著者
竹井 仁 小菅 弘 大橋 裕之 村松 宏
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.432-436, 1992-07-10 (Released:2018-10-25)

急性中心性頸髄損傷患者について,移動能力予後に及ぼす要因を検討した。対象は,飲酒時に受傷した50歳台の男性3例であり,筋力の回復経過・上肢機能の回復経過・深部反射・起居移動能力の変化などについて比較検討した。その結果,移動能力の違いには下肢筋力回復に加え,痙性の影響や体幹筋力の回復経過も関与した。6ケ月間は積極的な筋力増強訓練を行うと共に,痙性や手指障害の程度,また職務内容にも留意して訓練を行う必要がある。
著者
横手 裕 浦山 きか 内山 直樹 松岡 尚則 VIGOUROUX MATHIAS 鈴木 達彦 入口 敦志 並木 隆雄 長谷部 英一 井ノ口 哲也 森口 眞衣 菊谷 竜太 西村 直子 西田 文信 形井 秀一 大沼 由香 立石 和子 岡田 岳人 本村 昌文
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、東アジアを中心とするアジアの伝統医学において、医療倫理や医師の心得がいかに想定されていたかを、その思想的な背景も含めて明らかにする。すなわち、日本をはじめとするアジア諸国の伝統的医学文献における医療倫理に関する記述、医療倫理の背景となっている思想や文化、現在のアジア諸国の伝統医学教育における倫理教育の実態、これら三点を軸に、全ての構成員によって共同研究を進める。そして最終的には諸国間における異同、相互の影響関係等を検討しつつ、アジア諸国に共通する伝統的な医療倫理について定義づけと明確化を行い、現代の医療に取り入れるべき内容を提案する。
著者
髙橋 沙希 和田 秀文 白田 阿美子 渡邊 友也 蒲原 毅 向井 佑希 小池 泉 相原 道子
出版者
日本皮膚悪性腫瘍学会
雑誌
Skin Cancer (ISSN:09153535)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.179-184, 2019 (Released:2019-02-28)
参考文献数
18

症例1:66歳,男性。26歳時に菌状息肉症と診断されるも通院を中断。65歳時より紅斑が隆起しエトレチナート内服と紫外線照射を開始したが改善乏しく当科を受診。顔面と上肢に結節,潰瘍があり閉眼困難な状態。症例2:66歳,男性。21歳時に乾癬と診断。ステロイド外用・内服治療したが,緑内障を契機に中断。61歳時に体幹の皮疹が隆起し,潰瘍を形成し当科を受診。2例とも菌状息肉症腫瘍期と診断。低用量エトポシド内服と腫瘤病変への局所電子線照射の併用で潰瘍・腫瘤は数ヵ月で上皮化・平坦化した。治療に伴う重大な副作用は認めず,比較的短期間で患者のQOL向上を得た。近年,菌状息肉症に対する複数の新規治療薬が本邦でも発売され全身療法の選択肢が広がりつつある。一方でエトポシドのような古典的な抗癌剤でも電子線との併用で本報告のように著効が期待できる症例もある。併用療法が効果を示す機序はまだ不明であり,今後,症例数を蓄積する必要があると考える。
著者
佐藤 弘志
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.213-218, 2022-08-31 (Released:2022-09-02)
参考文献数
19

What mechanical properties can be expected for materials composed of interlocked backbones has been a long-standing issue in materials science since the first reports on polycatenane and polyrotaxane in the 1970s. We successfully synthesized a three-dimensional porous metal-organic crystal composed of a [2] catenane. This porous crystal dynamically changes its geometry upon guest molecule release, uptake and exchange, and also upon temperature variation even in a low temperature range. We indented the crystal and obtained the Young’s moduli of 1.8 GPa in N,N-dimethylformamide, which is the lowest among those reported so far for porous metal-organic crystals.
著者
秋山 余思
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.4, pp.92-95, 1955-12-30

A.Manzoni insistette sull'unita della ligua italiana nei vari saggi e lettere ai suoi amici. L'Italia aveva vari dialetti causa la divisione politica e non aveva una lingua comune a tutti. I letterati scrivevano in lingua classica. Egli volle che la parlata fiorentina fosse la lingua nazionale, e insistette sulla necessita di compilare un dizionario fiorentino per diffonderla. Nei Promessi Sposi aveva messo in pratica la sua teoria, percio la lingua della sua opera non poteva fare a meno d'essere meccanica.
著者
李 佳穎 片山 直也 Katayama Naoya
出版者
関西大学経済学会
雑誌
Working Paper Series
巻号頁・発行日
vol.J-56, pp.1-33, 2021-05-15

コンビニレジの混雑の問題解決のため、2019年11月と2020年12月の2回にわたり、ファミリーマート関大店(以下FMKと略)でレジの決済の観察調査を行った。これら2回の調査期間をまたぎ、コロナ禍・レジ袋有料化・電子決済の普及による影響を受けた。グラフと記述統計の分析より、消費者のレジの決済時の特徴とレジの決済時間の関係にも変化が観察され、次がわかった。1. 消費者のできる混雑緩和(レジの決済時間の短縮)には、レジ袋を辞退する、事前に決済の準備をする、ポイントと決済はスマホで行い、レシートを受け取らないのが有効と推察される(2020年12月の調査時点、3.3節、4.1節、4.11節)。これら行動を全てとった場合、平均約4割程度のレジの決済時間の短縮につながることが分かった。またこれら行動は、プラスチックごみの削減や、新型コロナウイルスの感染防止策としても有効であろう。2. レジの決済時間の分布から、2019年調査と比較して、2020年の調査は、非常に長時間、レジの決済をする層が減り、短時間ですます層が増えた(3.1節)。しかしながら、レジ決済時間の平均は、2019年と2020年では、さほど大きな差は見られなかった(3.1節)。3. 電子決済の普及による影響は、2019年と2020年の比較をして、明らかな比率の変化が見られなかった(3.2節)。しかしながら、コロナ禍の影響も考えられるが、消費者は電子決済と現金決済、いずれか一方のみを選択する傾向が顕著となった(3.3節)。また、電子決済がレジの決済時間の短縮につながることが示された(4.1節、4.11節)。4. コロナ禍による影響と思われる現象として、品数を一度に多く買う客層の比率の増加、決済の準備をする消費者の比率の増加、おつり・レシートの辞退率の増加が観察された(3.2節)。5. レジ袋有料化の影響として、レジ袋辞退率が有料化前と比べて、22%から76%と大きく変化した。これはファミリーマートのプレスリリースや環境省の調査より、FMKではより有料化の効果が表れたことを示している(3.2節)。また、2020年調査より、レジ袋辞退は、レジの決済時間の時短にもつながる傾向があることが分かった(3.3節、4.1節、4.11節)。
著者
水野 真実
出版者
日本原価計算研究学会
雑誌
原価計算研究 (ISSN:13496530)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.1-13, 2021 (Released:2022-03-31)
参考文献数
24

本稿では,医療機関に時間主導型活動基準原価計算を適用するため,手術麻酔人件費を対象とし,DPC データから経済的に抽出が可能である患者別麻酔時間を配賦基準とする TDABCモデルを開発した。このモデルが,患者別に異なる医療資源の消費実態を反映し,患者別収益性や医師別業務実績の分析に有益な情報を提供できる可能性について,アーカイバルデータ分析やインタビューにもとづいて考察した。
著者
Ting Wang Jukka Pekka Matinlinna Michael Francis Burrow Khaled Elsayed Ahmed
出版者
Japan Prosthodontic Society
雑誌
Journal of Prosthodontic Research (ISSN:18831958)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.273-283, 2021 (Released:2021-08-21)
参考文献数
84
被引用文献数
2

Purpose Fiber-reinforced composites (FRCs) have received considerable attention, owing to their potential use in dental prostheses or bone fracture fixation applications. The aim of this systematic review was to analyze and report the biological properties of FRCs reported in the existing literature.Study selections A systematic search of four databases (PubMed/MEDLINE, Scopus, Web of Science, and Cochrane library) was performed to identify all relevant studies published between 1962 and 2019. The search was limited to laboratory-based studies published in English. Citation mining was also performed through cross-referencing of included studies and hand searching of relevant journals.Results A total of 1283 potentially relevant articles were initially identified, and thirty-three articles were full-text screened. In the final ten studies included for review, four investigated bacterial adhesion and growth abilities on FRCs, four investigated the fibroblastic cytotoxicity of different surface-treated FRCs, and two investigated the osseointegration between bone and FRCs. Owing to the heterogeneity of fiber types, FRC-coating, and lack of standardized testing protocols, a meta-analysis was not feasible. The included studies indicated that glass fibers, and in particular E-glass fibers, are superior to ceramics and other FRCs in terms of bacterial adherence, fibroblast cytotoxicity, and cell viability.Conclusions Glass-fiber-reinforced composites are cytocompatible materials that possess satisfactory biological properties and can be used in dental prosthesis and craniofacial implants. Further research is necessary to regulate the matrix ion release/degradation of FRCs to prolong the initially demonstrated properties.
著者
石黒 香苗
出版者
産業・組織心理学会
雑誌
産業・組織心理学研究 (ISSN:09170391)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.55-67, 2017 (Released:2019-08-05)
被引用文献数
1

The purpose of this quantitative research is to understand the process of young people going through unwilling career, from the first year to around third year of employment. The subject of this research is newly-hired employees, who unwillingly entered a company. This study consists of semi-structured interviews and they were analyzed based on the M-GTA. As a result, 51 concepts were generated. These were organized into 12 categories, and a result chart was made. According to this, the whole process consists of three layers; future, present and past. This process is divided into 4 terms –temporary term, deadlocked term, constructing term, and acceptance term. This research suggests that the most important way for them to be able to overcome the mental instability (deadlocked period) is to be aware of their own “turning point”, and put their efforts to face their present work, which lead them to develop their own new future perspective.
著者
中島 正洋 吉浦 孝一郎 柴田 龍弘
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

被爆者腫瘍組織を用いて分子病理学的特徴解析を推進している。ヒトでは完成した腫瘍を対象とするため発がんまでの経時的変化を網羅的に解析することは難しく、動物モデルでの検討が必要である。ラット放射線誘発甲状腺発がんモデルにより、被ばく後がんに至るまでの分子変化を経時的に解析し特異的異常を探索中で、mRNA発現ではがん発症以前からDNA損傷応答や細胞周期調節系の有意な変化を認めることを確認した。本研究では、発がんまでの甲状腺組織でのmiRNA発現を網羅的に解析し、放射線誘発甲状腺がんの遺伝子変異シグネチャーを明らかにすることで、被ばくがんリスク診断への展開と、被ばくリスク推定の科学的根拠につなげる。
著者
村田 康一 恩田 洋平
出版者
日本地域政策学会
雑誌
日本地域政策研究 (ISSN:13485539)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.48-55, 2014-09-30 (Released:2022-02-25)
参考文献数
9

The purpose of this paper is the development of the procedure to get useful information for promoting a project of a local government from projects of other local governments. It consists of three steps; 1) Identification of improved local government, 2) Analysis of referred local governments and 3) Consideration of ideas to improve a project of improved local government. Obtained result is a systematic methodology to develop a local government by self-help in information-oriented society.
著者
梅本 晋 野口 剛 堤 壮吾 小林 幸太 逢坂 公人 岸田 健
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.110, no.3, pp.160-167, 2019-07-20 (Released:2020-07-20)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

(目的) がん微小環境によるサイトカイン分泌の結果,末梢血リンパ球数(absolute lymphocyte count:ALC)の減少が起こるとされる.我々は抗癌剤治療を施行した進行性尿路上皮癌症例におけるALCと治療効果,予後との関連性について検討した. (対象と方法) 2011年1月から2018年4月までに,根治手術不能または根治術後再発転移例に対し当院でプラチナ製剤による化学療法を施行した63例を後方視的に検討した. (結果) 観察期間中央値は12.2カ月で,38例(60%)が癌死し,全生存期間の中央値は15.3カ月であった.非奏功群(SD+PD)における平均ALCは,奏功群(CR+PR)よりも有意に低値であった(1,312/μL,1,666/μL,p = 0.004).奏効性予測における至適リンパ球数をROC曲線で検討するとcut-off値は1,460/μLとなり,リンパ球数減少群(ALC <1,460/μL)は非リンパ球数減少群よりも全生存において有意に予後不良であった(p = 0.001).全生存に対する多変量解析では,リンパ球数減少が独立した予後不良因子であった(HR 3.46,p=0.002). (結論) プラチナ製剤による化学療法を施行した進行性尿路上皮癌において,治療開始時のリンパ球数減少は効果不良および予後不良因子であった.