著者
山下 優 奥村 能城 井村 友紀 奥田 知宏
出版者
一般社団法人 日本周産期・新生児医学会
雑誌
日本周産期・新生児医学会雑誌 (ISSN:1348964X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.309-314, 2020 (Released:2020-09-10)
参考文献数
11

災害発生時は衣食住資源と共に医療資源確保も困難となる.今回我々は集中豪雨による河川増水・土砂崩れの影響で孤立した療養型病院でテレビ通話を使用し正常分娩に至った症例を経験した.29歳女性,2妊1産,自然妊娠で当院通院中であった.妊娠40週に陣痛発来あるが豪雨による冠水・土砂崩れにより来院不可であり自宅近くの当院分院を受診.分院には内科医・看護師のみで,産科・小児科・助産師不在であった.陸空路移送は不可能であり,本院からテレビ電話を使用し分娩状況を確認.分娩指示を行い経腟分娩に至った.児は2,900gでApgar score 9/10点の男児であった.胎盤もテレビ電話でBrandt法を指示し剥離を施行した.産後1日目に道路開通し本院搬送となるが母児共に経過良好で,産後4日目に軽快退院となった.災害時の医療資源確保は困難だがデバイスを駆使することや周産期教育推進で医療連携が取れ資源確保ができる可能性が示唆された.
著者
古泉 快夫 佐藤 正子 武 桓子 大塚 一止
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.14, no.12, pp.545-547, 1967-12-15 (Released:2009-04-21)
参考文献数
6

電子レンジによる食品類の殺菌効果を試験し,つぎのような結果を得た。(1) 純水50mlについて電子レンジ照射による水分蒸発量は加熱時間にほぼ比例し,180秒間で約半量蒸発した。(2) 電子レンジ内部の温度上昇率は中央部がもっとも速く各部均等に上昇しない。(3) 既知微生物は20秒間照射で完全に死滅する。(4) 一般食品類の微生物は20秒前後の照射で完全に殺菌され,味・外観ともにほとんど変化しない。(5) 無処理の食品類は冷蔵庫で6日間保存中にその微生物はやや増加の傾向が見られるが,電子レンジで処理した食品類は6日間保存で微生物の増加は全然認められなかった。
著者
倉沢 康大 平田 和彦
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.A31-A44, 2021 (Released:2021-08-17)
参考文献数
52

津軽海峡における海鳥の密度とその季節変化を明らかにするために,2006-2010年に津軽海峡で,函館(北海道)と大間(青森県)を結ぶ旅客フェリーからの海上センサスを行なった.周年にわたる計151回の調査の結果,11科51種の海鳥が記録された.渡り途中のミズナギドリ科(ハシボソミズナギドリ,ハイイロミズナギドリ)やアカエリヒレアシシギが飛来する4-5月に海鳥の密度が最も高かった.11-12月には種数が最も多くなり,越冬地への南下中と考えられるカモメ科やウミスズメ科が多く記録された.本研究により,津軽海峡は沿岸性から外洋性まで多様な海鳥が生息し,種によって本海域を利用する時期や密度が異なることが分かった.
著者
Hideki Kawahara
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.63-73, 2017-12-30 (Released:2018-04-27)
参考文献数
20

This paper introduces a new fine-grained voice source analysis method and its application to filled pause analysis in the CSJ (Corpus of Spontaneous Japanese). The new source analysis procedure is designed to provide annotation with reliable and precise descriptions of objective characteristics to items in large speech corpora. This design target made the new analysis method provide far more accurate descriptions than existing methods. The new method provides the fundamental frequency estimate and the band-wise aperiodicity information simultaneously. It also provides an information-rich representation of a probability map of the fundamental component. This paper presents several analysis examples and discussions.
著者
竹田 修三
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.133, no.10, pp.1093-1101, 2013-10-01 (Released:2013-10-01)
参考文献数
34
被引用文献数
10 10

Considerable attention has focused on cannabidiol (CBD), a major non-psychotropic constituent of fiber-type cannabis plant, and it has been reported to possess diverse biological activities. Although CBD is obtained from non-enzymatic decarboxylation of its parent molecule, cannabidiolic acid (CBDA), several studies have investigated whether CBDA itself is biologically active. In the present report, the author summarizes findings indicating that; 1) CBDA is a selective cyclooxygenase-2 (COX-2) inhibitor, and ii) CBDA possesses an anti-migrative potential for highly invasive cancer cells, apparently through a mechanism involving inhibition of cAMP-dependent protein kinase A, coupled with an activation of the small GTPase, RhoA. Further, the author introduces recent findings on the medicinal chemistry and pharmacology of the CBD derivative, CBD-2′,6′-dimethyl ether (CBDD), that exhibits inhibitory activity toward 15-lipoxygenase (15-LOX), an enzyme responsible for the production of oxidized low-density lipoprotein (LDL). These studies establish CBD as both an important experimental tool and as a lead compound for pharmaceutical development. In this review, the author further discusses the potential uses of CBD and its derivatives in future medicines.
著者
平山 るみ 楠見 孝
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.186-198, 2004-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
19
被引用文献数
50 48 11

本研究の目的は, 批判的思考の態度構造を明らかにし, それが, 結論導出過程に及ぼす効果を検討することである。第1に, 426名の大学生を対象に調査を行い, 批判的思考態度は, 「論理的思考への自覚」, 「探究心」, 「客観性」, 「証拠の重視」の4因子からなることを明らかにし, 態度尺度の信頼性・妥当性を検討した。第2に, 批判的思考態度が, 対立する議論を含むテキストからの結論導出プロセスにどのように関与しているのかについて, 大学生85名を用いて検討した。その結果, 証拠の評価段階に対する信念バイアスの存在が確認された。また, 適切な結論の導出には, 証拠評価段階が影響することが分かった。さらに, 信念バイアスは, 批判的思考態度の1つである「探究心」という態度によって回避することが可能になることが明らかにされ, この態度が信念にとらわれず適切な結論を導出するための重要な鍵となることが分かった。
著者
古橋 健悟 五十嵐 祐
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.39-48, 2020-11-30 (Released:2020-11-30)
参考文献数
36

Repeated help-seeking from the same helper produces gradually stronger hesitation. Therefore, switching helpers in one’s social network could be an effective strategy. We conducted an online experiment to examine whether people feel less stressed if they switch helpers in a repeated help-seeking situation. After reading a vignette about a stressful situation (depression or unemployment), participants judged the level of stress and chose a helper in their social network. Participants then received feedback that the situation had not improved even after help had been given and repeated the choice five times. The results showed that participants perceived lower stress in both depression and unemployment situations if they sought help from a greater number of helpers after controlling for social network size and diversity of helpers. The effectiveness of switching helpers and its mechanisms are discussed.
著者
荒田 玲子 渡辺 敦子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成25年度(一社)日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.9, 2013 (Released:2013-08-23)

【はじめに】節分に巻きずしを食べる習慣の起源・発祥には諸説がある。江戸時代から明治の初めに大阪の商人達が、商売繁盛、無病息災を願って行われたものが、その後大阪鮓組合や大阪海苔問屋協同組合の販売促進の宣伝により大阪を中心に広がり、1989年広島のセブンイレブンが最初に「恵方巻き」として販売し全国に広がったとされる。【目的】本学会特別研究「調理文化の地域性と調理科学:行事食・儀礼食」において調査した行事のうち、認知度、喫食経験ともに高値であった節分の行事食の中から、巻きずし(のり巻き)に注目し、47都道府県におけるその喫食変化を調べることにより、県や地域の違いを掘り起こすことを本研究の目的とした。【方法】特別研究のデータを各都道府県単位で、その調査単位に10年以上居住する対象者のみを抽出し、「節分認知」「節分経験」「喫食経験」「巻きずしの喫食状況」「巻きずしの調理状況や食べ方(以前)」「巻きずしの調理状況や食べ方(現在)」「変化した時期」の項目について集計し、その喫食変化について検討した。【結果】節分に丸かぶり寿司あるいは、恵方巻きと呼ばれる太巻きずしを食べる習慣は、他の地域に比べ、大阪府を中心に近畿圏に多くみられた。「福巻寿司発祥の地の碑」がある栃木県においても、大阪より少ないが、他の関東圏より「毎年食べる」が多く、「途中から」と答えたものは少なかった。「外で食べる」が以前も現在も少なく、「買う」か「家庭で作る」が多かった。これは、巻きずしの食習慣の発祥に由来すると思われる。
著者
正木 太朗
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.127, no.13, pp.2785-2789, 2017-12-20 (Released:2017-12-20)
参考文献数
16

顔面や手背などの日光曝露部に限局した皮疹を認めた場合,まず光線過敏症が疑われる.降圧薬などの薬剤を内服していないか,発症時期や家族歴などを問診することにより種々の疾患が鑑別される.病院における検査で非常に大切なのが,UVA,UVBや可視光による光線テストであり,遺伝子検査を含めた血液検査を参考にしながら診断につなげていく.治療としては遮光が大切であるが,皮膚科医が積極的に病態の作用波長を探していくことが,誤った遮光指導や,患者本人による過度な遮光を防ぎ,患者のQOL低下を防ぐことにつながる.