著者
松本 宜明 清水 万紀子 福岡 正道
出版者
The Japanese Society for the Study of Xenobiotics
雑誌
薬物動態 (ISSN:09161139)
巻号頁・発行日
vol.15, no.5, pp.452-460, 2000 (Released:2007-03-29)
参考文献数
42

Recently, an increasing number of pharmaceutical scientists and clinical pharmacists have begun to focus on pharmacodynamics, which relates the time course of drug concentration to the time course of pharmacological effects. An integration knowledge of pharmacokinetics and pharmacodynamics is essential for the development of rational pharmacotherapeutics because pharmacodynamics and pharmacokinetics are able to determines the drug concentration required to produce the desired therapeutic effect and the drug dose regimen required to achieve the targeted drug concentration, respectively, by using various models. The general principles of the drug effect model are based on the reversible direct and indirect models. In this review, various models in terms of the time course of drug effects are presented and discussed.
著者
瀧井 一博 大久保 健晴 勝部 眞人 植村 和秀 永井 史男 谷川 穣 前田 勉 國分 典子 五百籏頭 薫 小川原 正道 松田 宏一郎 島田 幸典 佐野 真由子 塩出 浩之 福岡 万里子 中村 尚史 牛村 圭 今野 元 山田 央子 清水 唯一朗 岩谷 十郎 奈良岡 聰智 Breen John
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

明治維新から150年が経過した。日本は今、明治日本という西洋近代に対する稀有なキャッチアップを遂げた自らの歴史的経験を振り返り、その経験を学術的に分析して、その功罪を人類の歴史的遺産として今後似たような歩みをするかもしれない世界中の他の国々や地域に対して提供する使命を有しているといえる。本研究課題においては、明治日本の世界史的意義を学際的かつ内在的に把握するための研究ネットワークを構築することが掲げられた。そのために、海外の研究者とも積極的に連携して、明治史のグローバルな関心と日本の学界を接合することを促進した。
著者
佐藤 博則 山下 進介 宇津野 秀夫 松久 寛 山田 啓介 澤田 勝利
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.77, no.775, pp.989-1003, 2011 (Released:2011-03-25)
参考文献数
7
被引用文献数
2 2

Life style related diseases such as hypertension and diabetes promote arteriosclerosis which causes circulatory diseases. It is important to evaluate arterial condition for prevention of circulatory diseases. The pulse wave velocity method has become familiar as a vascular test because it is easy and non-invasively. However, the accuracy of the method seems not to be high because it just compares two points ignoring the frequency dependence and reflection waves from peripheral vessels. In this study theory of pulse wave propagation considering such effects was formulated. A new method to identify the reflection ratio from peripheral vessels and pulse wave velocity was proposed. This method was verified by experiment using a silicon tube and applied to measure the pulse wave propagation of human arm as a case study. The results showed that this method has possibility to apply to measure the pulse wave propagation of human pulse wave.
著者
行村 義雄
出版者
The Society of Agricultural Meteorology of Japan
雑誌
農業気象 (ISSN:00218588)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.144-147, 1950-05-05 (Released:2010-02-25)
参考文献数
11
著者
大塚 和義
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.543-585, 1994

Though undergoing a rapid socio-economic change since the beginningof this century, the Nivkh people (Gilyak) of today, who live in thenorthern half of Sakhalin Island and at the mouth of the Amour Riveron the continent, still maintain to a large extent their traditional way oflife, in which fishing and seal-hunting are of paramount importance.Based on research conducted intermittently during 1990 to 1993 atLuplova (Romanovka) , a small Nivkh village on the northwestern coastof Sakhalin, the author describes (1) modern and traditional seal-huntingmethods, (2) the utilization of the game (the process of dismembering,meat consumption, fur preparation, oil extraction, etc.), and (3)the ritual of sending back the seal spirit to the sea world.The ethnographical material presented here proves that the Nivkhcultural complex related to seal-hunting has a strong consistency (cf.Kreinovich 1934, 1973) , and shows a close resemblance to those of theUilta and the Ainu (cf. Chiri and Yamamoto 1979, etc.) .The author suggests that this resemblance comes from a commoncultural tradition whose origin can be traced back to the OkhotskCulture, once diffused widely in the area from 8th to 12th centuries. Archaeologicalevidence examined verifies the author's hypothesis.
著者
伊藤 正男
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.16-21, 1979-01-10 (Released:2009-11-26)
参考文献数
3
著者
大津 拓也 澤田 康徳
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2019, 2019

<p><b>目的:</b>降水認識に関しては,これまで降水量に関する調査が主体で,防災上重要な降水量の空間的広がりに対する理解程度は明らかにされていない.降水量の空間的理解の深化には,降水量分布情報の活用が有効であり(島貫 1997),本研究では初等~中等教育段階における降水量分布情報の読図特性を明らかにする.</p><p><b>方法:</b>2017年6~7月に東京都内の小学校第5学年(97名),中学校第2学年(155名),高等学校第2学年(322名)を対象にアンケート調査を実施した.内容は,日本全国の降水量分布(8月)情報(段彩図および等値線図)について読図初見時に最初に着目した領域(着目域)と着目理由,さらに降水や気候に関する認識(天気に対する関心(5段階評価),最も印象に残っている雨に関する事柄(自由記述)などである.降水量分布情報の着目域は全400格子の着目域成分(有(1)無(0))に分け,それらに対してクラスター分析(Ward法)を施した.</p><p><b>結果:</b>着目理由の特徴は形式的なものと内容的なものに大きく分類できた.すなわち,形式-位置として居住地であること,図の中心であることや,形式-色として図内の着色が青(多い)/黄(少ない)であることなどがあげられた.また,内容-多寡として降水量の多さ/少なさ,内容-数値として降水量の値なども示された.着目域は8つに類型化され,関東挟域(Ⅰ),関東(Ⅱ),九州(Ⅲ),四国(Ⅳ),中部(Ⅴ),東日本,紀伊半島(Ⅵ),瀬戸内・関東(Ⅶ),瀬戸内(Ⅷ)である(図1).関東(Ⅱ)は着目理由が形式-位置(居住地)の割合が大きく(73.0%),天気に対する関心の上位得点(5・4点)割合が小さい(30.2%).一方,関東狭域(Ⅰ)の着目理由は内容-多寡(少なさ)の割合が大きく(55.6%),関心の上位得点割合も大きい(46.7%).また,四国(Ⅳ)は着目理由が内容-多寡(多さ)の割合が大きく(44.4%),関心の上位得点割合は小さい(25.9%).九州(Ⅲ)や中部(Ⅴ)は,着目理由が内容-数値の割合で大きく(15.6%や11.9%),関心の上位得点割合も大きい(40.3%や38.8%).瀬戸内・関東(Ⅶ)や瀬戸内(Ⅷ)は,着目理由が形式-色(少なさ)で上位得点割合が大きく(62.7%や51.5%),関心の上位得点割合も大きい(39.0%や39.5%).このように着目理由が形式-色および内容-多寡で割合が大きい場合,少なさに着目するタイプで関心の上位得点割合が大きい.また,内容-数値を理由とした割合が大きい九州(Ⅲ),中部(Ⅴ),瀬戸内・関東(Ⅶ)は自由記述において降水現象の仕組みに関する記述割合が大きく(10%以上),関心の上位得点割合も比較的大きい.なお,東日本,紀伊半島(Ⅵ)の下位クラスターで着目域が北海道の場合(12名),小学生の割合(58.3%)や形式的理由の割合(83.3%)が大きく,系列位置効果の関与が示唆される.一方,紀伊半島の場合(13名),着目理由は内容-数値の割合が大きく(23.1%),関心の上位得点割合も大きい(46.2%).さらに,着目域の分布箇所が重複しているⅠ・ⅡおよびⅦ・Ⅷの着目域の面積(S)は関東挟域(Ⅰ),瀬戸内・関東(Ⅶ)で小さい.この場合,内容-多寡(少なさ)の割合が大きいタイプⅠ,Ⅶで,着目域が限定的であった.等値線図では,中部(形式-位置)および四国(等値線の過密域:形式-線密度)に着目した頻度が高く,形式的理由が増大する.しかし,着目理由が内容-多寡(Ⅰ)や内容-数値(ⅢやⅤ)で割合が大きいタイプでは,等値線図においても内容的理由を記述した割合が大きい.すなわち,形式的・内容的な読図特性は図表現が異なっても維持される.対象者の読み取り方やその段階,属性に適応させた分布図情報や説明といった提供が極めて重要である.</p>
著者
関根 綾子
出版者
白帝社
雑誌
口承文藝研究 = Studies in folk-narrative (ISSN:24362263)
巻号頁・発行日
no.31, pp.26-43, 2008
著者
宮崎 道生 清田 啓子
出版者
駒澤短期大学国文科研究室
雑誌
駒沢短大国文 (ISSN:02866684)
巻号頁・発行日
no.21, pp.118-125, 1991-03
著者
山崎 貴子 伊藤 直子 岩森 大 堀田 康雄 村山 篤子
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.193-201, 2008-12-31 (Released:2009-05-01)
参考文献数
18
被引用文献数
5 1

本研究ではいも類, 根菜類, 果菜類, 葉菜類を低温スチーミング調理し, 糖およびビタミンCの測定, 官能評価, 衛生面から検討した。低温スチーミング調理では茹で加熱に比べて糖やビタミンCの残存率が高かった。また葉菜類では40-50°CのスチーミングによりビタミンCが増加した。さらに調味料の浸透性, 殺菌効果の面でも効果があることが示され, 官能評価でも高い評価が得られた。  以上の結果より, 低温スチーミング調理は食材ごとに適切な温度で加熱することで, より栄養・機能性成分を保持し, 素材本来の風味を生かすことのできる調理法であることが示された。今後はさらに食品の成分変化, 特に酵素との関係の解明とこれらの食材の利用によるメニュー開発を検討していきたい。  最後にオーブンレンジ型低温スチーミング装置をご提供くださいました東芝家電製造株式会社に深く感謝いたします。
著者
兼子 明日華 北野 彩佳 坂田 陽子
出版者
日本デジタル教科書学会
雑誌
日本デジタル教科書学会発表予稿集
巻号頁・発行日
vol.8, pp.95-96, 2019

<p> 本研究の目的は,タブレット画面に表示される教材(絵本)のページ数の違いが,幼児の文章理解に影響を及ぼすか検討することであった。画面に1画面だけ提示する「1ページ条件」と紙の本のように見開きで2ページ提示する「2ページ条件」を設けた。保育園の年少群(3-4歳),年長群(5-6歳)を対象にタブレットPCを用いて絵本の読み聞かせを行い,その後絵本の内容に関するエピソード記憶課題を行った。その結果,年少群においては提示ページ数の違いによる記憶成績の差はなかったが,年長群において1ページ条件のほうが2ページ条件よりも成績が有意に高いことが分かった。年齢群間の差は,選択的注意能力の発達から考察された。</p>
著者
田路 則子
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.261-282, 2013

<p>DVD向け基本技術を開発した米国のスタートアップは2001年にアップルに売却され、今日のMacBookの「iDVD」の中に生きている。Facebookへの画像アップロードに便利なビデオカメラ「Flip Video」を開発したスタートアップはシスコに2009年に売却され、多くのユーザーに愛用された。ふたつのスタートアップの創業に関わった日本人起業家の起業家活動を紹介しよう。</p>
著者
西村 洋一
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.124-134, 2003-12-15 (Released:2017-01-13)
被引用文献数
1

This study investigated the motives of socially anxious people who use the Internet, how they rate their communication on the Internet, and how they feel in terms of adaptation and satisfaction of their personal relationships on the net. The main results were as follows. (1) People who had a high level of trait social anxiety, especially those under twenty years of age, were highly motivated to use the Internet for the formation of personal relationships. (2) Total evaluation of Internet communication was not as favorable as that for face-to-face communication, but socially anxious people did evaluate their Internet communication higher for than for face-to-face with regard to affective evaluation. (3) Those with trait social anxiety, had greater adaptation and satisfaction in personal relationships on the Internet than those without the trait, only if the motivation to use the Internet for formation of personal relationships was high, and the evaluation of Internet communication was also high.
出版者
日経BP社
雑誌
日経Linux (ISSN:13450182)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.36-39, 2009-03

モニター・サイズが7インチ程度のNetbookにLinuxをインストールすると,メニューやアイコンの文字が小さすぎて操作しづらくなる場合があります。こうした問題は,Netbookに最適化されたLinuxディストリビューションを導入すれば解決できます。