de discussion avec Zanuck. Avant d’analyser le jeu des acteurs, nous retraçons d’abord l’évolution de leurs négociations à travers des documents d’archives. Dès la distribution des rôles, Renoir refuse les stars déjà figées par leurs succès, et insiste sur les jeunes acteurs ≪encore un peu malléables≫. Ensuite, sur le plateau de toumage, accusant toujours la prédominance des vedettes, il tente de doter tous les personnages, les figurants y compris, d’une véritable personnalité. En dépit des difficultés affrontées, ses efforts sont bien visibles dans la gestuelle des acteurs, et surtout dans les gestes de la main. Ceux-ci, peu apparents, se répètent pourtant tout au long du film comme un élément unificateur, et c’est dans ces jeux de mains qu’existe ce qu’on peut appeler la touche de Renoir.
著者
淺村 卓生
出版者
ロシア・東欧学会
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.36, pp.48-60, 2007 (Released:2010-05-31)

The Uzbek standard language of today is exceptional among the Turkic languages in lacking vowel harmony. This paper focuses on changes in an ideological position of vowel harmony rules in Uzbek for those who engaged in language politics or educational works in the early Soviet era. The paper deals mainly with the period between 1924, when the National Delimitation in Central Asia took place, and 1934 when vowel harmony rules were abolished from the Uzbek standard written language at the Scientific Conference on Uzbek Orthography.In the 1920's vowel harmony rules were regarded by local intellectuals as a symbol of Uzbek language ties with other Turkic languages and as a legacy of Chagatai literature. At a 1929 Conference the inclusion of vowel harmony rules into the grammar of standard Uzbek, which the chair of the conference proposed, was approved as an “iron law”. However, after the alteration of Moscow's policy on national problems, the vowel harmony rules were attacked as a “dying law” that blocks further development of the Uzbek language, because they were considered to be unsuitable for transcribing international (read “Russian”) words. Vowel harmony rules were abolished not only from transcribed Russian or international words but also from Uzbek orthography in the 1934 Conference, where the number of vowels in Uzbek alphabet was reduced from nine to six, it was decided that the Uzbek standard language should be based on urban dialects in which vowel harmony was weak.It is worth mentioning that it was only after the basic shape of the “Uzbek national language” was determined, that the need for a history of the new national language started to be strongly felt. Many linguists tried to seek its origin and trace back the descent of Uzbek language. In the 1920's scholars were longing for a shape of the “Uzbek national language” in the Turkic languages with Chagatai as the successor, considering that vowel harmony rules remained in the “Uzbek national language” from the past. However, showing a remarkable contrast with studies in the 1920's, studies after 1934 tried to establish a theory that these Turkic languages also lacked vowel harmony rules in the similar way that standardized “Uzbek national language” does. The latter group of studies obscured the historical side of the Uzbek language and substantialized “Uzbek national language” that was being constructed as a part of the cultural essentialism in Uzbekistan. This suggests that, from the viewpoint of the socio-cultural history of Uzbekistan, the abandonment of a written language with vowel harmony rules and the standardization of Uzbek language in 1934 were also some of the extremely important events in the process of the construction of the national representation of Uzbekistan.
著者
浅井 千晶
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.80-84, 2010-10-29

宮崎駿監督の映画『崖の上のポニョ』は、異なる時空、生と死、現実と幻想の境界にあるダイナミックな物語である。この作品の舞台が海辺という境界の場に設定されていることで、原初の海と人間が生活する陸の世界の交錯があまり違和感なく受容できる。 さらに、『崖の上のポニョ』における「生命の水」の表象は、『風の谷のナウシカ』や『もののけ姫』における水の表象と比較すると、生命力の過剰を言祝いでいるかのようであり、映画の宣伝文句「生まれてきてよかった」というメッセージを裏書きする。 『崖の上のポニョ』は海なる母と地上から海の世界にきた父の間に誕生したポニョが人面魚から半魚人、人間へと二段階の変身を遂げること、海の世界の混乱が招いた大洪水で水没した町が水がひくと元通りである点など、不思議な力に満ちたファンタジーである。
著者
飯田 健
出版者
公共選択学会
雑誌
公共選択 (ISSN:21872953)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.67, pp.46-65, 2017 (Released:2023-03-29)
参考文献数
34

This article claims that the recent prevalence of the concept of causality based on potential outcomes explains the decline of formal models and the rise of experiments observed in publication trends in political science in the United States. Observational data analysis, a mainstream approach in political science, necessitated formal models as strong theories to ensure empirical-statistical models to meet the conditions in the classical concept of causality, especially temporal precedence and the exclusion of alternative explanations for cause-effect linkages. Rather than specifying statistical models with the aid of formal models for causal inference, however, designing randomized experiments are the most straight-forward and desirable way of satisfying the conditional independence assumption (CIA) in the recently prevailing concept of causality based on potential outcomes. For this reason, the significance of formal models has been devaluated, and experimental methods have rapidly evolved with technological advances associated with the Internet, and have established its position in political science in the United States.

10 0 0 0 OA 日章旗の下に

著者
佐藤 春夫[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1939-07
著者
安藤 昌也 齋藤 亨 前川 元貴 小林 英樹
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.382-389, 2023 (Released:2023-03-25)
参考文献数
9

企画段階で創出したコンセプトを想定顧客に対して提示し、その受容性や改善点を把握しようとしたとき、調査協力者は未来の提供価値を想像して反応を返すため、その人の特性をあらかじめ把握することが重要となる。本研究では、解釈レベル理論に着目した心理的距離尺度を作成し、調査協力者の選定に用いることを検討した。
著者
崔 文婕
出版者
北海道大学大学院文学院
雑誌
研究論集 (ISSN:24352799)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.123-140, 2022-01-31

本論は,映画監督・脚本家の大和屋竺が独自に構築し,J ホラーにも影響を与えた「恐怖映画論」の背景についての研究である。彼の書いたもの(体系的ではない)を縦断して得られる「恐怖映画」の認識は一見,同時代の日本映画批評と同じ土壌にありながら,大和屋自身の経験(たとえば本土から離れた北海道出身であること,インドでの流浪体験など)と,思想(西洋思想に影響されるのではなく,自分の実体験に基づく思考)によって,独自の寓喩性に向かう進展を見せた。基本にあったのは,現代美術の「オブジェ」を捉える着眼,さらにはアヴァンギャルディズムとドキュメンタリズムに関わる見解で,彼の述懐では,日活へ入社して具体的に映画作家の道に入る前に,花田清輝と松本俊夫から影響を受けている。また,オブジェに関する見解もほぼ松本俊夫を踏襲している。ところがその後の大和屋自身の奔放な映画評論,あるいは師匠・鈴木清順の「非連続」の美学への接近により,さらに本質的・前衛的な恐怖映画観が生まれた(それを,J ホラーブームを牽引したひとり高橋洋らに継承される)。本論は大和屋の映画理論の源流の探求を目的に,彼の実作活動と批評活動に照明を当て,松本俊夫のアヴァンギャルド理論との相違点を明らかにする。第一節では,大和屋のオブジェ論を中心に,松本俊夫のシュルレアリスム=ドキュメンタリズムを特徴づける「オブジェ」から,大和屋の見解がいかに離反していったかを検証する。従来も映写機,ダッチワイフなど,大和屋が作品に頻用するオブジェは,彼の作品の大きな特徴として認識されてきた。これらは明らかに松本俊夫のオブジェ論の影響下にあるとされてきたが,実際は作家が「ものを見つめる」主体的な発見よりオブジェが各状況内に変貌していく「ダイナミズム」がそこに加味されることで,松本理論からの超越も図られている。第二節では,「凝視」における松本俊夫のアヴァンギャルド理論と大和屋の映画理論との相違性を分析することで,松本俊夫の理論の重点である作家の主体性からどのように大和屋が宣言したインパーソナルなエロダクション運動になり代わったかを明らかにし,大和屋の映画理論における作家の問題を解明する。第三節では,大和屋と同時代に書かれた松本俊夫の「状況」の概念と大和屋が多用する評論用語「地獄」との同質性を分析することで,両者の関連性をさらに確定する。特に,松本の状況論における早期の主体論からの転向が,「オブジェ」,「凝視」における大和屋の超越と同質化していったことを解明し,大和屋の理論の重要性を明らかにする。
著者
小島 瞬治
出版者
一般社団法人 日本接着学会
雑誌
日本接着学会誌 (ISSN:09164812)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.33-38, 2000-01-01 (Released:2015-04-30)
参考文献数
27
著者
田中 直樹 清水 昌平 鷲尾 隆
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第27回 (2013)
巻号頁・発行日
pp.3D15, 2013 (Released:2018-07-30)

近年様々な分野で大量の観測データが蓄積されており,因果分析法に対するニーズは高まっている。最近の研究により,データの非ガウス性を利用することで変数間の因果的順序を同定できる場合があることがわかっている。本研究では未観測交絡変数がある場合にその値を離散化してベイズ推定を行い,二変数間の因果順序を同定する手法を提案する。これにより,潜在交絡変数が存在しても頑健な推定することが可能となる。