著者
山村 真由美 宮保 進 山村 至 多々見 良三 石瀬 昌三 大槻 典男 小田 恵夫
出版者
Japan Heart Foundation
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.321-327, 1986

Pseudoxanthoma elasticum(PXE)は皮膚,眼,心血管系の弾力線維の変性を特徴とする遺伝的疾患と考えられている.今回著者らは,皮膚,皮膚組織所見,眼底に典型的なPXEの変化を有し,sicksinus syndrome (SSS) を伴った1例の心血管病変について文献的検討を加えて考察した.症例は59歳,女性.眼前暗黒感で入院,7年前に高血圧を指摘されたことがあるが入院時は正常血圧であった.臍周囲,頸部,腋窩,肘窩,鼠径部に対称性の黄色皮疹を認め,組織学的に変性弾力線維の増殖,カルシウムの沈着を認め,眼底に色素線条がみられた.心電図24時間連続記録にて,房室解離を伴うHR30以下の洞性徐脈,接合部補充調律を,電気生理学的検査により洞結節回復時間の著明な延長を認め,SSSを合併したPXEと診断したが眼前暗黒感が頻発するために恒久的ペースメーカーの植え込みを行った.冠動脈造影にて右冠動脈に狭窄を,心臓カテーテル検査で右心系,左室拡張末期圧の上昇を,左室造影にて左室壁の肥厚を認めた.左室肥大および左室拡張末期圧の上昇は過去に合併した高血圧症によるものと解釈された.本例におけるSSS,冠動脈狭窄および高血圧の既往の合併は一元的にPXEによるlarge,medium およびsmall arteryの壁の変化の可能性が示唆され,本症例を通じて,PXEの心血管病変は冠動脈,心ポンプ機能の検討の他,刺激伝導系も含めた詳細な検索と,十分な経過観察が必要であると思われた.
著者
峯松 史明 渋谷 一彦 小原 良之 岩崎 徹
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.61-64, 2012
参考文献数
4
被引用文献数
1

特異な気象条件によって引き起こされるダクト伝搬等の異常伝搬が発生すると,当該放送エリアに関係の無い遠方の地上デジタル放送波が到来し,地上デジタル中継局や,家庭での受信において混信を引き起こすことがある.一般に混信波は伝搬状態が不安定であることや希望波にマスクされてしまうことから,混信局の探索は,極めて困難であることが多かった.筆者らは今回,迅速な混信局探索を実現する装置として,ネットワークID推定機能付きISDB-T受信機,ISDB-T混信波抽出装置の開発を行ったので,これら装置の概要と,性能確認実験の結果について報告する.
著者
伊藤 芳朗 斎藤 輝夫 関岡 満 湯原 浩三
出版者
THE GEOTHERMAL RESEARCH SOCIETY OF JAPAN
雑誌
日本地熱学会誌 (ISSN:03886735)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.39-54, 1983-02-20 (Released:2009-08-07)
参考文献数
15

An observation of telluric current was carried out on 27 November 1978 in the Kurobe Sennindani hot dry rock, utilizing the Kurobe Jobu railway tunnel known as a hot tunnel penetrating through the hot dry rock. The results obtained are as follows: (1) Observed variations of telluric current do not show any characteristics of natural origins but of artificial electric noises or stray current originating probably from some electric power plants within 1.5 km distance and DC-electric cars operating at about 4 km away. (2) Variations with frequency of 4.4 Hz in earth current were found at a low temperature zone (about 15°C), but it disappeared at hot a rock zone (about 70°C). It may follow that earth current of 4.4 Hz-frequency is unable to penetrate into the hot rock zone due to skin effect. Taking 300 to 500 m for the depth of the hot rock zone below the ground, 2 Ω-m of low resistivity of the hot rock zone is obtained by Cag niard equation. The result was discussed, referring to rock characteristics of the high temperature zone. (3) Irregular variations of earth current were in opposite directions at the low and high temperature zones. (4) Long period currents by streaming potential were observed at the hot rock zone. It is estimated that streaming potential was induced by warm and humid wind forming from hot rock walls and fumaroles.
著者
川口 由起子
出版者
植草学園大学研究委員会
雑誌
植草学園大学研究紀要 (ISSN:18835988)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.85-96, 2020

<p> 本稿の分析の対象は,人権侵害に関する苦情や批判を直接のきっかけとして謝罪に至る日本国内の広告等の発行物の文章事例である。本稿の目的は,その謝罪の発信者の伝達内容と意図に対して,日常会話理解の理論における話し手の意図概念を用いた分析が適用可能か,検討することである。語用論先行研究では,推論的に導出される非字義的内容は取り消し可能であるとされてきた。本稿は,2019 年の1 文章事例で,聞き手が導出する非字義的内容の取り消しを認めない批判が存在することを確認し,先行研究の事例と比較検討した結果,当該事例では取り消し可能性の問題が発話と話し手を対象とする道徳的非難と倫理的免責性に関連していること,および,先行研究における意図概念と取り消し可能性の議論に修正が必要であることを示した。</p><p>スマートフォン等からインターネット上の情報にアクセスしやすくなり<sup>2)</sup>,SNS(ソーシャルネットワークサービス)等で低コストで意見が発信できるようになった。その結果,公メッセージに対する迅速かつ多数の批判が容易になり,いわゆる「炎上」状態に至ることもある。批判を受けた公メッセージの撤回の告知や謝罪も,紙媒体だけでなくウェブサイトやSNS 公式アカウント等で発信されるようになった。これらの結果,公メッセージと,批判を受</p><p>けて取り下げ謝罪をする場合の告知の両方が,広く一般市民の目に触れることとなった。</p>
著者
伊藤 博道 加藤 昭紀 野崎 礼史 淀縄 聡 小川 功
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.69, no.7, pp.1651-1654, 2008-07-25
参考文献数
10
被引用文献数
2 3

症例は72歳,男性.咳嗽・右鼠径部膨隆を主訴に来院.右鼠径ヘルニアの診断にて根治術施行時に認めた腹水の細胞診から非小細胞癌が検出され,癌性腹膜炎と判明した.精査にて左肺を原発とするStageIVの非小細胞肺癌と診断された.カルボプラチンおよびパクリタキセルの化学療法を1コース施行し,原発巣は縮小したが,11日目から腹痛が出現し腹部X線にてfree airを認め,消化管穿孔による汎発性腹膜炎を疑い同日開腹手術を施行した.上部空腸にφ3×2cm大の転移巣を認め,その中心が壊死・穿孔していた.他にも3箇所小腸転移巣を認め,その転移巣も含めた小腸部分切除術を施行した.術後に化学療法再開予定であったが,肺病変の進行により全身状態が増悪して18病日に死亡した.肺癌の小腸転移例はしばしば認められるが穿孔例は少ない.腹腔内転移を伴う肺癌の治療中は,消化管穿孔の可能性を念頭において慎重に経過観察する必要がある.
著者
渡辺 淳志 濱田 真輝 田鹿 安彦 宮崎 一秀 川畠 弘子
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.21-25, 2015 (Released:2015-01-23)
参考文献数
13

要旨:症例は31 歳女性.予定帝王切開術後にメチルエルゴメトリン内服開始.分娩後5 日目に雷鳴様頭痛の後,全身痙攣が出現した.MRI,MRA にて多発性脳梗塞と脳血管狭窄を認め,可逆性脳血管攣縮症候群(RCVS)による脳底動脈先端症候群を疑いシロスタゾール,エダラボン,ベラパミルにて加療を行った.第40 病日のMRI にて脳血管狭窄は改善し,RCVS と確定診断となった.後遺症として四肢不全麻痺,構音障害,嚥下障害などを認めmodified Rankin Scale 4 の状態にてリハビリテーション目的に転院となった.RCVS は転帰良好例が多いとされるが,脳底動脈高度狭窄症例は後遺症を残すリスクファクターである可能性があり早期の治療を検討するべきと思われる.また,片頭痛既往がある分娩後患者のメチルエルゴメトリン投与に関してはRCVS 発症のリスクを考慮し慎重に検討するべきであると思われる.
著者
長瀧 重義 鈴木 一雄
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 = Concrete journal (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.47, no.10, pp.3-8, 2009-10-01
被引用文献数
1

JIS A 5308(レディーミクストコンクリート)が工業標準化法第15条に従って5年ぶりに改正された。改正の要点は,環境に配慮したJIS規格とすること,および購入者の視点に立った情報開示の促進にある。すなわち,再生骨材Hの引用,スラッジ水利用の促進,付着モルタルの適用範囲の拡大などにより,環境に配慮した規格とする。また,レディーミクストコンクリートの配合について納入に先立って購入者に提出する配合報告書の名称を計画書に変更するとともに,配合の種類と適用期間の明示を義務付けた。さらに,レディーミクストコンクリート納入書に配合を記載するとともに,納入後に購入者からの要求があれば,計量記録ならびに運搬車1台あたりの平均値で表す単位量の提出により,情報開示を促進することとなった。これら要求事項への対応には,ハードやソフトの更新などの作業を伴うことを配慮し,配合計画書は平成21年9月20日から,納入書は平成22年4月1日から提供することとしている。本文は,平成21年3月20日付けで改正されたJIS A 5308(レディーミクストコンクリート)の改正の要点について紹介する。
著者
徂徠 正夫 後藤 宏樹 杉原 光彦 西 祐司 中尾 信典
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.137, no.4, pp.46-50, 2021-04-30 (Released:2021-04-28)
参考文献数
17

Toward the implementation of geological CO2 storage, cost reduction of CO2 monitoring during and after injection into targeted reservoirs is the key issue. The continuous gravity measurement using a superconducting gravimeter, which has been applied to the demonstration project site in Japan ahead of the rest of the world, has a potential to resolve the issue from the viewpoint of a complement to the high-cost seismic survey. The concept is such that the continuous gravity measurement is substituted for constant monitoring and that the use of seismic survey could be limited only when any anomaly is detected. The comparison of the monitoring cost after the completion of CO2 injection indicated that applying gravity measurement can reduce costs by up to 15 to 50% of the seismic cost. The current detection limit of gravity change is around 1 μGal based on the application result in the coastal area in Japan. However, the time series analysis using pseudo gravity data suggested the possibility of anomaly detection even below the detection limit. Further improvement of analysis precision would lead not only to more rapid and more reliable anomaly detection but also to contribution to the cost reduction during the CO2 injection period.
著者
大木 康
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
no.138, pp.67-108, 1999-12

Mao Xiang recorded his memory of his concubine Dong Xiaowan years after her untimely death in the upheaval after the fall of the Ming Dynasty.Dong Xiaowan was a courtesan in the Qinhuai district of the Ming Southern capital of Nanjing when she met Mao Xiang.I have translated the first part of Reminiscences of the Convent of Shadowy Plum-blossoms describing the circumstances surrounding Dong Xiaowan's marriage to Mao Xiang and her relationship with his family and the second part describing their daily life together.The first two sections form the first two installments of this series.In this installment I translate the third and final section.The section part of Reminiscences of the Convent of Shadowy Plum-blossoms begins with anecdotes from their life together.Mao describes Dong's love of flowers and her careful cultivation of various plants that filled her room with blooms throughout the seasons.Dong also had a refined palete.Mao went out of his way to supply her with exceptional delicacies such as a syrup made with flower blossoms and a delicate seasoning derived from fermented beans.The Ming Dynasty collapsed, however, in 1644 and Manchu troops invaded placid Jiangnan the follwing year.In this moment of crisis Mao distinguished herself by quick wits, earning the deep respect of Mao's family for her help in obtaining refuge.In 1647, and in 1649, Mao suffered serious illness, but was lovingly nursed around the clock by his devoted Dong Xiaowan.The hardships of this period after tha fall of the Ming are described in a most vivid style.Mao mentions some omens that suggested Dong's untimely death in the course of his narrative.When he draws a fortuneteller's lot predicting his future, his card contained the word for "rememberance".After Dong's death, Mao interprets that card as an indication that he was fated to spend the rest of his life remembering her.
著者
村瀬 英彰
出版者
JAPAN PUBLIC CHOICE SOCIETY
雑誌
公共選択の研究 (ISSN:02869624)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.40, pp.26-34, 2003

本稿では, 民主主義制度が社会的見て非効率な政策選択をもたらすいわゆる「民主主義の失敗」が生じる新たなメカニズムを提示する.メカニズムの背景にある基本仮定は, 投票者は政策がもたらす経済的利得に最も関心があるという意味において殆ど合理的であるが, ごくわずかに政策それ自体, いいかえればイデオロギーにも選好を有し自らが選好しない政策を支持することにコストを感じるというものである.このとき, 個々の投票者のイデオロギー選好が殆どないに等しい無視しうるものであっても, それが選挙という集計装置を通じると社会全体としての政治的選択に大きな影響を与え, 投票者の政策選択を投票者の効用を大きく下げるという意味で完全に非合理なものとする可能性があることを示す.また, 各投票者の行動が他の投票者の行動に対する予想によって左右されるという投票行動の相互依存関係が生じ, 選挙結果に予見不可能性が持ち込まれることも示す.
著者
吉原 敬嗣 入山 義久
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.614-619, 2018

<p>日本緑化工学会生態・環境緑化研究部会の「阿蘇小規模崩壊地復元プロジェクト」活動として2017年11月,熊本県熊本市波野にてススキの穂(種子)を採取した。本稿は採取作業,精選作業,性状調査の結果を一事例として報告するものである。一部時間の参加者を含む13 名が62 時間の合計作業時間で採取できたススキの穂は,土嚢袋60 袋分で約34 kgであり,採取効率は1人1時間当たり0.553 kgとなった。採取したススキの穂について脱穀機や篩を使い精選方法を検討した結果,篩選を採用し,歩留り67.0%で約23 kgの精選種子を得た。精選完了直後に先行して種子の性状調査を実施し,純度83.4%,1 g当たりの種子粒数1,486という結果が得られ,また,強精選により得られた頴果の発芽率については3つの温度条件で比較し,30℃明条件8 hr-20℃暗条件16 hrの変温区で最も高い87.0%の発芽率が記録された。約1か月後に種子品質証明書発行のための小穂の性状調査を行った。その結果,純度85.9%,1 g当たりの種子粒数1,653,および前述の発芽条件下で53.0%の発芽率が記録されたことから,証明書を発行した。また,小穂の中に穎果が入っていないシイナの割合は42.0%だった。別途行った面積当たりの採取効率の検討については,面積,人数,時間,ススキの穂の本数,各種重量を測定し,1 m2当たり40 本,1人1時間当たり約550 本が採取可能と計算できた。</p>
著者
末木 新
出版者
日本自殺予防学会
雑誌
自殺予防と危機介入 (ISSN:18836046)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.35-41, 2017-11

自殺対策の実施は公的資金に頼るところが大きいが、対策に対する税金の投入については、否定的な意識を持つ者が少なくない。そこで本研究では、自殺対策を不必要だと考えている者の特徴について探索的な検討を行った。調査はインターネット調査会社を介して、20歳以上の調査会社の登録モニターに対して実施された。2530名のデータを分析したところ、自殺対策への支払意思額の決定に関わる動機として「自殺対策は必要ないから」と回答した者(自殺対策を必要ないと考える者)は214名(8.5%)であった。ロジスティック回帰分析の結果、男性、未婚、低学歴、無職であることは自殺対策を必要ないと考える者であることと、親しい者の自殺の経験があることは自殺対策を必要ないと考える者でないことと統計的に有意に関連していた。本研究の結果、自殺対策に関する啓発活動のターゲットは自殺のリスク・ファクターとなるデモグラフィック属性を有している可能性が高いことが示唆された。