著者
西島 花音 川名 典人 布施 泉 曽我 聡起
出版者
日本デジタル教科書学会
雑誌
日本デジタル教科書学会発表予稿集 日本デジタル教科書学会第8回年次大会 (ISSN:24326127)
巻号頁・発行日
pp.81-82, 2019 (Released:2019-10-16)
参考文献数
6

本研究では,講義内容に関するデジタル漫画教材を,授業中,タブレット端末を使って リアルタイムで作成し,学習におけるモチベーションの向上について調査した。漫画教材 が学習者の授業のモチベーションに繋がるという結果が得られた。また,テキストのみの 教材がわかりやすいという学習者が自由に漫画表現と文字表現を選択可能な学習教材の提 供をiBooks Authorを使用して,デジタル教材によって実現することを検討する。
著者
笹部 昌利
出版者
佛教大学総合研究所
雑誌
仏教大学総合研究所紀要 (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
no.8, pp.25-44, 2001-03

The theme of this paper is to analyze the contribution of Sanetomi Sanjo (三条実美) towards the growth of political awareness and its subsequent utilization in his political campaign. Sanetsumu Sanjo (三条実万), Sanetomi's father, and Oribe Tomita (富田織部), a feudatory of his family, were his mentors. His growing involvement with political issues led him to interfer with the personal affairs of the Imperial Court, and to request dispatching a "tyokushi" (勅使) delegation to the Tokugawa Shogunate in Bunkyu 2 (1862). In September of Bunkyu 2 (1862), Sanetomi himself was appointed as tyokushi. As a result of this important appointment, his influence gradualry increased and he secured himself the right to speak in the "tyougi" ( 朝議 ) administration meetings. Sanetomi's infuluence was further boosted when he led a special mission requesting "zyoui"(攘夷) to the Tokugawa Shogunate. His involvement led the Imperial court nobles and state daimyos (大名) to recorgnise. Sanetomi as a leader of the "zyoui" campaign. As a result, his authority in Kyoto was entrenched and deepened by the support of the "Choshu-han Mouri family", as they themselves had vested interest in Sanetomi's influence and "zyoui" campaign. In August of Bunkyu 3 (1863), the Mouri family was expelled from the government. As a result, Sanetomi also decided to settle with the Mouri family in Yamaguchi thereby showing symbolicially his identification with Mauri family struggle for political justice. After the Meiji Restoration, Mouri family was given recognition and political justice for their efforts in the "zyoui" campaign. As a result, Sanetomi's contribution was also acknowledge and he was emerged as a radical politician of modern Japan.
出版者
京都
雑誌
総合文化研究所紀要 = Bulletin of Institute for Interdisciplinary Studies of Culture Doshisha Women's College of Liberal Arts (ISSN:09100105)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.13-17, 2015-07-16

百人一首かるたの並べ方を書いた新出資料として、『貝合對末之口傳』を紹介する。これは江戸時代に書写された口伝であるが、そこに百人一首かるたの並べ方と貝覆 (貝合) の並べ方が図入りで解説されている。この通りに並べて遊ばれていたかどうかはわからないものの、かるた遊びに関する資料は少ないので、貴重な資料と思われる。そこで翻刻を紹介する次第である。研究ノート

10 0 0 0 OA 仏像図彙

著者
土佐秀信 画
出版者
文彫堂
巻号頁・発行日
vol.3−5, 1886
著者
高﨑 博司
出版者
日本徒手理学療法学会
雑誌
徒手理学療法 (ISSN:13469223)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.9-13, 2021 (Released:2021-04-16)
参考文献数
27

臨床推論の能力は徒手的理学療法の効果を左右する大きな因子である。臨床推論の枠組みは大きく分けて,medical modelとsigns and symptoms model(SSモデル)がある。Medical modelにおいては,病態解剖学的diagnosisの確立が,予後予測や治療を決める上で必須であると考える。一方で,SSモデルは病理解剖学的なdiagnosisを必要とせずに,パターン認識や臨床所見や症状に基づいた仮説演繹推論によって介入を計画し,反芻していく。SSモデルの臨床推論能力を高めることは,本邦における卒前・卒後教育で今後重視されていくと考えられる。そこで,本稿ではSSモデルの臨床推論能力を高めるのに有益であるstratified care modelを取り上げた。まず,stratified care modelとはなにかについて概説し,腰痛に対するKeele STarT Backスクリーニングツールについても簡単に紹介した。そして,stratified care modelにおける研究課題について概説した。
著者
倉田 香織 五十嵐 俊 南郷 栄秀 土橋 朗
出版者
Japan Society for Pharmaceutical Education
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.2019-003, 2019 (Released:2019-11-07)
参考文献数
12

近年,Evidence-based Medicine(EBM)の実践とその教育の重要性が高まっている.本研究の目的は9ヶ月間に渡るEBM学習プログラムを通じて受講生である薬剤師にもたらされた教育効果を明らかにすることである.2016年4月から12月まで毎月1回,23名の希望者を対象にEBMの実践に必要な知識と技能を学習するためのワークショップ形式の研修会を開催した.EBMの実践に関する自己評価を,研究開始時,研修中,研修終了時および研修後の計4回実施して比較検討した.研修開始後の総学習時間に変化はないが,医学文献の閲覧時間は増加した.EBM教育を受けることで,医学文献に対する抵抗感が緩和されたものと考えられる.さらに,日常業務での疑義照会や処方提案の場面で,エビデンスを共有し意志決定する試みを経験していた.研修終了後も,EBMの実践に必要な知識と技能を維持していることが明らかとなった.
著者
小山 耕平 熊原 康博 藤本 理志
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.1-18, 2017-04-28 (Released:2018-08-19)
参考文献数
29

We examine characteristics of the stone monuments related to flood or debris flow disasters in Hiroshima prefecture based on official records of the past disasters, results of a field survey, and interviews with inhabitants living near the monuments.As a result, there are at least 40 monuments in Hiroshima prefecture in memory of 14 major disaster events dating from AD1831. Most of the monuments are distributed in and around the damaged area. There are located in local community centers, temples, and shrines, where the local people visit frequently.The contents of the inscriptions built during and before World War II, have had plentiful information related to the process of building the foundations of the monuments, and the details of disaster damage and restoration work. The contents inscribed on those monuments built after the war, have mainly implied sentiments about rest for the souls of disaster victims or memorial of restoration work.In conclusion, these monuments have the potential to inform local people about the exact area affected and the situation of past disasters for a long time. There are few cases where local people use the monuments for disaster prevention activities. Although there are currently few cases where local people use the monuments for disaster prevention activities, doing so would definitely prove to be advantageous.
著者
田中 究
出版者
神戸大学
雑誌
神戸大学医学部紀要 (ISSN:00756431)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.337-350, 1997-03

幻覚,特に幻聴は,通常,分裂病を中心に精神病症状の病理を典型的に現すとされているが,外傷後ストレス障害,境界性人格障害,身体化障害,あるいは解離性同一性障害をはじめとする解離性障害など,神経症圏の疾患にみられることもまれではない。シュナイダーの一級症状による鑑別では分裂病とこれらの神経症性の疾患が誤診されることがある。しかし,かれらの幻聴を観察すると知覚性が高く意味性に乏しいこと,幻聴の他者を世界内に位置づけ得ることで分裂病性の幻聴から区別することができる。こうした神経症性の幻聴は観察によれば聴覚性のフラッシュパック,想像上の友人によるもの,交代人格によるものの三種類に分類され,これらの鑑別が診断に結びつく。しかし,これには注意深い観察と面接を要する。また,幻聴を有する神経症圏内の患者には健忘,離人症,現実感喪失,同一性の混乱や変容といった解離症状が認められる。これは心的外傷,小児期の虐待の後遺障害と考えられる。幻聴はこの解離に関係しており,幻聴を持つ神経症患者においては解離症状を疑い,その背景にある心的外傷に注目することが治療の端緒になる。またこうした幻聴には薬物がほとんど無効で治療の中心は精神療法である。
著者
川端 久美子 中田 悠理 木谷 庸二
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第64回春季研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.236, 2017 (Released:2017-06-29)

ソーシャル・ネットワーク・サービス(以下、SNS)の利用者は年々増加している人気のサービスである。しかし、SNSは過剰に使用すると、SNS依存やSNS疲れなどの精神的病に掛かる危険性をはらんでおり、その要因のひとつとして、「いいね」やコメント等の投稿に対するリアクションが指摘されている。本研究では、SNSに於ける「いいね」に着目し、「いいね」がユーザーに与える心理的影響を観察し、SNS特有の楽しさを維持しながら、SNS依存やSNS疲れを誘発しない「いいね」のデザイン方法を明らかにする。
出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
vol.2020年, no.(710), 2020-06-01
著者
石井 武政 磯部 一洋 相原 輝雄
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.85-92, 1987-05-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

Gentle slopes are distributed between uplands and lowlands in the Tsukuba Upland area, Ibaraki Prefecture, Japan. These slopes are dominant on the left bank side of streams flowing to the west and on the right bank side of streams flowing to the southeast. Opposite side slopes, in contrast, are generally steep. In other words, topography along the streams in upland areas shows an asymmetrical valley pattern.Drilling samples show that the upland is occupied, from top to baseward, by the Younger Loam (equivalent to the Tachikawa and Musashino Loams) and the Joso and Narita Formations of Quaternary age. The gentle slopes are underlain by slope deposits of poorly sorted silty sands and gravels 1-3 meters thick. The deposits consist of particles essentially derived from the Joso Formation.The slope deposits lie unconformably on the Joso and Narita Formations and are overlain by the upper Younger Loam which has AT (Aira-Tn Volcanic Ash) dated at 21, 000-22, 000y. B. P. in its basal part.This stratigraphic evidence indicates that the slope deposits were formed during the last glacial age. It is assumed, from the relation between the slope direction and the frequency of slope cryoturbation in the winter season, that the slope deposits were accumulated by refrigeration in the cold climates of the late Pleistocene.