著者
小寺 正敏 須浪 徹治 伊藤 勝宏 Kodera Masatoshi Sunami Tetsuji Ito Katsuhiro
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙航空研究開発機構特別資料: 航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム2005論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of Aerospace Numerical Simulation Symposium 2005 (ISSN:1349113X)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-SP-05-017, pp.221-226, 2006-02-28

In this study, CFD has been applied to the prediction of the characteristics of two scramjet engines that will be tested at Mach 8 in JAXA's flight program for 2005. The engines each has the Hyper Mixer (HM) injector, which generates streamwise vortices to enhance supersonic mixing and combustion, or the Back Step injector (BS), which generates no streamwise vortices. CFD results showed good agreements with data obtained from preflight experiments in the High Enthalpy Shock Tunnel. Comparisons between the CFD results for the two engines showed that the mixing ability of the engine with HM (HM engine) was much better than that of the engine with BS (BS engine), because streamwise vortices promoted the spread of H2 distribution over the combustor flow path for HM engine, though the H2 distribution concentrated near the combustor bottom wall for BS engine. Therefore combustion occurred widely in the supersonic core flow for HM engine, while ignition occurred near the injector within the bottom wall boundary layer and combustion occurred locally along the edge of the H2 distribution for BS engine. The total pressure and heat losses were larger for HM engine than those for BS engine despite the larger amount of heat release. Thus the Thrust Potential (Tp) was superior for HM engine to that for BS engine, though Tp for HM engine decreased and approached to that for BS engine as going downstream of the combustor due to the losses dominating over the increment of heat release. This tendency was more remarkable when the nozzle with a fixed expansion ratio was applied to the engines. The changes of the free stream and wall temperatures proved to be sensitive for only the ignition point for HM engine. The change of the fuel equivalence ratio largely affected the ignition point and the heat release distribution for HM engine, while only the heat release distribution in the downstream of combustor for BS engine.
著者
榊原 智子 片山 悠樹
出版者
愛知教育大学
雑誌
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 The journal of the Teaching Career Center (ISSN:24238929)
巻号頁・発行日
no.6, pp.131-138, 2021-03-26

本稿では、「起業家育成」に着目し、企業の課題であった「起業」が、大学生や大学を巻き込んだ「起業」へと変化していく様子を描き出す。具体的には、「起業」と「学生」が関連する新聞記事を主な調査データとして、言説分析を行った。本稿の主な結果は、次の3つである。①「起業家育成」は、1980年代に企業内で取り組まれており、「社内起業家育成」という表現が観察された。② 2000年代あたりから「社内起業家育成」ではなく「学内起業家育成」と表現され、「起業」は大学の役割のひとつであるという認識があらわれた。③ こうしたなか、大学生の起業家志向が現実的な課題として示されている。本稿は、「起業家育成」に関する企業社会の言説を分析することで、大学生を取り巻く教育や雇用への認識の変化を捉えることを試みた研究と位置付けられる。
著者
新川 拓也 山之上 卓
出版者
社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. DSM, [分散システム/インターネット運用技術] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.31-36, 2006-09-15
参考文献数
7
被引用文献数
10

ネットワーク内の通信トラフィックを,IPアドレスとポートを軸とした二次元平面上に表現する通信可視化手法により,通信状況の概要を視覚的に把握するアプリケーションツールの開発を試みた.従来から様々な方法で通信を可視化する工夫がなされてきたが,ここではIPv4アドレス32bitの下位8bitを取り出したもの(256点)を横軸とし,port番号16bitのうち下位8bitを取り出したもの(256点)を縦軸とした.それぞれの点では単位時間あたりの流量を色で表す.この点をクリックすると,詳しいトラフィック状況が確認できるようになっている.すべてのトラフィックのおおまかな概要を人間が一目で確認できるようになったと同時に,その点をクリックして詳しい状況が確認できる.このツールによってポートスキャンなどの異常なトラフィックを簡単に認識することができた.
著者
吉田 茂晃
出版者
天理大学国語国文学会
雑誌
山邊道 (ISSN:05134625)
巻号頁・発行日
no.61, pp.99-108, 2021-01

接続形式「から」の用法上の特徴を、文末形式「のだ」および接続形式「から」の表現上の特徴から説明づけた論文である。「のだから」に内包される「のだ」は自身の知識の一項目を相手に提示する〈教示・強調〉用法の働きを持つことがほとんどであり、「のだから」に内包される「から」は、論理的な因果関係ではなく、後件の成立を促す〈根拠〉用法の働きを持っている。これらのことが「のだから」の前後件に一定の制限を加えるものと思われる。
著者
細川 周平
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.451-467, 2007-05-21

ジャズはそれまでの音楽にはない急速で広範囲の伝播を特徴としている。その原型ができあがってまもない一九二〇年代に世界共通語になった背景には、三つの新しい再生技術―電気録音、ラジオ、サウンド同期映画(トーキー)―の力が大きい。
著者
柴田 陽子 安原 ゆかり
出版者
日経BP ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.452, pp.142-144, 2020-01

vol.11 衣食住遊、人が思わず財布のひもを緩めたくなる商品や施設を次々と生み出すブランドプロデューサーの柴田陽子さん。 1年間で5000万個も売れたローソンの「プレミアムロールケーキ」、東京・丸の内の「パレスホテル東京」を日本唯一の五つ星ホテルにした…
著者
大西 孝志
出版者
東北福祉大学教育・教職センター特別支援教育研究室
雑誌
東北福祉大学教育・教職センター特別支援教育研究年報 (ISSN:21850275)
巻号頁・発行日
no.13, pp.11-23, 2021-03-31

2020年(令和2年)は新型コロナウイルス感染症対策が求められ、全ての学校において教育活動が制限されることとなった。3 月2 日から春休みまでは政府から全ての小・中学校、高等学校及び特別支援学校への休校要請、さらに4月の緊急事態宣言発令後は休校が続き、その期間が幾度か延長され、子どもたちには自宅での学習や生活が求められることになった。また、学校が再開してからも、感染症対策を踏まえた新しい生活様式下での教育活動が行われている。 一方、教員等に対する研修も同様に、これまでとは異なった開催方法が求められることになった。初任者研修、経験者研修等の悉皆研修、教員免許更新制における免許状更新講習や免許法認定講習、そして専門性向上のための様々な研修会が従前のような対面方式では行うことができなくなった。そこで、急速に利用が進んだものが、受講者が同じ場に集まることなく研修することが可能なオンラインによる研修会である。 本稿では、今年度、筆者が行ったオンライン研修会の実践報告をするとともに、受講者からのアンケート等を踏まえた私見を述べたいと思う。
著者
堀田 秀樹 浜野 晋一郎 福島 清美
出版者
一般社団法人 日本てんかん学会
雑誌
てんかん研究 (ISSN:09120890)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.176-178, 1990-10-31 (Released:2011-01-25)
参考文献数
7

過去4年半に, 抗てんかん薬服用中副作用がみられた48例を調査母体とした。調査時年齢は1歳7ヵ月~29歳2ヵ月であった。体重増加 (肥満) は7例に認め, すべてバルプロ酸ナトリウム (VPA) によるものであった。3ヵ月から24ヵ月の間に肥満度の上昇をきたし, 全例肥満度30%以上となった。投薬前から既に肥満度20%以上を示したものが4例いた。肥満のため投薬を中止したのは4例で, うち3例で体重の減少を認めた。夜尿は7例に認め, 5例がVPAによるもので, フェニトイン, クロナゼパムによるものがそれぞれ1例ずついた。夜尿の出現時期は服薬1日目が4例と多かった。4例で投薬を中止し, 全例その直後から夜尿の消失をみた。VPAによる体重増加, 夜尿は, VPAが視床下部に存在する食欲および排尿調節中枢へ影響を及ぼすためと推測された。
著者
橋本 直史
出版者
北海道大学大学院農学研究科
雑誌
北海道大学農經論叢 (ISSN:03855961)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.117-127, 2006-03-24

The Standardization of crops has made distribution efficient and widespread. However the role of "Standardization" has shifted to price making. The reasons are as follows : the price of crops has been decreasing, the numbers of imported crops are increasing, and the distribution system is changing. There have been only a few studies on the standardization of crops in Japan. The purpose of this paper is to trace the changes of standardization process in Japan and its background, as well as to examine the function of standardization and its effect in each era.

1 0 0 0 OA 太宰治

著者
太宰治 著
出版者
文潮社
巻号頁・発行日
1948
著者
内藤 正和 Masakazu Naito
出版者
同志社大学政策学会
雑誌
同志社政策科学研究 = Doshisha University policy & management review (ISSN:18808336)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.121-136, 2019-08-01

現在、地方自治体におけるスポーツ施設整備政策をめぐっては賛否両論があり、その課題は、まちづくりに関する合意を形成する対話の場が欠落していることにある。まちづくりと整合性を持つスポーツ施設の整備には、住民との議論における情報提供を目的とした専門家による予備調査、目的に応じた参画や調査を可能とする複数組織による役割分担、多様な調査手法による多様なアクターからの意見集約が重要なポイントとなるのである。