著者
秋元 望 古江 秀昌
出版者
生理学研究所
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究は、慢性疼痛の一つである神経障害性疼痛の発現時にみられる炎症性サイトカインが内臓、特に下部尿路の自律神経制御に与える影響について調べることを目的として行われた。炎症性サイトカインを脊髄に灌流投与を行ったところ、頻尿を誘発するサイトカインと、排尿間隔を広げるものがあることがわかった。また、下部尿路から脊髄への伝達では膀胱と尿道のそれぞれから別々の神経を介して情報が伝達されることがわかった。これらの結果から、下部尿路から脊髄へ入力された圧変化や知覚の情報は複数の種類の細胞に伝達され、これらの細胞にサイトカインが作用し、排尿に影響を与えることがこれまでの研究によって示唆された。
著者
石川 雄大 高木 昭佳 梶浦 新也 真鍋 優希子 髙橋 則正 小野 敦央 加藤 敦
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.1-9, 2021-01-10 (Released:2022-01-10)
参考文献数
24

Chemotherapy-induced peripheral neuropathy (CIPN) reduces patient quality of life, but there is little evidence of preexisting supportive care drugs. Mirogabalin is a novel drug with indications for peripheral neuropathic pain, and its mechanism of action involves strong and selective binding to the voltage-gated calcium channel α2δ subunit. We examined the effects of mirogabalin on CIPN. We followed up 21 patients with CIPN caused by taxanes or platinum-based anticancer drugs who started mirogabalin. A numerical rating scale (NRS) was used for the evaluation, and pharmacists evaluated the mirogabalin dose at its initiation by creatinine clearance in all patients, and no overdoses occurred. Mirogabalin significantly reduced NRS scores from a median of 6 to 2 (P < 0.001), and the median number of days of mirogabalin administration until determination of the best effect was 29.5 days. Furthermore, the median NRS significantly decreased by administration of mirogabalin in both the taxanes-based anticancer drug group and the platinum-based anticancer drug group. In the safety investigation, a somnolence grade of 1 or 2 was observed in 4 patients, an edema grade of 1 or 2 in 4 patients, and an edema grade of 3 was observed in 1 patient. There were no serious side effects that required hospitalization. Our study suggests mirogabalin has a palliative effect on CIPN and may be an important supportive care drug for chemotherapy. Simultaneously, it’s considered that pharmacists evaluate renal function and contribute to proper use, so that patients can expect the maximum drug efficacy after the introduction of mirogabalin.
著者
合庭 惇
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.79-93, 2007-05-21

幕末から明治初年にかけての時期は、欧米の科学技術が積極的に導入されて明治政府によって強力に推進された産業革命の礎を築いた時代であった。近代市民社会の成立と印刷技術による大量の出版物の発行との密接な関連が指摘されているが、近代日本の黎明期もまた同様であった。本稿は幕末から明治初年の日本における近代印刷技術発展の一断面に注目し、活版印刷史を彩るいくつかのエピソードを検証する。
著者
島田 潤 渡辺 祐基 小峰 幸夫 佐藤 嘉則 木川 りか
出版者
独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

紙資料を食害するシミ類は、日本の博物館・美術館・文書館に広く分布しており、貴重書の保存において重要な害虫の一つである。これまで国内で知られているシミとは異なる種が博物館と文書館で相次いで確認された。いずれも生息個体数が多いという共通点があったことから、既知種とは生態が大きく異なり強い繁殖力を持つことが考えられる。本研究ではこの未知種に関して、全国の施設での分布状況の把握を行い、本種を特定し、食性や繁殖力などの生態学的な特徴を解明する。さらに、文化財IPMの考え方に基づく有効な新規防除方法の確立を目的とする。貴重書を始めとする紙資料の保存の観点から、早急な調査と対策が必要とされる。
著者
西尾,祥子
出版者
情報文化学会
雑誌
情報文化学会誌
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, 2010-09-07

本論文は,スポーツ競技場の"メディア化"の中で,情報媒体としての大型映像装置を機にスポーツ視聴形態が変遷していく過程を情報文化学的な視点で考察することを目的としている。スポーツ選手によって競技が行われ,大勢の観客が生のスポーツを観るための場として想定された競技場に導入された大型映像装置は,競技場内のオーディエンスの視聴文化に変化を起こし,生のスポーツ抜きにオーディエス同士を媒介するインターフェイスとなった。この本論で扱うのは,競技場を舞台に行われるプロスポーツである。大型映像装置の集団映像視聴は競技場の外へと広がり,仮想競技場を街中に出現させるに至る,大きな可能性を持つと筆者は考える。
著者
中野 航 佐々木 広大 野村 健人 石川 恭平 濱田 七々美 古橋 秀成
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.139-143, 2022 (Released:2022-09-23)
参考文献数
12

去勢雄,9歳齢のトイプードルが疼痛を伴う四肢の肉球の紅斑およびびらんを主訴に当院を受診した。臨床および病理組織学的検査により,肝臓の空胞状変性を伴う壊死性遊走性紅斑(肝皮症候群)と診断した。治療としてプレドニゾロン,亜鉛補給,肝庇護療法,卵黄の給餌およびアミノ酸輸液を行なった。症状は一時的に改善したが,貧血,糖尿病,細菌感染などを伴って第207病日に死亡した。治療期間中の血中総分岐鎖アミノ酸(BCAA)およびチロシン濃度をモニタリングし,その意義を検討した。
著者
塚越 篤
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.133-137, 2022 (Released:2022-09-23)
参考文献数
13

10歳齢,雄,アメリカン・コッカー・スパニエルが,慢性外耳炎に対する治療を主訴に来院した。両側において,外耳道内に多発する結節および表皮肥厚による耳道狭窄が認められた。そこでビデオオトスコープと半導体レーザーを用いて多数の結節を取り除いた。病理組織学的検査の診断名は,耳垢腺腫と耳垢腺過形成であった。術後,中性電解水による定期的な耳道洗浄を行った。第60日目に軽快した。

1 0 0 0 OA 紫史

著者
川合次郎 漢訳
出版者
仁里庵
巻号頁・発行日
vol.巻3(空蝉), 1893
著者
戸田 洋 木村 愛彦
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.36, no.6, pp.627-632, 2022-09-15 (Released:2022-09-15)
参考文献数
13

症例は56歳,女性.喘鳴と右胸背部痛を主訴に前医を受診し,胸部単純X線検査で大量の右胸水を認めたため,持続胸腔ドレナージが開始された後,当院へ転院した.胸部CT検査では右胸腔内に不整に造影される長径9 cm大の腫瘍を認め原発性肺癌が疑われたが,胸水細胞診では悪性所見は得られなかった.腫瘍マーカーの上昇は認めなかったが,胸水中アミラーゼ値が異常高値であったため,アミラーゼ産生肺癌などを念頭に置き,診断目的に手術を施行した.胸腔内は強固に癒着していたものの,剥離を進めると前縦隔から右胸腔内に有茎性に発育する,充実成分と囊胞成分が混在した腫瘍を認め,肉眼的に完全切除を行った.術中迅速診と永久標本の病理組織学的所見は,いずれも成熟奇形腫の診断であった.胸腔内に穿破した成熟奇形腫の報告は多いが,胸腔内に有茎性に発育し穿破した症例は検索し得ず,非常に稀な症例と考えられた.
著者
渡辺 決 内田 睦 中河 裕治
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
BME (ISSN:09137556)
巻号頁・発行日
vol.1, no.8, pp.589-592, 1987-08-10 (Released:2011-09-21)
参考文献数
6

尿路結石の治療は, 従来開腹術により行われてきたが, 1970年以降, 膀胱結石破砕を目的に手術によらない非観血的治療法が開始され, 最近では腎・尿管結石破砕も可能となっている. これらの術式の発展には, 各種結石破壊技術の開発・実用化がおおいに貢献しており, 本稿ではこれら結石破壊技術の進歩について述べた.
著者
三浦 祐佳 小島 奈々 小室 美佳 岡本 希 西岡 伸紀
出版者
一般社団法人 日本学校保健学会
雑誌
学校保健研究 (ISSN:03869598)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.330-339, 2019-02-20 (Released:2019-12-20)
参考文献数
35
被引用文献数
4

Background: Maintenance and recovery of mental health of children are related to resiliency, self-esteem, and social support. However, the relationships among consultation, resiliency, and self-esteem in senior elementary school children have not yet been assessed.Objectives: The purpose of this study was to examine the relationships among resiliency, self-esteem, and consulting behavior of senior elementary school children. Furthermore, we sought to obtain basic information for educational support to maintain and recover mental health and to promote consulting behavior through them.Methods: We conducted a questionnaire survey from May to July 2017 with 445 children (212 males, 226 females, seven unidentified gender) in the fifth and sixth grades of four public elementary schools in four prefectures. The contents of the survey were consulting behavior, resiliency, and self-esteem. We collected data on consulting experience and frequency, the main adviser, support received, and the reasons for not consulting, by the type of problem(studies, friendship, personality, feeling depressed).Results: The rates of consulting experience and frequency were the highest for problems regarding studies, followed by problems in friendship. They chose “parents” as the main adviser. The support received by children differed by the type of problem. Most children stated the will to solve the problem by themselves as the main reason for not seeking consultation, followed by not having a clear idea on how to consult. The frequency of consultation was positively correlated with resiliency and self-esteem (ρ=.185~.544). A logistic regression analysis revealed that the consulting experience was significantly related to relation-orientation, optimism of resiliency, and denial of self-esteem. Moreover, consulting frequency was significantly related to the self-orientation, relation-orientation, and self-denial.Conclusion: The consulting experiences differed by the type of problem. However, they were positively related to each other with respect to the type of problem. Experiences of facing a problem and consultation were related to resiliency and self-esteem. Increasing resiliency and self-esteem are suggested to promote consultation, while children’s will to address the problem by themselves should be respected.
著者
加護野 忠男
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.5-17, 2014-02-28 (Released:2017-08-07)
被引用文献数
1

Management theories have been developed so far by avoiding normative argument. The avoidance has caused serious problems in the implementation of corporate governance, where legal argument dominated. This paper discusses that the legal logic that director must rely on to protect themselves at the shareholders' derivative suit, that the rigid control systems that are prescribed in the internal control act (JSOX) do not permit flexible actions and kaizen in the organizations, and that the organizations of top management that are prescribed in the corporate law do not permit speedy and flexible decisions.
著者
福島 豊 北川 裕利 野坂 修一
出版者
日本蘇生学会
雑誌
蘇生 (ISSN:02884348)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.22-24, 2015-04-15 (Released:2015-05-21)
参考文献数
10
被引用文献数
1

赤血球製剤中にはカリウムが最大で60mEq/Lと大量に含まれているため,急速大量輸血時には高カリウム血症に注意が必要である。今回,カリウム吸着除去用血液フィルターの急速輸血時におけるカリウム除去能を検討した。カリウム吸着除去用血液フィルターに赤血球製剤4単位を加温ハイフロー輸液ポンプを用いて300mmHgの圧でフィルターに通し,フィルター前後のカリウム値を測定した。カリウム吸着除去用フィルター後の赤血球製剤のカリウム濃度は6.8±1.1mEq/Lに減少した。カリウム吸着除去用血液フィルターは加温ハイフロー輸液ポンプを用いた急速輸血においても有用である。
著者
渋谷 節子 斉藤 巌 菊池 浩光 高岡 和夫
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.55-65, 2006-01-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
19

われわれは1991年以降, 末期癌告知や余命告知後に失意や無力感に陥った癌患者に対して, 心理的介入として受容的なカウンセリングとサイモントンのイメージ療法にバイオフィードバック法を併用した.これまでイメージ療法を行った36名のアンケート調査では, イメージ療法の効果について, 「心身とも楽になった」23名(63.9%), 「症状が軽減した」17名(47.2%), 「生きる希望をもった」16名(44.4%), また治療意欲では, 「期待ができるので続けたい」18名(50%), 「積極的に治療したい」18名(50%)などの結果が得られた.心理テストでは17名のうち13名(76.5%)に抑うつが認められたが, イメージ療法後ではこのうち11名(84.6%)に抑うつの改善が得られた.これらの結果から, イメージ療法は末期癌患者に対する心理的介入として有効であることが示唆された.また, これらの療法が著効し, 癌性骨髄症から回復した末期癌患者についても併せて報告する.

1 0 0 0 OA 古事類苑

著者
神宮司庁 編
出版者
古事類苑刊行会
巻号頁・発行日
vol.第36冊, 1927