著者
島津 毅
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.97, no.6, pp.849-884, 2014-11

本稿は、中世における葬送形態としての僧俗分業構造とその変化の実態を解明しようとしたものである。従来の研究では、十四世紀前半を境に入棺・茶毘・拾骨等の葬送に携わる者が顕密僧から禅律僧に変化し、それは顕密僧が触穢を忌避したためだと理解されてきた。ところが、この理解には葬送の執行者として俗人が充分に位置付けられておらず、また中世後期の葬送で盛んに用いられた「一向僧沙汰」に対する理解も的確ではなかった。本稿は、九世紀から十六世紀までに行なわれた葬送を対象に検討を進めた結果、中世の葬送形態は、葬送全体を「一向沙汰」する奉行人と、個々の儀礼を司る者との重層的な執行体制を有していたこと、その変化は、この両層において俗人と僧侶との問でそれぞれ生じていたことなどを明らかにした。そして、顕密僧や禅律僧といった僧侶や親族・近臣といった俗人が、それぞれの置かれた立場からどう死穢と向き合っていたのかを明らかにした。
著者
寺尾 美保
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.124, no.12, pp.37-61, 2015

本稿は、個別華族の実証研究を通じ、華族の側から華族資本の生成と展開についての研究をすすめようとするものである。その際に、華族資本を総体として扱うのではなく、他の華族と区別して大名華族資本として検討を行った。具体的には島津家を検討対象として、島津家が資本家となるまでの段階を追究することを通じて、大名華族資本の誕生の画期を探ることを目指したものである。<br>明治十年に金禄公債を受給した華族は、岩倉具視の熱心な説得によって十五銀行の株主となった。これは、華族資本の生成のために政府が作った道筋である。しかし、島津家の帳簿の詳細な分析からは、十五銀行の配当が、大名華族としての基本的な生活を支えた反面、それだけでは次なる投資を行うための資金を持ち得なかったことが明らかとなった。このことは、十五銀行の配当が各家でどのように管理運用されたかを検証することなくしては、資本の誕生をここにおくことができないことを意味している。また、大名華族には、華族として求められる支出の他に、旧藩の発展に寄与することも求められており、後者の支出をいかに制限するかが該期の重要な課題であった。この点の克服期も大名華族資本の誕生を知るための視角となるであろう。<br>島津家では、旧藩関係者への直接的な貸付を行わない代わりに、旧藩との関わりが深い第五国立銀行株を長期保有することで資産の保護に努め、会計管理体制の再編を行い、二四年に所有していた日本鉄道株を全て売却して資金を得たことを画期として、その後の積極的な株式投資を可能にしていた。本稿では、この時点を大名華族資本の誕生と捉え、次なる画期を株主に高額の配当をもたらした十五銀行満期の時であったと位置づけた。<br>金禄公債(十五銀行株)は、大名華族資本を誕生させるまでの大名華族を支え、彼らが資本家となる体制を整えるための猶予を与えたと評価されよう。
著者
堀川 康史
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.125, no.12, pp.1-24, 2016

応永2年(1395)閏7月、九州探題今川了俊は京都に召還され、翌年2月までに解任された。室町幕府の九州政策の大きな転換点となったこの解任劇は、足利義満期の政治史や地域支配を論じるうえで不可欠の事件として知られているが、その政治過程、とりわけ解任に至った理由・経緯については不明な点が少なくない。本稿は、1390年代前半の九州情勢との関わりを重視する立場から、これらの点について検討を加えるものである。検討の結果、解任の理由は了俊と九州大名との協力関係の断絶とそれにともなう九州経営の崩壊に求められることが明らかになった。その経緯は以下の通りである。まず両島津氏との関係について見ると、長く対立関係にあった了俊と両島津氏は、明徳2年(1391)に和平を結んだものの、探題派国人の権益保護と両島津氏との和平は両立せず、和平の成立後まもない時期から南九州では局地的紛争が発生した。了俊は反島津氏を掲げる南九州国人一揆の意向もあって和平の破棄を決断し、明徳5年(1394)2月以降、再び両島津氏との戦いに突入していった。ついで大友氏との関係に目を転じると、応永初年に大友親世と有力庶家の田原・吉弘両氏の間で内訌が生じた際、了俊は反親世派を支援したことで親世と断交した。親世は大内義弘・両島津氏と結ぶことで了俊に対抗し、結果として応永2年までに了俊は大友・大内・両島津の三者と敵対関係に陥った。この九州大名との協力関係の断絶が、了俊の九州経営を崩壊に導いていくことになった。最後に足利義満はというと、通説とは異なり京都召還の直前まで了俊を支援していた様子が読みとれる。しかし、有力大名が揃って了俊に敵対し、九州経営の崩壊が徐々に明らかになったことにより、最終的に義満は了俊の解任を決断したと考えられる。応永3年(1396)2月、渋川満頼の探題就任が九州諸氏に報じられ、20年以上に及んだ了俊の九州経営はここに終わりを迎えることになったのである。
著者
有村 誠
出版者
金沢大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

南コーカサスにおける完新世初頭の遺跡の動態については不明な点が多い。本研究では、完新世初頭から中頃(前10000~5000年)までを対象に、アルメニアにおける先史文化の解明に取り組んだ。アルメニア北東部のイジェヴァンを中心として調査を行った結果、完新世前半の洞窟・岩陰遺跡が数多く存在していることが明らかとなった。また、それらの物質文化はアララト盆地の農耕村落遺跡群のそれと大きく異なることから、文化伝統の異なる集団が残した遺跡であることが推測された。完新世初頭のアルメニアには、生業、文化系統を異にする複数の集団が併存していた可能性が高い。
著者
木土 博成
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.99, no.4, pp.525-557, 2016-07

本稿は、従来不分明であった琉球使節の成立過程を明らかにすることで、近世琉球の地位の確定を論じるものである。寛永一一(一六三四) 年に京都に上った琉球人は、再検討の結果、先行研究にいう「恩謝使」ではないことが判明した。「御代替」(徳川秀忠→家光) を名目に、薩摩藩が急遽仕立て上げたこの一行を、琉球使節の嚆矢と見ることはできない。寛永一一年には、家光が島津氏に琉球高を宛て行ったことから、琉球が島津氏に属するという側面、すなわち「附庸」が確定したのであった。その後、寛永二一年に挙行された江戸上りは、(1)徳川・尚家の慶弔事という継続性のある名目に対し、(2)薩摩藩主が引率したもので、(3)琉球国王が正式に派遣したものであることから、ここに琉球使節が成立したといえる。寛永二一年の琉球使節により、幕府と書を交わす「異国」=琉球が確定し、「附庸」と「異国」の二要素から成る近世琉球の地位は、ついに確定を見たのである。This paper discusses the early-modern establishment of the status of modern Ryukyu by clarifying the process of the formation of Ryukyuan embassies (Ryukyu shisetsu 琉球使節), which has not been previously clarified. The Ryukyu Kingdom (Ko-Ryukyu, meaning old Ryukyu), which had existed as a state (kokka 国家) since the Middle Ages, came to an end when it was defeated in the Shimazu clan invasion of Keicho 14 (1609) and the new era of early-modern Ryukyu began. Although early-modern Ryukyu continued to exist as a state, it had to build new relationships with the Edo shogunate and the Satsuma domain. Ryukyuan embassies represent these new relationships well It has been argued that the word Ryukyuan embassies refers to two kinds of missions: the Onshashi 恩謝使 (sent by the Ryukyu kings on the succession of a new shogun) and the Gakeishi 賀慶使 (sent by the shogunate on the enthronement of the Ryukyu king from the Sho family). Several studies concerning the meaning of these embassies for the shogunate, the Satsuma domain and the King of Ryukyu have been made. Nevertheless, it has not been made clear when and how the Ryukyuan embassies were established, which is one of the most fundamental issues. In reconsidering the issue, it became clear that the Ryukyuan people who arrjved in Kyoto in Kanei 11 (1634) who have been regarded as the beginning of Onshashi in the previous studies were not such a mission. In fact, at the time of miyogawari (the succession of Tokugawa Iemitsu following Hidetada) in Kanei 11, this party of Ryukyuan people (originally sent to the Shimazu clan) was suddenly constituted as an embassy to the shogunate by the Satsuma domain nominally as a miyogawari embassy. Therefore, we cannot regard this particular party as the beginning of the Ryukyuan embassies. In Kanei 11, the Shogun Iemitsu officially confirmed by letter that Ryukyu was a feudatory vassal state of the Shimazu clan and the status of fuyo (dependency) was thus established. About 10 years later in Kanei 21, an Edo-nobori (a mission to Edo) was conducted by the Ryukyuans. This mission was dispatched for consecutive events--the birth of Tokugawa Ietsuna and the enthronement of Sho Ken. Furthermore, this embassy was led by the Shimazu clan from Kagoshima to Edo as an embassy to the shogun in Edo from the beginning, not just suddenly reconstituted for that purpose as the one in Kanei 11 had been. Moreover, as symbolized by the fact that a letter provided by the King of Ryukyu was delivered, this embassy was officially sent by the King of Ryukyu. To sum up, the embassy of Kanei 21 satisfies the following three conditions: (1) the continuity of events involved, (2) havjng been led by the Shimazu clan and (3) having the official approval of the King of Ryukyu. These facts suggest that Ryukyuan embassies were formally established at this point. The exchange of letters with the Roju (members of the shogun's council of elders) by the Ryukyuan embassy of Kanei 21 confirmed Ryukyu as ikoku (a foreign country), and it can also be said that the status of early-modern Ryukyu as fuyo and ikoku had finally become formalized. In other words, the status of early-modern Ryukyu, which is well understood today, was confirmed only after going through the two phases of Kanei 11 and Kanei 21. The dual status confirmed at this point in time was exceedingly favorable to the Satsuma domain as it ensured Ryukyu as fuyo of the Shimazu clan and also an ikoku in the eyes of the shogunate. Therefore, we have to bear in mind that the Satsuma domain deftly used the two statuses of fuyo and ikoku for different strategies when they described Ryukyu to third parties. In other words, when we consider the establishment of early-modern Ryukyu, we must see the essence of the matter through the fluidity constituted by the dual statuses of fuyo and ikoku.
著者
日隈 正守
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:03896684)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.1-10, 2017

本稿では,鎌倉初期に編纂された大隅国建久図田帳の記載事項について考察した。その結果,帖佐郡・蒲生院は大隅国内における交通上の重要地であるため大隅国衙が強い支配下に置きたいと考えていたこと、大隅国建久図田帳加治木郷・禰寝南俣項の大隅国正八幡宮領の記載が簡略であったのは、両地域が一種の混乱状態であった結果であること、大隅国菱刈郡内等に筥崎八幡宮浮免田が設定されている理由は、平安後期大宰府や筥崎八幡宮を事実上支配下に置いた島津荘領主藤原忠実が筥崎八幡宮浮免田設定に協力した結果であること等を明らかにした
著者
亀井 森 生田 美津希
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文・社会科学編 = Bulletin of the Faculty of Education, Kagoshima University. Cultural and social science (ISSN:03896684)
巻号頁・発行日
no.68, pp.15-1, 2017-03-11

本稿は鹿児島大学附属図書館玉里文庫蔵『阿蘇墨斎玄与近衛信輔公供奉上京日記』を研究資料として活字化するものである。本資料は、文禄五(一五九六)年七月、薩摩配流を許された近衛信尹(信輔)の帰洛に際して、島津氏から随行した阿蘇玄与が記した紀行、および在京日記である。島津氏および近衛信尹研究はもとより、度々登場する細川幽斎、黒田如水・毛利輝元などの武将の動向、戦国時代の文事を窺うことのできる資料である。また本資料とほぼ同じ内容をもつものとして、『群書類従』所収の『玄与日記』がすでに備わるが、本資料とは本文の異同が見られることから、玉里文庫蔵『阿蘇墨斎玄与近衛信輔公供奉上京日記』を活字化・公刊することによって、今後の研究、および学界に寄与することができると考えている。
著者
大富 あき子 大富 潤
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.180, 2018

目的<br>日本列島の最南端に位置する鹿児島県は温暖な気候に恵まれ、一年を通じて様々な作物が収穫でき、多彩な郷土料理が伝承されている。指宿市山川地区に古くから伝わる郷土料理で鹿児島県ふるさと認証食品の一つでもある山川漬は、かめ壺で発酵させた大根の漬物で、たくあんのルーツであるが、近年生産者の数が激減している。そこで本研究は、山川漬の伝承と生産の現状を明らかにすることを目的とした。<br>方法<br>認証基準に合致した製法で山川漬を生産しているA漬物店(指宿市)を2018年1月に訪問した。現地では生産の現場を視察するとともに、代表者へのインタビューを行った。<br>結果<br>山川漬は古くは「唐漬(からづけ)」と呼ばれ、1592年の豊臣秀吉の朝鮮出兵に向けて兵をあげた島津義久の軍船に、山川港周辺の農家が生産した唐漬が兵糧として積み込まれている。「山川漬」と呼ばれるようになったのは江戸時代で、原料となる大根は練馬大根あるいは理想大根などの白首大根である。泥付きのまま2段に組んだ竿で約1カ月間干したものを、塩をふりながら木製の細長い臼において杵でたたく。かめ壺の底にすのこを敷き、大根を塩と交互に隙間なくつめ、密封して半年から1年間漬ける。できる限り水分を除去し塩だけで発酵させる山川漬は、温暖な南九州における理にかなった保存食である。以前は各家庭で作られていたが、今では4つの店舗でしか製造されておらず、原料からの製造は2店舗のみである。
著者
福島 金治
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.212, pp.41-56, 2018-12

延慶改元は徳治三(一三〇八)年の後二条天皇の死去と花園天皇の践祚を契機に行われた。延慶改元は鎌倉幕府が天皇の管轄事項である改元に関与した例とされるが、従来、改元の問題は即位過程の中で実施された改暦と切り離されて論じられてきた。島津家本『大唐陰陽書』に付載された伏見上皇院宣と得宗北条貞時書状は、延慶改暦に功のあった宿曜師宣算を褒賞したものである。本稿では、これと花園天皇の即位に到る過程、および朝廷への窓口である六波羅探題金沢貞顕による公家からの典籍の借用・書写・収集からうかがえる人的交流をリンクさせることで、改元・改暦をめぐる公武交渉の実態を検討した。花園天皇の即位に際して選定された「延慶」は、伏見院の主導で関東申次西園寺実兼らの意向を反映していた。一方、即位の日取りの設定には凶例とされる中間朔旦冬至が問題であった。先例とされた保元改暦は、鳥羽上皇没後の保元の乱の発生が背景にあったことをみると、延慶改暦は乱の発生を回避する願望があった可能性がある。一方、貞顕による典籍の書写・収集活動は、彼の文化的営為を知る目的で研究されてきたが、その書写先には大覚寺統の公家や改元・改暦に関わった人物との交流が濃厚である。書写活動には公家からの情報収集などの目的が潜んでいただろう。また、後年の貞顕書状には延慶元年の改元・改暦の時期に東使が在京していたために自身の鎌倉下向がかなわなかったとある。これは、東使二階堂貞藤・長井貞広が上洛して花園天皇の奏事始にいたる交渉、長崎思元が関与した改元・改暦完了後の建長・円覚両寺を定額寺とする一件と円覚寺扁額の拝領という二つの事態をさしていよう。右の事情を勘案すると、即位以前の改元と批判された延慶改元と鎌倉幕府の関与を強調する公家の態度は、中間朔旦冬至の回避を前提に即位・改元の日取りに合意した伏見院と得宗北条貞時の立場を反映していると考えることができる。The era name was changed to Enkyō in Tokuji 3 (1308), when Emperor Gonijō died and was succeeded by Emperor Hanazono. This incident was referred to as an example of interferences of the Kamakura Shogunate with the era name change, which fell within the exclusive competence of the emperor, although most past studies discussed the era name change separately from the calendrical reform made at that time as part of the enthronement process. Ex-emperor Fushimi and Tokusō Hōjō Sadatoki praised Sensan, a master astrologer, for his contribution to the calendrical reform to Enkyō in their letters, respectively, which were appended to the Shimazu family's copy of Daitō Inyōsho (the Book of Yin and Yang in the Tang Era). This study analyzes this calendrical reform in relation to the process of enthronement of Emperor Hanazono and in comparison to the personal networks reconstructed by examining which Court nobles Kanesawa Sadaaki, appointed to Rokuhara Tandai as a liaison to the Imperial Court, borrowed, copied, and collected books from to elucidate the actual negotiations between the Imperial Court and the Shogunate on the era name change and the calendrical reform.Enkyō was chosen as the name of the first era of the reign of Emperor Hanazono, reflecting the opinions of Court nobles such as Saionji Sanekane, Kantōmōshitsugi (a liaison to the Kamakura Shogunate), under the leadership of Ex-emperor Fushimi. Meanwhile, that year's winter solstice coincided with a new moon, breaking the coincidence cycle of 19 years, and this was seen as a bad omen. The fact that at the time of the calendrical reform to Hōgen, which formed a precedent, the War of Hōgen broke out after the death of Ex-emperor Toba implied that the calendrical reform to Enkyō may have been related to the wish to avoid war. On the other hand, the studies of Sadaaki's collection and transcription of books aimed to elucidate his cultural activities but also revealed that through these activities, he is highly likely to have interacted with Court nobles of the Daikakuji lineage and other people involved in the determination of the era name change and the calendrical reform. His transcription activities may have been secretly aimed at collecting information from Court nobles. Moreover, according to a letter he later wrote, he could not go to Kamakura because Tōshi messengers dispatched from the Kamakura Shogunate stayed in the capital city at the time of the era name change / calendrical reform in Enkyō 1 (1308). This could refer to the following two issues: (1) the dispatch of Tōshi messengers, Nikaidō Sadafuji and Nagai Sadahiro, to the capital city to negotiate details about the enthronement of Emperor Hanazono and (2) the involvement of Nagasaki Shigen in negotiations to grant Kenchō-ji and Engaku-ji temples the status of Jōgakuji after the era name change / calendrical reform and bestow a signboard on the latter temple. In light of the above, it can be assumed that the era name change to Enkyō, which was criticized for preceding the enthronement, and Court nobles' attitudes that emphasized the interferences of the Kamakura Shogunate may have reflected not only the political stance of Tokusō Hōjō Sadatoki but also the agreement of Ex-emperor Fushimi to set the dates of the enthronement and the era name change to avoid the irregular coincidence of the winter solstice and moon cycles.
著者
乾 俊秀 松本 佑子
出版者
日本薬史学会
雑誌
薬史学雑誌 (ISSN:02852314)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.24-30, 2019

Tanabeya Medicine, a herbal medicine to treat bleeding at the time of childbirth, as well as to treat bruises, was sold in the Tanabeya Store for over 200 years, since its establishment until the middle of the Meiji Era. We compare formulations and indications, and discuss whether or not this medicine was one of the special elixirs introduced by Yoshihiro Shimadzu as a result of his contributions to the Battle of Sekigahara. The Imai Family's ancestry letter, in which records show a close relation between Doyo Tanabeya and Yoshihiro Shimadzu, mentions that Yoshihiro initiated Doyo into two elixir formulations: a medicine for wounds such as rupturing of the muscle and fractures, and a medicine for malposition childbearing. The formulation of Tanabeya Medicine was listed in the application letter for a business license issued in 1882. This paralleled that of Yamada-ryu (Yamada School) Decoction, a medicine for wounds acquired during battle, as recorded by some war medicine doctors during the Warring States Period, and for bleeding at the time of childbirth. That is, Tanabeya Medicine was primarily composed of 10 basic ingredients found in Yamada-ryu Decoction plus the addition of cloves, areca nuts and rhubarb, for which the oxytocic action had an effect on muscle and tendon ruptures. The indications of the medicine are consistent with the content of the Imai Family's ancestry letter. Given that Yoshihiro Shimadzu had a rich knowledge of war medicine, the results suggest that Tanabeya Medicine seems likely to be a special elixir of the Shimadzu Family initiated by Yoshihiro Shimadzu.
著者
寺尾 美保
出版者
お茶の水女子大学グローバルリーダーシップ研究所
雑誌
比較日本学教育研究部門研究年報
巻号頁・発行日
no.15, 2019-03-25

《第20回国際日本学シンポジウム》〈セッションⅠ〉地域からみた文化形成【研究発表】 / The 20th Symposium on Global Perspectives in Japanese Studies, Session I "Formation of the Culture in Regions"
著者
松岡 祐也
出版者
東北大学文学会
雑誌
文化 = BUNKA(Culture) (ISSN:03854841)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.13-27, 2020-03-31
著者
庄子 習一 荒川 貴博 叶井 正樹 佐藤 寛暢
出版者
一般社団法人 日本真空学会
雑誌
真空 (ISSN:05598516)
巻号頁・発行日
vol.49, no.7, pp.395-399, 2006 (Released:2007-05-25)
参考文献数
21
被引用文献数
1 2
著者
竹内 健
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.172, 2016-04-20 (Released:2016-12-14)
参考文献数
1

1 0 0 0 OA 鍋島直正公伝

著者
中野礼四郎 編
出版者
侯爵鍋島家編纂所
巻号頁・発行日
vol.第3編, 1921
著者
阿部 和敬 中野 圭介
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.14, 2019-05-21

マクロ木変換器(MTT)とは,入出力を木構造とする累積引数付き再帰関数のモデルである.複数のMTTの合成として表現される関数を,1つのMTTで表現することをMTTの融合という.一般にはMTTを融合できるとは限らないが,特定の条件下では融合手法が知られている.VoigtländerとKühnemannは,入力木のコピー回数に関する条件を満たす2つのMTTの融合手法を示した.ただし,1つのMTTで表現できるにもかかわらず,彼らの手法を繰り返すことでは融合できない3つ以上の合成も存在する.Manethは,任意の個数のMTTの合成が最終的な出力木のサイズに関する制約を満たすとき,合成に相当する1つのMTTが構成できることを証明した.しかし,彼の研究は融合可能性の証明が目的のため構成は煩雑である.そこで本発表では,高階木変換器(HTT)を用いてVoigtländerとKühnemannの手法を一般化し,Manethの証明に実用に向いた別証明を与える.HTTとは,MTTの一般化として提案された高階関数のモデルである.本融合は,まずMTTの合成を1つのHTTとして表現し,HTTに現れる高階関数のオーダを下げていくことで,MTTへの融合を実現する.理論上融合が不可能な場合でも,本融合は合成に相当する1つのHTTを得ることができる.
著者
阿部 和敬 中野 圭介
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.14, 2019-05-21

マクロ木変換器(MTT)とは,入出力を木構造とする累積引数付き再帰関数のモデルである.複数のMTTの合成として表現される関数を,1つのMTTで表現することをMTTの融合という.一般にはMTTを融合できるとは限らないが,特定の条件下では融合手法が知られている.VoigtländerとKühnemannは,入力木のコピー回数に関する条件を満たす2つのMTTの融合手法を示した.ただし,1つのMTTで表現できるにもかかわらず,彼らの手法を繰り返すことでは融合できない3つ以上の合成も存在する.Manethは,任意の個数のMTTの合成が最終的な出力木のサイズに関する制約を満たすとき,合成に相当する1つのMTTが構成できることを証明した.しかし,彼の研究は融合可能性の証明が目的のため構成は煩雑である.そこで本発表では,高階木変換器(HTT)を用いてVoigtländerとKühnemannの手法を一般化し,Manethの証明に実用に向いた別証明を与える.HTTとは,MTTの一般化として提案された高階関数のモデルである.本融合は,まずMTTの合成を1つのHTTとして表現し,HTTに現れる高階関数のオーダを下げていくことで,MTTへの融合を実現する.理論上融合が不可能な場合でも,本融合は合成に相当する1つのHTTを得ることができる.Macro tree transducers (MTTs) are models for recursive functions (with accumulating parameters) on tree-structured data. Constructing a single MTT equivalent to a composition of given MTTs is called 'fusion' of the MTTs. Although it is not always possible to fuse given MTTs in general, fusion methods under certain conditions are known. Voigtländer and Kühnemann showed a fusion method of two MTTs restricted about the number of copying an input tree. However, a repetition of their method cannot necessarily fuse more than two MTTs even in the case where there exists a single MTT equivalent to the composition of them. Maneth proved that we can construct an MTT equivalent to a composition of given multiple MTTs restricted about the size of final output trees. However, since he is interested only in the fusibility, the construction is complicated. This presentation gives another proof adapted to practical uses for Maneth's proof as a generalization of Voigtländer and Kühnemann's method with high-level tree transducers (HTTs). Htt was proposed as a generalization of MTT, which is a model of higher-order functions. Our fusion method comprises two steps: first, a single HTT is obtained as a composition of given multiple MTTs; then, the orders of functions are lowered as much as possible. In this approach, we can obtain a 'fused' HTT even where there is no single MTT equivalent to the composition of MTTs.