著者
寺田 光宏 中嶋 健二
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.97-102, 2012 (Released:2018-04-07)
参考文献数
8

本研究では,小学校4年生の理科「物のあたたまり方」の単元におけるの指導の現状を明らかにするために,直近10年間の小学校理科教科書の実験・図解・表現を変遷および現職教員や理科教師を志望している学生のもつ「水のあたたまり方」の概念を調査,検討した。その結果,小学校4年生理科「水のあたたまり方」の教科書は,先行研究の指摘により変化が認められるが,まだ混乱していることが明らかになった。また,現職教員及び教育学部理科専修学生がもつ「水のあたたまり方」の概念は,10年前以前の教科書にあるような概念を保持していた。また,「水のあたたまり方」の概念は確固で変容が難しい可能性があることが明らかになり,改善案を考察した。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ネットビジネス (ISSN:13450328)
巻号頁・発行日
no.78, pp.126-130, 2001-07-10

「Real Asia」はタイ、ベトナム、インドネシアなどアジア諸国の雑貨を輸入販売する電子商店だ。インターネットを活用して海外在住の"特派員"を開拓し、良い商品を安く調達することに成功した。 浦和、大宮、与野の3市が合併してできたばかりの埼玉県さいたま市。JR大宮駅から東武野田線に乗り換えて3駅目の大和田駅から徒歩10分。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.1030, pp.72-75, 2014-08-25

網走監獄五翼放射状平屋舎房(1912年)内部に広がる外部プレモダン編明治期 網走駅からバスに乗って西へ。走りだして間もなく、川の向こうに網走刑務所のレンガ塀が見えてくる。が、今回はここでは降りない。

1 0 0 0 OA 山辺不変量

著者
芥川 和雄
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.31-60, 2014-01-27 (Released:2017-04-13)
参考文献数
134
著者
Abdul Razaq HIRMAN Lili DU Shaohang CHENG Heng ZHENG Linna DUO Qianyu ZHAI Jing XU
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:13411357)
巻号頁・発行日
pp.20-0159, (Released:2021-03-03)
被引用文献数
3

Excessive scar formation post burn injury can cause great pain to the patients. MiR-133a-3p has been demonstrated to be anti-fibrotic in some fibrosis-related diseases. However, its possible role in scar formation has not been elucidated yet. In present study, the effect of miR-133a-3p on scar formation was investigated in a scalded model of mice. Moreover, the function of miR-133a-3p on proliferation and migration of scar-derived fibroblasts (SFs) was studied in vitro. It was found that miR-133a-3p was dramatically downregulated in scar tissue of scalded mice. Upregulation of miR-133a-3p by miR-133a-3p agomir obviously inhibited the scar formation in scalded mice. Histological staining showed that upregulation of miR-133a-3p attenuated the excessive deposition of collagen in scar tissue of scalded mice. In vitro study showed that upregulation of miR-133a-3p effectively suppressed the proliferation and migration of SFs. Besides, upregulation of miR-133a-3p attenuated the protein levels of α-smooth muscle actin (α-SMA) and collagen I, indicating that miR-133a-3p could suppress the activation of SFs. The expression of connective tissue growth factor (CTGF), a critical mediator in cell proliferation, migration and extracellular matrix (ECM) synthesis, was also downregulated by the upregulation of miR-133a-3p. Luciferase reporter assay validated that CTGF was directly targeted by miR-133a-3p. In addition, overexpression of CTGF abolished the effect of miR-133a-3p on inhibiting the proliferation, migration and activation of SFs, indicating that miR-133a-3p functioned by targeting CTGF. Therefore, miR-133a-3p might be a promising target for treating pathological scars.
著者
福島 公親 飯田 式彦
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.144-152, 2002-06-25 (Released:2009-03-16)
参考文献数
13

Conventional nuclear reactors converge energy produced by fission to thermal energy of point nuclei, and subsequently to electric power by means of turbines. The conversion efficiency of fission energy to electric power in these systems has not yet gone beyond thirty-odd percent, and almost all applications are restricted to power generation. On the other hand, the collision theory since Rutherford's study indicates that the energy of a charged particle is transferred preferably to an electron with light mass by collision, except for the case of a low velocity charged particle where energy is transferred to a point nucleus with heavy mass. By using electrodynamics this paper shows the possibility that energy of a fission fragment can be transferred preferably to an electron in an atom such as rare gas by collision, and that the emitted energy of a secondary electron is transferred preferably to an electron in a rare gas atom by excitation caused by the collision. Thus, as a result of the photon emission from excited electrons in the rare gas, nuclear energy can be converted to photon energy. The photon energy emitted and the transition probability are derived by the first-principle electronic state analysis. Applications of this technology may possibly lead to the construction of new and various photoindustries.
著者
政倉 祐子 永井 聖剛 熊田 孝恒
出版者
日本感性工学会
雑誌
感性工学研究論文集 (ISSN:13461958)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.517-523, 2008-03-06 (Released:2010-06-28)
参考文献数
21
被引用文献数
2 1

We examined impressions and attentional attractiveness of visual cues on an information display. In the first experiment, we found three factors (‘evaluation’, ‘potency & activity’, and ‘novelty’) about impressions on visual cues and three type of cues without negative impressions could be selected based on ‘evaluation’ factor. We suggested that flashing cue and zooming cue do not give negative impressions and were effective for attracting people's attention in the cued area (Masakura, et al., 2005). ‘Evaluation’ and ‘potency & activity’ factor scores of these two cues were positive and we pointed out a relationship between attentional attractiveness of cues and impression on them. In the second experiment, we found that the ‘evaluation’ and ‘novelty’ factors were related to the latency of eye movements to the cued area and the ‘novelty’ factor was related to the duration of fixation in that area. It was revealed that the latency of eye movement was short when ‘evaluation’ and ‘novelty’ factor scores for a cue were low, and the duration of fixation was long when ‘novelty’ factor score for a cue was low. The cue which attracts fixation early could give negative impressions.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1275, pp.54-56, 2005-01-17

千葉県柏市の東武野田線・新柏駅前にある食品スーパー、東武ストア新柏店。毎週日曜日になると、この店の前には早朝から長蛇の列ができる。午前9時半の「朝市」開始と同時に店内になだれ込む買い物客。その波に向かって、「いらっしゃいませ」とひときわ大きな声を張り上げるのは、東武ストアの玉置富貴雄副社長だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1070, pp.19-22, 2011-11-28

オホーツク海に臨む北海道網走市。網走刑務所から南へ2kmほどの場所に、明治期の監獄施設を展示する野外博物館「網走監獄」はある。 2011年9月末。エレクトロニクスや通信関連の大手企業で技術開発に携わる数人の担当者が、この地に降り立った。翌月半ばに網走監獄で実施された、二つの次世代技術を用いた実証実験の準備を整えるためだ(図1)。
著者
松本 哲哉
出版者
国際医療福祉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、消化管からのバクテリアル・トランスロケーションの過程でどのようにプロバイオティクスが消化管粘膜免疫に作用し、さらに全身感染に発展させる要因について検討することを目的としている。近年、癌化学療法の進歩や臓器移植の増加に伴い、免疫不全患者における感染症の制御は重要な課題となっている。私達のこれまでの研究では、一部のプロバイオティクス株はむしろ全身感染を増悪させ、その病態に粘膜免疫が関与していることが示唆された。そのため、消化管粘膜免疫の活性化が負の方向に感染を導く可能性を含めて、その機序を解明することを目的としている。
著者
松井 仁
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.29-36, 1992-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
16

In this research, a new scaling procedure was developed in order to measure personality traits (θ) to create Movement responses of organic objects (M or FM in the Rorschach test) in the Inkblot test. This procedure was based on the item response theory. In this procedure the homogeneity of the items of the used test were checked. Here, 60 items including the Rorschach test and other items from Holtzman Inkblot Technique (HIT) were used and 402 subjects were asked to create one response for each item. Then, 40 homogenious items including 8 items from the Rorschach test were selected through the principal factor method. The item parameters of the selected 40 items and the information function for the estimation of θ were then calculated. The estimates of θ were also calculated by the maximum likelihood method. A discussion on the charactristics of items and personality traits estimated on Movement took place. And the result proved that the estimate of θ (personality traits) in order to create Movement responses were not reliable at a low level.
著者
浜中 新吾 白谷 望
出版者
日本比較政治学会
雑誌
比較政治研究
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-19, 2015

<p>2011年初頭から体制転換をもたらす変動が中東地域を覆ったにも関わらず、君主制諸国は比較的安定を維持している。なぜ中東では君主制国家が共和制以上に安定性を維持しているのだろうか。</p><p>中東地域における君主制、とりわけ湾岸産油国の安定を説明するのに有用な理論として、レンティア国家論と王朝君主制論が存在する。しかしモロッコは産油国ではないため、レンティア国家論で説明できるアラブ君主制諸国のように、原油レントを使って国民から「忠誠を買う」正統性の調達手段を持たない。またモロッコは政府首脳に王族を配していないため、王朝君主制に基づく説明にも該当しない。このように君主制の安定をめぐる議論にはパズルが存在する。</p><p>本稿では、国王が多党制の議会を認め、各党の政治対立を調停することで、君主が正統性を調達しているという仮説に着目した。エリート間政治と大衆意識の連関についての前提条件が満たされた上で、仮説が正しいならば、観察可能な含意として、国民は議会制度に代表される「民主主義」を評価しているはずである。本稿では計量的実証分析を行うとともに、事例研究によってモロッコが「与党・野党のローテーション制」と呼ぶべき体制安定化メカニズムを持つことを明らかにした。</p>