著者
鈴川 由美 豊田 秀樹 川端 一光
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.206-217, 2008-06-30
被引用文献数
1

わが国の生徒は数学の知識や技能を日常生活の場面で活かす能力が弱いと言われている。OECDが実施している生徒の学習到達度調査(PISA)は,このような生活に関係する課題を活用する能力を測ることを目的とした国際的な学力調査である。この調査の結果から,他の国と比較したわが国の特徴を分析することができるが,国の成績の順位や各項目の正答率はその国の教育水準を反映するため,知識を日常場面で活かす力という観点からはそれを直接比較することはできない。本論文では,PISA2003年調査の「数学的リテラシー」の結果を反応パターンから分析し,多母集団IRT(Item Response Theory)によるDIF(Differential Item Functioning)の検討を行うことで,それぞれの国に所属する同一水準の学力の生徒の反応パターンの違いを明らかにした。分析の対象は,オーストラリア,カナダ,フィンランド,フランス,ドイツ,香港,アイルランド,イタリア,日本,韓国,オランダ,ニュージーランド,アメリカの13か国である。分析の結果,この13か国のうち,わが国は最も特異な困難度のパターンを持っているということが明らかになり,またその特徴として,日常生活に関連する項目を解く力が弱いということが示された。
著者
五十嵐 悠紀
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.388-389, 2017-04-15
著者
水野 有智 石本 祐樹 酒井 奨 坂田 興
出版者
一般社団法人 エネルギー・資源学会
雑誌
エネルギー・資源学会論文誌 (ISSN:24330531)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.11-17, 2017 (Released:2019-02-08)
参考文献数
19
被引用文献数
1

This paper presents a cost analysis on hydrogen energy carrier supply chains using three different hydrogen energy carriers, such as liquefied hydrogen, ammonia, and organic hydrides (Toluene and Methylcyclohexane). An international supply chain from a foreign country to Japan by ship is the target of this analysis. The authors calculated hydrogen supply cost per 1 normal cubic meter in 2030 and 2050. For 2030 case, the cost, capacity, and efficiency of each facilities, which includes technological advancement to 2030, are summed up. For 2050 case, cost, capacity, and efficiency of facilities are assumed in order to realize the targeted cost 20 JPY/Nm3. The authors set comparable conditions among the carriers, calculated material and energy balances, assumed facilities in three supply chains, and got CAPEX and OPEX of the supply chains. As a result, the authors got two findings. Firstly, among three supply chains, there is small supply cost difference in both 2030 and 2050. Secondly, by comparing the supply costs of each carrier in 2030 and that of 2050, the authors found essential points of research and development; liquefaction, storage and shipping for liquefied hydrogen, composition and decomposition for ammonia, and dehydrogenation for organic hydrides.
著者
荘島 幸子
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.265-278, 2008-03-31
被引用文献数
3

本研究では,約3年に及ぶ縦断的インタビューで得られた性同一性障害者1名の語りから,当事者であったAが医療における「成功物語」から離脱し,自らを「性同一性障害者」と語らなくなっていく変容プロセスを質的に検討した。分析の視点は,(1)治療へのモチベーション及び身体の捉え方の変化,(2)Aを取り巻く社会的関係の変化,(3)病いの意味づけの変化であった。結果では,それぞれ(1)身体違和感及び治療へのモチベーションの相対的低下,(2)Aを取り巻く社会的関係の拡大及び私的関係における摩擦と他者との折り合い,(3)他者との関係性の中で生きることの重視が明らかになった。考察では,Aが「GID当事者である」と語らなくなっていた過程を,「成功物語」と「私物語」の間に齟齬が生じる過程として捉え返し,それを悪魔物語の解体と物語の再組織化過程という観点から述べた。
著者
近藤 今子 小嶋 汐美
出版者
東海公衆衛生学会
雑誌
東海公衆衛生雑誌 (ISSN:2187736X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.70-75, 2018-07-07 (Released:2018-12-01)
参考文献数
14

目的 本研究は,一般的な麺料理の摂取時における意識的に汁を飲まない場合の汁および汁からの食塩摂取量について検討し,麺料理摂取時の食塩摂取量についての基礎的なデータの蓄積を目的とした。方法 T大学の学生および職員の成人男性33人および女性36人を対象に,つけ麺のそうめんとそば,汁麺のかけそば,ラーメンおよびかけうどんを,汁を飲まないことを条件に1~2週の間隔を置き食してもらった。同時に自記式無記名で試食の開始・終了時間,性別,試食した麺料理の日頃の摂取頻度,汁の飲量を調査した。提供した汁量と汁の食塩濃度,摂取後の残汁量と残汁の食塩濃度から,汁および汁からの食塩摂取量を算出した。分析は,麺料理の摂取頻度,汁の飲量について男女の比較をカイ二乗検定により,汁および汁からの食塩摂取量については,男女による違いをt検定,摂取時間との関連をピアソンの相関分析により行った。結果 各麺の分析対象者は,47~54人であった。週に1回以上の摂取は,ラーメンが22%で最も多かった。汁を3/4以上飲むものは男性に有意に多く,ラーメンでは男性47%,女性6%,かけそばでは男性43%,女性6%であった。麺料理全般では,汁からの食塩摂取量の平均は1.0~2.0gの範囲であった。汁および汁からの食塩摂取量は男女で違いがあり,つけ麺では男性が汁麺では女性が多く,つけ麺の汁からの食塩摂取量以外は有意な差があった。最も食塩摂取量の多いかけそばでは,男性1.86±0.15g,女性1.99±0.14g であった。摂取時間と汁および汁からの食塩摂取量とは,そばの摂取時間と汁からの食塩摂取量を除き,つけ麺では負の,汁麺では正の有意な関連が認められ,摂取時間と汁からの食塩摂取量の相関係数は,最も強いかけうどんではr=0.56,最も弱いそうめんでr=-0.32であった。結論 麺料理摂取における食塩摂取量は汁を飲まない場合,麺も含めた場合は1.3~2.0gとなり,およそ1.6~4.0gの減塩効果があることが確認できた。麺料理摂取時における減塩指導としては,現行の「麺類の汁は残す」に加え,男女による違いについて考慮する必要性が認められた。
著者
舛森 直哉
出版者
一般社団法人日本外科学会
雑誌
日本外科学会雑誌 (ISSN:03014894)
巻号頁・発行日
vol.111, no.3, pp.171-175, 2010-05-01
参考文献数
10
被引用文献数
1
著者
吉田 正樹
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.102, no.11, pp.2801-2807, 2013-11-10 (Released:2014-11-10)
参考文献数
22

ノロウイルスによる胃腸炎は,通常12~48時間の潜伏期の後に,下痢,嘔吐などの症状で急激に発症する.多くは1~3日で後遺症もなく軽快する.迅速検査キットであるイムノクロマト法(IC法)は,臨床診断の補助的な検査として利用され,感染拡大防止に使用される.ノロウイルスは感染力が非常に強いウイルスであり,糞便や吐物より感染するために,接触感染予防策や飛沫感染予防策による対応が必要である.汚染された環境からの感染も報告されており,加熱処理や次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が勧められている.
著者
谷 憲
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.93, no.6, pp.1041-1057,1144-, 1984-06-20 (Released:2017-11-29)

It is well-known that the nomadic tribes through Central and Northern Asia had the custom of injuring one's body---slashing one's face (〓面), cutting one's ear (割耳・截耳), or cutting off one's hair (剪髪)---, which description we can find in Chinese or Islamic sources, the inscription of ancient Turkey, wall paintings, et al. The custom of injuring one's body has hitherto been regarded as a rite conducted at a funeral as a sign of the self-immolation of an attendant on the death of his lord, and it has its origin in a magical invocation for the resurrection of the dead. It is an accepted opinion that by performing more than two acts of that kind at one time, not one by one, the nomadic tribes in the Inland Areas observed their custom to express their condolences or to pledge loyalty to the dead. All the acts of injuring one's body, however, are not described as concerned with funeral rites in the above-mentioned sources. By close examination of other possibilities, it was found out that the same kind of act was performed for the following purposes : first to pledge loyalty to a livng person, not the dead ; second to wish strongly something ; third to part from someone. The closer examination revealed that each case implicated "swearing an oath". At this point it became clear that when the nomadic people implied "swearing an oath", they slashed their faces and cut their ears, but did not cut off their hair. It is presumed, therefore, that the act of "shedding blood" showed some implication of "swearing an oath". This presumption is corroborated by descriptions of Scythian in "History" by Herodotus and those of "T'u-fan ch'uan (吐蕃 = Tibetans 伝)" in "Chiu T'ang-shu (旧唐書)" and "Hsin T'ang-shu (新唐書)". In consequence it has been supposed that among the nomadic tribes in the central and northern parts of Asia, the act of "shedding blood" by slashing one's face or cutting one's ear did not merely meant the formalization of a magical invocation for the resurrection of the dead, but also included some implication of "swearing an oath", and that the act of cutting off one's hair alone originated directly in the self-immolation of an attendant on the death of his lord. Furthermore with this supposition it became clear that the nomadic tribes such as "T'u-chueh (突厥 = Tur(u)k)" and "Hui-ho (回〓 = Uighur)" also used the custom of injuring one's body as a political means in order to flaunt their own tribal power by forcing foreign tribes to perform the same act.
著者
張 麗山
出版者
関西大学
雑誌
東アジア文化交渉研究 (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.103-113, 2012-02-01

Sarutahiko is well known god from Japanese mythology. An indication of his popularity with the populace can be seen in the more than ten other names the god also has been given. Moto'ori Norinaga discusses Sarutahiko in his Kojikiden and argues forthe multiplicity of the god's personalities. Nevertheless, there are numerous aspects ofthe god's origin that remain unclear. Most of the research is in linguistics, anthropology, literature and other fi elds; however, there is very little that examines the god from the larger vantage of East Asia. This essay turns to documents related to the mythology of the Kojiki and the Nihongi and compares this myth with similar myths found throughout East Asia to re-evaluate Sarutahiko's traits. In particular, the essay focuses on the function of the god through pursuing one of his names, Chimata-no-kami.
著者
小島 拓 芳澤 享子 小野 由起子 倉部 華奈 加納 浩之 齊藤 力 小林 正治
出版者
特定非営利活動法人 日本顎変形症学会
雑誌
日本顎変形症学会雑誌 (ISSN:09167048)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.234-240, 2015-08-15 (Released:2015-09-12)
参考文献数
21
被引用文献数
3

We present three cases in whom mental disorders appeared after orthognathic surgery.The first case was a 35-year-old female who had a history of depression. After the operation, a manic state appeared and she was diagnosed with bipolar disorder. Her medicine was changed from an antidepressant to a mood stabilizer, after which her mental condition stabilized.The second case was a 34-year-old male. He could not accept the appearance of his postoperative face, and it took about three months for him to finally accept his new appearance.The final case was a 37-year-old female. She could not accept the appearance of her postoperative face because it was not what she had expected. She began to complain about her face and became depressive, and was finally diagnosed with major depressive disorder. After administration of an antidepressant, her mental condition gradually improved.We must take into consideration the possibility that patients will develop mental disorders after orthognathic surgery, and adequate explanation and patient assessment before the operation are therefore important.
著者
粳間 剛 仙道 ますみ
出版者
三輪書店
雑誌
地域リハビリテーション (ISSN:18805523)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.70-77, 2018-01-15

最近不思議に思うことがあります. 毎週外来に来るパスタ屋のペンネさんは,普段は注射すれば腰痛が楽になると言ってくれるのですが…
著者
溝口 聡 So Mizoguchi
出版者
関西外国語大学・関西外国語大学短期大学部
雑誌
研究論集 = Journal of Inquiry and Research (ISSN:03881067)
巻号頁・発行日
vol.112, pp.163-180, 2020-09

本稿はレーガン政権のAIDS政策の問題点を内政と外交の二つの視点から明らかにするものである。同政権のAIDS対策への評価は、概して保守とリベラルという国内政治の文脈から論じられてきた。大統領には、政権の支持基盤である保守派への政治的な配慮からCDCやNIHが推奨する性教育や大規模な予算を組んだ対策に対し、消極的な姿勢を続け、国内のAIDS被害を拡大させたとの厳しい評価が下されてきた。本稿はこうした国内での政権の対応の悪さが、過剰な移民規制やアメリカの国際的信用を貶めるため、AIDSを利用したソ連のプロパガンダの信憑性を高めるという悪循環を生んだことを明らかにした。すなわち、レーガンの消極的な対応は、同性愛者やアフリカ系アメリカ人コミュニティ内のAIDSによる社会的偏見に最も苦しめられた人々の中で、AIDSはアメリカ政府が製造した細菌兵器であるとの偽情報を受け入れる隙を作ったのである。
著者
武藤 崇 唐岩 正典 岡田 崇宏 小林 重雄
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.31-42, 2000-09-30 (Released:2017-07-28)

本研究は、広汎性発達障害幼児に対する適切な排尿行動の形成を目的とした。そのトイレット・マネイジメント手続きは、短期集中ホーム・デリバリー型の支援形態で実施された。まず、両親に対するインフォームド・コンセント(説明と同意)と、機能アセスメントに基づく援助計画が立案された。次に、その計画に基づいた援助がスタッフと親によって実施された。その結果、マネイジメント援助期において、定時排泄機会の設定間隔を12日間で20分間から50分間まで延ばすことが可能となった。さらにマネイジメント維持期の最終段階で排尿間隔が平均140分まで延び、自発的なトイレへの移動も観察された。また、本援助に対する両親の満足度は非常に高かった。今後は、このような支援形態での援助手続きの伝達方法をさらに検討する必要性が示唆された。
著者
幸田 利敬
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法のための運動生理 (ISSN:09127100)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.131-138, 1994 (Released:2007-03-29)
参考文献数
24
被引用文献数
11 1

筋力増強訓練は,競技者のトレーニングには不可欠であり,理学療法プログラムでも最も多く用いられているものであろう。それ故,理学療法士は効果的な方法を日々考えているに違いない。その一助になればと,以下の項目を総説的に述べた。1)筋組成2)筋組織の変化3)筋力向上の要因4)トレーニングの原理5)筋力トレーニングの効果6)子どもの筋力トレーニング7)高齢者の筋力トレーニング