著者
Seitetsu L. Lee Masao Daimon Takayuki Kawata Takahide Kohro Koichi Kimura Tomoko Nakao Daisuke Koide Masafumi Watanabe Tsutomu Yamazaki Issei Komuro
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.962-966, 2014 (Released:2014-03-25)
参考文献数
15
被引用文献数
10 12

Background: Right atrial pressure (RAP) is commonly estimated using inferior vena cava (IVC) diameter and its respirophasic variations. Although a guideline has been provided for estimation of RAP due to variation in IVC dimensions based on studies in Western subjects, echocardiographic values in Asian subjects are unknown. Methods and Results: We studied 369 patients who underwent IVC ultrasound within 24h of right heart catheterization (RHC). The maximum and minimum IVC diameter during a respiratory cycle and the percent collapse after a sniff test were measured. These IVC parameters were compared with mean RAP measured on RHC. Receiver operating characteristic curves were generated for each IVC parameter to determine the optimal cut-off to detect RAP >10mmHg. The IVC maximum diameter cut-off for detecting RAP >10mmHg was 19mm (sensitivity, 75%; specificity, 78%) and the percent collapse cut-off was 30% (sensitivity, 75%; specificity, 83%). Both cut-offs were smaller than those previously reported in patients from Western countries. When the cut-off values from the existing guideline were applied to the present cohort, the sensitivity and specificity for normal RAP (0–5mmHg) were 38.6% and 74.2%, respectively, and 60.0% and 92.0% for elevated RAP (>10mmHg). Conclusions: The optimal IVC maximum diameter and percent collapse cut-offs to detect elevated RAP were smaller in Asian subjects than in a previously reported Western cohort.  (Circ J 2014; 78: 962–966)
著者
Noriya Nakao Kazuaki Tobari Tomohiro Sugino Yoshiki Ito Mitsuhiro Mishima Daisuke Maeda
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
IEEJ Journal of Industry Applications (ISSN:21871094)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.497-505, 2021-07-01 (Released:2021-07-01)
参考文献数
9
被引用文献数
8

This paper presents a control scheme for smooth torque production in permanent-magnet synchronous motor drives. The proposed control scheme consists of two techniques: a feedforward compensation for torque ripple minimization and an online parameter estimation technique for harmonic fluxes. The feedforward compensation is constructed on a position-sensorless vector control system and generates voltage commands to suppress torque ripples. The command calculation process requires the parameters of the harmonic fluxes; therefore, the proposed control scheme includes their estimator and calculates them from detected current information. These techniques are simpler than existing ones and can be implemented on a computational device with a small amount of calculation load. The proposed control scheme is verified by performing simulations and experiments.
著者
吉原 晋太郎 清野 宏
出版者
日本鼻科学会
雑誌
日本鼻科学会会誌 (ISSN:09109153)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.635-642, 2019 (Released:2019-12-20)
参考文献数
33

広大な面積を有する気道粘膜や消化管粘膜は,微生物を含む無数の有益,および有害な抗原に継続的に曝露されている。多種多様な外来抗原に対して粘膜面では,上皮-間葉系細胞,免疫細胞,および共生微生物叢などから構成される粘膜マルチエコシステムが,互いにコミュニケーションを取りながら,調和のとれた生態系を形成し,「共生と排除」という相反する生体応答を巧みに誘導・制御していることが近年の研究から明らかとなってきている。鼻咽頭および腸管に位置する二次リンパ組織である粘膜関連リンパ組織(MALT)は,抗原特異的免疫応答の開始地点となる重要な構造であり,抗原特異的T細胞およびB細胞の誘導のために必要な管腔側からの抗原補足,処理および提示機能を備えている。抗原提示により活性化されたリンパ球は,各種遠隔粘膜面への選択的な移行のため粘膜指向性分子(CCR9やα4β7など)を獲得し,それぞれの粘膜面で抗原特異的分泌型IgA(SIgA)抗体産生などに携わる。つまり,経鼻および経口免疫により,全身免疫誘導とともに,呼吸器,消化器,生殖器などの粘膜部位での抗原特異的な免疫応答を誘導する。これらの基礎的知見を基盤とし,我々はカチオン化コレステリル基含有プルラン(cCHP)Nanogelを使用した新規経鼻ワクチンシステムを開発している。cCHP Nanogelに組み込まれたワクチン抗原は,嗅球を介した中枢神経への移行がなく,強力な抗原特異的粘膜および全身性免疫応答を誘導することを明らかにしてきた。cCHPベースのNanogelは,安全で効果的な経鼻ワクチンデリバリーシステムと考えられ,呼吸器感染症に対する次世代型粘膜ワクチンとして今後の開発が期待される。
著者
佳田 英信
出版者
財団法人 日本消化器病学会
雑誌
消化器病学
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.703-708, 1940

54歳の女子に發生せる直腸絨毛腫の1例につきその経過・治療法な報告せり.
著者
奈良教育大学附属図書館
出版者
奈良教育大学附属図書館
雑誌
書想 : 図書館報附録
巻号頁・発行日
no.90, 1993-02

『キャッツ』をめぐって 上村盛人/回想の三十年 北弘志/構内の石仏と供花 岩本廣美/図書についての連想 松村竹子/吉備真備の故郷を訪ねて 新居敏男/『書想』と共に 赤井達郎/少年期の活動的な世界を広げるために―ズッコケ三人組シリーズのおもしろさ 船越勝
著者
寺尾 聰
出版者
日本脳循環代謝学会
雑誌
脳循環代謝(日本脳循環代謝学会機関誌) (ISSN:09159401)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.327-331, 2017 (Released:2017-08-25)
参考文献数
30
被引用文献数
1

ケモカインは白血球などの遊走を促して炎症形成に関与するサイトカイン群で,その一つRANTES(別名CCL5)は一般的にはT細胞・血小板・マクロファージ・内皮細胞などから分泌され,受容体CCR1, CCR3, CCR5を介してT細胞・単球などの遊走を促す.脳梗塞巣内では炎症性メディエーターの刺激でastrocyteやmicrogliaからもRANTESが産生され,炎症細胞の活性化や遊走に寄与する.また血管内では放出されたRANTESは血管内皮上のグリコサミノグリカンに沈着し,組織内へ炎症細胞を動員する「道しるべ」として機能する.一方で梗塞巣辺縁ではCCR3, CCR5を介してRANTESが神経保護的に作用するとの報告もあり,RANTESには神経障害的にも神経保護的にも働く多面性があると考えられる.その機能の解明が脳梗塞の新たな治療へつながると期待される.
著者
大見 頼一
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.47, pp.H-22-H-22, 2020

<p> 「ACL再建術後のスポーツ復帰は良好だけど,怪我をする前に何かできることはないのでしょうか?」我々のACL損傷予防の取り組みは,あるトレーナーさんからのこの一言によって始まった。調査すると欧米ではACL損傷を予防するために様々な予防プログラムが考案されていることを知り,「是非日本でもこれをやってみたい」と考えた。そこで「スポーツ現場での予防プログラムの普及と研究の実践」をコンセプトに有志PTで「スポーツ傷害予防チーム」を作り,予防活動を始めた。開始当初は,欧米のプログラムを真似して行ってみたが様々な問題があり,独自のプログラムを考案することが必要であった。膝関節は特に体幹・股関節の肢位から影響を受けるため,股関節に着目した予防プログラムであるHip-focused Injury Prevention program(HIP program)を考案した。HIP programはジャンプ着地,股関節・体幹筋力強化,バランスの3要素から構成され,この介入によって,高リスク種目である女性バスケットボール選手の非接触型損傷発生率は有意に減少した(Omi AJSM2018)。</p><p> 近年,初発のACL損傷以外に問題となっているのが,ACL再建術後の再損傷である。再損傷は再建靭帯が損傷する再断裂と対側損傷に分けられ,若年スポーツ選手の発生率は再断裂11%,対側損傷12%と報告されている。再断裂は術後1年以内に発生することが多く,理学療法によって減少できる可能性がある。我々は,2011年からこのHIP programをACL再建術後のリハビリプロトコルに組み込み,再断裂予防リハプロトコルを作成した。再断裂予防リハ導入後では,その発生率は約半減した。このような予防活動の実践と効果検証を行ってきたが,すべては予防チームの理学療法士と当院理学療法士のチーム力によるものである。この度はスポーツ現場と臨床での実際と効果検証について紹介する。</p>

1 0 0 0 OA 熱帯の焼畑

著者
久馬 一剛
出版者
Japanese Society for Tropical Agriculture
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.298-301, 1991-12-01 (Released:2010-03-19)
参考文献数
8
著者
奥冨 利幸
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.74, no.637, pp.675-680, 2009-03-30 (Released:2009-11-24)

In Meiji period, the placement relations of auditorium and Noh stage, was changing from contraposition style to surrounding style. But when the end of Meiji era, the Noh theater space was beginning changed to new style. That is the traditional Noh stage located at indoor of theater and still being an individual building. I called it as Ireko style. This paper picked up two cases, one is Kongo Noh Theater, another is the theater of Hosho Noh Society. Though these two case study, I clarify the construction process of new style. In addition, I inspected the outbreak of Ireko style Noh theater how related with the Noh improvement movement for the same period.