著者
北野 雅弘
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.15-27, 2003

In the seventh and eighth chapters of Poetics, Aristotle tries to derive several general requirements for the tragic μυθοζ. Μυθοζ should have the unity and the wholeness. In this paper, the contributor will re-evaluate the concept of the μυθοζ and try to show that it is not the "combination of the Incidents" performed before the audience, but that imitated through a work. To use Russian Formalists' terms, Aristotle's μυθοζ is fabular in that it contains actions outside the drama. This interpretation of the tragic μυθοζ sheds new light on the meanings and dramatic functions of two important but cumbersome terms discussed in Chapter 17, namely, λογοζ καθολου and επεισοδιον. Λογοζ καθολου is neither a kind of Ur-μυθοζ nor it cannot be identified with the μυθοζ itself. Rather, it is a chronological structure of the essential events abstracted from the somewhat concrete μυθοζ for the sake of the determination of the scenes performed before the audience. 'Επεισοδιουν, then, means the sjuzhetization of the fabula regardless of whether each επεισοδιον belongs to the μυθοζ or is taken from the other elements of tragedy that concern the 'object of imitation', namely, ηθοζ and διανοια.
著者
畠山 温
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.116, 2020-02-05 (Released:2020-08-28)

新著紹介量子力学;物質科学に向けて
著者
服部 裕子 友永 雅己 松沢 哲郎
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.29, 2013

 ダンスや合唱など,音楽のリズムに合わせて大勢が体の動きを同調させる行為は,世界中の多くの文化で見られており,同調行動はヒトの社会的なつながりを強めるために重要な働きをしていることが示唆されている.こうした行為ができるのは,ヒトがリズムに対して自発的に同調する能力があるために可能になるのであるが,本研究では,チンパンジーも音のリズムに対して自発的に行動を同期させることを実験的に検討した.まず,電子キーボードを複数回タッピングさせると餌をもらえることを学習させた.その後,タッピングを行っている間に,一定間隔の音刺激を呈示し,タッピングのリズムが音のリズムに同調するのかを調べた.その結果,チンパンジー3個体中1個体において,刺激間間隔 600msの音に自発的に同調してタッピングを行っていたことがわかった.このことから,外部の等間隔の音に対する自発的な同調傾向は,チンパンジーにも共通してみられることが示された.ヒトにみられるダンスや合唱は,こうした傾向をさらに発展させたコミュニケーション方法だと考えられる.
著者
瀧山 拓哉 服部 裕子 松沢 哲郎
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.32, pp.64, 2016

<p>音楽は世界中でヒトの文化の発展に重要な役割をはたしてきた。音楽はヒトが独自に発展させたコミュニケーション様式であり、リズムや用いられる音の多様性など、他の動物の音声コミュニケーションにはあまり見られない特徴が存在する。例えば高音は旋律を奏でる際に使われやすく、低音はリズムを伝える際につかわれやすいというように、音楽においては伝達する情報の種類によって異なる高さの音が使われている。ヒトの聴覚システムに関する先行研究によるとヒトは低音の音刺激に対して、リズムを知覚しやすく、逆に高音の音刺激に対して旋律を受容しやすいということが示唆されている。しかしながら、こういった音楽の聴覚的基盤における進化的起源は明らかになっていない。そこで本研究では、音楽の進化的起源を明らかにするためにチンパンジーのリズムに対する感受性を実験的に調べた。対象は霊長類研究所に暮らすチンパンジーのうち5人であり、まず電子ピアノのオクターブ違いの2音を交互にタッピングするようにトレーニングした。その後、妨害刺激として4種類(高音協和音・低音協和音・高音不協和音・低音不協和音)のメトロノーム音のうちいずれかを与えながら課題を行い、自発的なタッピングとメトロノーム音との同調性を計測した。その結果、音の協和性に対しては有意差が認められなかったが、チンパンジーのタッピングに対する音刺激の引き込みは低音刺激を使用したときの方が高音刺激を使用したときよりも優位に大きかった(p=0.013)。このことよりチンパンジーは高音より低音のリズムを知覚しやすいということが示唆された。従って、低音の方がよりリズムを知覚しやすいという傾向は、チンパンジーとヒトの共通祖先で既に獲得されていたと考えられる。</p>
著者
庭野 晃子
出版者
白梅学園大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究は、保育者の離職を防止するための方策を提案することを目的に以下の調査を行った。①東海地区の認可保育園に勤務する新任保育者(2年未満)157名にアンケート調査を行い、新任保育者の離職意向に影響する要因を明らかにした。②日本の保育施設に勤務する保育従事者(新任からベテランまで)574名にWEBアンケート調査を行い、(1)保育従事者の離職意向を規定する要因、(2)保育園の組織風土と保育従事者の離職意向の関係、(3)保育園の組織風土と保育従事者の組織コミットメントの関係について、それぞれ明らかにした。①②の調査結果は、学術論文および学会・研究会で公表する予定(公表済を含む)である。
著者
木島 孝之
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

同じく旧族大名の出自を持ちながら、豊臣政権下の九州経営と朝鮮出兵という事業の中で政治的環境を大きく異にした大友氏と小早川氏。この大友氏の居城高崎山城と小早川氏の居城立花山城・名島城の縄張りの調査を行った。そして、これらの縄張りの構造の分析をとおして、一、九州における織豊系縄張りの受容の形態とその過程、二、豊臣大名としての両者の違いを解明した。これによって、城郭の縄張りという「物証」史料の面から、豊臣政権による九州経営とそれに続く朝鮮出兵の内実の一端を浮き彫りにした。
著者
尾関 日向 酒向 慎司
雑誌
第82回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, no.1, pp.363-364, 2020-02-20

本研究では複数の楽器が混ざり合った音楽音響信号からギターパートを分離することを目的とする。音楽音響信号を対象にした音源分離は、楽曲が含む各パートの音源を必要とする自動採譜技術にとって欠かせないタスクである。従来はボーカルやドラムパートの分離が多く取り組まれてきたが、一般的に楽曲は他にも様々なパートを含んでおり、それらの分離も行わなければ実用的な自動採譜ができない。例えばギターはポピュラー音楽で頻繁に使用され、メジャーな構成要素である。そこでギターとボーカルに対して Wave-U-Net を用いてそれぞれのエンドツーエンド音源分離モデルを作成し、分離精度を比較した。
著者
中島 広喜 成瀬 貫
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
CANCER (ISSN:09181989)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.59-63, 2020

<p>A mantis shrimp species of the family Nannosquillidae, <i>Pullosquilla pardus</i> (Moosa, 1991), is reported from the Ogasawara and Ryukyu Islands. This report represents the first record of <i>P. pardus</i> from the Japanese waters. The record from Anijima, Ogasawara Islands, expands the distributional range of the species to the north.</p>
著者
中野 拓治 治多 伸介 山岡 賢
出版者
公益社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業農村工学会論文集 (ISSN:18822789)
巻号頁・発行日
vol.88, no.2, pp.I_203-I_212, 2020

<p>本研究は,生物膜法の農業集落排水処理水について,供用施設(22施設)のデータに基づき,灌漑利用の観点からみたISOガイドラインの水質基準の達成状況を調査し,望ましい運転管理を考察した.処理水のBODとSSの濃度には,接触ばっ気槽の流入水濃度,水量負荷,及び,ばっ気強度が関与し,処理水のBODは通常の運転管理でカテゴリーCをほぼ満足している.ばっ気強度を3m<sup>3</sup>∙m<sup>‐3</sup>∙h<sup>‐1</sup>程度とし,接触ばっ気槽流入水のBOD濃度を30mg∙L<sup>-1</sup>程度に管理すれば,処理水質はカテゴリーBを確保できる可能性が高いものの,カテゴリーAにするためには,より高いばっ気強度での運転や清掃・堆積汚泥引抜き頻度の増加が必要である.大腸菌群数は,処理水中に残留塩素濃度が0.1mg∙L<sup>-1</sup>検出されればカテゴリーBを達成できる可能性が高く,灌漑利用には残留塩素濃度への注意が重要である.</p>
著者
阿部 仁美 百名 伸之 中西 浩一 浜田 聡 屋冝 孟 屋良 朝太郎 上原 朋子 屋良 朝雄 玉城 昭彦 佐辺 直也 新垣 京子
出版者
日本小児血液・がん学会
雑誌
日本小児血液・がん学会雑誌 (ISSN:2187011X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.168-172, 2020

<p>症例は生来健康な1歳男児.主訴は咳嗽,発熱,多呼吸.レントゲン所見から横隔膜ヘルニアが疑われ紹介となり,血液検査および画像検査にて感染を合併したCPAMと診断された.抗菌薬投与により症状は改善したが,その後症状が再燃したため肺部分切除術を施行した.病理検査で胸膜肺芽腫の診断に至り,切除断端は陰性であった.腫瘍細胞の遺伝子解析でDICER1遺伝子にホモ変異が検出されたが,生殖細胞変異は認めなかった.術後化学療法(IVADo療法)を施行し,終了後9か月時点で寛解生存中である.胸膜肺芽腫は稀な予後不良の悪性腫瘍であり,一部では様々な悪性疾患に関連するDICER1遺伝子変異を有する.本症例より嚢胞性肺病変の鑑別診断として,胸膜肺芽腫を念頭に置くべきである.また今後再発や遠隔転移の可能性も含め,長期的なフォローを要する.</p>
著者
和田 英敏 福地 伊芙映 宮本 圭 立原 一憲 本村 浩之
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.67-73, 2020

<p>Two specimens (67.5–75.1 mm standard length; SL) of <i>Plectranthias maekawa</i> Wada, Senou and Motomura 2018 (Serranidae: Anthiadinae), previously recorded only the Tokara Islands, Kagoshima Prefecture, Japan, were collected from Okinawa-jima and Yonaguni-jima islands, Okinawa Prefecture, Japan. The present specimens, described herein in detail, represent the first records of the species from Okinawa Prefecture. Although the body depth (% of SL) has been regarded as one of diagnostic characters between <i>P</i>. <i>maekawa</i> and two closely-related congeners (<i>Plectranthias helenae</i> Randall, 1980 and <i>Plectranthias wheeleri</i> Randall, 1980) in the original description of <i>P</i>. <i>maekawa</i>, that of the present new specimens was overlapped with the latter two species (viz., 33.5–37.7% of SL in <i>P</i>. <i>maekawa</i>, 35.5–38.7% SL in <i>P</i>. <i>helenae</i>, and 35.6–37.9% of SL in <i>P</i>. <i>wheeleri</i>). The number of serration on the margins of subopercle and interopercle in <i>P</i>. <i>wheeleri</i> and <i>P</i>. <i>maekawa</i> has also been regarded as a diagnostic character for the two species, but additional specimens described in this study showed that the number of serration changed ontogenetically, and it overlapped in the similar-sized specimens of the two species. However, the validities of other diagnostic characters given in the original description of <i>P</i>. <i>maekawa</i> are reconfirmed in this study (viz., number of pectoral-fin rays, scales on above and below lateral line, morphometrics of body width, head length, third dorsal-fin spine length, caudal-peduncle length and depth, and both coloration of fresh and preserved conditions). In addition, three specimens of <i>P</i>. <i>wheeleri</i> (71.3–83.7 mm SL) from the Okinawa Islands, are reported here as the first records of the species from Okinawa Prefecture; it has been previously recorded from Japan (Sagami Bay, and Tokara and Amami islands), Taiwan, Indonesia, and Australasia.</p>
著者
Michitaka KATO Masakazu SAITOH Tomonori KAWAMURA Kentaro IWATA Koji SAKURADA Daisuke OKAMURA Masayuki TAHARA Satoshi YUGUCHI Kenta KAMISAKA Keisuke OURA Yuji MORI Tomoyuki MORISAWA Tetsuya TAKAHASHI
出版者
Japanese Society of Physical Therapy
雑誌
Physical Therapy Research (ISSN:21898448)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.1-8, 2019-06-20 (Released:2019-06-20)
参考文献数
31
被引用文献数
1 13

Objective: Postoperative atrial fibrillation (POAF) is a common complication after cardiac surgery. The aim of this multicenter study was to determine the relationship between POAF and patients' progress in early rehabilitation after heart valve surgery. Methods: We enrolled 302 patients (mean age, 69±10 years) who had undergone heart valve surgery. POAF was monitored using continuous electrocardiogram telemetry, and the Short Physical Performance Battery (SPPB) was used to assess lower-extremity function before surgery and at the time of discharge. Progress in early rehabilitation was evaluated by the duration from the surgery to independent walking. We determined factors associated delayed early rehabilitation and evaluated the interplay of POAF and delayed early rehabilitation in increasing the risk of decline in lower-extremity function from preoperatively to hospital discharge. Results: Multivariate analysis determined POAF to be independent predictors of delayed early rehabilitation after heart valve surgery (OR: 3.906, P =.01). The association between delayed early rehabilitation and decline in lower extremity function was stronger in patients with POAF (OR: 2.73, P =.041) than in those without (OR: 2.22, P =.052). Conclusions: POAF was clinical predictors of delayed early rehabilitation in patients undergoing heart valve surgery. The combination of POAF with delayed early rehabilitation conferred a high risk of decline in lower-extremity function during hospitalization.
著者
倉員 正江
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

平成30年度は大河内秀元著『朝鮮物語』の写本・版本の諸本調査を基に、写本成立の背景と流布、版本成立前後の状況と流布を考察した。『朝鮮物語』は秀元が慶長の役(慶長二年〈一五九七〉~三年)に従軍した際の朝鮮における実体験と日記を基に、寛文期(一六六一~)になってから成稿した書である。従来も「続群書類従」「通俗日本全史」の二種類の活字翻刻があり、後年の回想による誇張や文飾も皆無ではないが、内容のリアリティについては相応の評価を得ている。今回の調査で、東京大学史料編纂所蔵押小路家蔵写本が古態を示す点、写本に嘉永二年版本(「通俗日本全史」底本)の系統と「続群書類従」の系統の二種があり、後者巻末に本文の省略がある点、従来ほぼ未紹介の宮内庁書陵部蔵本「武辺叢書」系統の写本は、内容の大概は版本型と一致しているが宛漢字・表記にやや特殊な語彙や傍訓が目立つ点、版本には嘉永二年の刊記を持つ初版本(大本)と再版本(半紙本)があり、ともに伝本は多いが後者は明治期の二代目和泉屋善兵衛の刊行とみなされる点、等の知見が新たに得られた。また版本の序を執筆した儒者藤森弘庵が起用された事情、版元となった江戸の書肆和泉屋善兵衛の初代・二代にわたる動向等、幕末から明治にかけての出版界の状況について考察した。版本の蔵版者となった糸魚川藩家老の佐治信については不明な点も多いが、和泉屋と縁戚関係にある可能性から積極的に出版に関わったとみられる点、早稲田大学図書館蔵『朝鮮物語』は依田学海旧蔵本で岩本贅庵の書入れがあり、知識人の間に外圧による海防意識が高まり、こうした時代風潮が『朝鮮物語』の好評につながった点も浮かび上がった。
著者
陸義猶 著
出版者
[ ]
巻号頁・発行日
1899