著者
大森実
雑誌
歯科医療
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.40-46, 2005
被引用文献数
1
著者
阿部 雄一 足立 淳 朝長 毅
出版者
日本プロテオーム学会
雑誌
日本プロテオーム学会誌 (ISSN:24322776)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.39-49, 2021 (Released:2022-01-08)
参考文献数
32

多数のリン酸化修飾酵素(キナーゼ)は,癌組織で異常な活性化を示しており,分子標的としての研究が進んできた.キナーゼ阻害剤による癌治療を最適化するため,リン酸化プロテオミクスによる癌組織のリン酸化シグナル状態の計測への応用が進んでいる.癌組織では,阻血の影響や癌組織切除後,検体を回収するまでのタイムラグが癌リン酸化シグナル状態の正確な理解の妨げとなるため,我々は,回収後20秒以内の急速凍結が可能である内視鏡生検に着目した.内視鏡検体は2 mm立方程度と微小であり,従来のリン酸化プロテオミクスの手法ではこれまでと同等のリン酸化修飾の同定数を得ることが困難なため,より高感度なプロトコルを開発した.その結果,胃癌内視鏡生検から10,000部位以上のClass 1リン酸化修飾が同定され,癌組織と正常粘膜との比較から,DNA損傷シグナルの癌特異的な活性化などの違いが明らかとなった.今後,様々な疾患におけるキナーゼ活性モニタリングへの応用が期待される.
著者
松本 俊英 川島 祐介 小寺 義男 三枝 信
出版者
日本プロテオーム学会
雑誌
日本プロテオーム学会誌 (ISSN:24322776)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.51-59, 2021 (Released:2022-01-08)
参考文献数
14

卵巣明細胞癌(OCCCa)は抗癌剤療法に低感受性であるため,進行癌における予後は極めて不良である.そこで,我々はホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)病理検体を用いたショットガンプロテオミクス法により,OCCCaの診断や分子標的となるタンパク質を網羅的に解析し,その結果Lefty-right determinant factor(LEFTY)の同定に至った.臨床検体による検索より,LEFTY発現はタンパク質レベル・mRNAレベルともに他の組織型に比してOCCCaで有意に高発現であった.また,OCCCa培養細胞を用いた機能解析の結果,LEFTYはTGF-β/Akt/Snailシグナルを介して上皮間葉転換(EMT)や癌幹細胞(CSC)化を誘導することにより,OCCCaの化学療法抵抗性といった生物学的特性を有する役割を担っている可能性を見出だした.以上,我々はOCCCaにおいてLEFTYが新規バイオマーカーとして有用である可能性とその発現意義を初めて報告した.
著者
田川 伸一 森田 昌孝 堀口 健一 吉田 宣夫 高橋 敏能
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 農學 (ISSN:05134676)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.1-7, 2014-02

2番草リードカナリーグラス(Phalaris arundinacea L., RCG)を材料とした発酵TMR(Total mixed ration)の発酵品質に及ぼす豆腐粕と製造元の異なる2種類のトウモロコシジスチラーズグレインソリュブルの利用,並びに酵素(商品名:プロセラーゼ10)0.2%添加効果をRCGの混合割合(原物)を45%と65%でパウチ法により検討した。先の報告の1番草RCGを供試したときより2番草RCG発酵TMRの発酵品質のうち,pHは高く乳酸含量は低かった。しかし,酪酸が殆ど検出されなかったためV-スコアとフリーク評点は高かった。また,何れのRCGの混合割合の場合も,酵素添加による発酵品質の改善効果は弱かった。2番草RCGを利用した時の発酵品質の評価が高かった原因に1番草より水分含量が低かったことが考えられた。
著者
古賀 敬太
出版者
大阪国際大学
雑誌
国際研究論叢 = OIU journal of international studies : 大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部紀要 (ISSN:09153586)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.21-42, 2021-10

Kanzo Uchimura (1861-1930) was a representative Japanese Christian whoexerted great influence on modern Japanese Christian history. This articlerefers to the Lese Majesty Incident in which Uchimura was prominentlyinvolved. This important affair symbolized the collision between Japanesenational polity, kokutai, and Christianity, and resulted in the persecution ofChristianity. The incident happened because Uchimura rejected the worshipspecified in the Imperial Rescript on Education, causing a dispute over thecompatibility of Christianity and national education based on the rescript, orkokutai. Tetsujirou Inoue (1856-1944), a famous Tokyo Imperial Universityprofessor, attacked Uchimura and Christianity by publishing a series of articlesnamed Collision between Education and Religion. In response to this criticism, Tokio Yokoi, of the Kumamoto faction, MasahisaUemura, from Yokohama and Uchimura who came from Sapporo, refutedInoue's thesis from their own standpoints. This article tries to clarify Uchimuraand Uemura's standpoint on the one side and the problematic standpoint of theKumamoto faction on the other, and point out two different responses withinChristianity concerning the relationship between Chistianity and kokutai. Also we must remember that this difference is closely connected withtheological issues, that is: orthodox theology as distinct from liberal theology. Wewill deal with this issue in the next article: Kanzo Uchimura and His Time( 2) -Theological issues.
著者
田川 伸一 堀口 健一 吉田 宣夫 高橋 敏能
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.7-12, 2011
参考文献数
35
被引用文献数
1

リードカナリーグラス(RCG)発酵TMRの発酵品質に及ぼすミカンジュース粕(CiP),トウフ粕(TC),トウモロコシジスチラーズグレインソリュブル(DDGS)および酵素の利用の影響を調べた。RCGを新鮮物重量比で45%と65%の2段階混合する発酵TMRを調製した。また,市販酵素製剤(プロセラーゼ^[○!R],明治製菓(株),東京)を0.2%添加する区を設けた。1ヵ月の貯蔵後,RCGが65%の割合でDDGSを23%配合して酵素を添加した場合,pHは最も低く4.0だった。乳酸含量はTCとDDGS区の酵素添加が高かった。RCG発酵TMRを調製する場合,TCまたはDDGSを20%程度配合すると良質の発酵品質を得ることができ,酵素を添加するとさらに発酵品質が改善された。
著者
鈴木 康友 齋藤 友香 近藤 幸尋
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学医学会雑誌 (ISSN:13498975)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.130-134, 2010 (Released:2010-06-28)
参考文献数
5

The lower urinary tract symptoms in elderly men are composed of from voiding symptoms and storage symptoms. The representative disease with voiding symptoms is benign prostatic hyperplasia, and the representative syndrome with storage symptoms is overactive bladder and nocturia. Diagnosis by asking questions that use International Prostate Symptom Score and the overactive bladder symptom score is important. The first-line drugs for the treatment of the lower urinary tract symptoms are α1-blockers. Behavior therapy and anticholinergic drugs are also useful for treating storage symptoms.
著者
大塚 和夫
出版者
千里文化財団
雑誌
季刊民族学 (ISSN:03890333)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.p6-15, 1983-07
著者
髙谷 洋隆 髙橋 信之 雪田 恭兵 黒木 大史 松並 裕美子
出版者
マツダ株式会社
雑誌
マツダ技報 (ISSN:02880601)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.83-89, 2019

<p>新型MAZDA3の開発にあたり,ドア開発チームは,「静粛性」をドアシステムの中心性能と位置づけ,開発を行った。狙いとする性能は,以下3つの技術コンセプト「① 面の連続化+通気経路のゼロ化による空力騒音の低減」,「② 質量則使い切り+多重壁化による透過・伝ぱ音の低減」,「③ ガラスの膜振動最小化によるドアガラスからの透過音低減」を適用し,具体化した。空力騒音の低減に対しては,キャビン周りで発生する空気渦を抑制するため,サッシュやピラーガーニッシュの段差や形状を適正化した。更に,通気をなくした新構造のアウターハンドルを採用した。透過・伝ぱ音の低減に対しては,シールの連続性とベルトライン下インナーパネルエリアの穴隙ゼロ化を追求した。インナーパネルエリアに関しては,「直通の穴」と「透過損失の穴」を無くす取り組みを行った結果,透過損失のロスを従来の半分以下とし,総質量を殆ど増加させずに遮音性能を向上させた。車両全体での徹底した穴隙ゼロ化の取り組みにより,背反性能であるドア閉まり性との両立が問題となったが,この問題に対しては,「ドア開閉連動の空調制御」と「閉まり性を向上させたドアチェッカー」の適用により,静粛性を一切犠牲にせず,滑らかで心地のよいドア開閉操作性とを両立させた。</p>
著者
藤田 正
出版者
日本貝類学会
雑誌
ちりぼたん (ISSN:05779316)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.71-72, 1987-12-31
著者
加藤 登美子
出版者
日本語教育方法研究会
雑誌
日本語教育方法研究会誌 (ISSN:18813968)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.76-77, 2021

University of the Ryukyus held a short-term visit program in January 2021 for foreigners from the Pacific Islands. Despite the Covid-19 pandemic, the program was successful. This study shows that through the program, participants developed a better understanding of the culture in Japan, especially Okinawa. Furthermore, they displayed keen interest in recommending the program to people back home. This helps in strengthening the bilateral relations of Japan and the Pacific Islands.
著者
笹田 裕子 ササダ ヒロコ Hiroko SASADA
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要
巻号頁・発行日
no.38, pp.114-128, 2017-03-31

The BFG(1982)は、子ども読者を対象としたライトファンタジーの作家として知られるRoald Dahl(1916―1990)の代表作の1つである。孤児の少女SophieとBFG(Big Friendly Giantの略)という名の巨人との交流を描くこの作品は、献辞にも明記されているように、Dahlの亡き娘Oliviaへ捧げられたものである。Dahlの児童文学作品としては稀なことだが、〈よい〉大人が登場することと、大人と子どもの良好な関係が描かれていることから、The BFGはMatilda(1988)と同様、子ども読者のみならず大人読者にも好評を博している。 この作品は、これまでに2回映像化されている。最初の映像化は、イギリスのアニメーション作家Brian Cosgrove(1934― )によるアニメーション作品Roald Dahl's The BFG: Big Friendly Giant(1989)で、クリスマスにITVで放映された。次が、Steven Spielberg(1946― )が監督を務めた実写映画The BFG(2016)である。 本稿では、この2本の映像作品を題材に、Quentin Blake(1932― )の挿し絵が付された原作にも言及しながら、BFGを含む巨人の造型、巨人国や夢の国といった別世界の造型、巨人国の飲料Frobscottleの表現方法、この作品に内包される擬似父娘関係の描かれ方などに関する分析を通して、映像化によるファンタジー作品の視覚化および架空の事物や〈目に見えぬもの〉の視覚化について考察する。