著者
KOBAYASHI Takahisa NOMURA Mitsuharu ADACHI Ahoro SUGIMOTO Soichiro TAKAHASHI Nobuhiro HIRAKUCHI Hiromaru
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2021-030, (Released:2021-02-24)
被引用文献数
3

A new method that retrieves attenuation profiles using a Dual-Frequency Precipitation Radar (DPR) equipped on the Global Precipitation Mission (GPM) is proposed. The DPR operates at Ka and Ku-bands and provides profiles of a differential frequency ratio, which is the difference of the measured or attenuated reflectivity in decibel scale between Ka and Ku bands. For accurate measurements of precipitation, hydrometeor classification is essential. Attenuation of radio wave due to precipitation is closely related to microphysical properties and available for hydrometeor classification. The proposed method estimates range variations of relative values of differential attenuation between two frequencies and can be used for identifying hydrometeor types along the radar propagation path. Numerical simulations indicate that the proposed method performs well for rain, melted snow, mixed-phase precipitation, and some cases of the melting layer. The method was also evaluated for GPM DPR measurements. Results indicate that the method works well for identifying rain and snow and also provides useful information for melting layer detection and attenuation, even for the melting layer in which no enhancement of reflectivity is observed.
著者
片桐 雅義
出版者
宇都宮大学国際学部
雑誌
宇都宮大学国際学部研究論集 (ISSN:13420364)
巻号頁・発行日
no.13, pp.1-11, 2002-03

Illusory correlation is a phenomenon that people find relationship between two social events even if there is no real correlation. One event is usually the membership to a group and the other is a behavioral trait. Illusory correlation is thought to be a cause of prejudices and stereotypes. However there are various biases in judgments of interevent contingencies and probability estimation. Therefore a question would be raised concerning if illusory correlation is a social phenomenon. The author proposed that we should examine judgment biases in both social and non-social situations.
著者
伊東 弘一 赤木 新介 太田 雅晴
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.48, no.431, pp.998-1004, 1982

地域暖房の熱輸送システムの設計計画問題において, (イ)配線系サイズの縮小化, (ロ)ポンプ規模の縮小化および(ハ)熱交換器系サイズの縮小化という設計目標をそれぞれ独立した目的関数として考え, 一つの非線形多目的最適化問題として定式化した. 上記問題に対し, 計算機を対話形式で援用してシステム構成機器の主要設計要目を合理的に決定する一手法を提案し, 設計事例を通じてその有効性の検証と最適解の特徴を検討した.
著者
三苫 民雄
出版者
日本法哲学会
雑誌
法哲学年報 (ISSN:03872890)
巻号頁・発行日
no.2003, pp.149-156,230, 2004

The school of liberal legal philosophy has existed in Hungary since the end of the 19th century. It comprised the following thinkers, who had formed teacher-disciple relationship:<br> Pulszky, TAmiogost (1846-1901, The Theory of Law and Civil Society, London, 1888.)<br> Pikler, Gyula (1864-1937, The Psychology of the Belief in <i>Objective Existence</i>, London, 1890.) Soml&oacute;, B&oacute;dog (1873-1920, <i>Juristische Grundlehre</i>, Leipzig, 1917) Mo&oacute;r, Gyula (1888-1950, Macht, Recht, Moral, Szeged, 1922.)<br> Horvath, Barna (1896-1973, <i>Rechtssoziologie</i>, Berlin-Grunewald, 1934.)<br> Bib&oacute;, Istv&aacute;n (1911-1979, <i>Democracy, Revolution, Self-Determination</i>, New York, 1991.)<br> All these thinkers were considered to be excellent scholars not only in Hungary but across the whole world. Moreover, each of them had published some books in other countries. Without exaggeration, they can be described as legal philosophers who gained worldwide recognition dvring their lifetime.<br> However, during the Cold War, especially from 1956 to 1989 in Hungary, the scholars had been officially disregarded because of their non-Marxist thought.<br> After the Cold War, they were allowed to study freely and some of their works had begun to be published in Hungary. We have gradually been able to obtain a perspective of their lives. In this paper, I would like to describe some characteristics of their thought, with reference to the Hungarian historical and scientific conditions in that period.
著者
野村 修一 鷲尾 一浩 山野 寿久 松本 英男 永広 格 東 良平 佐々木 澄治
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.41-44, 1994

症例122歳, 妊娠31週, 当院入院の前日夕方より腹痛があった. 腹痛は腹部全体におよび間歇性であったが, 入院翌日には右側に限局する傾向がみられ, 翌々日手術となった. 虫垂穿孔と右側腹腔への膿汁貯留が認められた. 妊娠40週で正常女児を自然分娩にて出産した. 症例225歳, 妊娠33週, 前日より心窩部痛があったが, 腹部全体の痛みとなり入院した. 腹痛はしだいに右側にかた寄るようになったため同日手術となった. 虫垂は穿孔はしていないものの著明に発赤腫大し, 周囲に膿汁貯留を認めた. 妊娠38週で帝王切開にて正常男児を出産した.<br>妊娠優期においては, 子宮の増大と虫垂の変位により症状所見が非定型的で不明瞭であり, 診断が難しい場合がある. 虫垂炎に腹膜炎が加わると胎児死亡や早産の危険があり, 手術をためらってはならない.
著者
田中 正晴
出版者
高知人文社会科学会
雑誌
高知人文社会科学研究 = Research reports of the Kochi Society of Humanities and Social Sciences (ISSN:21882479)
巻号頁・発行日
no.5, pp.49-62, 2018

会議名:高知人文社会科学会第5回総会及びシンポジウム「高知の環境紛争 科学、法、デモクラシー」 開催地:高知大学朝倉キャンパス共通教育1号館127教室 日時:2017年3月4日
著者
福井 豊 合田 修三 片岡 史知 小野 斉
出版者
日本緬羊研究会
雑誌
日本緬羊研究会誌 (ISSN:03891305)
巻号頁・発行日
vol.1991, no.28, pp.1-4, 1991

1985年から1989年にわたり, 本学とS牧場で飼養されていたブールーラ・ドーセット種雌羊, 延べ89頭の繁殖成績を調査し, その繁殖性を検討した。また, 1990年11-12月に, 本種雌羊9頭を用いて, 3回の連続性周期における排卵数を腹腔内視鏡で検査した。得られた成績は次のとおりであった。<BR>1) 4月を除き, 年間を通して発情が回帰しており, 交配, 分娩が可能であった。<BR>2) 延べ89頭の内, 単子分娩が57頭 (64.0%), 双子分娩が32頭 (36.0%) で, 3子以上の分娩例は見られなかった。平均産子数は1.36であった。<BR>3) 子羊の生時体重は, 単子分娩で平均4.4kg, 双子分娩で平均3.0kgであった。また, 生後3ケ月までの子羊の生存率は, 平均90.9%であった。<BR>4) 排卵数を検査した9頭の内, 3個排卵した雌羊が1頭観察された。この雌羊は, "F+" 因子を有している可能性が示された。この他, 3回の検査のいずれにおいても2個排卵した雌羊が3頭存在した。
著者
高橋 知世 北神 慎司
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第11回大会
巻号頁・発行日
pp.123, 2013 (Released:2013-11-05)

Webサイトなどのインタフェースに関して「美しいものは使いやすいだろう」と判断してしまう美的ユーザビリティ効果は、これまで多数の研究で報告されてきた。また、Webサイトの美しさには質の異なる2種類の美しさがあることが明らかになってきた。美しさについての研究で蓄積された知見を統合すると、そのうち1種類は、流暢性と呼ばれる情報処理の容易さを指す概念によって規定される美しさであると推測された。そこで、本研究では美的ユーザビリティ効果における流暢性の役割を検討した。実験参加者は流暢性が異なる複数のWebサイトを提示され、その美しさと使いやすさとを評定した。その結果、流暢性は使いやすさの判断に対して直接影響し、かつ、美しさを通して間接的にも影響することが示された。さらに、美しさについて詳細に分析したところ、使いやすさの判断により強く影響するのは、流暢性に規定される美しさであることが判明した。
著者
李 興根 吉本 浩
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.125-144, 1994

クマバチモドキ属の2種のスズメガ, Sataspes tagalica BoisduvalとS. infernalis (Westwood)は互いに近縁な昼飛性の蛾で,クマバチの仲間(Xylocopa spp.)に擬態する.香港には,これまで記録のなかったinfernalisを含め,両種ともに分布する.筆者は,1991年7月, tagalicaの終齢幼虫を採集したことをきっかけに, 1992年4月から1994年6月にかけて香港各地で幼生期の観察を行ったのでここに報告した.食草は両種ともPapilionaceae科のツルサイカチの一種Dalbergia benthami Prainで,香港の17箇所で卵または幼虫を確認した.これらの中で,特にTai Po Kau自然保護区とAberdeen貯水池はこの属の卵が多数見つかっており,前者はまた,香港で唯一infernalisの卵が得られたところである. Sataspes 2種の幼生期については, Mell(1922)やBell & Scott (1937)などによる記述があるが,筆者自身の観察に基づいて記載すると次の通りである.卵は球形,淡緑色で, tagalicaでは1.5×1.25×1.0mm, infernalisではやや大きく1.5×1.5×1.0mm.若く,または新鮮でやや大きな葉上に好んで産卵される.卵は約4日後に孵化する. 1齢幼虫は両種とも明るい青緑色で黒い尾角を持ち,互いによく似ている.頭部は丸く,顔面は黄緑色.主に葉裏の主脈に沿って静止する.脱皮前には, tagalicaで9mm, infernalisでは11.5mm位まで成長する. 2齢では頭部三角形で,浅く二叉した頭頂に向けて尖り,表面は微刺毛で被われる.体は青緑色で,側面には7本の斜帯を備え,黒色の尾角に連なるものはよく発達する.体長10-16mm. 3齢になると, 3-4腹節にかけて1対の赤色に縁取られた橙黄色紋が側面に現われる.これらの紋の出方には変異が見られ, tagalicaでは全幼虫期を通して無紋のもの, 2つの紋の間に背面にダイアモンド型の3番目の紋をもつもの,さらに通常の2紋型でも左右で大きさが異なるものや,左右のいずれかが消失するものがあった.また,野外で得られた1頭(ただし5齢幼虫)では,カナリアのような黄色で,側面に錆び様の赤紋と背面には全長の2/3に亙る同色の槍状紋を持っていた.この幼虫は羽化には至らなかったが,同様の幼虫からtagalicaが得られている.これら幼虫の変異は,成虫で知られるいくつかの型や性とは無関係のようである.一方infernalisでは,観察した8頭すべてが橙色紋を持つものであったが, Seitz(1928)は無紋型のことを述べているし, Holloway(1987)はBell & Scott (1937)を引用して,いくつかの幼虫が3-4腹節背面に赤褐色のダイアモンド型の紋と側面により大きな紋を持つことや,小さな紋がこの紋の前方および6節に生じることを挙げている. 3齢虫は16-26mm位.側面の斜帯は白または黄白色で明瞭になる.尾角背面は黒色,側面は黄白色で,先端淡黄色.4齢は28-40mm.橙黄色紋の中は小さな赤い点または円で満たされ,全体に橙色になる.尾角は両種とも全体淡緑色. 5齢では頭部の形が再び変わり,頭頂は丸みを帯びる.顔面には2本の縦帯が走るが,これら2本の帯の間の色合いは2種で異なり, infernalisでは淡緑色でほとんど白っぽいのに対し, tagalicaでは中庸な緑色である. 5齢虫の体長は40-65mm.頭方と尾方に向けて細まる.蛹は尾端の形状が両種で異なっており, tagalicaでは尾突起が側方に張り出すのに対し, infernalisではそのようにならず後方にすぼまっている.成虫では両種ともいくつかの型が知られているが,それらの同定は検索表にある通り.ただし, tagalicaの亜種chinensisと型protomelasは,いずれも型tagalicaと同じと考えられるという.香港での周年経過は, tagalicaでは年4世代,蛹越冬で,非越冬世代の孵化後の幼生期の長さは♂では平均48日,♀では58日であった.一方infernalisでは,4月から6月にかけての1世代しか観察されなかった.孵化後の幼生期の長さは♂で平均45.4日,♀では54日であった.成虫の行動について, Mell (1922)は,早朝水浴するだけで吸蜜しないと述べているが,筆者はtagalicaのランタナでの吸蜜を2度にわたって目撃したほか, Tennent(1992)による同じクマツヅラ科のハリマツリの一種Duranta lerensでの記録がある.産卵は,筆者自身は見ていないが,曇天の1992年6月28日の午後1時50分,恐らくtagalicaのものが観察されている.卵は1卵づつ産みつけられ,いくつか例外もあるが, Mellが述べているように,通常は1株に1卵の割合のようである.香港のクマバチモドキの保護のためには,公園や特別地域,特にTai Po Kau自然保護区のDalbergia benthamiの生け垣を法的に保護する必要がある.枝の刈り込みは,どうしても必要な場合でも選択的になされるべきであり,また成熟したbenthamiの枝はできる限り手をつけず,刈り取りも禁ずるべきである.適当な保護方策が取られることにより,他地域では大変稀で,生態的にもあまり詳しく調べられていないクマバチモドキの個体群にプラスのフィードバックがもたらされることを期待する.
著者
Shinichi AIZAWA
出版者
Japanese Educational Research Association
雑誌
Educational Studies in Japan (ISSN:18814832)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.33-48, 2016 (Released:2016-06-27)
参考文献数
38
被引用文献数
2 6

This paper addresses the following two research questions: What role does senior high school choice play, in terms of the choices between public and private and between academic and vocational education in Japan and Taiwan? How do senior high school students matriculate to tertiary education in Japan and Taiwan? Japan and Taiwan have both experienced a rapid expansion of upper secondary education in the process of late industrialization. In these two societies, senior high school tracking decides students’ educational careers. In addition, people living in these two societies have been inclined toward the belief that national and public schools are more prestigious than private schools. Therefore, the role of private senior high schools is different in these societies than in Europe or America. In both Japan and Taiwan students with higher grades tend to attend public academic senior high schools, whereas students with lower grades tend to enroll in private senior high schools. During the educational expansion in both societies, private senior high schools have provided opportunities for students of lower grades as well as lower social status. This research confirms the existence of a new trend in private school education: the rise of private academic education in the younger cohort. We need to continue to monitor this trend not only in these two societies but also in other East Asian countries.